秋田県の保育士求人一覧

待機児童解消支援を行う秋田県

秋田県には2021年4月時点で、公立保育所が45園、私立保育園が136園、公立認定こども園が4園、私立認定こども園が9園あります。2021年度、秋田県全体の保育士有効求人倍率は1.66倍と、全国平均よりも低い数字です。2020年4月のデータによると、秋田県の待機児童数は「22名」と解消の傾向にあります。特に秋田市では、保育所等利用定員数が200名増えていることから、保育のニーズが高まっていると考えられます。

秋田県の保育士支援制度

2020年度、秋田県全体の保育士の月の平均給与は、男性が21万4200円、女性は20万7500円で、男女ともに全国平均を下回っています。秋田県で保育士を目指す人は、県が行う事業者向けの宿舎の借り上げ支援制度を利用することができます。これは、事業者が宿舎を借り上げる場合に、国や自治体が給付金を支給することで保育士の家賃が軽減される制度です。また、保育士の業務負担を軽減するため、業務を補助する保育補助者の雇用を支援しています。3歳児の保育において保育士を手厚く配置している場合に、保育園等の運営費を上乗せするなどの制度や事業なども行っているので、保育士として働きやすい環境があるといえるでしょう。

子育て支援が充実している秋田県

秋田県は、2004年4月に幼稚園と保育所の行政窓口を教育委員会に一本化し、これらを所管する「幼保推進課」を創設しました。幼保一体化の取組を全国に先駆けて進めてきたことから、認定こども園への移行がスムーズに進み、待機児童数の減少にも寄与しています。2020年から、「第3期すこやかあきた夢っ子プラン」を策定し、秋田の未来を拓く一人ひとりの子どもの健やかな成長を可能とする社会の実現のため、「子育てを社会全体で支える体制の充実」や「安心して子育てできる環境の整備」を進めています。このように、県をあげて子育てに力を入れていることから、保育士が働きやすい地域といえるでしょう。

自然・文化遺産のある秋田県

秋田県は、東北地方の北西部に位置し、全国第6位の広さを有しています。青森、秋田両県にまたがる白神山地は、広大な原生的ブナ林を擁し、世界遺産に登録されています。対馬暖流の影響を受ける八森海岸、男鹿半島、由利地方は冬季でも比較的温暖ですが、内陸部では奥羽山脈沿いほど気温が低く、寒暖の差が大きいのが特徴です。「乳頭温泉郷」をはじめとして秋田県内にはさまざまな温泉があり、家内安全や豊作を祈る、秋田の人たちの祈りが込められた「夏祭り」が各地で開催されます。秋田県には新幹線が通っており、東京都まで約3時間半でアクセスできる環境があります。また県内には空港もあり、東京や大阪、名古屋など県外とつなぐ便も運行されているため、交通網が整っているエリアといえるでしょう。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 71

    キープ

    事業開始から50年以上の歴史のある、定員20名の町立保育所です。

    ※こちらの園はすでに閉園しております。保育所は、山間部の谷沿いに広がる田畑地帯にあり、田畑の中央を高速道路が通っています。保育所の裏手には山があり、周囲には住宅が点在しています。道路に面して立地していて、道路沿いに住宅が並び、近くには郵便局があります。最寄り駅付近には高速道路のインターチェンジがあり、飲食店や史跡のある公園、神社のほか、コンビニエンスストアなどがあります。駅から保育所までは車で10分の距離です。保育所の定員は3歳以上児が18名、3歳未満児が2名、合計20名となっています。職員11名のうち、保育士は6名在籍していて、嘱託医師として医師1名と歯科医師1名が含まれています。自然と地域との交流のなかで成長しているようです。※2019年7月10日時点

    七滝保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県鹿角郡小坂町荒谷字沢の口16-1
    アクセス
    JR花輪線十和田南駅車10分
    施設形態
    認可保育園
  • 72

    キープ

    仙北市の公立の認可保育園で、園舎の周辺には民家や田畑があります。

    白岩小百合保育園は秋田県仙北市にある認可保育園で、1981年4月1日に設立しました。市が運営する公立の施設で、JR東日本田沢湖線の生田駅から、車で約9分の距離に位置しています。園舎の周りには民家や田畑などが広がっていて、近くには川が流れています。定員は60名で、障がい児保育にも対応しているようです。開所時間は7時30分から18時30分までとなっています。昼食は完全給食となっているようで、自園で調理も行っているそうです。園舎のすぐ近くには羽後白岩郵便局があり、徒歩約5分の距離には仙北市立白岩小学校が位置しています。ほかにも園舎から徒歩で40分から60分ほどの距離には大仙市立豊岡小学校や豊成中学校があります。※2019年8月20日時点

    白岩小百合保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県仙北市角館町白岩上西野93-1
    アクセス
    JR東日本田沢湖線生田駅車9分
    施設形態
    認可保育園
  • 73

    キープ

    山と川に挟まれた住宅地にある、秋田県仙北市の公立保育園です。

    中川保育園は、秋田県仙北市にある公立保育園です。定員は45名で、産休明けの満8週経過した乳児から小学校就学前までの子どもたちが通っています。保育時間は、保育短時間が8時30分から16時30分まで、保育標準時間は7時30分から18時30分までです。どちらも月曜日から土曜日までの時間です。日曜日のほか、祝日と年末年始の12月29日から1月3日までは休園日になります。一時預かりや休日保育は実施していません。保育園への最寄駅は、JR東日本田沢湖線角館駅で徒歩57分の道のりになります。保育園は、山と川に挟まれた住宅地にあります。周辺は主に農地になっている地域です。すぐ近くには、小学校や公民館、郵便局があります。※2019年8月2日時点

    中川保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県仙北市角館町川原羽黒堂324-1
    アクセス
    JR東日本田沢湖線角館駅徒歩57分
    施設形態
    認可保育園
  • 74

    キープ

    市街地から南の方角にあり、田畑や緑に囲まれている保育園です。

    前田保育園は、北秋田市の市街地から南の方へ移動した所に立地している保育園です。周辺には農地や緑が広がっていて、園のすぐ側には中須もある川が流れています。最寄り駅である阿仁前田駅から園までの距離は徒歩で約10分となっており、保育園の隣には小学校が隣接されています。また、園から南方面には河川敷の公園があり、北方面には滝や庭園などがある地域が存在し、園の近くには住宅が点在している保育園です。園長保育は19:00まで行っており、通常保育の他に一時保育にも対応しているようです。さらに、休日、祝日ではない場合は年末でも12月30日まで保育を行うことが可能、病児保育や病後児保育なども受け入れているそうです。※2019年7月17日時点

    前田保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県北秋田市阿仁前田字下モ川端101
    アクセス
    秋田内陸線阿仁前田駅徒歩10分
    施設形態
    認可保育園
  • 75

    キープ

    家庭と同じ雰囲気で楽しく過ごせる、北秋田市に設置された公立保育園です。

    大阿仁保育園は、2005年に北秋田市に設置された10年以上の歴史がある公立の保育園です。受け入れ対象は小学校入学前の0歳から5歳の乳幼児で、定員が30名で7時30分から18時30分までの標準保育と、8時から16時までの短時間保育があり、その他にも18時30分から19時(閉所)までの延長保育なども行っています。最寄駅からは徒歩6分の距離で、園の北隣には市営の老人ホームがあり、南側には工場があって南から西へ鉄道が走っています。""家庭において十分にお子さんを保育できない場合に、家庭に代わってお子さんを保育する""(北秋田市公式HPより引用)園では、幼い子供達が家庭から離れて一日を過ごしていて、寂しさを感じずに楽しい時間を過ごせるよう配慮しているようです。また子ども達は、日頃学んだ体操などを地域のフェスタでも披露し、近隣の人とも触れ合い皆から愛情を受けて健やかに成長しているようです。※2019年8月1日時点

    大阿仁保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県北秋田市阿仁幸屋渡字前野7-19
    アクセス
    秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線比立内駅徒歩6分
    施設形態
    認可保育園
  • 76

    キープ

    広いホールや砂場のある園庭で、さまざまなチャレンジができる保育園です。

    扇田保育園は、1953年の創立以来60年以上の歴史がある、園長や園医含め38名の職員が在籍している120名定員の大館市の認可保育園です。園は、最寄り駅から歩いて13分ほど児童館や体育館が近くにある場所に立地し、周辺には公園や神社が存在します。""子ども一人一人の存在を受け止め、育ちゆく姿を見守り、多様な遊びを十分に楽しむことができるよう援助する""(大館市公式HPより引用)遊びを通して生きる力を育むを園の保育目標に掲げ、3歳未満児と3歳以上児に分けたプログラムに基づいて1日の生活を送り、規則正しい毎日を過ごしながら基本的な生活習慣やルールを守ることを身につけているようです。また、小学生や祖父母、在宅幼児との交流会なども実施し、幅広い年齢層との関わり合いを大切にしているそうです。※2019年7月18日時点

    扇田保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大館市比内町扇田字町後13-8
    アクセス
    JR花輪線扇田駅徒歩13分
    施設形態
    認可保育園
  • 77

    キープ

    開園から70年近い歴史があり、人との関わりから豊かな人間性を育みます。

    城南保育園は、秋田県大館市字桜町にあります。市が運営する保育園で、175名の園児と37名の職員が在籍しています。最寄りのJR花輪線東大館駅から歩いて18分の距離です。また、大館市役所へは、歩いて9分の所要時間です。1952年に開園し、70年近い間幼児教育の基幹として地域の子育て支援を担ってきました。市の中心部に立地し、市民文化会館や公民館と隣接します。徒歩5分圏内には、小学校や私立幼稚園・子ども英会話スクールがあります。""関わり合いの中で豊かに生きる力を育む""(城南保育園公式HPより引用)保育園では、近くの公園や公民館に散歩に出かけ、さまざまな人たちと関わることで、豊かな人間性を育んでいるのだそうです。※2019年7月17日時点

    城南保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大館市字桜町南45-3
    アクセス
    JR花輪線東大館駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 78

    キープ

    園庭から西側の山々が見渡せる、横手市北西部の公立保育所です。

    公立保育施設・川西保育所は、秋田県南東部の横手市内にあります。東西幅が約50km・南北幅が約40kmある横手市内では北西部の端に広がる大森町エリアに位置する施設です。西側を県道が通っているほか4km北を高速道路が通っています。この高速道路の最寄りインターチェンジからは車で10分です。また、北東の方角に位置する最寄り駅の出入り口からだと車で13分となっています。東側を流れる川の両岸に広がっている平地エリアに存在し、半径500m以内は平地続きながら、それ以上西は山岳地帯です。園舎に隣接する園庭からは、西側の山々が見えます。敷地の四方に郵便局やガソリンスタンド・民家などがあります。通常保育のほかに延長保育にも取り組んでいるそうです。※2019年7月19日時点

    川西保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県横手市大森町袴形字南越前林1
    アクセス
    JR奥羽本線飯詰駅車13分
    施設形態
    認可保育園
  • 79

    キープ

    住宅街の一角にあり、最寄り駅から車で10分程度の公立保育所です。

    植田保育所は、50名の生後8週児~就学前児童を保育できる体制が整っています。住宅街の一角に位置し、徒歩5分圏内に公立小学校と郵便局が建っています。県道を経由し、歩いて13分程度の場所に神社があります。また、徒歩25分程度、南方に進んだところに橋脚が架かっています。河川が流れ、緑地帯が整備されています。因みに、車で移動した場合、園から最寄りのインターチェンジや駅まで10分程度です。駅周辺には図書館などの公共施設が点在しています。""子ども・子育て支援サービスの充実""(横手市公式HP子ども・子育て支援事業計画の全文より引用)日々、保育サービスの質の向上を図り、子育て中の家庭が抱える不安や負担の解消に努めているようです。※2019年7月20日時点

    植田保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県横手市十文字町植田字大清水105-5
    アクセス
    JR奥羽本線十文字駅車10分
    施設形態
    認可保育園
  • 80

    キープ

    充実した幼保プログラムを通じて、主体的で感性豊かな人格を育む園です。

    きみまち子ども園は、能代市を運営主体とする、保育所型の認定こども園です。前身の公立保育園が発展的に解消され、2005年に設立されました。定員は90名で、生後2ヶ月から小学校就学前までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から徒歩15分。園舎は神社の境内と隣接しており、約500m南西には県立高校が所在します。また300mほど東へ進むと、大きな河川にぶつかります。”友達と元気に遊ぶ子ども。自分で考え、すすんで行動する子ども。感性豊かな子ども。地域と共に育つ子ども。”(きみまち子ども園公式HPより引用)この園では月1回のペースでお茶会や絵本の読み聞かせ、あるいは野菜作りを実施しており、幅広く多彩な体験を通して園児の五感を磨くと同時に、集中力や忍耐力なども養っているそうです。※2019年8月24日時点

    きみまち子ども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県能代市二ツ井町荷上場字鍋良子出口15-1
    アクセス
    JR奥羽本線二ツ井駅徒歩15分
    施設形態
    認定こども園
  • 81

    キープ

    住宅地に囲まれている公立の保育所で、定員は120名となっています。

    住宅地に囲まれた環境にある寺内保育所、この保育所は秋田県秋田市寺内にある公立の施設です。最寄駅であるJR奥羽本線土崎駅からは車で約12分の距離に位置していて、周辺には他の保育園や市立の小学校や郵便局などの施設があり、近くには川も流れています。徒歩14分程度の距離には市立体育館が位置しており、車で3分程度の距離には陸上競技場もあります。定員は120名、0歳から5歳までの子どもたちの養護・教育を行っています。開園時間は7時から19時まで、保育短時間が適応される場合には8時30分から16時30分までです。一時預かりも行っているようで、これは家庭での保育が一時的に不可能になった場合に保育所があずかるというものだそうです。※2019年7月9日時点

    寺内保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県秋田市寺内油田2-5-1
    アクセス
    JR奥羽本線土崎駅車12分
    施設形態
    認可保育園
  • 82

    キープ

    自治体と連携をして乳幼児学級を行う、秋田市の認可保育所です。

    河辺保育所は秋田県秋田市河辺地区にある公立の認可保育所です。2010年4月1日に設立されました。定員は150名で、利用対象は2号、3号です。開園時間は通常が7:00から19:00までです。短時間帯の場合、8:30から16:30までとなっています。最寄り駅から徒歩で7分ほどの場所にあります。保育所の周辺には市の図書館の分館や市民センターがあります。また、銀行やスーパーマーケットなどもあります。近くには川が流れ、在来線の線路の他にも新幹線の線路が敷かれています。自治体が保育所と連携をして乳幼児教育支援事業を行っているようで、お茶会や運動会を通して園児や親子の交流を図る乳幼児学級が開設されているそうです。保育所の開放日には本の読み聞かせイベントが実施されているようです。※2019年7月9日時点

    河辺保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県秋田市河辺北野田高屋字上前田表68-1
    アクセス
    JR奥羽本線和田駅徒歩7分
    施設形態
    認可保育園
  • 83

    施設情報 しゃろーむ

    社会福祉法人鷹巣地の塩会

    キープ

    食育に関するさまざまな活動を行う、幼保連携型の私立認定こども園です。

    しゃろーむは、2007年に開園した、幼保連携型の認定こども園です。最寄り駅から徒歩13分の距離、周辺には住宅や商店、寺社などがあります。保育園部と幼稚園部の子どもが一緒に活動するコアタイムや、午前中より控えめな活動を行う午後のゆっくりタイムなど、時間帯や1日の流れに合わせた保育が行われています。また、食育を重視し、食事のあいさつやマナーを習慣づけたり、野菜を育てて収穫し自分たちで味わったり、さまざまな活動も行われています。""人々とともに生きる喜びの中で互いに影響を受け合い、助け合い、愛と自由と希望に生きる人間として、新しい世界を創造する力を育む""(しゃろーむ公式HPより引用)キリスト教の精神を根底におきながら、自分のいのちを喜び、自分で考え、自分で発見しながら生きる子どもの育成に取り組んでいるようです。※2019年8月5日時点

    しゃろーむ
    • 施設情報

    所在地
    秋田県北秋田市東横町10-34
    アクセス
    JR奥羽本線鷹ノ巣駅徒歩13分
    施設形態
    認定こども園
  • 84

    キープ

    真っ赤な屋根の園舎と広い園庭でのびやかな園生活を満喫できる保育園です。

    かみこあに保育園は、1964年4月に設立して以来50年以上の歴史を持ち、70名の0歳児から5歳児までの乳幼児が集団保育を行なっている、上小阿仁村運営の認定こども園です。駅から車を利用して15分ほどの距離に立地し、村役場やトレーニングセンターが近くにあり、川も流れています。”1.健康な子ども、2.仲良く遊べる子ども、3.豊な心をもつ子ども、4.好奇心をもち発見や感動のある子ども。(秋田県庁公式HPより引用)一人ひとりがみんなの中で育ち合うを保育目標に掲げ、それぞれの子どもの個性を尊重し、周辺の自然環境に触れ合いながらゆったりとした保育を行なっているそうです。また、同年齢だけでなく年齢の異なる子ども同士が交われる機会を設け、他人への思いやりややさしい気持ちを養い、さまざまな経験が積み重ねられるよう、遠足や運動会などの園行事も年間を通し開催しているようです。※2019年8月6日時点

    かみこあに保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県北秋田郡上小阿仁村小沢田字向川原210
    アクセス
    秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田駅車15分
    施設形態
    認定こども園
  • 85

    施設情報 船川保育園

    社会福祉法人男鹿保育会

    キープ

    地域の保育ニーズを充たしながら、健康で明るい子どもを育てる園です。

    船川保育園は2010年に男鹿市によって設立された、保育所型の認定こども園です。受け入れ定員は、保育園部分110名、幼稚園部分が40名の合計150名です。職員には、保育士や幼稚園教員免許の資格者などを含め、総勢25名が所属します。なお運営については、市から指定管理者に選ばれた、社会福祉法人男鹿保育会が行っています。場所は最寄り駅から徒歩5分。すぐそばには港湾が広がり、沿岸には大きな海浜公園もあります。”心と体がいきいきとし、思いっきり遊ぶ子どもの育成。健康で元気な子ども。伸び伸びと自分らしさを出して遊ぶ子ども。心豊かで思いやりのある子ども。心豊かで思いやりのある子ども。”(船川保育園公式HPより引用)この保育園では、地域にいる未就園児やその保護者などを対象に、園庭開放や育児講座、さらには運動会やお祭りへの招待など、様々な子育て支援を実施しているようです。※2019年8月19日時点

    船川保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県男鹿市船川港船川字外ケ沢123-1
    アクセス
    JR男鹿線男鹿駅徒歩4分
    施設形態
    認定こども園
  • 86

    施設情報 大館ホテヤ第二こども園

    学校法人大館ホテヤ学園

    キープ

    かき氷パーティーやハロウィンなど、年中行事が豊富な認定こども園です。

    大館ホテヤ第二こども園は、2019年に創設された新しい認定こども園です。7組47名の少人数を受け入れています。最寄の東大館駅からは徒歩40分の距離ですが、目の前に国道7号線が通っています。市街地の中に位置している一方、北側には田畑や山も豊富に見られます。""一歩裏道に入ると、まだ畑や神社など散歩コースとして最適な場所もあり、恵まれた環境の中で日々子どもたちの元気な声が聞こえます。""(大館ホテヤ第二こども園公式HPより引用)鬼の変装をした職員に向かって豆を投げる節分や、ハロウィンなどの年中行事が盛んに行われているようです。その他にも毎月、英会話教室や体操教室を開催しており、子供たちの学習や健康づくりにも力を入れているようです。※2019年7月31日時点

    大館ホテヤ第二こども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大館市片山町3-2-21
    アクセス
    JR花輪線東大館駅徒歩40分
    施設形態
    認定こども園
  • 87

    施設情報 扇田こども園

    学校法人富沢学園

    キープ

    自然の中で遊びを通じた成長を促し、子ども主体の教育を行うこども園です。

    扇田こども園は、学校法人富沢学園が運営する、秋田県大館市の認定こども園です。米代川と犀川に挟まれ、周囲に田畑の広がる住宅街の中に位置しています。外壁は城と茶色に塗り分けられており、絵本の貸し出しコーナーを設けた室内は大きく窓を取り広々としていて、園庭には遊具が並んでいます。開所時間は7時から19時で、一時預かり保育や延長保育にも対応しており、2カ月から就学前の児童98名が対象です。""豊かで安心できる環境のもと、一人一人が自己を発揮し、育ちあう姿をしっかり見つめ、「幼児の成長は遊びから」を実践しています""(扇田こども園公式HPより引用)体操や英語、音楽に茶道教室などを毎月実施、園外保育では自然との触れ合いを積極的に行い、野菜の収穫や調理を通して食育にも力を入れているようです。※2019年7月16日時点

    扇田こども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大館市比内町扇田字町尻108-1
    アクセス
    JR東日本花輪線扇田駅徒歩5分
    施設形態
    認定こども園
  • 88

    施設情報 南が丘こども園

    学校法人月居学園

    キープ

    心の教育に茶道を活用する、大館市で45年以上の歴史があるこども園です。

    2015年4月に幼保連携型認定こども園に移行した南が丘こども園は、大館市で1973年に幼稚園として開園して以来、45年以上の歴史があります。受け入れ対象は生後2か月から5歳(小学校就学前)までで、定員が135名で134名の乳幼児が在籍し、1号から3号認定それぞれで通常保育と延長保育や早朝保育を行っています。最寄駅からは南へ徒歩22分の距離で、園の西隣を流れる小川沿いには水田があり、南側を走る通りを東に向かうと、時計店や県立高校と法務局の支局があります。""子どもの健やかな成長を願って、四季を通しての自然の中でのあそびから心と体、感覚機能のバランスのとれた成長を見守っていきたいと思っています。""(南が丘こども園公式HPより引用)園では、優しい心を持ち心豊かな子どもを育てると共に、茶道を通じ日本の伝統文化の良さを伝えながら、更なる心の教育の充実も図っているようです。※2019年8月7日時点

    南が丘こども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大館市小館花萩野台4-1
    アクセス
    JR花輪線東大館駅徒歩22分
    施設形態
    認定こども園
  • 89

    キープ

    カトリック精神に基調をおく保育を行っている認定こども園です。

    園は、1908年に修道女などにより創設され、1955年には中学校、高等学校、短期大学が設置された付属幼稚園となり、2015年より認定こども園になりました。カトリック精神に基調をおく保育を行っています。幼稚園の定員は、3歳児32名、4歳児30名、5歳児30名で、保育園の定員は、は、0歳児6名、1歳児9名、2歳児9名の合計116名です。園は、周囲を住宅に囲まれた住宅街に立地していて、飲食店やカフェ、コンビニエンスストアなどがあります。""建学の精神にもとづき、幼児に適当な環境を与え、「ひかりの子」として、心身共に健康で、明るい調和のとれた発達を助長することを目標とする。""(聖霊女子短期大学付属幼稚園・保育園公式HPより引用)園の教育方針のもと成長しているようです。※2019年7月20日時点

    聖霊女子短期大学付属幼稚園・保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県秋田市南通みその町5-3
    アクセス
    JR奥羽本線秋田駅徒歩17分
    施設形態
    認定こども園
  • 90

    キープ

    秋田県潟上市にある、心身の調和的な発達を促す認定こども園です。

    認定こども園追分幼稚園附属追分ベビー園は、秋田県潟上市に2002年に創設された認定こども園です。最寄駅からは徒歩10分の距離で、一軒家や団地などが立ち並ぶ住宅街にあります。""感じたこと、考えたことをすなおに表現する子供""(認定こども園追分幼稚園附属追分ベビー園公式HPより引用)子どもたちの体力増進をはじめ、協調性や豊かな情操を養うために、かけっこをしたり、縄跳びをしたりと広い芝生のある園庭で子供たちを積極的に遊ばせるようにしているのだそうです。その他にも、自分が感じたことについて素直に言葉で表現したり、空想の世界に浸って想像力を養わせたりすることを目的に絵本の貸し出しも行っているようです。※2019年8月19日時点

    認定こども園追分幼稚園附属追分ベビー園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県潟上市天王字長沼5
    アクセス
    東日本旅客鉄道追分駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 91

    施設情報 認定こども園こひつじ

    学校法人こひつじ学園

    キープ

    秋田県横田市にて65年以上もの長い歴史を持つ認定こども園です。

    認定こども園こひつじは、秋田県横手市に1953年に創設された歴史のある認定こども園です。最寄りの十文字駅から徒歩でおよそ6分の距離にあり、十文字教会や栄昌寺、横手市役所に囲まれた環境にあります。""神の御前に任命された保育者としての自覚に立ち、全人格形成の基礎を培うことを目指し、質の高い教育・保育の充実に努める""(認定こども園こひつじ公式HPより引用)子供の成長の為に、音楽に合わせてサルやゾウなどの動物になりきってみたり、その場でスキップをしたり、踊ったりするリズム遊びを積極的に行っているようです。リズム遊びで体を動かすことで、骨や筋肉をはじめ運動神経などの発達を促進できるのだそうです。※2019年8月5日時点

    認定こども園こひつじ
    • 施設情報

    所在地
    秋田県横手市十文字町栄町19-1
    アクセス
    東日本旅客鉄道奥羽本線十文字駅徒歩約6分
    施設形態
    認定こども園
  • 92

    キープ

    土屋幼稚園・保育園は、横手市で45年の歴史を持ち音楽活動の盛んな園です。

    認定こども園土屋幼稚園・保育園は、1974年に設立された認定こども園です。最寄り駅から徒歩21分の距離にあり、近くには川が流れています。""のびのび遊んで、心も体も元気にを教育・保育目標として、心も体も明るく強いこどもを育てます""(土屋幼稚園・保育園公式HPより引用)子どもたちは自然環境の良さを生かして畑で野菜を栽培したり、園外保育で自然とふれあい、いろんな生き物や野花を観察して自然の営みを覚えているそうです。反面、マーチングやリトミックなどの音楽活動を通じて豊かな感性と感性機能を育ているようです。また、季節ごとに様々な行事を催して、保護者や地域の人達とのふれあいや関わりを大切にしているのだそうです。※2019年8月19日時点

    認定こども園土屋幼稚園・保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県横手市旭川2-2-26
    アクセス
    JR奥羽本線横手駅徒歩21分
    施設形態
    認定こども園
  • 93

    施設情報 大曲駅前こども園

    社会福祉法人大曲保育会

    キープ

    子どもの健やかな成長を願い、地域や家庭の子育てを支援するこども園です。

    大曲駅前こども園は、2016年4月1日も開園した認定こども園です。0歳から就学前までの乳幼児を受け入れ、園の定員は170名です。開園時間は、延長保育時間も含み7:00から19:00までです。最寄駅からは徒歩3分という距離、園の周辺には商業施設が多くあります。""乳幼児の最善の利益を追求するとともに、家庭や地域社会との連携を密にし、子どもの福祉増進を図り、あわせて地域における子育て支援を行います""(大曲駅前こども園公式HPより引用)地域の乳幼児の保育や教育に関する相談に応じるなど、子育て支援にも取り組んでいるようです。また、夜間就業等の事情のある家庭の子どもを対象とした16:00から翌日の1:30までの夜間一時預り保育も実施しているそうです。※2019年8月2日時点

    大曲駅前こども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大仙市大曲通町1-43
    アクセス
    JR奥羽本線、JR田沢湖線、JR秋田新幹線大曲駅徒歩3分
    施設形態
    認定こども園
  • 94

    施設情報 白百合こども園

    社会福祉法人中央会

    キープ

    幼保連携の特性を活かし、心身ともにバランスのよい子どもを育てる園です。

    白百合こども園は、社会福祉法人中央会を運営主体とする、幼保連携型認定こども園です。1984年に設立された保育園をルーツとしています。定員は全部で155名。内訳は3歳から5歳までの1号認定児が45名、0歳から5歳までの2号および3号認定児が110名です。場所は最寄り駅から徒歩20分圏に位置します。約600m北には市立中学校があり、500mほど西へ進むと海岸に出ます。”養護と保育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもに育てます。子どもは地域や家庭が一緒になって育てていくことを基本理念としています。”(白百合こども園公式HPより引用)この園では、英語教室や体育教室を毎週実施して、園児の知育や体力の向上にも熱心に取り組んでいるようです。※2019年8月22日時点

    白百合こども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県にかほ市象潟町上狐森123-3
    アクセス
    JR羽越本線象潟駅徒歩21分
    施設形態
    認定こども園
  • 95

    施設情報 あおぞらこども園

    社会福祉法人いなかわ福祉会

    キープ

    ドーム型の屋根の園舎と園庭でのびやかな生活ができるこども園です。

    あおぞらこども園は、0歳児から5歳児の園児127名在籍している、社会福祉法人運営の幼保連携型の認定こども園です。園は、JR線の最寄り駅から車で約14分の距離で、周辺には川が流れ市立の小学校があります。”幼稚園と保育所の機能と専門性を活かし、地域の子育ての基盤としての役割を果たしていく。""(あおぞらこども園公式HPより引用)子どもたちの安全な環境を整え、規則正しい毎日の生活を繰り返す中で、基本的な生活習慣を身につけ、将来社会において生き抜く力の基礎作りとなる保育と教育に心がけているそうです。毎月のふれあい&誕生日のほかにも、年齢別の園外保育や親子運動会などの行事を実施し、多くの経験ができるようにしているようです。※2019年7月8日時点

    あおぞらこども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県湯沢市三梨町字古三梨155
    アクセス
    JR奥羽本線湯沢駅車14分
    施設形態
    認定こども園
  • 96

    施設情報 おがち保育園

    社会福祉法人広済会

    キープ

    地域との交流活動や事業を複数行う、湯沢市の私立認定こども園です。

    おがち保育園は、湯沢市にある市立の認定こども園です。最寄り駅から徒歩16分の距離、国道から入った道沿いに立地し、周辺を田畑や山に囲まれています。年間を通し、季節のイベントや親子遠足・保育参観といった親子で一緒に参加する行事など、さまざまな活動が予定されています。また、入園児以外の親子が参加できる子育て支援センター事業のほか、一時保育、病児保育、障害児保育など、複数の事業が行われています。""園内外を問わず、祖父母との交流、小・中・高学生との交流など、地域住民とのふれあいを大切にしています。""(おがち保育園公式HPより引用)日々の遊びや、地域の協力により行われる活動などを通して、園児が生きる力の基礎を身に付けるよう、保育に取り組んでいるようです。

    おがち保育園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県湯沢市横堀字土渕28
    アクセス
    JR奥羽本線横堀駅徒歩16分
    施設形態
    認定こども園
  • 97

    キープ

    自由な発想と行動力を育む、八峰町で50年以上の歴史がある認可保育園です。

    沢目子ども園は、1966年に秋田県山本郡八峰町で設置された、50年以上の歴史がある認可保育園です。受け入れ対象は0歳から小学校就学前までの乳幼児で、定員は80名で平日と土日の7時30分から18時30分までの保育の他にも、7時からの30分と18時30分から19時までの30分間の延長保育を行っています。最寄駅からは西へ徒歩4分の距離で、園の南側には果樹園があって北隣には神社があり、東側には国道が南北に走っています。""一人一人の子どもの幸せのために保護者や地域社会と供に、自由で自発的な活動を支え、育み、心身の発達を促す。""(沢目子ども園公式HPより引用)園では、子ども達が友だちとの遊びや地域の人たちの関わりを通じて、心身ともに健全で自由な発想で考え自立して行動できるように、園環境を整えながら子どもの成長と発達に取り組んでいるようです。※2019年7月30日時点

    沢目子ども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県山本郡八峰町峰浜水沢字寺ノ後53-2
    アクセス
    JR五能線沢目駅徒歩4分
    施設形態
    認可保育園
  • 98

    キープ

    恵まれた自然環境を利用した遊びや活動を楽しめる保育施設です。

    八森こども園は、2016年4月1日に八峰町によって設置された、0歳児から5歳児までの乳幼児105名が在籍している公営の保育施設です。JR線の最寄りの駅より歩いて14分ほどの距離に立地し、近くの町立の小学校のほか、川が流れ海もある環境です。”心豊かにたくましく「豊かな心と健康な体」""(秋田県公式HPより引用)月齢や発達段階に応じたデイリープログラムに基づき、一人ひとりの子どもの個性を大切にした丁寧な対応で、衣類の着脱や食事といった基本的な生活習慣やルールを守ることを身につける指導を行なっているそうです。多くの人と関わり社会性を養うために、地域の方々を招待する行事を開催したり、祭りなど地域の伝統行事に参加したりしているようです。※2019年8月20日時点

    八森こども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県山本郡八峰町八森町字五輪台上段43
    アクセス
    JR五能線八森駅徒歩14分
    施設形態
    認可保育園
  • 99

    キープ

    2017年に設立した秋田県の認定こども園で、近くには山があります。

    仙北市立にこにここども園は2017年4月1日に設立した施設で、秋田県仙北市西木町門屋字六本杉にあります。この施設は幼稚園と保育園の機能や特徴を持っていて、地域の子育て支援も行っています。施設の近くには山があり、建物の周りは田畑や住宅地が広がった環境となっていて、徒歩8分程度の場所には川が流れています。最寄り駅は秋田内陸船西明寺駅で、距離は徒歩4分程度です。すぐ近くには市立の小学校があり、徒歩12分程度の場所には介護老人保健施設があります。他にも郵便局や公民館などの施設が周辺に位置しています。休園日は日曜日、祝日、年末年始の12月29日から1月3日までとなっており、開所時間は7時30分から18時30分までです。※2019年7月12日時点

    にこにここども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県仙北市西木町門屋字六本木2-1
    アクセス
    秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線西明寺駅徒歩4分
    施設形態
    認定こども園
  • 100

    キープ

    2017年4月1日に設立したこども園で、幼保連携型の施設となっています。

    山に囲まれた環境に位置している、ひのきないこども園。2017年4月1日に設立したこの施設は仙北市が運営する認定こども園です。幼保連携型の施設なので幼稚園と保育園それぞれの機能や特徴をあわせ持っており、なおかつ地域の子育て支援なども行っています。場所は仙北市西木町、最寄り駅は秋田内陸船松葉駅で徒歩で9分程度の距離です。周辺には田畑や民家が広がっていて、園の隣には市立小学校があり、徒歩12分程度の距離には川が流れています。周囲にある施設としては市立中学校や郵便局、介護施設などがあげられます。開所時間は7時30分、閉所時間は18時30分で、休園日は日曜日、祝日、12月29日から1月3日の年末年始です。※2019年7月12日時点

    ひのきないこども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県仙北市西木町桧木内字高屋137
    アクセス
    秋田内陸線松葉駅徒歩9分
    施設形態
    認定こども園
  • 101

    キープ

    秋田県の公立の保育園で、調理技師や看護師、園医も在籍しています。

    城南保育園分園は秋田県大館市にある公立の保育園で、2011年4月1日に開園しました。最寄駅であるJR奥羽本線大館駅からは車で7分の距離にあります。住宅地に囲まれた環境の施設で、近くには川が流れています。6か月から就学前の子どもたちの保育を行っており、定員は50名です。保育時間は7時から19時まで、休園日は日曜日、祝日、年末年始となっています。29名の職員が在籍していて、保育士の他にも看護師や調理技師、嘱託医として内科や歯科の園医なども在籍しています。そのほかにもこの保育園では特別保育対策として、障がい児保育や延長保育にも対応しています。子育て支援センターもあるようで、地域活動も行っているそうです。※2019年7月18日時点

    城南保育園分園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県大館市字水門前124
    アクセス
    JR奥羽本線大館駅車7分
    施設形態
    認可保育園
  • 102

    キープ

    延長保育に対応している、横手市南部エリアの公立認可保育所です。

    十文字保育所は、秋田県の南東部に位置する横手市内の公立認可保育所です。横手市全体の中では南部の十文字エリアに位置する施設になります。保育所の半径3km以内には平地が広がりますが、それ以上東は丘陵・山岳地帯となっています。敷地の東側は住宅街で、西側は田園地帯です。1階建てで幅が約100mある園舎のテラス前には園庭が広がります。その園庭には様々な樹木が植えられています。南の方角に位置する最寄り駅からの距離は1.7kmで、こちらからの所要時間は徒歩20分になります。また施設の150m西を通る国道は高速道路インターチェンジの出入り口となっており、そのICからは車で2分です。特別保育に関しては、通常保育時間外の延長保育に対応しているそうです。※2019年7月9日時点

    十文字保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県横手市十文字町梨木字羽場下10‐113
    アクセス
    JR奥羽本線十文字駅徒歩20分
    施設形態
    認可保育園
  • 103

    キープ

    自己肯定感を育む目的で、子どもをしっかりとほめることに取り組みます。

    二ツ井こども園は山間の農村地帯に位置し、すぐ近くを川が流れ山が広がっています。中学校や町立総合体育館と隣接し、100名の園児が在籍しています。徒歩5分圏内には、地域のコミュニティセンターや高校・町役場があります。また、徒歩10分圏内には、スポーツ施設や交番・病院が建っています。""一人一人の子どもが自ら興味や関心を持って生活や遊びに取り組めるよう、環境を豊かに整え、発達に応じた心情・意欲・態度を養う事につとめます""(二ツ井こども園公式HPより引用)こども園では、子どもの個性を大切に、一人一人の成長の度合いを見極めながらしっかりとほめることで、自己肯定感を育んでいけるような保育に取り組んでいるそうです。※2019年8月20日時点

    二ツ井子ども園
    • 施設情報

    所在地
    秋田県能代市二ツ井町下野川端2-1
    アクセス
    JR奥羽本線二ツ井駅徒歩20分
    施設形態
    認定こども園
  • 104

    キープ

    アットホームな雰囲気の中で、子どもの意欲と思いやりを育む保育所です。

    能代市第一保育所は、能代市を運営主体とする公立の保育所であり、2004年に能代ふれあいプラザ内に園舎を移転させました。受け入れ対象年齢は生後8週間から小学校就学前までであり、定員は70名となっています。開所時間は延長保育の時間も含めて7時から19時までです。最寄駅である能代駅からは徒歩で12分の距離であり、園の近くには秋田県警察能代警察署や能代市役所本庁舎などがあります。""安心のできる雰囲気の中で、自分を素直に表現できるように、一人ひとりの心を大切にし、「意欲と思いやりを育てる」保育をしています。""(能代市第一保育所公式HPより引用)元気で仲良く、よく考える子どもを育むことを保育目標にしているそうです。また園舎がある能代ふれあいプラザには、デイサービスセンターや子育て支援センターがあり、地域と共に歩む保育所として、世代間交流などを行っているようです。※2019年8月19日時点

    能代市第一保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県能代市上町12-32
    アクセス
    JR五能線能代駅徒歩12分
    施設形態
    認可保育園
  • 105

    キープ

    生後8週以降の0歳児が入所できる、能代市西部の公立保育所です。

    能代市第四保育所は、秋田県の北西部に位置します。0歳児は生後8週以降を入所対象としており、利用定員は90名です。能代市内では西部の東大瀬という地区に位置し、約600m北東を川が流れています。この川の南岸を鉄道が通っており、この路線の最寄り駅からは徒歩23分・車で5分です。また、最寄りバス停からだと徒歩5分になります。周囲には戸建て住宅や郵便局・畑などがあります。敷地の東隣を2車線の道路が通っています。""子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、よりよい人間関係が築けるよう支援する""(能代市公式HPより引用)丈夫な身体を持つだけでなく、協調性も持ち合わせた子へと育てていく方針のようです。また、月一回のペースで園開放を実施しているそうです。※2019年8月22日時点

    能代市第四保育所
    • 施設情報

    所在地
    秋田県能代市字東大瀬54‐1
    アクセス
    JR五能線能代駅徒歩23分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • Q

    秋田県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    A

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    秋田県の一覧ページからご確認ください。

  • Q

    自分で職場を探すのは自信が無いので、秋田県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    A

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。秋田県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

秋田県の求人を市区町村で絞り込む