こどもの日に保育園で楽しめる出し物アイデア。こいのぼりのペープサートやクイズなど

こどもの日に保育園で行う出し物に悩んでいる保育士さんは多いのではないでしょうか。できるだけ準備が少なく、異年齢でも一緒に楽しめるこどもの日の出し物アイデアがあるとうれしいですよね。今回はペープサートやクイズ、手遊び歌などのバリエーション豊富なアイデアを紹介します。

保育園でこどもの日に出し物をするねらい

こどもの日は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。保育園で出し物を行うことで、子どもたちは行事の意味や由来を楽しく学ぶことができそうです。 

また、異年齢の子どもたちがいっしょに参加することで、協調性や社会性を育む機会にできるとよいでしょう。こいのぼりや行事そのものの由来にふれたり、歌や手遊びなどに親しんだりするなかで、自分の成長を感じたり、友だちを思いやる気持ちが育まれる場になりそうです。

たとえば、ペープサートやパネルシアターでは、物語や登場キャラクターのセリフで親しみやすく行事にふれることができそうです。またクイズなどは、視覚的にもわかりやすく、子どもたちの興味を引きやすいでしょう。

保育士さんの工夫次第で、子どもが主役となる行事ならではの特別な出し物ができるかもしれませんね。

【保育園の出し物】こどもの日を紹介するこいのぼりペープサート

こいのぼりのペープサートは、視覚的にこどもの日を紹介できる効果的な方法といえるでしょう。子どもたちにこいのぼりの由来や意味を伝えることで、行事への理解を深められるよう工夫しましょう。

ペープサートを取り入れるねらい

ペープサートは視覚的な効果が高く、物語やテーマの内容を子どもたちにわかりやすく伝えることができる手段です。こどもの日を題材にする場合は、こいのぼりや登場人物の動きを通して、子どもたちが行事の意味を楽しく理解できるようにしましょう。

ねらいの例

  • 行事の内容や意味を視覚的に伝え、理解をうながす
  • 登場人物のセリフや動きで想像力を育む
  • 物語に参加する体験を通して集中力や興味を引き出す

ペープサートの作り方

こいのぼりのペープサートを作る際は、以下の手順で進めます。​

材料の準備

画用紙や厚紙、割りばし、のり、はさみなどを用意します。​

こいのぼりの作成

画用紙にこいのぼりの絵を描き、色を塗って切り取ります。​

持ち手の取り付け

切り取ったこいのぼりの裏に割りばしを貼りつけ、持ち手を作ります。​

演じ方の工夫

こいのぼりの由来や意味を伝える台本を作成し、子どもたちが参加できるような掛け合いを取り入れると、より楽しめます。

作り方や台本の例については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育園の出し物】こどもの日の由来を伝えるパネルシアター

パネルシアター

パネルシアターは、大きな布やボードに絵や人形を貼り付けて物語を進める人形劇の一種です。視覚的にわかりやすいため、子どもたちもこどもの日の由来についてより理解を深められそうです。

パネルシアターを取り入れるねらい

こどもの日の由来をテーマにしたストーリーを通して、子どもたちが日本の文化や伝統に親しむきっかけにできるとよいでしょう。パネル上で物語を伝えることができるため、子どもたちとの距離感も近く、絵本の読み聞かせのように対話的なやりとりが入れやすいのも特徴です。

ねらいの例

  • 子どもたちが伝統行事へ興味をもつ
  • 話の流れを追う中で集中力や聞く力を養う
  • 表現に触れることで豊かな言語体験を得る

パネルシアターの作り方

パネルシアターの準備には、以下のアイテムを用意する必要があります。

  • パネル人形
  • パネル本体
  • 物語の台本

詳しいパネルシアターの作り方や、こどもの日にちなんだストーリーのアイデアは、以下の記事を参考にしてみましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育園の出し物】こどもの日クイズ

    クイズ形式でこどもの日に関する知識を深めることで、子どもたちは楽しみながら学ぶことができます。

    クイズを取り入れるねらい

    クイズは遊び感覚で知識を身につけられる活動で、行事について楽しみながら学べるのが魅力です。こどもの日をテーマにしたクイズを通して、子どもたちは行事の日にちや風習の知識を自然と覚えながら、ゲーム感覚で達成感を味わうことにもつながりそうです。導入や出し物のまとめにも活用しやすそうですね。

    ねらいの例

    • 楽しく学びながら行事の知識を深める
    • 正解・不正解のやりとりを通して思考力を刺激する
    • 異年齢児がいっしょに参加できる共通の活動を提供する

    クイズの問題例

    こどもの日に関するクイズの例をいくつか紹介します。​

    こどもの日は何月何日でしょうか?

    1. 3月3日
    2. 5月5日
    3. 7月7日

    正解:5月5日

    こどもの日におうちに飾るものはどれでしょう?

    1. クリスマスツリー
    2. こいのぼり
    3. かがみもち

    正解:こいのぼり

    こどもの日に食べることが多い食べ物はどれ?

    1. ちまき
    2. ハンバーガー
    3. いちご

    正解:ちまき


    このようなクイズを出し物の冒頭や最後に取り入れることで、子どもたちの集中をうながすだけでなく知識の定着にもつながりそうです。クイズのあとに「わかった人は手をあげて~!」と楽しく問いかけるなど、子どもたちが主体的に参加できる雰囲気づくりにも工夫しましょう。

    無料転職相談遊びを大事にする園で働きたい!

    読んでおきたいおすすめ記事

    【保育園の出し物】こどもの日の手遊び歌・読み聞かせ

    手遊び歌や読み聞かせは、どの年齢の子どもでも楽しめる出し物でしょう。こどもの日をテーマにした歌や絵本を通じて、行事の雰囲気を自然に味わうことができそうです。短時間でも取り入れやすいので、静と動のメリハリをつける際にも活用したいですね。

    手遊び歌・読み聞かせを取り入れるねらい

    手遊び歌や読み聞かせは、親しみやすくどの年齢の子どもも参加しやすいのが特徴といえるでしょう。歌や物語を楽しむことを通じて、子ども達の季節や行事に対する興味を育みましょう。

    ねらいの例

    • 音やリズムを通して身体で行事を感じる体験をする
    • 短いフレーズの繰り返しで言葉のリズムや語彙力を育む
    • 絵本のストーリーを通して感情や文化への理解を深める

    手遊び歌・絵本の紹介

    手遊び歌や絵本の読み聞かせでも、こどもの日をテーマにした内容であれば、行事の雰囲気を感じながらリズムや表現を楽しめそうです。

    手遊び歌

    • 「こいのぼり」 作詞:近藤宮子 作曲:不詳
    • 「金太郎」 作詞:石原和三郎 作曲:田村虎蔵
    • 「せいくらべ」 作詞:海野厚 作曲:中山晋平

    絵本

    • こいのぼりぐんぐんこどもの日!/作:ますだ ゆうこ 絵:たちもと みちこ(文渓堂)
    • こいのぼりくんのさんぽ はじめての行事えほん/作:すとう あさえ 絵:たかお ゆうこ(ほるぷ出版)
    • なぜ、おふろにしょうぶをいれるの?/作:常光徹 絵:伊藤秀男(童心社)

    保育士さんがこどもの日の出し物をする際のポイント

    話しかける保育士polkadot / stock.adobe.com

    こどもの日の出し物を成功させるためには、内容だけでなく「どのように伝えるか」も大切かもしれません。特に異年齢の子どもが集まる保育園では、子どもの理解度や反応に合わせた演出が求められます。保育士さんの出し物が、より子どもたちの心に残るためにできる心がけを見ていきましょう。

    子どもがわかりやすい表現をする

    話すスピードや語彙の選び方に気をつけることで、子どもたちの理解度がぐっと高まりそうです。

    難しい言葉や早口は避け、短い文でゆっくり話すことが大切です。また、言葉に合わせてジェスチャーや表情を加えることで、内容がより伝わりやすくなります。

    複雑な台本では伝わりにくい、1歳児や2歳児など低年齢の子どもたちには、こいのぼりの歌を使ったペープサートで親しみを持ってもらうのもよいかもしれません。

    子どもの目線に合わせて演じる

    演じ手が立ったまま話すと、子どもたちに威圧感を与えてしまうことがあるでしょう。

    ペープサートなどで舞台を設置すると、子どもたちから保育士さんの姿が見えなくなり、より出し物の世界観に没頭できるというメリットが生まれます。 

    子どもの視線と同じ高さになるように座ったりしゃがんだりすると安心感が生まれ、子どもたちが集中して話を聞ける態勢になりそうです。絵や道具を見せるときも、目線の高さを意識してみましょう。

    子どもの座る位置を工夫する

    座る位置によってペープサートやパネルシアターなどが見えにくいと、せっかくの出し物も子どもたちは飽きてしまうかもしれません。

    子どもたちの身長差を考慮して座る位置を決めたり半円形に並んで座ったりすると、全員がしっかりと出し物を楽しめるでしょう。たとえば前の子どもは体育座りで、後ろの子どもは椅子に座るようにするなどの準備ができるとよいですね。

    また、視線の集中しやすい場所を中心に舞台を作る、読み聞かせをする保育士さんが立ち位置を工夫すると、より一体感のある雰囲気が生まれそうです。

    保育園での出し物を通してこどもの日をもっと身近に

    出し物を通してこどもの日の文化や意味にふれることで、子どもたちの心に残る行事にできるとよいですね。

    ペープサート、パネルシアター、クイズなど、それぞれの出し物では保育士さんの準備の手間をおさえつつ、子どもたちが楽しく学びにつながる時間をつくっていきましょう。

    なお、保育士バンク!では保育士さんに役立つ製作アイデアや保育で活かせる情報発信だけでなく、転職活動のサポートもしています。

    子どもとじっくり関われる園で働きたい」「もっと残業が少ない勤務先を探したい」など、あなたのご希望に合わせた転職先を紹介します!

    未公開求人など豊富な求人情報のなかから、あなたの未来を見つけるお手伝いをします。保育士バンク!にご相談くださいね。

    保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!