【見本・書き方例あり】履歴書の学歴・職歴の書き方。保育士転職に役立つ年号や改行、書ききれない場合の対応

    学歴・職歴欄をどう書けばよいか迷う保育士さんもいるようです。今回は、はじめての転職でも、職歴が多くて書ききれない場合でもすぐに参考になる履歴書の書き方について紹介します。履歴書の学歴・職歴欄についての基本的な書き方から、書ききれない場合の対処法、正しい改行ルールまで解説。見本や記入例も紹介するので安心して履歴書を作成できます。

    maroke / stock.adobe.com

    学歴・職歴欄で伝えるべきこと

    履歴書の学歴・職歴欄は、限られたスペースでこれまでの経歴をわかりやすく伝える重要な項目です。

    記載にあたっては、単なる経歴の羅列ではなく、応募先との関係性が伝わるような情報を意識するとよいでしょう。

    まず、学歴は義務教育以降の進学歴を簡潔に示し、必要に応じて保育士養成校の情報も記載します。

    職歴では、どのような職種で、どの程度の期間、どんな雇用形態で働いていたかを具体的に記載しましょう。

    特に応募職種に関連する経験がある場合は、その経歴がより活きるように配慮します。年月の正確性や、企業名・学校名などの正式表記も信頼性を高めるポイントになります。

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    履歴書の学歴・職歴欄の基本ルール

    記入する前に、行数や記載内容のルールを確認しましょう。学歴と職歴は、ひとつの欄に続けて書くのが基本です。

    履歴書学歴・職歴

    まず中央揃えで「学歴」と記載し、義務教育以降の学歴を時系列で記入します。その後一行空けて「職歴」と中央に書き、同じく時系列で職歴を記載します。

    日付は西暦または和暦で統一し、内容に誤りがないようにしましょう。採用担当者が見やすく理解しやすいよう、略称を避け、学校名・学部学科名・会社名・施設名などは正式名称で記載します。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    学歴の書き方と見本

    学歴欄は、応募者の学習歴や資格取得の背景を示す部分です。以下の見本を参考に記入しましょう。

    書き方のポイント

    • 書き出しは中央に「学歴」と記載
    • 中学卒業から記載することが一般的ですが、特に指定がなければ高校入学からでもOK
    • 大学や専門学校の学部・学科名は略さずに正式名称で記入
    • 和暦か西暦は、履歴書全体でどちらかに統一

    見本では西暦を使用していますが、元号で統一する場合は

    平成28
    令和5

    のように記載しましょう。「H」や「R」などの省略形は使わず、西暦と同様「年」「月」の記載も不要です。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      職歴欄の書き方と見本

      職歴欄は、応募者がこれまでにどのような職場で、どんな職務に就いてきたかを示す情報です。以下の見本を参考にしましょう。

      書き方のポイント

      • 学歴の最後の行との間を一行あけて「職歴」と記載する
      • 中央揃えで「職歴」と記載し、最も古い勤務先から順に記載
      • 常勤だけでなく、パートやアルバイトなどの非正規雇用も記載可能
      • 法人格(株式会社・社会福祉法人)や施設名、配属部署も略さず正式名称で記載
      • 現在も勤務中の場合は「現在に至る」で締める
      • 最後の職歴が退職済みの場合は「以上」で結ぶ

      この欄では、業務内容や所属部署(保育士の場合は担当クラスなど)、役職の記載は基本的には不要です。

      また、勤務先が会社である場合は「〇〇株式会社 入社」「一身上の都合により退社」となりますが、保育士さんの場合は施設の経営元が会社ではなく法人であったり、会社であっても勤務先は施設であったりします。

      そのような場合は、見本のように「社会福祉法人〇〇 △△保育園 入職」「一身上の都合により退職」と記載します。

      公立園の職員や派遣勤務などの場合も同様に「入職・退職」で統一して問題ないでしょう。

      読んでおきたいおすすめ記事

      職歴を書ききれない場合の記入の仕方

      職歴が多いと履歴書にすべてを記入しきれないことがあります。その場合には、情報を簡潔にまとめる工夫が必要です。

      職務経歴書に誘導する

      職歴が多く、履歴書に全て記載するのが難しい場合は、詳細な経歴を「職務経歴書に記載」と補足して別紙に誘導するのが一般的です。

      履歴書では応募先との関連が深い職歴や直近の勤務先を優先して記載し、そのほかの職歴や具体的な業務内容は職務経歴書にまとめると、読み手にも親切です。

      こうした分け方をすることで、履歴書の見やすさを保ちつつ、経歴の網羅性も確保できます。

      【書き方例】

      学歴・職歴
      2010 4 社会福祉法人〇〇会 〇〇保育園 入職
      2015 3 一身上の都合により退職
          ※以降の職歴は別紙「職務経歴書」に記載

      パート・アルバイトは一行にまとめる

      短期のパートやアルバイト経験が多い場合、それぞれを個別に記載すると履歴書が見づらくなってしまうこともありそうです。

      そのため、同一の職種や施設種別でのアルバイト経験は、期間や施設名をまとめて一行に集約する方法をとってもよいでしょう。

      たとえば、「保育補助として複数園で勤務」などと記載すれば、内容を簡潔に伝えることができます。

      【書き方例】

      学歴・職歴
      2017 4 2017年4月~2019年3月まで認可保育園2園にてパート勤務(〇〇保育園・△△保育園)

      記入欄が多い様式を使用する

      履歴書の枠に収まりきらない場合は、記入欄の多い履歴書を選ぶという手段もあるでしょう。

      厚生労働省が公開している履歴書様式(JIS準拠)には、見本のように右側に職歴を追記できるようになっており、使いやすいのが特徴です。厚生労働省履歴書様式(手書き用)厚生労働省履歴書様式(パソコン作成用)

      採用担当者が見ているポイント

      履歴書の学歴・職歴欄では、記載された内容だけでなく、形式や整合性なども選考の判断材料になります。

      たとえば、年月の記載に空欄や不自然な点がないか転職回数の背景に一貫性があるか応募先に活かせる経験かどうかブランクの時期の有無といった点は、判断材料になる可能性があるでしょう。

      特に職歴の内容や転職回数、ブランク期間がある理由などについては面接で細かく聞かれることがあります。

      また、学歴では、高校や大学を中退していたり、留学や在学中に転部していたりする(入学時と卒業時の学部が異なる)場合などに、理由を聞かれることがあるかもしれません。

      そのような際にもスムーズに対応できるよう、学歴・職歴を整理しながら答え方も頭のなかで準備しておくとよさそうです。

      また、書き方や文体が整っているかといった部分も評価されることがあるでしょう。事実を正確に、誠実に記載することが、採用担当者からの信頼につながりそうですね。

      履歴書の書き方、面接での学歴・職歴の説明に困っている方は、保育専門の転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーに相談してみてもよさそうです。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

      学歴・職歴欄にまつわる疑問Q&A

      履歴書の学歴・職歴欄に関する疑問や不安を解消しましょう。

      Q1. 書ききれなくても学歴と職歴の間は一行空けるべき?

      A. 学歴と職歴の間には一行空けるのが一般的です。

      中央揃えで「学歴」と記載し、学歴を時系列で記載した後に、一行空けて中央揃えで「職歴」と記載するのが基本です。

      この空白によって、読み手がスムーズに内容を把握できるようになります。行間が詰まりすぎると視認性が悪くなるため、メリハリをつける意識が大切です。

      Q2. 職歴が履歴書に書ききれないのに職務経歴書が不要な場合は?

      A. 書き方を工夫しましょう

      職務経歴書を添えないケースでは、履歴書内で情報を簡潔にまとめる工夫が必要です。

      たとえば、同業務内容の職歴を一括で記載したり、単発バイトなど短期の勤務先、応募先とはかけ離れた業種・職種であれば省略したりするなどの工夫ができそうです。

      ただし、空白期間など誤解を生む表現は避け、簡潔でも正確さを意識しましょう。

      Q3. アルバイトから正社員になった場合の書き方は?

      A. 以下の書き方例を参考にしてみてくださいね!

      アルバイトから正社員へ登用された職歴がある場合は、雇用形態の変化がわかるように時系列で記載します。それぞれの年月と雇用形態を分けて書くと、継続勤務の実績や評価の高さをアピールできます。

      【書き方例】

      学歴・職歴
      2018 4 社会福祉法人〇〇会 △△保育園 パート保育士として入職
      2020 4 同園 正職員に登用
          ※以降の職歴は別紙「職務経歴書」に記載

      Q4. ブランク期間や中退歴の書き方は?

      A. ブランク、中退はそれぞれ正直に記載しよう

      ブランクがある場合は、ブランク前の職歴の下にブランク期間と簡単な理由を一言添えましょう。

      たとえば「20XX 4 退職後は出産・育児に専念」や「退職後から20XX年4月まで資格取得のため学習に専念」などのように記載しても問題ありません。

      中退歴についても、卒業と同じように「20XX 9 〇〇大学〇〇学部中途退学」のように記載します。このような場合は、事実を曖昧にせず簡潔に伝えることが大切でしょう。

      Q5. 在職中でも退職予定日を書くべき?

      A. 退職が決まっていても「現在に至る」でOK

      原則として、在職中の場合は「現在に至る」と記載すれば問題ありません。もし退職予定が確定していれば、面接などで「来月末に退職予定です」のように伝えましょう。

      Q6. 学生時代のアルバイト経験は職歴に入る?

      A. 通常は職歴には含めません

      学生時代のアルバイトは基本的には記載しません。保育補助やベビーシッターなど応募職種に関連する経験がある場合は、職歴欄ではなく自己PR欄などに記載するほうが適切かもしれません。

      職歴として扱いたい場合は学歴欄ではなく職歴欄に記載し、その際は「アルバイト」と明記することで誤解を与えないようにしましょう。

      履歴書の学歴・職歴は読みやすさと正確さが大事

      履歴書の学歴・職歴欄は、読みやすさと情報の正確さが採用担当者の信頼を得るポイントです。基本ルールをおさえ、誠実に書きましょう。

      学歴・職歴が複雑でまとめ方に悩んでいたり、面接での受け答えに困っていたりする方は、保育士バンク!に相談するという手段もありそうです。

      保育専門の転職エージェントである保育士バンク!なら、転職先の紹介から履歴書の書き方や面接対策まで、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートします。

      いっしょに自分らしい保育転職をかなえましょう。まずは無料登録からはじめてみませんか?

      保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

       

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        アプリで簡単!サクサク入力♪履歴書作成なら保育士バンク!

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!