児童発達支援と放課後等デイサービスの違いとは?対象年齢・サービス内容・働き方まで解説

児童発達支援と放課後等デイサービスは、どちらも発達に特性のある子どもを支援する福祉サービスです。とはいえ、その対象年齢や目的、サービス内容には明確な違いがあります。この記事では、ふたつの施設の違いをわかりやすく解説しながら、施設ごとの役割や仕事内容、働ける職種についても紹介します。

kapinon / stock.adobe.com

児童発達支援と放課後等デイサービスの違い

児童発達支援と放課後等デイサービスは、制度の上ではいずれも児童福祉法に基づく「障がい児通所支援」を行う事業およびその施設の種類です。.

どちらも障がいを抱えるこどもとその家族に対する支援を行う施設ですが、大きな違いとしては、対象年齢や支援の目的、提供するプログラムの内容などです。

「児童発達支援」は、主に0歳からの未就学児に対して、日常生活に必要な基本的動作の指導や集団生活への適応支援を行うサービスです。

一方、放課後等デイサービスは、小学生から高校生までの就学児童・生徒を対象に、放課後や長期休暇中に日常生活の向上、社会参加への促進、学習支援などを行います。

比較項目                 児童発達支援 放課後等デイサービス
対象年齢 0歳~6歳(未就学児)       6歳~18歳(就学児)
主な目的 基本的生活習慣・発達支援     社会性・学習・生活能力の向上
利用時間 日中(午前〜午後)        放課後・長期休暇中の日中
支援内容

療育・遊び・日常生活支援    

学習支援・社会適応訓練など

※上記は両施設の主な違いをまとめているため、施設ごとに異なる可能性があります。

両施設とも発達障がいや知的障がいなどを持つ子どもが対象ですが、年齢や発達段階によって支援内容が分かれています。

特に、児童発達支援は「育ちの基盤づくり」、放課後等デイサービスは「自立支援と社会性の育成」が主な目的になることも大きな特徴といえるでしょう。

児童発達支援施設の役割と仕事内容

kapinon / stock.adobe.com

児童発達支援施設は、心身に障がいを抱えている、もしくは発達に特性のある未就学児を対象としています。日常生活に必要な基本的な生活動作や集団活動への適応を促すことを目的とする通所型の療育施設です。

施設としての役割

子どもの心身の発達や社会性を育むだけでなく、保護者との連携を通じて、家庭でもよりよい支援ができるようにはたらきかける役割もあります。

児童福祉法では、児童発達支援の役割を以下のように定めています。

  • 日常生活における基本的な動作の習得
  • 日常生活における知識技能の習得
  • 集団生活への適応のための支援
  • 肢体不自由がある児童への治療
  • その他の内閣府令で定める支援

「児童発達支援センター」は、施設の専門性を活かして、個別の療育に加えて地域の中核的な支援施設としての役割を担っています。

また、これまでは発達面での障がい児支援を担当していた「福祉型」と、肢体不自由児の支援や治療を行う「医療型」の二つに分けて、支援を行っていました。

しかし、2024年度からその役割を統合し、施設利用における障がいの区別をなくしたことで、利用者にとってより施設の選択肢が広がり、療育が受けやすくなりました。

仕事内容

児童発達支援施設では、午前〜午後にかけてプログラムが組まれることが多いようです。

一日のスケジュールは施設や日によっても異なりますが、以下の一例を参考にすると流れがつかめるかもしれません。

児童発達支援施設での一日のスケジュール例

9:30~10:00 登園・健康チェック

10:00 朝の会・療育活動(感覚遊び・運動・言葉遊びなど)

11:30 昼食・休憩

12:30 療育活動・自由遊び

13:30 帰りの会・帰宅準備

14:00 降園準備・お迎え対応

児童発達支援では、子どもが施設内で安全で安心して過ごすことができる居場所を提供することで、充実した毎日を過ごせるよう配慮することが求められています。

そのなかで、安定したアタッチメントの形成と、個別の発達と保護者のニーズにあわせて子どもの育ちの充実を図ります。

なお、上記のスケジュール例は午前からですが、保育園や幼稚園に通いながら午後から利用するなど柔軟に通園することも可能です。児童発達支援施設の求人を見る

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

放課後等デイサービスの役割と仕事内容

放課後等デイサービスは、障がいや発達に特性のある学齢期の子どもたちを対象に、放課後や休日の時間を活用して支援を行う通所型の福祉サービスです。生活スキルや社会性の育成、学習支援を提供する場として、子どもと保護者の生活を支えます。

施設としての役割

児童福祉法に明記されている、放課後等デイサービスが担うべき役割は以下の通りです。

  • 学校の時程終了後(放課後)または休業日に受け入れを行う
  • 生活能力の向上のために必要な支援
  • 社会との交流の促進

放課後等デイサービスは、障がいを抱える学齢期の子どもに対して、学校終了後や休日に預かりと発達支援を行います。

支援は「本人支援」「家族支援」「移行支援」「地域支援・連携」と多岐にわたります。

施設としては、一時的な預かりだけではなく、子どもの現在と将来を見据えながら地域社会との連携を通じて切れ目のない支援を提供する役割があるといえるでしょう。

仕事内容

放課後等デイサービスは、主に学校が終業した放課後から開所して子どもたちを受け入れます

子どもが通う学校の時程などによって開所時間は異なる場合もありますが、平日の一日の流れは、一例として以下のようなイメージになりそうです。

放課後等デイサービスでの一日のスケジュール例

14:00~15:00 児童の受け入れ(通い・送迎)

15:00 学習支援・宿題

15:30 療育活動(ゲーム・運動・製作など)

16:00 おやつ

16:30 自由遊び・日常生活支援(着替え、片付けなど)

17:00 帰りの会・帰宅準備

放課後等デイサービスでは、本人および保護者へのアセスメントをもとに、子どもの発達にあわせた個別支援計画を作成します。

個別の計画にもとづいた支援と並行しながら、施設内での生活・活動をとおして集団生活を送る訓練なども行っていきます。

これらの支援により、年齢や発達段階に合わせた生活力とコミュニケーション能力の向上を図ります。放課後等デイサービスの求人を見る

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    児童発達支援と放課後等デイサービスで働ける職種

    浩士-知原 / stock.adobe.com

    両施設には福祉・教育分野の有資格者を中心にさまざまな職種が活躍できる場があります。ここでは主な3つの職種を紹介します。

    保育士

    保育士は、児童発達支援と放課後等デイサービスどちらの施設でも、子ども10人に対して2名以上の配置が義務づけられており、中心的な役割を担います。

    児童発達支援では発達段階を理解した関わりによる生活リズムや情緒の安定、放課後等デイサービスでは、学習支援や集団活動を通して、子どもの社会的な自立に向けた関わりが求められます。

    いずれの施設でも保育士資格があれば、療育が未経験でも研修などを経てすぐに現場で活躍できるでしょう。

    また、個別支援計画にもとづいて少人数の子どもを見る機会が多いため、子どもひとり一人とじっくり向き合いたい方にとってやりがいのある仕事といえそうです。保育士として療育に携われる求人

    児童指導員

    児童指導員は、保育士および教員免許、国内外の大学での福祉・心理系学科卒業、児童福祉施設での実務経験などがあれば、勤務する施設での役職として働くことが可能な職種です。

    児童発達支援と放課後等デイサービスいずれの施設でも活躍でき、保育士同様に子ども10人に対して2人以上の配置が義務づけられています。

    子どもの特性を理解したうえで、学習・行動・生活のサポートなどを行い、保護者と連携しながらチームで支援を進めます。

    遊びや活動を通じた支援力が求められる、実践的な支援に携わることができるポジションといえるでしょう。児童指導員として療育に携われる求人

    児童発達支援管理責任者

    児童発達支援管理責任者(児発管)は、施設に必ず1人以上配置が必要な責任者としてのポジションで、サービスの質を左右する重要な役割です。

    利用児童ごとの個別支援計画を作成し、モニタリングや関係機関との連携、職員の指導・研修なども担います。

    資格を取得するためには、保育士や介護福祉士などの国家資格を保有したうえで、実務経験と研修の修了が必要です。

    管理職としての視点と療育知識の両方が求められるでしょう。

    保育士を中心に児童福祉の分野でキャリアアップを考える人にとっては、まず目指したい職種のひとつといえそうです。児発管を目指して実務経験を積める求人

    出典:児童福祉法/e-GOV法令検索出典:児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準/厚生労働省出典:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省出典:放課後等デイサービスガイドライン/厚生労働省

    読んでおきたいおすすめ記事

    児童発達支援と放課後等デイサービスの違いを知って転職に活かそう

    児童発達支援と放課後等デイサービスは、対象年齢や支援内容、働く職種に違いがありますが、どちらも発達に課題を抱える子どもの成長を支える大切な仕事です。

    自分のスキルや関心に合った職場を選ぶことで、より充実した支援ができ、働きがいにもつながりそうです。

    福祉・教育の現場で転職を考える際は、両施設の違いをしっかり理解し、自分に合った働き方を選べるとよいですね。

    なお、保育士バンク!は、保育士さんの転職や職場の悩みに寄り添う保育士専門の求人サイトです。

    保育園だけでなく、児童発達支援施設放課後等デイサービスなど、保育士資格を活かして働ける職場への転職を専任アドバイザーがサポートします。

    すぐの転職を考えていなくても、とりあえず聞いてみるだけ・相談だけでも大歓迎ですよ♪

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      無料転職相談児童発達支援施設の紹介

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!