保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介

「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の一般企業、福祉施設など、さまざまな仕事に活かすことができるのです。今回は、保育士資格を活かせる仕事をジャンル別に紹介!実際の転職体験談やよくある質問もまとめました。

Kingsman / stock.adobe.com

目次

保育士資格を活かせる仕事はたくさんある!

転職先を考えるときに、保育士資格を活かして働ける仕事を探す方もいるでしょう。

保育園とは違う職場で働いてみたいけれど、経験がないから一般企業や福祉施設への転職は難しいのかな…。

出産を機に保育園を辞めたけれど、子どもと関わる仕事に就きたい。保育士資格を活かせる仕事はないかな。

保育士資格を持っているけれど、子育てと両立できる在宅ワークを探している。資格を活かせる仕事を知りたい。

保育園以外の仕事に興味があるけれど、専門性の高い職種で経験を重ねていると職場を変えることに不安を感じる方もいるでしょう。

保育士資格を活かして働ける場所はたくさんあります。

どのような仕事があるのかを確認しておきましょう

【保育士資格を活かせる在宅ワーク】
・保育士インスタグラマー/発信者
・オンライン幼児教室の講師
・SNS・電話相談員
・お絵描き・筆ペンクリエイター

【保育士資格を活かせる一般企業】
・保育園運営会社
・事務職
・子ども向けの習い事講師
・託児ルームのスタッフ
・テーマパークやアミューズメント施設のスタッフ
・子ども向けの教材メーカー
・子ども服の販売員
・写真館のスタッフ

【保育士資格を活かせる保育施設・事業】
・他の保育園
・認定こども園
・認可外保育施設
・企業内保育
・病院内保育
・病児保育
・子育て広場
・幼稚園
・インターナショナルスクール・プリスクール
・ベビーシッター
・保育ママ

【保育士資格を活かせる福祉施設】
・放課後児童クラブ
・児童館
・児童養護施設
・乳児院
・障がい児施設
・母子生活支援施設

次から、それぞれについて詳しく紹介していきます。

保育士資格を活かせる仕事:在宅ワーク(リモートワーク)

保育士として働いてきた経験や知識は、保育園などの現場だけでなく、在宅でできる仕事や副業にも活かせます。

子育てと両立したい」「保育士に復帰したいけれど、まずはリモートワークで異業種のキャリアを積みたい」 そんな保育士さんにとって、在宅ワークは新たな働き方です。

中には子育て中は在宅ワークの仕事をこなし、子育てが一段落したら保育現場に復帰している方もいるため、選択肢の一つとして考えてみましょう。

保育現場への復帰を相談したい

保育士インスタグラマー/発信者

自身の保育経験や製作アイデア、育児ノウハウをInstagramなどで発信する働き方です。

共感を得られる投稿や専門性ある内容はファンを集めやすく、企業とのコラボ案件やPR投稿などを通じて収益化も可能です。

「元保育士ママ」や「保育のアイデア発信者」として、在宅で活動する方も多数。

写真・動画・文章など、得意を活かして働きたい方におすすめです。

なお、保育士バンク!では、保育士経験を活かしたインスタグラマーの方々とのYouTubeLiveを開催!座談会のもようはこちらをチェックしてみてくださいね!

オンライン幼児教室の講師

オンラインで知育やリトミック、英語などのレッスンを行う仕事です。

保育士としての声かけや年齢別の関わり方の知識を活かし、Zoomなどのツールが使えれば、自宅から全国の親子とつながれるのが魅力です。

企業に登録して働くスタイルもあれば、個人で教室を開く方も。

レッスン時間は午後からの短時間のことも多く、子育て中の方や副業として始めたい方にも取り組みやすいでしょう。

SNS・電話相談員

保護者や子ども、若者などの相談にSNSや電話で対応する仕事です。

子育てや発達に関する不安、家庭内の悩み、情緒面のケアなど、保育士としての経験や傾聴力が求められる場面が多くあります。

在宅でできる場合が増えており、勤務時間もシフト制や短時間勤務が可能な場合もあるようです。

福祉団体や自治体、民間企業が運営しているケースがあり、研修制度が整っていることも多いため、初めてでも安心して取り組めるでしょう。

お絵描き・筆ペンクリエイター

イラストや筆ペン文字を活かして、SNSやグッズ販売、教材の挿絵などを手がける仕事です。

保育士の視点で描かれた温かみのある表現や、子どもの年齢や発達に寄り添ったデザインは、見る人の心をひきつける魅力があるでしょう。

デジタルイラストのスキルがなくても、手描きのものをスキャンして活用する方もいます。

「子どもがよろこぶ絵が描ける」「文字を書くのが好き」といった感性を生かして、在宅で自分のペースで働くことができます。

中には保育士として働きながら、筆ペンアートを副業として活躍している方も!
インタビューは以下の記事をチェックしてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士資格を活かせる仕事:おすすめの一般企業

保育士資格は保育業界だけでなく、一般企業でも活かすことができます。ここでは、保育士資格を活かせる仕事を確認しておきましょう。

保育園運営会社

保育園を運営する企業に入社し、人事職や総合職として働く選択肢もあります。具体的な仕事内容は企業や配属部署によって異なりますが、保育士の採用業務や園の運営管理などを行なうのが一般的です。

保育士として現場を見てきた経験を活かして、園の実態に合わせた業務の改善提案や保育士さんに寄り添った仕事ができる可能性があります。

保育園運営会社が気になる

事務職

保育士さんは保育計画やお便り作成など書類作成を行なうことが多いので、事務的な作業に慣れているでしょう。そのスキルや経験を活かして事務職に就くという選択肢もあります。

一般事務や営業事務などさまざまな種類があるので、業務内容を確認してから転職することがポイント。

また、保育園や認定こども園、幼稚園などの保育関係の施設の事務職を希望すると、子どもの成長を間近に見ながら仕事ができるでしょう。子どもとの関わりは無くしたくないという方も転職先として考えてみるとよさそうです。

保育関連の事務職が気になる

子ども向けの習い事講師

幼児教室や塾講師、ピアノや書道の先生など、子どもに教える仕事にも保育士資格が活かせる可能性があります。

わかりやすい言葉で説明をしたり、子どもの関心や好奇心を引き出したりするスキルが役立つでしょう。

幼児教室の求人が気になる

託児ルームのスタッフ

美容室や歯科医院、教習所やイベント会場など、保護者のニーズに合わせて子どもを預かる施設が増えているようです。

一時預かりとなるため、泣いてしまう子どもは多いかもしれませんが、保育スキルを活かして対応できるでしょう。

詳しくはこちら

テーマパークやアミューズメント施設のスタッフ

子ども向けのテーマパークやアミューズメント施設での勤務は、保育士の経験を活かせる仕事のひとつです。

子どもに合わせた話し方や振る舞いとともに、安全への配慮が求められるため、保育園で働くときと共通点が多いでしょう。

アミューズメント施設の
求人が気になる

子ども向けの教材メーカー

子ども向けの書籍や教材用品、運動遊具、玩具などの販売を行なう仕事があります。

子どもの成長に関わる仕事なので、今まで培った保育士経験や知識を活かして働くことができるでしょう。

子ども服の販売員

保育士という経験をもとに、子ども服を販売するアパレル企業で活躍する道があります。お客様と接する際のやり取りに保護者対応で培ったコミュニケーション力が役立つ他、子どもと関わった経験は売り場の陳列や発注、デザインの提案などに活かせるでしょう。

また、店内のディスプレイでは、季節の行事に応じた演出をする店舗もあるようです。保育園で壁面装飾などをしてきたスキルが活かせる仕事といえます。

写真館のスタッフ

子どもの百日祝いや1歳記念、七五三などの記念撮影で利用されることが多い写真館。泣いている子どもをあやしたり、子どもの笑顔を引き出したりするスキルを持つ保育士さんは、写真館のスタッフとして活躍を期待される可能性が高いでしょう。

子どもの成長の節目やお祝いの日に立ち会って思い出を残せるため、やりがいは大きいといえます。

保育士資格を活かせる仕事:おすすめの保育施設・事業

保育士の職場は保育園というイメージが強いですが、他にもさまざまな施設で働けます。保育に関わる仕事をまとめましたので、どんな仕事があるのかを確認しておきましょう。

他の保育園

保育園で働いている保育士さんの転職先としてまず挙げられるのは、他の保育園です。

園によって勤務体制や保育観はさまざま。

「子どもは好きだけれど今の職場で働くのが辛い」「違う環境で保育士の経験を重ねていきたい」という方は他の園への転職を検討してみましょう。

転職することで、今まで培った経験やスキルを活かせるだけでなく、改めて保育士という仕事にやりがいを感じる瞬間があるかもしれません。

保育園の求人を紹介してもらう

認定こども園

認定こども園とは、保育園と幼稚園の機能を併せ持っている保育施設です。0歳児から5歳児までを預かり、保育・教育と子育て支援の両方の役割を果たすことで、保護者の多様なニーズに対応しています。

全国的に認定こども園は増加傾向にあり、運営も安定しているようです。保育と教育どちらにもチャレンジしてみたいという方にとっては、転職するメリットが多いかもしれません。

なお、保育士資格のみでも働けますが、幼保連携型の認定こども園で働くには保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持つ保育教諭になる必要があります。

認定こども園の求人を紹介してもらう

認可外保育施設

認可外保育施設とは、設置・運営に関して認可保育園よりも緩やかな基準が設けられている保育施設です。

施設の広さや設備などが国が定める基準を満たしていないため、認可を受けていないところが多い一方で、保護者の多様化するニーズに応えていたり、特色ある保育を提供していたりする施設が多くなっています。

認可外保育園の
求人を紹介してもらう

企業内保育

企業内保育とは、企業のオフィス内や近隣に設置された保育所です。主な利用者は企業の従業員となりますが、施設によっては周辺地域の子どもを受け入れる場合もあります。

少人数保育が基本で、中にはクラスがないケースもあるようです。そのため、行事や事務作業の負担が少なく、仕事量を抑えた働き方ができるところもあります。

企業内保育の求人を紹介してもらう

病院内保育

病院内保育所は、その病院で勤務するスタッフの子どもを預かる施設です。病院内や併設される形で開所されていることが一般的でしょう。

少人数制で担任制ではないため、保育士全員で子どもを見るという意識が高いようです。立地ゆえにピアノの伴奏などを求められることは少ないでしょう。

保育園から転職する方も多いようで「行事・業務量が少ない=残業が少ない」ということも魅力のひとつ。

大病院が院内保育所を運営している場合は好待遇が期待でき、夜勤があると手当がつくこともあるでしょう。

病院内保育の求人を紹介してもらう

病児保育

病児保育とは、病気中、あるいは回復期にあって集団保育が難しい子どもを預かって保育する施設です。

通常の保育園とは異なり、落ち着いた遊びや子どもの体調管理などがメインの仕事になるため、子どもに寄り添いながらの保育ができます。

病児保育の求人を紹介してもらう

子育て広場

地域の子育て支援センターに設置されている「子育て広場」。

保護者同士の交流会を企画したり育児相談にのったりと地域の子育て支援に携わることができます。

保育園での経験を経て、各家庭とじっくり関わりながら働いてみたいという方にはぴったりかもしれません。

また、子育て支援センターでは一時的に子どもを預かる「一時保育」を実施しているので、さまざまな子どもの成長をサポートできるという魅力があります。

子育て支援センターの
求人を紹介してもらう

幼稚園

幼稚園は、満3歳以上から小学校入学前までの子どもを預かる施設です。保育園よりも預かり時間が短く、子どもたちに対して教育を行ないます。

また、幼稚園には夏休み(7週間程度)や冬休み(3週間程度)などの長期休暇が設定されているため、その期間は休みを取りやすい園もあるようです。

働くには幼稚園教諭免許が必要となりますが、保育士資格を持っていれば免許を取りやすくなる特例制度があるので、転職を機に免許を取得してみるのもよいでしょう。

幼稚園の求人を紹介してもらう

インターナショナルスクール・プリスクール

インターナショナルスクールやプリスクールは、英語を使って保育をする施設です。外国籍や外国生まれの日本人などさまざまな背景を持つ子どもを預かり、生活面のサポートをしたり、保育・教育活動をしたりします。

子どもと接する際は基本的に英語を使うことになりますが、施設によっては英語力が必須ではないところもあるようです。

インターナショナルスクールに
興味がある

ベビーシッター

ベビーシッターとは、利用者の自宅で保護者に代わって子どものお世話をする仕事です。預かる子どもの年齢は0歳から12歳までとなっているため、保育園よりも幅広い年齢の子どもと関われます。

取得必須な資格はありませんが、民間資格を取得しておくと、一定の知識やスキルを持っていることを証明できるでしょう。

また、ベビーシッターを経験してみたい!という方はキズナシッター に登録してみませんか?

あなたの都合に合わせてお仕事のスケジュールを自由に設定できますよ♪興味のある方はご相談くださいね。

ベビーシッターに興味がある

保育ママ

家庭的保育事業とは、主に3歳児未満の子どもを自宅などの小規模な保育スペースで預かる事業です。保育ママという別名もあります。

少人数でアットホームな雰囲気の中で、一人ひとりに寄り添って保育できるのが特徴。ただし、家庭的保育者として働くには自治体の認可を受けなければならないため、事前に条件を確認しておくことが大切です。

保育士資格を活かせる仕事:おすすめの福祉施設

学童指導員の職員

kapinon / stock.adobe.com

保育士の資格は、福祉施設でも活かすことができます。どんな施設があるのかを確認しておきましょう。

放課後児童クラブ

放課後児童クラブとは、日中に保護者が家庭にいない小学生を放課後や夏休みの期間などに預かる施設です。

職員は子どもたちと遊ぶだけでなく、学習指導も行ないます。また、保護者とのコミュニケーションや小学校との連携、地域イベントの開催といった業務も担うこともあるようです。

放課後児童クラブに興味がある

児童館

児童館とは、地域における遊びや生活の援助と子育て支援を行なう施設です。18歳未満のすべての子どもを対象としており、誰でも自由に来館できます。

職員は遊びを通して子どもに指導したり、活動計画を作成したりするほか、子育て相談に応じるなどさまざまな業務を担っているのが特徴です。

児童館の仕事に興味がある

児童養護施設

児童養護施設とは、保護者がいない・虐待を受けているなどのさまざまな事情から社会的な養護を必要とする18歳までの子ども(原則乳児を除く)が入所する施設です。

子どもたちにとっては施設が家庭の代わりとなるため、職員は保護者のように近い距離で接し、買い物や通院の付き添いなど、生活に関わるサポートを行ないます。

児童養護施設に興味がある

乳児院

乳児院とは、何らかの事情により保護者のもとで生活できない1歳未満の乳児を一時的に預かる施設です。

保護者に代わり、24時間体制で乳児の生活全般を見守ります。他にも、児童相談所と連携した保護者支援、退所後のアフターケアなども行なっているところもあるようです。

乳児院の仕事に興味がある

障がい児施設

障がい児施設とは、身体・知的または精神に障がいがある児童が利用する施設です。入所施設と通所施設の2種類があり、子どもの障がいの特性や程度に合わせて必要な支援を行ないます。

働くには療育や障がいに関する知識が必要となりますが、一人ひとりに合わせて長期的な視点で行なう自立支援や専門資格を持つ職員との連携を通して、スキルアップを図ることができます。

障がい児施設の仕事に興味がある

母子生活支援施設

母子生活支援施設とは、18歳に満たない子どもを扶養している母子世帯を支援し、子どもの養育や母親の育児相談などに対応する施設です。

この施設には、母親の仕事や健康状態などさまざまな事情によって、日々の生活や住む場所が不安定な状況にいる子どもが入所しています。

母子生活支援施設の仕事に興味がある

保育士資格を活かして転職した方の体験談


保育士資格を活かして転職した方々のエピソードを紹介します。中には、異業種から現場に復帰し、再度活躍している方も!

ぜひ、現場復帰・転職の際に参考にしてみてくださいね。

「事務職から保育の現場へ。やっぱり子どもと関わる仕事がしたかった」


一度は保育の仕事から離れ、事務職として働いていた方が、保育士バンク!を通して再び現場に復帰。

ブランクが不安だったというリアルな声とともに、資格を活かして再スタートするために勇気をくれるインタビュー。

「幼稚園から保育園へ。休憩時間の取りやすさを実感」


幼稚園での業務量や休憩の取りづらさに悩み、保育園への転職を決意した保育士さんの体験談です。

複数担任制によって業務を分担できることや、午睡中に交代で休憩が取れるなど、働きやすさを実感している様子が語られています。

現場での負担を減らしながら、子どもたちとしっかり向き合える環境を求める方にとって、参考になる内容です。

保育士資格を活かせる仕事に転職!よくある質問Q&A


保育士資格を活かして働くうえで、不安や迷いを感じる方もいるかもしれません。

ここでは、転職を考える保育士さんからよく寄せられる質問をまとめました。

保育士から異業種へのキャリアチェンジって難しい?

A. 保育士の仕事は、対人スキルや観察力、コミュニケーション力など、多くの職種で評価される力を身につけているため、さまざまな分野で活躍できる!

事務職人材業界接客・販売などへの転職も可能です♪ただし、業界研究や自己PRの準備はしっかり行いましょう。

ブランクがあっても、資格を活かせますか?

A. ブランクがある方でも資格があれば活かせます

実際に、子育てを終えて保育現場に復帰した方や、福祉・支援系の仕事に転職した方も多くいます。不安な場合は、アドバイザーに相談したり、研修制度のある職場を選んだりするのがおすすめです。


ブランクあり..
保育現場への復帰を相談したい

どんな企業で保育士資格を活かせますか?

A. 教材メーカーや子ども服の販売店、子ども向けの習い事教室、テーマパーク、写真館など、子どもと関わる業界では保育士の視点が求められることがあります。

職種によっては保育経験を歓迎する企業もあり、働きながら新しいスキルを身につけられることもあります。

保育士をしながら、副業はできますか?


A. 勤務先の就業規則によりますが、副業を許可している保育園・施設も増えてきています。

たとえば、休日に子育て相談の仕事をしたり、SNSで情報発信をしたり、保育の知識を活かしたオンライン講師や教材制作などで副収入を得ている保育士さんもいます。

ただし、勤務先に副業規定がある場合は、事前に確認しておくことが大切です。体調や本業への影響にも気をつけながら、自分のペースで無理なく始めてみましょう。


副業OKの職場を探す

保育士資格を活かせる仕事を知って転職先の視野を広げよう

保育士資格を活かせる仕事は保育施設以外にも、福祉施設や一般企業などさまざまな種類があります。

子どもと接する機会の多い職場であれば、保育士としてのスキルを十分に活かせるでしょう。

保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。

  • 自宅周辺の保育士資格を活かして働ける職場を知りたい
  • 保育士資格を活かして働ける、子育てと仕事を両立しやすい仕事を探している

という方は、保育士バンク!にご相談ください。あなたが働きやすい職場をいっしょに探していきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

あなたへのおすすめ記事

本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク