【2025年最新】放課後等デイサービスの目的とは?施設の役割や仕事内容、やりがいについても解説

放課後等デイサービスへの転職を検討する保育士さんのなかには、施設の目的や役割を知りたいと感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、療育施設としての基本的な目的から、支援内容などを最新のガイドラインをもとに解説しながら、働くための資格や仕事内容、働き方の特徴などについても紹介します。

milatas / stock.adobe.com

放課後等デイサービスの目的

放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づく福祉サービスの一つであり、小学生から高校生の障がいのある子どもが放課後や長期休暇中に安心して過ごし、成長や発達を支える場所です。

施設の概要

放課後等デイサービスは、さまざまな障がいを抱える子どもたちが、放課後や長期休暇中に通うことができる通所型の施設です。

施設には、保育士児童指導員児童発達支援管理責任者など専門知識と技能をもった職員が配置され、遊びの時間や学習支援、日常生活に必要な訓練などを通じて、子どもたちが自立に向けた力を養えるよう支援します。

医療的ケアや送迎サービスが用意されている場合もあり、家庭や学校と連携して、子どもの成長を多方面から支える機能を持っています。

施設としての役割

放課後等デイサービスでは、子どもの健やかな成長に加え、家庭の安定や地域との関係性も大切にしています。

  • 生きる力の育成と子どもの育ちの充実
  • 家族への支援を通じた子どもの暮らしや育ちの安定
  • 子どもと地域のつながりの実現
  • 地域で安心して暮らすことができる基盤づくりの推進

放課後等デイサービスは、以下の4つの柱を軸に、さまざまな役割を担っているようです。

なかでも、子ども本人の発達支援だけでなく、保護者や地域社会を巻き込んだ包括的支援が求められていることが特徴といえるでしょう。

子ども自身の成長をサポートするだけでなく、家庭での子育てを支える家族支援や、学校や特別支援学校、放課後児童クラブなどと連携した移行支援なども行います。

こうした支援によって、子どもが安心して過ごせる環境の整備にもつながっていきそうです。

放課後等デイサービスが行う支援の目的

療育の現場metamorworks / stock.adobe.com

放課後等デイサービスでは、どのような目的をもって支援が行われているか見ていきましょう。

支援の方法

2024年に改定された新たなガイドラインでは「放課後等デイサービスの方法」として、以下のような支援方法が明示されています。

  • 子どもの発達の過程や特性等に応じた発達上のニーズの把握
  • 総合的な支援
  • 特定の領域に重点を置いた支援

放課後等デイサービスにおける支援は、子ども一人ひとりの発達の状況や特性を把握し、成長を支えるための適切なニーズのアセスメントを行ったうえで包括的に提供します。

また、子どもは家庭や地域社会でさまざまな体験を積み重ねながら育つことが重要という観点から、本人への支援だけでなく「家族支援」「移行支援」「地域支援・地域連携」もあわせて行われることが基本とされています。

支援計画は、子どもそれぞれの自立や社会性といった個別の課題に応じて作成され、施設内で具体的な活動として実施されていくようです。

五領域の観点による支援

施設は、子どもの「発達上のニーズ」を把握するために「五領域」と呼ばれる5つの観点から総合的にアセスメントを行い、オーダーメイドの支援計画を作成します。

支援計画を作成する際に重視する五領域は以下です。

  1. 健康・生活
  2. 運動・感覚
  3. 認知・行動
  4. 言語・コミュニケーション
  5. 人間関係・社会性

子どもの支援ニーズや生活の状況などを考慮して、子どもの育ち全体に必要な支援を組み立てていきます。

学齢期には、二次障がいやメンタルヘルスの課題を抱える場合もあるため、自尊感情や自己効力感を育むことが重要とも考えられています。

そのために、それぞれの障がい特性や状態などに応じて必要な配慮を行います。

また、思春期の子どもや不登校状態にある子どもに対する配慮なども課題となっているようです。

具体的な支援内容

本人支援においては「4つの基本活動」として示された指針をもとに提供されるようです。子ども同士の関わりのなかでそれぞれが主体性を発揮しながら参加できるよう、支援していくことが求められています。

4つの基本活動

  • 日常生活の充実と自立支援のための活動
  • 多様な遊びや体験活動
  • 地域交流の活動
  • 子どもが主体的に参画できる活動

これらの活動は、子どもが自ら選び、主体性を発揮できるように工夫されており、遊びや生活の中での成功体験を積むことで自己肯定感を育てます。

また、安心して過ごせる居場所を提供しながら、学校や地域との連携を通じて社会性や生活力を育むことが大切にされています。

放課後等デイサービスの利用者

放課後等デイサービスは、主に障がいのある小学1年生から18歳までの学齢期の児童・生徒を対象としています。

利用対象となるのは、主に発達障がいや身体障がい、知的障がい、医療的ケア児などで、利用には、障がい児相談支援事業所が作成する「障がい児支援利用計画」が必要です。

計画には支援の目的や内容が記載され、市区町村に申請することで「通所受給者証」が交付されます。その後、各放課後等デイサービスの事業所に通所する流れになります。

放課後等デイサービスの利用児童数は、2014年度から2019年度で約2,6倍と増加しており、利用ニーズは高まっているようです。

また、2021年3月の調査データでは、利用児童の99%以上が7歳未満という結果が示されたこともあり、対象年齢に対して実際の利用年齢層の幅が狭くなっていることが現状の課題でもあるようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

放課後等デイサービス、児童発達支援施設、学童保育の違い

放課後等デイサービスは学校に通う障がいのある子ども、児童発達支援施設は未就学の障がい児が対象となっており、対象とする児童の年齢で入所施設が異なります。

一方で、放課後児童クラブ(学童保育)は障がいの有無に関係なく、保護者が就労している家庭の子どもが利用対象です。
以下の表でくわしい違いをみていきましょう。

区分 対象年齢 主な対象児 利用時間 支援の目的 管轄 主な職種
放課後等デイサービス 小学生〜高校生(6〜18歳) 障害のある子ども 放課後
長期休暇中
発達支援
生活支援
地域交流
こども家庭庁 保育士、児童指導員、
児発管など
児童発達支援施設 未就学児(0〜6歳) 障害のある子ども 日中 発達支援
基本的生活習慣の形成
こども家庭庁 保育士、作業療法士、
児発管など
学童保育(放課後児童クラブ) 小学生 保護者が就労している家庭の子ども 放課後
長期休暇中
安全な居場所の提供
生活支援
自治体(福祉部門) 放課後児童支援員、
補助員など

放課後等デイサービス、児童発達支援施設、放課後児童クラブ(学童保育)は、それぞれ支援の目的や提供する内容も異なるため、それぞれの制度を理解することが大切です。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    放課後等デイサービスで働く

    kapinon / stock.adobe.com

    放課後等デイサービスで働くにあたって気になるポイントをまとめました。

    働ける資格(人員配置基準)

    放課後等デイサービスでは、保育士や児童指導員、児童発達支援管理責任者などが連携し、子どもが安心して過ごせる環境をつくっています。

    放課後等デイサービスでは、法令に基づき人員配置基準が定められています。主に配置されることが定められている職種は、以下の通りです。

    児童発達支援管理責任者(児発管)

    常勤で1名以上の配置が義務づけられています。

    個別支援計画の作成やモニタリングを担当するポジションで、支援スタッフの要となることが多いようです。児童福祉分野の実務経験と指定研修の修了が必要です。

    児童指導員

    入所児童数10人につき、児童指導員または保育士を合わせて2名以上の配置が義務づけられています。

    保育士資格をはじめ教育・福祉などの資格保有、または児童福祉施設などで所定の実務経験があるなど、定められた要件に該当していれば、施設ごとに任用されて就くことができる職種です。

    保育士

    入所児童数10人につき、児童指導員または保育士を合わせて2名以上の配置が義務づけられています。

    子どもへの支援全般を担当できる保育士資格を持っていれば、就学児童が対象の放課後等デイサービスでも歓迎されるでしょう。施設では日常生活支援や保護者対応にも携わります。

    ほかにも、入所児童の障がいの種類や重度によって、看護師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門職が求められることもあるようです。放課後等デイサービスの求人を探す

    仕事内容

    放課後等デイサービスの仕事内容は多岐にわたります。施設によって業務内容はそれぞれ特色があるようですが、主な内容としては以下のような仕事が一般的でしょう。

    • 子どもの送迎(学校や自宅との往復)
    • 日常生活支援(排泄・食事・着替えなど)
    • 遊びや体験活動の提供
    • 学習や宿題のサポート
    • 支援記録の作成やモニタリング
    • 個別支援計画に基づく支援の実施
    • 保護者対応や相談支援

    また、チームでのケース会議や、子どもが通っている学校や病院などの関係機関との情報共有・連携も重要な仕事のひとつとなるようです。放課後等デイサービスの求人を探す

    やりがい・メリット

    放課後等デイサービスで働くやりがいやメリットについてみていきましょう。

    子どもに寄り添った支援で成長を支えられる

    放課後等デイサービスでは個別支援計画にもとづいて、子どもそれぞれの発達や障がいに応じた支援を行うため、ひとり一人に寄り添った関わりを持つことができそうです。

    そのため、適切な支援によって子どもや家族の生活を支える実感を持つことができるのが、この仕事ならではの喜びといえるかもしれません。

    社会貢献が実感できる

    保護者の悩みや不安に耳を傾ける面談やアセスメントも重要な仕事のひとつです。子どもだけでなく保護者やきょうだいなど家庭全体を支援する仕事は、保育士や支援員として大きなやりがいにつながりそうです。

    また、学校や医療機関、地域の福祉サービスと連携しながら、子どもを中心とした支援の輪を広げられるのも大きな魅力です。社会とのつながりの中で働く実感が得られます。

    ワークライフバランス重視で働ける

    放課後等デイサービスの多くは、日中や夕方までの時間帯で支援が行われるため、リフレッシュや切り替えがしっかりできたメリハリのある働き方ができそうです。

    休日や余暇を無理なく確保できる分、仕事に集中することができて、より充実した働き方が叶うかもしれません。

    放課後等デイサービスの求人を探す

    出典:放課後等デイサービスガイドライン (令和6年7月)/こども家庭庁出典:放課後等デイサービスガイドライン(概要)/こども家庭庁出典:放課後等デイサービスの現状と課題について/厚生労働省出典:児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準/e-GOV法令検索

    読んでおきたいおすすめ記事

    放課後等デイサービスの目的を理解して転職に活かそう

    放課後等デイサービスの目的は、障がいのある子どもが安心して過ごせる居場所を提供し、発達や自立を支援することにあります。

    同時に、家庭への支援や地域とのつながりづくりも大切な役割です。

    子ども本人だけでなく、周囲の環境すべてを支える社会的にも意義のある仕事として、魅力を感じる保育士さんも多いかもしれません。

    保育士の資格を活かして働ける放課後等デイサービスの目的や役割を理解することで、新たなキャリアの可能性も広がるかもしれませんね。

    保育士バンク!では、保育の専任アドバイザーが、放課後等デイサービスなどの療育施設への転職情報・紹介、また保育士さんのキャリアプランについてのご相談も幅広く承っています。

    保育士としてのキャリアや転職に迷っている方、子どもに関わる仕事に就きたいという方も、保育士バンク!までお気軽にお問い合わせください♪

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後等デイサービスへの転職

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!