事業拡大を目指すための保育園 M&A案件の探し方は、公的機関やM&A仲介会社といったルートがおすすめです。経営者としての意向に合った案件を見つけ、承継に成功する入り口について考えてみましょう。本記事では、新規開園より確実なM&Aのメリット、優良案件を見つける3つのルートと失敗しない進め方を解説。さらにM&Aでの事業拡大に関する疑問を解消します。
Maks_Lab / stock.adobe.com
新規開園と比較したM&Aのメリット
事業を大きくしたいと考える経営者にとって、保育園のM&A(合併・買収)は、新しい園を始めるよりもコストや手間がかからず、失敗も少ないという点で、より確実な方法かもしれません。
近年は、待機児童問題は解消に向かっているものの、共働き家庭の増加や保育料無償化の定着、また2026年度から全国で導入される「こども誰でも通園制度」などによって、保育ニーズは全国的に高まっています。
そのような状況でも、物価高による経営コストの増加や、保育士人材確保の難しさから、やむを得ず廃園・廃業を選択せざるをえない保育園が増えているようです。
保育事業の拡大・新規参入を検討している経営者のあいだでは、このような園を再生させ、社会的な意義と経営面でのメリットを得ることができる「既存園とのM&A」に注目が集まっています。
ここでは、M&Aによって既存園を運営するメリットについてみていきましょう。
行政・地域との信頼関係や園のブランドを引き継げる
新規で認可保育園を設立する場合、もっとも煩雑なプロセスのひとつに、国や自治体の審査や許諾に関する手続きがあります。
M&Aでは、認可・認可外を問わず、すでに自治体から運営許可がおりている園を引き継ぐことになります。
そのため、認可の手続きや行政との交渉を大幅に短縮でき、同時に地域との信頼関係もそのまま活かすことが可能です。
買収後は、改めて認可手続きと審査は必要ですが、認可の取得実績がある園は、設備や園舎など定められた基準をすでに満たしているため、無理なく事業を始められる可能性が高いでしょう。
また、保育園経営には、地域や行政との信頼関係が欠かせません。
新規園が一から地域との信頼関係を築き、園のブランドを長年かけて定着させるよりも、M&Aという手段を選べば、よりスムーズに参入できそうです。
収支の基盤と保育人材が確保されている
M&Aは、資金面の心配を減らし、集客・採用コストをかけずに園児や人材を確保できるメリットがあります。
新園を開設すると、初年度から数年は園児募集の不安定さや初期投資の負担から、経営資金の確保が不安定になりがちです。
一方、既存園とのM&Aでは、在園児や次年度以降の入園希望者も引き継ぐことで、長期的な資金繰りを安定させることができそうです。
さらに、園の経営で最も難しいと言われるのが保育士人材の確保です。人材紹介会社を利用した場合、保育士一人あたりの平均採用コストは数万円から数10万円ほどかかるといわれます。
その点、M&Aでは既存の保育士などの職員をまとめて引き継げるので、採用コストと手間がゼロになるだけでなく、心強い即戦力の確保にもなるでしょう。
今回は、このなかでもとくに公的機関、地域の商工会、そしてM&A仲介会社という3つのルートについてみていきましょう。
まずは全国の保育園との幅広いネットワークから探したいという方は、ぜひ一度、ネクストビートにお声がけください。ネクストビートに相談
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!
【探し方1】国の事業譲渡サポートを通じて探す
west_photo / stock.adobe.com
国から委託を受けて運営されているM&A相談窓口「事業承継・引継ぎ支援センター」は、後継者不在で悩む中小企業の事業承継を支援する機関です。
金融機関、弁護士や会計士などの専門家とも連携しており、高い信頼性と原則無料のサービスで、後継者不在の売り手と買い手をマッチングさせます。
探し方のポイント
事業承継・引継ぎ支援センターは、国が主体となって運営されているため、専門家(中小企業診断士や弁護士など)のサポートを無料で受けることが可能です。
とくに、地域の金融機関や税理士会などと密接に連携しているため「後継者が見つからず廃園を考えている」保育園があれば、案件情報が集まる可能性があります。
とはいえ、センターは必ずしも保育事業に特化した機関ではないため、希望にあう保育園の譲渡案件がいつでもあるとは限りません。
また、園の運営に必要な国や自治体からの認可申請や、保育士の配置基準など運営にまつわる制度については、あらかじめ買い手側で知識を持っておくことが望ましいでしょう。
M&Aの進め方
近隣の事業承継・引継ぎ支援センターに相談予約を行い、希望エリア、園の規模、運営法人格、予算など買い手側としての要望を窓口に伝えます。
登録されている譲渡案件(売り手)の中から、買い手の要望にマッチする保育園の案件があれば、紹介してもらえるでしょう。
また、センターでの相談は無料ですが、弁護士や税理士などの専門家の手配には費用が発生する可能性があります。
【探し方2】商工会議所・商工会のネットワークを利用
商工会議所や商工会は、地域の中小・小規模事業者を支援する公的団体です。地域に根ざした独自のネットワークを活かし、地域密着型の案件情報を得られる可能性があります。
探し方のポイント
商工会議所や商工会は、地域の中小企業の事業相談を多く受けているため、「後継者問題に悩む売り手から直接相談が来ている」という非公開の案件と出会える可能性があります。
また、事業承継に関するセミナーや個別相談会を定期的に開催している商工会もあるため、M&Aの基礎知識を身につける場として活用することもできます。
しかし、地域によってはM&Aの部署がない場合もあるようです。M&Aを希望する地域に実務経験を持つ相談員が在籍しているか、事前に確認することが望ましいでしょう。
M&Aの進め方
まず、最寄りの商工会議所・商工会の事業承継支援窓口で、自社のM&Aニーズを登録します。
この場合は、具体的な希望エリア、園の規模、予算などがマッチする譲渡案件があれば紹介してくれます。
ただし、商工会議所はあくまで支援と情報提供が主な役割です。案件紹介後の条件交渉や法的な手続きについては、買い手自身が専門家を手配して、進めていく必要があります。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【探し方3】M&A仲介会社・アドバイザーに相談
Trickster* / stock.adobe.com
M&A仲介会社やアドバイザーを通じた方法は、成功確率が高いプロフェッショナルな探し方といえるでしょう。
専門的な知見を持つ第三者が交渉を仲介するため、新規参入・事業拡大、いずれのケースでも安心感があります。
探し方のポイント
民間のM&A仲介会社やアドバイザーは多様な選択肢がありますが、保育園のM&Aを検討する方は、以下のチェックリストを確認しながら探してみましょう。
仲介会社・アドバイザーの探し方・選び方チェックリスト
チェック | 確認項目 |
---|---|
保育・教育・福祉業界でのM&Aに精通しているか | |
アドバイザーに保育業界の運営に関する知識があるか | |
保育園や保育関連施設との幅広いネットワークをもっているか | |
保育業界において信頼や実績があるか | |
保育事業特有の契約書作成・自治体との交渉へのサポート体制があるか | |
業界に精通した弁護士・税理士などの専門家紹介サービスがあるか |
ここで重要なのは、保育事業特有の複雑な認可や設置基準に関する知識が豊富なアドバイザーの存在、加えて、優良な保育施設の譲渡案件を多く持っていることです。
保育園は社会福祉法人による運営が多いことや、M&Aでは国や自治体との複雑な交渉や認可の再取得といった、一般的な企業間とは異なるプロセスをたどる場面も多いでしょう。
そのため、保育業界に精通したM&A仲介会社やアドバイザーを味方につけるのが、成功への近道といえるかもしれません。
M&Aの進め方
仲介会社が持つ全国的なネットワークの中から、買い手の希望条件に合う売り手候補の選定が行われます。
その後、双方の経営者同士の面談を経て、M&Aの意思が固まると、デューデリジェンス(買収のための事業監査)へと進みます。
このデューデリジェンスは、買収相手を探す・決定する過程の要といえるため、M&Aに関する専門家が必須です。
保育業界でのM&Aに関する知見を備えた弁護士や会計士と連携できれば、その後の契約締結までの安心感がよりいっそう強まるでしょう。
保育園をはじめとした、保育・教育・福祉業界に精通したM&A仲介ならネクストビートへ!
当社ネクストビートは、全国の保育事業者と太いパイプと信頼がある求人サービス「保育士バンク!」を展開。保育業界の最新動向や保育園のM&A案件などの情報をいち早く提供できます。
また、保育園のM&Aの実績と信頼がある弁護士や会計士などの専門家の紹介も可能です。まずはご相談ください。保育園のM&Aならネクストビート
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園M&A案件の探し方にまつわるQ&A
保育園のM&Aは、一般的な企業同士のケースと異なる点が多く、専門的な知識が必要になります。ここでは、買い手側が抱きやすい代表的な疑問にお答えします。
Q1. 買収に必要な資金の相場は?
買収に必要な資金は、その法人が持つ純資産に、その法人のブランド力や将来の収益性が加算されて決まるのが一般的です。
まずは買収希望額と現在の財務状況を整理し、メインバンクや金融機関に相談することから始めましょう。
Q2. うちは株式会社ですが社会福祉法人を買収できますか?
社会福祉法人は、非営利性・公益性があるため、株式の売買という形で法人格をそのまま引き継ぐことはできません。
その代わりに、保育園の事業部分だけを譲り受ける「事業譲渡」や、解散した法人から施設・設備のみを買い取るといった手法がとられます。
Q3. 企業主導型保育園のM&A先はどんな探し方が向いている?
企業主導型保育事業は、2022年度から国のサポートによる新規開設が行われていません。そのため、実質的に新規参入・事業拡大の唯一の手段が、既存園のM&Aとなっています。
企業主導型保育園は、国が指定した協会からの助成金制度や、地域枠・従業員枠といった独自の運営基準があります。
そのため、企業主導型の運営実績があるか、または助成金制度に精通した専門家と連携している仲介会社に相談するのが最適です。制度に精通していることで、スムーズにM&Aを完了できるでしょう。
Q4. M&A仲介会社の探し方・選び方は?
保育事業特有の許認可や自治体との交渉、保育士の雇用問題など、一般企業とは異なるM&Aプロセスを円滑に進めるためには、業界知識と実績が不可欠です。
保育業界のネットワークや譲渡案件に強い仲介会社を選ぶことで、優良案件に出会える可能性が高まります。保育業界に詳しいM&A仲介なら出典:事業承継/経済産業庁出典:商工会議所の経営支援/中小企業庁出典:令和4年度以降の新規募集及び定員調整について/内閣府
M&Aで保育園の経営を成功させるなら、探し方がポイント
保育園のM&Aは、新規開園に比べ、資金面や人材確保の面で大きなメリットがあります。しかし、その成功は「希望にあう優良案件の探し方」にかかっています。
さまざまな探し方がありますが、それぞれの特徴を理解しながら、保育園のM&Aに最適なパートナーを選ぶことが成功につながりそうです。
「保育士バンク!」をはじめとした多様な事業で保育業界をサポートしてきたネクストビートなら、保育園からの厚い信頼と全国へのネットワークを駆使して、御社の未来を広げるM&Aをお手伝いいたします!
「保育事業への新規参入を検討している」「自社の保育事業をさらに拡大・展開させたい」いずれの場合も、しっかりサポートさせていただきます。まずはお問い合わせください。ネクストビートに相談
保育施設の採用課題へのお取組み支援
保育士バンク!からのご提案
- 人材紹介サービス
- 求人広告制作代行
- 就職・転職フェア
- 認知拡大、情報発信支援
保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。
人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!