保育園の売却には大きなメリットがあります。雇用や保育の場を守り、後継者問題など将来の懸念も解消できるでしょう。そのためにはメリットを見極めながら、成功する事業承継への流れをしっかり確認する必要があります。本記事では、保育園売却で得られる5つのメリット、売却前に注意したいポイント、事業承継の流れを解説します。また、重視したいメリット別タイプ診断、Q&Aでちょっとした不安にも答えます。
保育園売却にメリットはある?
保育園の事業継続が難しくなってきそうな局面で、経営者様は大きな判断に迫られることもあるでしょう。
少子化や人材不足、補助金制度の変更、物価上昇によるコスト増など、保育園を取り巻く経営環境は年々厳しくなっているといえそうです。
- 経営者の高齢化で、後継が不在のまま運営を続けている
- 採用・育成にかける負荷が増えて経営サイドが疲弊している
- 園舎・設備の更新やICT投資の原資を確保しづらい
- 赤字まで至らない段階でも、経営の先行きに不安がある
このような状況から、第三者へ事業を引き継ぐ売却・譲渡といった、M&Aを選択肢として検討する園が増えています。
売却・譲渡は、事業そのものの存続を前提に買い手が運営を引き継ぐための方法です。雇用継続や受け入れ枠の維持だけでなく、園のリニューアルや強化が期待できるのもメリットといえるでしょう。
経営者様にとっても、後継者不在や設備の老朽化への対応といった課題から解放され、個人資産の確保や次のチャレンジへの選択肢が広がりそうです。
事業の継続についての思いを抱えた保育園経営者様は、ぜひ一度ネクストビートにご相談ください。当社は全国の保育業界に精通した、保育業界特化型のM&A仲介を実現しております。ネクストビートに無料相談
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!
保育園売却で得られる5つのメリット
ELUTAS / stock.adobe.com
これまで地域に愛されてきた保育園を残しながら、経営者様の心配ごとの解消も同時にかなうのが、売却・譲渡の大きなメリットです。
なかでも代表的な5つのメリットをみていきましょう。
雇用と園児の受け入れを守れる
売却・譲渡で得られる最大のメリットは、現状の保育活動を止めることなく、地域に存続させられることでしょう。
保育園を売るとき、買い手は「これからも園を続ける」という前提で引き継ぎます。
そのため、売却・譲渡の際の交渉条件に、以下のような条項を入れることで、職員の雇用と園児の受け入れを守ることができます。
- 職員は全員そのまま雇用する
- 保育方針は現状から大きく変更しない
- 保護者に書面でのあいさつおよび説明会を行う
- 保護者から徴収する諸費用やサービスを変更する場合は事前に知らせる
園の売却・譲渡ではこのようなていねいな交渉を進めることで、子どもや保護者、職員、地域とのつながりを壊さずに次の経営者にバトンタッチできるのが、大きな安心ポイントです。
後継者不在の問題を解決できる
経営者の高齢化や働き方の変化で、親族・現幹部へ引き継ぐのが難しいケースは少なくありません。
第三者への承継であれば、理念に共感する同業法人や運営ノウハウの蓄積がある企業に託すことで、園の未来を中長期で描き直すことができます。
新理事長・新オーナーのもとで運営を強化し、職員の採用やキャリアアップのための研修、セキュリティや事務作業、連絡ツールのICT化を進めることで、現場の負荷が下がり、保育に集中しやすい環境が整います。
経営者様ご本人がアドバイザーに就任するなど退任後の役割を取り決めれば、無理のないスムーズな承継ができそうです。
売却益を得られる
売却益は、園の価値を手元資金に変えられる点が最大のメリットです。
株式会社が運営する園の場合、株式譲渡なら契約関係を保ったまま承継できるため、契約がスムーズにいけば利益の見通しも立てやすくなります。
経営者様にとっては、老後の資金・新規事業や退職金の原資など用途の自由度も高めやすいでしょう。
また、事業譲渡の場合も、不要な資産や赤字部門を切り離して売ることが可能なため、将来の負担を減らしつつ価格を守りやすいでしょう。
社会福祉法人は利益供与はできないという決まりがあるものの、土地や設備といった資産の承継では正当な利益を手にできるケースもあるようです。
大手法人の傘下による事業維持
運営規模の大きい買い手のもとであれば、人材採用・研修・シフト設計・監査対応・安全衛生・事務業務やセキュリティ面のICT化といった経営改善が期待できそうです。
また、職員に対する残業の削減や有休取得の促進、補助教材や研修の機会を増やすことで、現場の働きやすさも改善できるでしょう。
複数園を経営する法人であれば、職員に急な欠員が出た際にも、系列園からヘルプ人材を頼むことができるなど、柔軟に対応できる体制になったという事例もあるようです。
このメリットはうちにも該当する?と疑問が残る経営者様はまずご相談ください。ネクストビートに無料相談
メリットを最大限に!売却前に考えておきたいポイント
売却を成功させ、メリットを得るには、希望条件をはっきりさせることがポイントです。
そのうえで売却したい価格の目安、運営形態ごとの注意点、従業員や保護者への説明、情報管理のルールなどを整理しておきましょう。
売却価格の目安
価格は、時価純資産に収益力を掛け合わせた倍率で評価されるのが一般的です。この倍率は、主に以下のようなさまざまな判断基準によって変化します。
- 立地
地域ごとの待機児童の状況・園のニーズ - 規模
園児数・複数園を経営するなど安定しているか - 収益性
国から獲得している補助金や人件費率など
このような細かい判断材料があるため、たとえば都市部の駅近や新しい建物、定員が安定して埋まっている園は高く評価されやすいでしょう。
一方、郊外や築年数が経っている園、定員割れが多い園は、価格が控えめになる傾向があります。
しかし、そのような場合でも、設備の更新やICT導入などを今後進めていく予定があれば、マイナス評価にならないケースもあるようです。
家賃や人件費が上がる見込みや補助金制度の変更は、将来の利益に影響するため、事前に説明しておくと値下げ交渉を防ぎやすくなります。
運営によって異なる注意点
公立・私立や認可・認可外など園の種別により、譲渡の制約や所轄との調整方法が大きく異なります。
認可保育園は、承継によって認可そのものは引き継げません。必ず、改めて自治体の審査・承認を受けて認可を取得しなおす必要があります。
また、社会福祉法人が運営母体であれば、寄附や物品提供などの利益供与が禁止されている点、無対価合併が選択肢となる場合の取り扱いなど、制度面の理解も不可欠です。
POINT!
「無対価合併」とは?
現金の授受をともなわず、法人全体を承継する合併方法です。主に社会福祉法人の合併で用いられ、資産・負債・契約・職員の地位を引き継ぎます。売却益は生じず、所轄庁の認可が前提です。運営継続や債務整理を迅速に進めやすく、保育園の承継でも活用される選択肢です。
職員・保護者への説明
職員などの内部関係者、保護者など利用者への情報解禁のタイミングは慎重さが求められるでしょう。
一般的には、売却・譲渡においての交渉段階のなかで、基本合意や所轄協議の見通しが確実になってから伝えるのがベターといえます。
その際は、書面と口頭を併用しながら、以下の内容について明確に伝えましょう。
職員向け
- 職員の雇用継続の有無とこれまでとの変更点
- 方針維持、もしくは具体的な方針変更について
- 給与・処遇、就業規則などの変更の有無と具体的な説明
- 保護者・関係者に対する説明方法の共有
保護者・関係者向け
- 認可・認可外への変更、受け入れ継続の有無
- 保育時間や規則、諸経費やサービス内容の変更点
- 運営母体変更にともなう転園を希望する場合の連絡方法
- 一般への情報周知に関するコンセンサス
- 本件に関する問い合わせ窓口の明示
特に、理解や受け止めが困難と感じてしまいがちな部分は、可能な限り安心材料とセットで伝えるとよいでしょう。
情報漏洩防止のための機密保持契約
買い手候補に資料を開示する前には、秘密保持契約(NDA)を締結します。
人件費・賃料・入退園見込み・監査指摘といった情報の取り扱いと保存方法、目的外利用の禁止、共有範囲、返却・廃棄の方法を明記します。
デジタルデータでの情報開示ではアクセス権限を限定し、アクセス履歴が残る保管先(クラウドストレージなど)を使うと安心です。
加えて一次資料の準備、細かい部分は対面での読み合わせなどによる確認といった段階的開示を行う場合もあります。
POINT!
秘密保持契約(NDA)とは?
NDAとは、もし交渉が不成立となった場合でも、相手に情報を保持・使用させないための契約です。違反時の損害賠償や営業差し止め、仲裁合意の有無についてもチェックしておくと、抑止力が高まります。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育園売却のおおまかな流れ
売却・譲渡のメリットを考えるうえで、一般的なM&Aの手順をおおまかな流れとして覚えておくとよいでしょう。
【STEP1】売却を検討する際の準備
まずは決算整理と資料整備から着手します。基本的には以下のような書類や資料を準備すると今後の対応がスムーズになりそうです。
- 直近3期の決算書・試算表、資産負債の明細
- 補助金の精算状況・許認可に関する通知
- 不動産契約および賃貸借契約書
- 指導監査の記録・結果(要点のみで可)
- 園児名簿(匿名化)
- 職員・パート名簿や給与・就業ルール(匿名・集計版)
- 施設の図面や耐震・防火関連の証明
- 防犯、ICT、給食、派遣、習い事、加入保険など提携事業者との契約書類
【STEP2】M&A仲介会社に相談
M&A仲介会社に依頼するメリットは、適切な評価・候補探索・条件交渉・所轄調整・スケジュール管理までワンストップで支援を受けられる点にあります。
全国を網羅する広いネットワークから理念や地域性に合う相手を非公開で打診でき、匿名で一次評価を進められるケースもあります。
また、保育業界に精通した専門家に相談することも、安心材料を増やす手段のひとつといえるでしょう。
価格交渉だけでなく、職員の雇用継続、保育方針やサービスの維持を守る交渉ができる強みもありそうです。
経営者様の重視したいメリットや保育へのこだわりを大切にしながら、自園に合うパートナーを選定しましょう。
保育業界のM&Aならネクストビート【STEP3】買い手候補の選定
買い手探しは、まず複数の候補に匿名で声をかけるところから始まります。
候補先の実績や方針が自園に合うか、職員の雇用や保育方針を守れるか、運営体制や資金力は十分かを比較しましょう。
先方とは、秘密保持契約を結んだ後に詳細情報を開示し、条件案をもらいます。
価格だけでなく、雇用条件や承継のタイミングなど、園にとって大切な条件をリスト化して優先順位を決めておくと、複数候補から選ぶときに迷いにくくなります。
【STEP4】条件交渉〜契約〜クロージング
基本合意を経て、買い手法人による財務・法務・労務・税務・デューデリジェンス(価値評価に関する調査)に進みます。
施設の修繕計画や職員の就業規則、保育サービスにかかわる外部事業者との契約や自治体からの許認可の再取得、また行政からの指摘事項への対応も含めて、最終契約に反映します。
ほかにも、保護者・職員への説明、給与・就業ルールの周知、名義変更、各所轄への届出といった引き継ぎ計画を策定しておくと、保護者や職員などにも前もって伝えることができそうです。
ネクストビートは、保育園の売却・譲渡によって、経営者様のメリットを最大限に引き出すお手伝いをします!まずはお気軽にご相談を
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
売却で重視するのは?とりたいメリット別タイプ診断
polkadot / stock.adobe.com
保育園の売却・譲渡のメリットと言っても、経営者様の意向によって求めるメリットはそれぞれ異なるでしょう。
以下のリストであてはまる項目にチェックを入れていくと、自園や経営者様が優先したいメリットが見えてくるかもしれません。
診断方法
- 下のA/B/Cそれぞれの項目で、当てはまるものに☑を入れましょう
- 完了したら、各グループの☑数をカウントします
- ☑数が最も多いグループが、あなたが優先したいメリットタイプです!
【A】理念重視型(雇用・存続・方針維持)
チェック | 確認項目 |
---|---|
廃園ではなく園児受け入れと職員雇用の継続を最優先にしたい | |
保育方針・行事・保護者対応をできる限り維持したい | |
在園児や保護者への影響を極力抑えたい | |
承継後の人員配置・処遇を落とさない約束がほしい | |
売却・譲渡の締結後は段階的な統合作業をすすめたい | |
地域密着の信頼を壊さずに引き継いでほしい |
「これまでどおりの園を続けてほしい!」と強く願っている経営者様は、職員の雇用継続と、経営者変更による子どもたちや保護者への影響を最小限にとどめたいと考えているでしょう。
また、さらなる地域貢献に寄与することを一番のメリットと感じるタイプともいえそうです。理念に共感できる買い手候補を優先的に探し、雇用や保育方針の維持を条件に交渉しましょう。思い入れを託せるM&Aを相談
【B】経営負担解消型(資金化・保証解除・スピード)
チェック | 確認項目 |
---|---|
借入・個人保証の負担から解放されたい | |
売却益の現金化が重要と考えている | |
クロージングまでを短期間で進めたい | |
売却価格や支払い条件を重視したい | |
債務の保証上限を明確にしたい | |
財務・法務の確認作業による出費を最小限にしたい |
「自身への負担を解消したい!」と考える経営者様は、売却益や個人保証の解除を優先事項とする傾向があるでしょう。また、契約締結までのスピード感も大切に考えているかもしれません。
複数の仲介会社から相見積もりをとるなどして、価格・条件・保証といったリターンの確実性を比較しながら進めましょう。価格重視で相談したい!
【C】成長志向型(体制強化・承継・拡大)
チェック | 確認項目 |
---|---|
人材確保・研修体制をこれまでより強化したい | |
売却先のシステムや本部機能により運営を安定させたい | |
複数園を運営するノウハウを活かして規模を拡大させたい | |
所轄庁との調整・園の許認可への対応に強い相手と組みたい | |
園のブランディングを強化・発展させたい | |
将来的な園児の増員・増設を見込んだM&Aを進めたい |
「事業をさらに成長させたい!」という成長志向型の経営者様は、事業拡大を狙うM&Aが向いています。大手や複数園を運営する法人を売却・譲渡先の候補にすると、希望のゴールに近づきそうです。
このタイプは、体制の強化やブランド力を発展させる譲渡計画を練ってみましょう。買い手候補が考えに合う相手かを見極めながら、買い手候補を絞り込むのが適切かもしれません。成長戦略ベースで相談するなら
保育園売却のメリットに関するQ&A
保育園を売却するにあたってのメリットについて、気になる疑問に答えます。
Q1. 保育園を売却すると、園児や職員はどうなりますか?
買い手が事業を引き継いで運営を継続するため、既存の職員や通園中の園児はそのまま継続されることがほとんどのようです。
運営方針などが大きく変更されることで、雇用や利用にも影響が出る懸念がある場合は、条件の交渉時に「全職員の雇用継続」「保育方針の維持」といった条項を盛り込むことで、安心して承継できます。
Q2. 売却益はどのくらい期待できますか?
価格=園の市場価値になりますが、この評価は一般的にはディスカウントキャッシュフローで算出されるケースが多いようです。事前に企業価値評価を受けて相場感を把握できるとよいでしょう。
また、社会福祉法人のように利益供与が禁止されている法人の運営であれば、事業や法人の売却・譲渡による金銭の授受はできないため、注意しましょう。
POINT!
ディスカウントキャッシュフローとは
M&Aの価格評価方法。売却後、将来的にその企業や施設が生み出すことを想定したキャッシュフローの総額を、現在価値にあてはめて割り引いたうえで資産価値の評価を行います。
Q3. 後継者がいない場合でも売却できますか?
近年の保育園運営における売却・譲渡が増えている傾向の大きな要因として、後継者問題の解決が最大のメリットとなるケースが多いことが挙げられるでしょう。
後継者が見つからずに廃業の道も検討された保育園を、同業法人や大手企業に承継したことで、地域や利用者に歓迎される園に生まれ変わったという事例も増えているようです。
Q5. 売却にかかる期間は?
園の規模や許認可の種類によって変わりますが、早めに準備を始めるほど希望条件に合った買い手を見つけやすくなります。
じっくり時間をかけて買い手を見極めたい、できるだけスピーディーに売却・譲渡を進めたい、いずれの場合も、まずはネクストビートにご相談ください!
検討段階でも安心の無料相談メリットを得つつ「守る」と「活かす」が両立する売却を
保育園の売却・譲渡は事業の拡大や職員の雇用・地域保育の継続、また経営者様の負担軽減や資産にも大きな貢献をもたらしてくれそうです。
これまで大切に育ててきた保育事業や子どもたち、利用者様の居場所を守るためにも、よりよい売却・譲渡を実現させたいですね。
私たちネクストビートでは、保育施設専門のM&A・事業承継を支援するマッチングサービスをご用意しています。
大切な保育園を、信頼できる買い手に承継できるように、取引に必要な契約書類や書面作成の支援、弁護士や会計士などの専門家の紹介など多角的なサポートを提供しています。
「保育士バンク!」運営の実績など、長い時間をかけて保育業界に深く根ざしてきたネクストビートだからこそ、実情に即したリアルなサポートが可能です。
今の段階ではまだ売却・譲渡へ踏み切るか迷っている、という方も、まずはお気軽にご相談からはじめませんか?
大事な園を託すならネクストビート
保育施設の採用課題へのお取組み支援
保育士バンク!からのご提案
- 人材紹介サービス
- 求人広告制作代行
- 就職・転職フェア
- 認知拡大、情報発信支援
保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。
人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!