【採用担当者向けコラム】保育士未経験者を採用するメリット。受け入れ体制を整備する方法

    採用活動を行う中で、「保育士未経験者」を募集する園もあるでしょう。実務経験がない求職者を採用する場合は、自園にとってどのようなメリットがあるのか、受け入れる際の注意点も気になりますよね。このコラムでは、保育士未経験者を採用するメリットや受け入れ体制の整備方法などを紹介します。


    子どもと保育士

    maroke/shutterstock.com

     


    保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

    有資格者の人材データベースを多数保有

    全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

    エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

    人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

    お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

    保育士バンク!へのお問合せ窓口はこちら

    保育士未経験者は採用するべき?

    保育士の人材不足の中で、実務未経験者を募集する園が増加しています。

     

    保育施設の中には、求人票に「未経験者歓迎」、「未経験者OK!」というキャッチフレーズを記載して募集を募る場合も多いでしょう。

     

    しかし、現場の職員との知識や技能の差などを考えると、人材育成に時間がかかるなど不安を感じ、採用に躊躇してしまう担当者の方もいるかもしれません。

     

    未経験者の採用にどのようなメリットがあるのかを把握し、受け入れ体制の整備を行い、人材確保に役立てていきましょう。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
    まずはお気軽にお問合せください!

      法人名または施設名

      都道府県

      ご担当者様名

      メールアドレス

      お電話番号(ハイフンなし)

      お問い合わせタイトル

      お問い合わせ内容

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      保育士未経験を採用するメリット

      まずは、保育士未経験者を採用するメリットについて紹介します。

       

      求職者の応募の増加が期待できる

       

      保育士経験者を募集しても、経験された方の総数には限度があることから、募集が集まらないケースもあるでしょう。 そのため、未経験者を歓迎することで求人に対して応募の増加、人材の確保につながる可能性があります。

       

      また、2015年の厚生労働省の調査によると、保育士の資格を有しながら保育施設で働いていない方(潜在保育士)は約76万人といわれており、これは実務未経験の方も含んだ人数となります。

       

      潜在保育士の方の中には「現場未経験のため、保育士として働く自信がない」という方もいるかもしれません。

       

      未経験者の応募を募ることはこのような不安をもつ方に対しても「いっしょに働きましょう」というメッセージとなり、応募者数の増加も期待できるでしょう。

       

      求職者の応募が増えれば、多数の候補者の中から優秀な人材を選ぶことができるというメリットもあるため、自園に必要な人員を採用しやすくなるかもしれません。

       

      他職種の経験が豊富な可能性がある

       

      未経験者の方の中には、他の職種を経験している方もいるでしょう。

       

      そのような人材を採用すると、異職種で培ったノウハウを保育現場に活かすことができるかもしれません。

       

      例えば、接客業などを経験している方は、保護者対応の際に挨拶がしっかりできたり、丁寧に応対できたりする可能性があります。

       

      また、コールセンターや受付など応対業務を経験している場合は、人の話を聞く姿勢が備わっており、子どもの話にきちんと耳を傾けられる、物腰が柔らかいなど、豊富な経験を活かせるかもしれません。

       

      他業種の職場を経験していることで、職員同士の円滑なコミュ二ケーション力が養われていることが考えられるため、良好な人間関係の構築も期待できそうですね。

       

      人材の育成しやすい

       

      未経験の方は他の保育施設で勤務経験がないことで、その園の特色や保育観も素直に吸収することができ、園側も人材の育成がしやすいかもしれません。

       

      また、「未経験者だからこそ、就職して保育士として成長していきたい」という意欲の高い方の応募が期待できるでしょう。

       

      知識を得ることや経験を積み重ねることに対して、前向きに取り組める人材を採用すると、自園の活性化にもつながり、プラスになることが多いかもしれません。

       

      出典:出典:保育士等における現状p10/厚生労働省

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせ窓口はこちら

      保育士未経験者の受け入れ体制を整備する方法


      保育士

      metamorworks/shutterstock.com

       

      保育士未経験者を応募する場合は、早期離職などを防ぐためにも受け入れ態勢をきちんと整備することが大切です。

       

      職場環境を整える方法について紹介します。

       

      人材育成マニュアルの作成する

       

      未経験者の方は、勤務を開始した後に経験がない中で自分が保育士として成長できるか、不安を感じながら仕事をこなすことがあるかもしれません。

       

      教育体制をきちんと確立することで不安を和らげることができるでしょう。

       

      その方法のひとつが、未経験者向けの育成マニュアルの作成です。

      マニュアルには、保育活動の流れや職員の役割分担、保護者対応など基礎的な部分を記載し、仕事に役に立つような事柄を載せるとよいでしょう。

       

      未経験者の方が活用することで、業務に対する心構えができて安心して仕事と向き合うことができそうです。

       

      また、教育担当者の方が人材の育成方法に迷いが生じた場合も、マニュアルがあれば、人材育成に必要な項目を確認できて指導の指標となるでしょう。

       

      研修なども積極的に取り入れて、職員の知識やスキルの向上を支えられるとよいですね。

       

      適切な人材配置を行う

       

      未経験者を採用に向けて各クラスの状況をきちんと把握して、「未経験者をどこに配属するべきなのか」人材配置を考える必要があるでしょう。

       

      教育担当の方が多忙で余裕がない場合は、未経験者の指導が上手く進まないケースもあるかもしれません。

       

      仕事に対して意欲的に取り組み、保育士としてやりがいをもって活動している職員のもとで指導された保育士さんは、自然と「先輩保育士のように子どもと接していきたい」、「たくさん学ばせてもらいたい」という気持ちをもち、スキルアップに向けて前向きに取り組むことが考えられます。

       

      一方で職員の役割分担によっては、保育士さんによって忙しい時期が異なる可能性があります。

       

      「この時期は運動会があるため、リーダーである○○さんが忙しい」、「冬は感染症が流行ることが多いため、衛生管理の徹底で○○さんが多忙」など業務の負担に違いがあるかもしれません。

       

      それぞれの職員の業務バランスを把握し、新人の教育に集中できるように、適切な人材配置を考え、未経験者の受け入れ態勢を整備していきましょう。

       

      定期的に面談を行う

       

      未経験者を受け入れるうえで、精神的なケアを強化することは重要でしょう。

       

      保育士は、子どもの命を預かる責任のある仕事です。また、保育活動、園児の情報管理(出席確認・個人記録の作成)、衛生管理(消毒作業・園内清掃)、行事の企画、運営など多様な業務を担う可能性もあります。

       

      仕事量の多さや子どもを預かるという重圧から、未経験者の方は「保育士に向いているのだろうか」、「違う職種に就くべきではないか」など迷いや不安を感じることもあるかもしれません。

       

      また、子どもと関わることが好きな保育士さんは責任感が強く、真面目で優しい方が多いようです。

       

      その反面、頑張り屋のあまり悩みごとを全て一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。

       

      仕事に向上心をもって取り組める体制を作り上げるためにも、定期的に相談できる場を設け、メンタルケアを行うことが大切でしょう。

      保育士未経験者を採用して人材の確保に取り組もう

      保育士未経験者を採用することで、応募の増加や人材の育成のしやすさなどメリットとなる部分は多いかもしれません。

       

      人材不足の問題が解消されない今、未経験者の応募を募り、人員の確保に取り組むことは重要です。

       

      採用後は保育士として成長できるように人材育成に取り組み、精神的ケアも大切にしていきましょう。


      読んでおきたいおすすめ記事

      保育施設の採用課題へのお取組み支援

      コスト削減しながら採用を強化するって、どうすればいいの?

      新卒採用も年々難しくなってきているし、参考にできる採用事例が聞ければなぁ。

      採用のお悩みは私たち保育士バンク!にお任せください!

      保育士バンク!からのご提案

      • 人材紹介サービス
      • 求人広告制作代行
      • 就職・転職フェア
      • 認知拡大、情報発信支援

      保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
      各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。

       

      人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら

       

      保育士バンク!は国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスを母体としたプラットフォームです。

      有資格者の人材データベースを多数保有

      全国各地の法人・事業者様のご利用実績あり

      エリアに詳しい担当者が伴奏して運営をご支援

      人手が足りない、職員が定着しない、業務負担が多い、広報ができていない……

      お育施設の多様な課題に対して、幅広い解決方法をご提案致します。

      保育士バンク!へのお問い合わせはこちら

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          人材紹介・求人広告お問合せ&資料DL