保育士になるための専門学校に入るには?入学試験内容・学費・勉強する内容

保育士になるための専門学校に入るには、どのような試験を受ける必要があるのでしょうか?大学や短大との違いがよくわからず、進路に迷ってしまう方もいるでしょう。今回は、保育士専門学校の特徴や入るための試験内容、取得できる資格、学費や通学期間の目安まで、進学前に知っておきたいポイントを解説します。

目次

保育士資格をとるための専門学校とは

保育士の資格取得を目指すにあたって、進学先として「専門学校」「短期大学」「4年制大学」など、複数の選択肢があります。

なかでも「専門学校」は、2年~3年と短期間で保育士資格を卒業と同時に取得できるのが特徴です。

また、学校によって異なりますが、学費は平均で約200〜260万円といわれています。

ここからは、さらに詳しく専門学校の特徴を見ていきましょう。

保育士資格だけでなく、幼稚園教諭免許も取得できる学校が多い

保育士専門学校では、2〜3年の通学期間で実践的な学びに集中できるカリキュラムが組まれています。

現場を意識した授業や実習が充実しており、即戦力として活躍できる力を身につけられるでしょう。

また、4年制大学よりも早く卒業できるため、早期に保育現場でのキャリアをスタートできる点も魅力的ですね。

さらに、多くの専門学校では、卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状(二種)」の両方を取得できるカリキュラムが組まれており、将来の働き方の幅が広がります。

特に、保育と教育の両方を担う「認定こども園」では、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持つ人材のニーズが高く、就職にも有利に働くことがあります。

ただし、幼稚園教諭免許の取得ができない専門学校もあるため、進学先を選ぶ際には、取得可能な資格を事前にしっかり確認することが大切です。

通学時間帯が昼間・夜間と選べる

専門学校は短大や大学と同様に通学制が一般的です。

昼間だけでなく、夜間コースや土曜に学べるコースなどがあります。

働きながら通学できるコースが用意されていることが多く、主婦や社会人でも学べる環境です。

ライフスタイルに合わせて通学スタイルを選べるのは、専門学校に通うメリットのひとつです。

勉強期間が選べる

専門学校には、主に「2年制」と「3年制」のコースがあります。どちらを選ぶかは、自分が希望する学び方に応じて検討しましょう。

2年制

保育士として子どもと関わる上で、より実践的なことを2年間で集中して学び、早く社会に出てキャリアを積むことができそうです。

【専門学校(2年制)カリキュラム例】

年次 主な学習内容
1年次 保育の基礎科目(保育原理・心理学・音楽・造形など)/演習・グループワーク/見学実習
2年次 専門科目の履修(発達支援・保育実践など)/保育実習(前期・後期)/実習記録・事後指導

※カリキュラムや実習時期は学校によって異なります。保育実習は2年次に実施されることが一般的です。

3年制

3年制は履修時間が多い分じっくり勉強でき、より専門性の高い分野や興味のある分野を選択することが可能かもしれません。

【専門学校(3年制)カリキュラム例】

年次 主な学習内容
1年次 保育の基礎科目(保育原理・子ども家庭福祉・心理学など)/音楽・造形など表現領域の学び
2年次 専門科目の履修(発達支援・子ども家庭支援など)/演習・模擬保育/保育実習(前期)
3年次 応用科目の学習(保育実践・保育内容の指導法など)/保育実習(後期)/実習記録・事後指導

※学年ごとの実習時期や内容は学校によって異なります。

保育士専門学校に入るには?『指定校』『併修校』で取得資格に差があることを知ろう

yamasan / stock.adobe.com

保育士専門学校には文部科学省・厚生労働省から指定を受けている指定校と受けていない学校があります。

カリキュラムや卒業後に取得できる資格に違いが出てくるため、専門学校選びの際は注意が必要です。

文部科学省・厚労省指定校

厚生労働省と文部科学省の指定を受けている専門学校は、単位を修了し、卒業すれば保育士資格と幼稚園教諭二種免許の免許を取得できます。

併修校

厚生省の認可は受けているが、文科省の認可を得ていない「併修校」といわれる専門学校があります。

併修校は保育士資格のみの取得となるため、提携する短大などで通信教育課程を併修し、幼稚園教諭免許の取得を目指します。

卒業と同時に短大卒の資格が得られるのが特徴です。

通信制短大のカリキュラムによっては、社会福祉士など他の資格も取得できるコースもあるので、学校選びの際には自分が目指したい資格を明確にしておきましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士専門学校に入るには?試験内容をチェック

保育士専門学校に進学するためには、一般入試だけでなく、AO入試や社会人入試なども用意されており、自分に合った方法で入学を目指すことが可能です。

ここからは、専門学校の主な入試方法や試験内容、受験のポイントについて紹介します。

入試方法の種類と特徴

  • 一般入試
    多くの専門学校では、筆記試験は行わず、面接や書類選考が中心です。
    志望動機や人柄、保育への関心などが評価されます。学校によっては、簡単な作文や小論文を求められる場合もあるため、事前に募集要項を確認しておくと安心です。

  • AO入試
    学校への理解度や将来の目標などを重視する入試方法です。個人または集団面接を中心に選考が行われ、エントリーシートや自己PR書の提出を求められるでしょう。

  • 推薦入試
    高校からの推薦を受けて出願する方式です。選考は面接や小論文が中心となることが多く、調査書や推薦書も重要な評価材料になります。

  • 社会人入試
    既卒者や社会人経験者を対象とした入試です。書類選考と面接が主な選考方法で、年齢や学歴に関わらず、保育への熱意や社会経験が評価されるようです。

  • 特待生入試
    学力や人物評価が優秀な志願者を対象に行われる入試で、合格者には学費の一部免除や奨学金制度が適用されることがあります。学校ごとの条件を確認することがポイントです。

試験内容の傾向と対策

  • 面接(志望動機・人柄・将来の目標など)
    面接では、保育士としての適性や熱意が評価されるようです。「なぜ保育士を目指すのか」「どのように学んでいきたいか」を自分の言葉でしっかり伝えられるよう、事前に練習しておくことが大切です。
  • 小論文(保育に関するテーマ)
    小論文を提出する際は、子どもの成長や保育の役割などに関するテーマが出され、自分の考えを文章で論理的に述べる力が求められるでしょう。

    構成(序論・本論・結論)を意識し、簡潔でわかりやすい文章を書くことが大切です。

    事前に各校の募集要項や過去の試験例を確認すると、より具体的な対策が立てやすくなります。
    また、学校見学やオープンキャンパスでの情報収集も行いましょう。

受験に向けた準備のポイント

保育士専門学校の入試に備えて、以下のような準備をするとよいでしょう。

  • 志望理由を明確にしておく
    なぜその学校に入学したいのかを明確にしておきましょう。パンフレットなどを確認し、学校の特徴や理念を理解しておくとよさそうです。

  • 保育に関する基本的な知識を学んでおく
    子どもの発達や保育の役割などをあらかじめ学んでおくと、面接での受け答えの際、自分の考えを自信をもって伝えやすくなるでしょう。時事問題もあらかじめ確認しておくとよさそうです。

  • 子どもとふれ合うボランティアやイベントに参加する
    保育園や地域の子育てイベントなどで子どもと関わる機会をもっておくと、保育の現場をより身近に感じられます。実際の体験を通して感じたことは、作文や面接で自分の言葉として伝えやすくなります。

面接対策に向けた保育の時事問題についてはこちらの記事を参考にしてください。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士になるための専門学校・短大・大学の違いは?通学期間・費用・勉強内容の特徴

    保育士を目指す進路には、専門学校・短期大学・4年制大学といった選択肢があります。

    どの学校でも保育士資格の取得は可能ですが、通学期間や学費、学び方にはそれぞれ違いがあります。

    進学後に「思っていたのと違った」とならないように、各校の特徴をよく理解して、自分に合った進路を選ぶことが大切です。

    大学の特徴

    保育士資格を取得できる4年制大学では、保育や教育に関する専門的な知識に加え、一般教養や心理学、福祉、子ども家庭支援など、幅広い分野をじっくり学ぶことができるでしょう。

    卒業時には「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状(一種または二種)」を同時に取得できる学校が多く、将来的に教育現場での活躍も視野に入れることが可能です。

    通学期間は4年間で、ゼミ活動や卒業論文に取り組む学校もあり、研究的な学びに力を入れたい人にも向いているかもしれません。

    保育や教育について深く学びたい人や、将来の選択肢を広げたい人、じっくり勉強したい人にぴったりでしょう。

    【学費の目安(4年間)】

    私立大学:約350万〜450万円

    公立大学:約200万〜300万円
    (入学金・教材費・実習費などが別途必要になる可能性あり)

    短大の特徴

    保育士資格を目指せる短期大学(2年制)では、保育や教育に関する専門的な科目と、教養科目をバランスよく学ぶことができそうです。

    卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状(二種)」の両方を取得できる学校が多く、実践的なスキルを短期間で身につけられるのが特徴です。

    通学期間は2年間と短いため、できるだけ早く保育現場で働きたいと考えている人に向いているでしょう。

    カリキュラムは保育実習や演習が中心で、現場を意識した学びが多く取り入れられているようです。

    保育の基礎をしっかり学びながら、早めに就職を目指したい人におすすめの進路です。

    【学費の目安(2年間)】

    私立短大:約220万〜280万円

    公立短大:約140万〜200万円
    (入学金・教材費・実習費などが別途必要になる可能性あり)

    専門学校・短大・大学の通学期間・費用・勉強内容の違い

    学校別の違いを以下の表にまとめたので、進路を決める際の参考にしてくださいね。

    各学校 大学(4年制) 短期大学(2年制) 専門学校(2〜3年制)
    通学期間 4年 2年 2年または3年
    学位の種類 学士 短期大学士 専門士(認定)
    取得できる資格 保育士+
    幼稚園教諭免許状(一種または二種)
    保育士+
    幼稚園教諭免許状(二種)
    保育士のみ
    (+二種免許状が取れる学校も)
    学費の目安 私立:約350〜450万円
    公立:約200〜300万円
    私立:約220〜280万円
    公立:約140〜200万円
    約200〜260万円(私立の場合)
    勉強内容の特徴 教養+専門知識+ゼミ・卒論など幅広く深く学べる 保育の基礎+教養科目
    実習・演習中心の学び
    現場を意識した実践的内容で保育実習・演習が中心

    学校の選び方に悩んでいる方は以下の記事で診断チャートなどを参考にしてみてくださいね!

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士専門学校と大学とのメリット・デメリット比較まとめ

    保育士専門学校の大学を比較し、専門学校を選ぶメリット・デメリットを確認していきましょう。

    メリット

    • 就職まで年数がかからない
      専門学校では2~3年間で卒業と同時に保育士資格が取得できるため、4年制大学よりも短期間で仕事を始められ、保育士として早くキャリアを積むことが可能です。

    • より実践的な内容が短期間で学べる
      即戦力を育てるカリキュラムが組まれることが多く、入学してすぐに実習を行う学校もあります。

    • 大学に比べて費用が安い
      専門学校の学費は約200万円ほど、短大や大学の学費よりも安く、費用面の差が魅力です。

    • 入学する際の学力要件の間口が広い
      一般・AO・推薦・社会人・特待生など多様な入試方式があり、比較的学力要件がゆるやかで、社会人や併学も可能です。

    • 夜間課程があり通学時間帯が学校によって選べる
      夜間課程や土曜コースを設けている学校が多く、働きながら学ぶ社会人や学生にも対応可能です。

    デメリット

    • 学ぶ期間が短いためスケジュールがタイト
      2年制のためカリキュラムが詰まっており、じっくり学ぶ時間がとりづらい傾向があります。余裕をもって単位を取得したい場合は、3年制の専門学校、4年制の大学を選ぶとよさそうです。

    • 他の分野に転向したい際に融通が利きづらい
      保育士専門学校は保育に特化した学びが中心のため、一般教養や他分野の資格取得ができる大学に比べると、将来的に別の分野へ方向転換したいと思ったときに柔軟に対応しづらい面があるでしょう。

    • 就職の際の初任給・基本給に差が出る
      専門卒と大卒で給料に差がつく場合があるでしょう。ただし、保育業界ではその差は縮まっており、経験重視の職場も多いようです。
    2084 / stock.adobe.com

    保育士になるために専門学校に入るには?よくある質問Q&A

    保育士を目指して専門学校への進学を考えている方の中には、「どんな試験があるの?」「面接ってどんなことを聞かれるの?」と、不安や疑問を感じている方も多いかもしれません。

    ここでは、保育士専門学校の受験を検討する際によく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。

    保育士の専門学校には、どんな試験方法がありますか?

    A. 一般入試・AO入試・推薦入試・社会人入試などがあります。

    それぞれの入試方式によって、試験内容や出願時期が異なります。

    自分の得意な方法やスケジュールに合った入試を選ぶことがポイントです。

    入試で筆記試験はありますか?

    A. 筆記試験を実施しない学校が多く、面接や書類選考が中心です。

    保育士専門学校の入試では、筆記試験を課さず、面接や自己PR文、調査書などで選考する学校が多いようです。

    学力よりも人柄や保育への思いが重視される傾向にあるでしょう。

    面接では何を聞かれますか?

    A. 志望理由、保育士を目指したきっかけ、将来の目標などがよく聞かれます。

    他にも、「子どもと関わった経験」や「どんな保育士になりたいか」といった質問がされることもあります。

    難しく考えすぎず、自分の思いや気持ちを素直な言葉で伝えることが大切です。事前に話す内容を考えておくと安心ですよ。

    入試の難易度は高いですか?

    A. 大学入試に比べると、難易度はゆるやかな傾向があります。

    保育士専門学校の入試では、高校卒業程度の基礎学力があれば対応できる問題が多く、知識よりも保育への関心や人柄を重視する学校も少なくありません。

    しっかりと準備をすれば、安心して受験に臨めるでしょう。

    専門学校に行くときに奨学金を使う人は多いですか?返済が不安です。

    A. 奨学金を利用して進学している学生は多いです。条件を満たせば、学費の返済免除が受けられる可能性も!

    たとえば、厚生労働省が都道府県を通じて行う「保育士修学資金貸付」制度では、保育士養成施設に通う学生が月5万円(最大120万円)まで借りることができ、卒業後に対象の施設で5年間勤務すれば返済が免除されます。

    このような制度を活用すれば、経済的な不安を軽減しながら学業に専念できる可能性もあります。

    入学するのに特別な資格は必要ですか?

    A. 高校卒業(または卒業見込み)の資格があれば、特別な資格は必要ありません。

    保育士専門学校は、高校を卒業していれば受験できる学校がほとんどです。

    社会人の方でも出願できる学校が多く、再進学やキャリアチェンジを目指す方にもぴったりな進学先でしょう。

    「専門学校に進学するとして、保育士になってしっかり働けるのかな?」と心配になることがあります。

    A. 不安を感じるのは自然なことですが、少しずつ経験を積んでいくことが大切です!

    保育士を目指していても、「自分にできるかな」「子どもとうまく関われるだろうか」と不安を感じる方は多いでしょう。

    特に、実際の仕事の様子がイメージできていないと、不安が大きくなってしまいますよね。

    そんなときは、保育士の仕事の紹介動画などをチェックしてみましょう。

    保育士バンク!YouTubeチャンネルでは、保育園での1日の流れや、子どもたちとの関わりなど、リアルな保育士さんの姿を見ることができます。

    また、専門学校に進学すると、授業だけでなく保育園や施設での実習の時間があります。

    進学後は、実習などで実際に子どもとふれ合いながら学べる機会もたくさんあります。「自分に合っているか」「どんなふうに働くのか」を肌で感じられる貴重な経験になります。

    実習を通して保育への理解が深まり、「やっぱり保育士になりたい!」という気持ちが、強くなる方も多いでしょう。

    出典:保育士になるには/こども家庭庁出典:保育士の働く環境は?3つの改善/厚生労働省

    保育士専門学校に入るにはどうすべきかを確認し、しっかり準備して試験に臨もう

    保育士専門学校は、2~3年間で現場に役立つ知識とスキルを集中して学ぶことができ、明確な目標を持つ人にとって魅力的な進路でしょう。

    大学や短大との違いを理解し、自分に合った学び方を選ぶことが大切ですね。

    なお、学校に通わず保育士資格を取得する「保育士試験ルート」も選択肢の一つです。

    この試験は毎年2回(前期・後期)実施されており、筆記試験と実技試験の両方に合格すれば、保育士資格を取得可能です。

    たとえば、四谷学院の通信講座は、基礎からしっかり学べるカリキュラムと手厚いサポートが特長で、2023年度の受講生合格率は73.2%を記録しています。

    通学が難しい方や自分のペースで学びたい方は、このような通信講座も検討してみましょう。

    バナー

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!