幼稚園も保育園も経験して11年目。“やりたい保育”を実現できるオープニング保育園への転職

    幼稚園と保育園の勤務を経て、10年以上、現場で子どもたちと向き合ってきたHさん。「退職金制度がある園で働きたい」「自分のやりたい保育を実現したい」などという想いから、保育士バンク!を活用した転職を決意。キャリアの節目で感じた迷いや「やっぱり保育士として働きたい」と再確認できた理由とは?新たな職場で前向きに歩み始めたHさんの転職体験談を紹介します。

    目次

    プロフィール

    まずは子どもと関わる仕事を目指した理由や初めて就職した幼稚園について教えてください。

    私は、幼稚園に通っていたときに年中クラスの担任の先生のことが大好きで「あの先生みたいになりたい」という想いから、幼稚園教諭を目指すようになりました。

    卒園後も年賀状のやり取りなどを通して、交流が続いている先生で、私も園児との関係性を大切できる存在でいたいという気持ちを抱いたんです。

    大学を卒業後、保育園で実習をしましたが幼稚園出身というのもあったので、幼稚園への就職を志望しました。

    大学の先輩が就職した園だったのですが、就職フェアで職員の方々が元気いっぱいで、自分の性格にも合っていると思い、その幼稚園で働くことを決めて4年間勤務しました。

    幼稚園を4年勤めてから保育園への転職。きっかけや幼稚園と保育園では、どんなことに違いを感じましたか?

    幼稚園では、年少・年中・年長クラスの担任をしたのですが、そろそろ乳児クラスを担当し、経験を積みたいという気持ちから、保育園へ転職しました。

    保育園では1・2歳クラスを2年ずつ、4歳・5歳を1年ずつ担当し、6年間勤務しました。

    最初は全く乳児と関わったことがなかったので、戸惑いはありましたね。

    幼児クラスを受け持ったときは子どもとの会話が楽しかったり、道徳心を育む大切な時期に関われたりすることに達成感ややりがいを感じていました。

    私は子どもと友だちみたいな関係性を築くことを大切にしているんです。

    友だちのように接していると、子どもたちが私の気持ちをわかってくれて「こうしておくね」と手伝ってくれる場面があって…そんな姿を見てかわいいなあと思っていました。

    幼児クラスの担任を受け持つことの楽しさを感じつつ、乳児クラスを担当すると、乳児保育ならではのやりがいにも気づきました。

    まず、「初めてトイレができた」「初めて苦手な野菜を食べれた」などという「初めての経験」を見守ることができるのがうれしいですね。

    また、一人ひとりと愛着関係を築くことが大切な時期なので「自分がいることで安心して保育園に登園してくれている」という話を保護者の方がしてくれたときは、よろこびを感じました。

    幼児と乳児クラスをそれぞれ経験し、どちらもやりがいがありましたね。

    保育園で6年間勤務後に転職を決めた理由を聞かせてください。

    勤務するなら長く勤めたいという気持ちはあったので6年間勤めてはいたのですが、勤めていた園には、退職金制度がなかったんですよね…。

    どれだけ長く勤めても経験にはなるけれど、少しお給料面でもったいなさを感じて、退職金制度がある保育園へ転職したいと思いました。

    園の体制が変わる中で、自分がやりたい保育はできていましたか?保育観について教えてください。

    「子どもたちがやりたいことを経験できる環境を用意したい」と思ってはいたのですが、勤めていた園では「1歳児だからこれはだめ」「年齢的に無理だと思う」など決めつけて言われることもあったので、保育観が合わないと感じていました。

    私がこのクラスの担任だから一番子どものことをわかっているのに…という想いもある中で、ペアの先生に対しても園長先生から「それは子どもには難しいんじゃない」と伝えることも多かったんですよね。

    基本的に、私は子どもの「やりたい」という気持ちを大切に保育をしたいと思っています。

    たとえば、幼児から「廃材遊びをしたい」と伝えられたら、廃材をたくさん用意するなど…。

    子ども自らがいろいろ経験を積んで失敗しても「これから自分はどうしたらいいのかな」と考えることが大切だと思うんです。

    大人が伝えたことに対してレールをたどって育てるのではなく、まずは子ども自身に「自分でやりたいようにやってみてほしい」という想いがあります。

    子どもにアドバイスはするけれど、上手くいったらそれでよいですし、上手くいかなければ、子どもと一緒に方法を考えたいんですね。

    だからこそ、私が「こんな風に保育したい」と伝えたときに「一度やってみていいよ」と言ってくれる園で働く方が成長できるのではないかと感じていました。

    このような保育観の違いも転職の決め手になりましたね。

    保育関係で10年勤務後、違う業種も考えたとのことですが、やっぱり保育士として働きたいと思った理由を教えてください。

    保育関係で10年勤めたので、違う業種に転職してみようという気持ちもありました。

    ちょうど区切りのよいタイミングだったので、事務職などに就くことも考えたのですが、「やっぱり自分は子どもと関われる仕事に就きたい「自分が輝けるのは子どもと関わっているときかな」と気づいたんですよね。

    園を退職するときに保護者の方との面談で「子どもと関わる仕事が先生の天職だと思う」と言ってくれる方もいて、自分の自信になっていたんですよね。

    やっぱりこの職業は自分に向いているという気持ちが強くなり、保育関係に転職することにしました。

    保育士バンクを利用した理由を教えてください。

    複数の転職サイトに登録していましたが、「女性のエージェントだと話しやすい」と感じたことと、「保育士の転職といえば、保育士バンク!」というイメージが利用の決め手になりました。

    以前、幼稚園から保育園に転職したときは、友人の紹介で別のサービスを使っていました。

    でも、周りの友人が保育士バンク!を利用していたこともあり、自分の直感がビビッと働いて、保育士バンク!に登録したんです。

    さっそく相談してみる

    キャリアアドバイザーと初めてやりとりしたときの印象や採用までの流れを教えてください。

    はじめて連絡を取るとき、とても緊張しましたが、キャリアアドバイザーの方が積極的にお話してくれました。

    人見知りの性格だったので不安もあったのですが、話し始めたら30分…1時間とたくさんお話していました。

    また、「保育士以外の違う業種で働くことも考えている」と伝えたら、その点も配慮して求人を探してくれたんです。

    最初にキャリアアドバイザーに伝えた希望条件を教えてください。

    希望した条件は「退職金制度があること」「家賃補助があること」「オープニングスタッフであること」でした。

    前の保育園に転職したときもオープニングスタッフとして働いたんですよね。

    人間関係ができあがっている職場で働くよりも、一から「みんな同期」として勤務することで働きやすさを感じられると思いました。

    実際にキャリアアドバイザーから紹介された求人はどのようなものでしたか?履歴書の書き方や面接の対策で、何かアドバイスはありましたか?

    希望条件に合わせて5〜7件の求人を紹介していただき、その中で3園の面接を受けました。

    「この園は採用まで時間がかかるかもしれません」「ここは採用枠が埋まっちゃうかもしれないですが、一応紹介しておきますね」など、園ごとの状況についても詳しく教えてもらいました。

    面接対策では、過去にその園で面接を受けた方の体験をもとに退職理由や志望動機だけでなく、「今までで一番失敗した経験」なども質問される可能性があると教えていただきました。

    また、キャリアアドバイザーの方に面接の模擬練習もしました。その中で「こういう風に回答しましょうか」といった具体的なアドバイスをもらい、親身になって対応してくれました。

    面接本番では、とても緊張しましたが、事前に練習していたおかげで、緊張を和らげて臨むことができました。

    最終的に転職先を決めた理由を教えてください。

    内定をいただいたのは、保育園2つと認定こども園1つの3園でした。

    認定こども園はどちらかというと幼稚園に似ていて、「若さ」というか「仕事へのがむしゃら感」がないと難しいなと感じたんですよね。

    幼稚園のような体制は好きですし、向いてはいるけれど、保育園を6年間務めた後だったので、前のような感覚で仕事ができるのか不安でした。

    内定をいただいた中で気になったもう1つの保育園は、紹介してもらった求人の中で一番の高給与。

    ただ、開園時間が長く、勤務時間は8時間ですが夜遅くまで働くシフトがあり、それがネックでした。

    条件的には全ての希望が叶う保育園だったのですが、周りに夜遅くまで保育士として働いている友人もいなかったので、働くのは難しいと判断しました。

    最終的には今後自分が、リーダーや副主任として働くときに、保育園の経験を活かせる転職先を選べば、キャリアアップに役立つのではないかと思って、今の保育園を選ぶことにしました。

    1月に転職活動がスタート。わずか1カ月で面接・採用、2月に初旬には顔合わせだったと聞きました。とても忙しかったのでは?

    12月の後半くらいから「転職活動しなきゃ!」とは思っていたのですが、実際に動き始めたのが1月。

    1月にすぐに面接、中旬または後半には採用が決まり、2月初旬には顔合わせをするというスピーディーな流れでしたね。

    前職のシフトも決まっていたので有休が取りにくい中、短期間で3つの面接を設定してもらいました。

    早番の後や夜7時、8時から面接を行ってもらいました。自分の状況に合わせていただいて、とても感謝しています。

    前職の職員の方々にも転職のことは伏せていたので、ハードスケジュールの中で転職活動をしました。

    内定後、今の保育園で働き始めた印象はどうですか?

    今までの保育園と規模は変わらないのですが、職員の人数が前よりもとても多いです。

    前の保育園では、6年間働いていたからこそ、業務の進め方は慣れていましたが、持ち帰りの仕事もすごく多くてヘトヘトでした。プライベートの時間もあまりとれない状態だったんです。

    でも、今は職員の方が多い分、交代制で仕事をしているので業務時間内で仕事を終わらせることができます。プライベートの時間も十分確保できるようになりました。

    人間関係や職場の雰囲気はどうですか?

    年齢層はバラバラですが、職員の方々がとても優しいです。

    私は今回初めて0歳児クラスを担当しています。

    複数担任制で4人の先生と担当していますが、知識がない中で、経験のある先生にオムツの替え方なども相談できて、話しやすい雰囲気なんですよね。

    リーダーの先生が「どう思う?」と私の意見を聞いてくれたり、私が伝えたことに対して否定せずに「やってみようか」と声をかけてくださったりと、4人の先生のチームワークがよいので、働きやすいです。

    周りに自分の保育観をしっかり伝えられています。

    周りの方々に「自分の保育観を伝えられる」と感じたエピソードがあれば教えてください。

    先日、活動に製作を取り入れたいと思ったのですが、0歳児クラスではどんなことを取り入れたらよいのか、いろいろ調べて考えました。

    たとえば、絵の具を使うとしても手が汚れることを嫌がる子もいるので、ジップロックの中に絵の具を入れて「感触遊び」を提案したんです。

    周りの先生に相談したら「やってみてください」と言ってくださって、さっそく保育に取り入れました。

    担当の子どもは、最近指差しができるようになったばかりの子。まずは、最初から遊び方を教えずに自由にさわってもらっていたんですよね。

    子どもがジップロックを持ち上げて振り回すなど自分なりに遊んでいたのですが、遊び方を伝えると、私の様子を真似して遊んでいて、とてもかわいかったです。

    日々の子どもと接する中で、自分のやりたい保育を取り入れられることがうれしいです。

    業務の進め方で前の保育園との違いを感じることはありますか?

    今まで連絡帳などは手書きだったのですが、今の保育園はパソコンを使った書類作業なので、慣れるまでは大変だと思いました。

    苦戦中ではありますが、慣れることができれば業務が楽になるので必死に取り組んでいます。

    また、オープニングスタッフなので経験や経歴は違うけれど、みんな初めて働く職場だからこそ、試行錯誤しながら仕事を進められています。

    一からルールを作らなければならないので、大変な部分もありますが、業務について迷ったときも質問し合える環境です。

    そのため、「人間関係」で悩んでいる方がいたら、オープニングスタッフとして働くことも視野に入れて、考えてみるとよいと思います。

    今後、保育士としてどんなキャリアを築いていきたいですか?挑戦したいことがあれば、教えてください。

    実は自分の性格的に上の立場に立つのは、とても苦手なんですよね。

    経験や経歴的に上の立場に立たなければいけないというのはわかってはいるんですけど、断ってきたタイプなんです。

    でも、まずはクラスのことに集中して、知識や経験を重ねて、リーダーとして周りに気を配れる方になりたいと思っています。

    未熟なところもあるけれど、保育士としてのキャリアを積むうえで、リーダーになれたらうれしいです。

    最後に転職を悩んでいる求職者に向けて、一言メッセージをお願いいたします。

    私は6年間同じ保育園に勤務していたので「このままの方が楽」だと思っていました。

    子どもや保護者の方、職員の方々の雰囲気もわかっていたので、そのまま変わらずに働いていた方がよいと考えていたんです。

    でも、実際に行動してみないとわからないこともありました。転職活動を通じて今の保育園に出会いましたし、自分の思い描いていた保育もできるようになりました。

    転職先が決まって働き始めると新たな自分の一面を見つけられたり、こういう風に保育したかったんだなって気づけたりしたこともありました。

    転職活動って正直、めんどくさいし大変ですよね。やらなきゃよかったなって思うこともあるかもしれません。

    でも、まずは迷っているときに一歩踏み出してみるとよいと思います。

    たとえば、保育士バンク!のキャリアアドバイザーの方と話しをしたり、自分の気持ちを聞いてもらったりするだけでよいと思うので、気軽に登録してみてほしいですね。

    登録したからといって、必ず転職活動しなければいけないということではないです。

    私自身もキャリアアドバイザーの方に話を聞いてもらう中で、「子どもと関わる仕事」といっても、保育園だけではなく、認定こども園や児童館など、いろいろな働き方があることを知りました。

    話を聞いてもらうだけでも、自分の人生を切り開くきっかけになると思うので、ぜひ活用してみてほしいです。

    キャリアアドバイザーに相談する
    簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!