【埼玉県】保育士宿舎借り上げ支援事業・借り上げ社宅制度のエリア別取り組み一覧

国が定めた「保育士宿舎借り上げ支援事業」によって、各自治体が実施する借り上げ社宅制度。本記事では2025年度の埼玉県の各自治体の取り組みを一覧で網羅しました。保育士など保育施設に勤める職員のための借り上げ社宅制度は、自治体によって制度やルールが少しずつ異なります。ここでは補助額や自治体が負担する割合、対象になるための条件や補助される費用、結婚・同棲はOK?などの詳細を、それぞれの自治体で見やすくまとめました。

Masa / stock.adobe.com

さいたま市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 7万2,000円
補助率(割合) 新設園:1戸あたり月額上限の7/8既設園:1戸あたり月額上限の13/16
利用回数の制限 1人1回
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士/看護師/保健師
対象になる雇用形態 常勤(1日6時間以上かつ月20日以上勤務の契約)
そのほかの条件・規定 雇用開始年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃/共益費/管理費(礼金/敷金/更新料は対象外)
物件の条件 事業者が借主になっている市内の物件
同居人の条件 対象職員が世帯主であれば同居可
退職時の扱い 雇用契約終了・住民票の異動・賃貸契約終了の中で早い日付まで対象
情報元 保育士宿舎借り上げ支援事業を実施しています
さいたま市役所に確認
最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。さいたま市求人を無料で相談

川越市

※2025年度は制度なし川越市の非公開求人を無料で相談

熊谷市

※2025年度は制度なし熊谷市の非公開求人を無料で相談

川口市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 7万5,000円
補助率(割合) _
利用回数の制限 _
自治体独自の加算 _
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤
そのほかの条件・規定 施設により補助対象戸数あり(最大4戸まで)
採用された年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃
物件の条件 なし
同居人の条件 なし
退職時の扱い 雇用契約終了・住民票の異動・賃貸契約終了の中で早い日付まで対象
情報元 保育士向け補助制度のお知らせ 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。川口市求人を無料で相談

行田市

※2025年度は制度なし行田市の非公開求人を無料で相談

秩父市

※2025年度は制度なし秩父市の非公開求人を無料で相談

所沢市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 新設園:5万8,000円
既設園:5万4,000円
補助率(割合) 新設園:1戸あたり月額上限の7/8
既設園:1戸あたり月額上限の13/16
利用回数の制限 地域型保育事業は各1人、保育所・認定こども園は各施設につき2人(処遇改善等加算でのキャリアパス要件を満たさない場合は1人)
自治体独自の加算 _
対象になる職種 市内の私立保育所、認定こども園(幼稚園型を除く)、地域型保育事業を運営する者/保育士
対象になる雇用形態 1日6時間以上かつ月20日以上勤務している
そのほかの条件・規定 事業者から住居手当等を支給されていないこと採用された年度から起算して5年以内
市の住民基本台帳に記録されている単身者・世帯主であること
補助対象になる費用 家賃/管理費/共益費/礼金/更新料
物件の条件 市内で借り上げた物件であること
同居人の条件 所沢市の住民基本台帳に記録されている18歳以下の子と同居する場合は可
退職時の扱い _
情報元 保育士宿舎借上補助事業補助金について 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。所沢市求人を無料で相談

飯能市

※確認中飯能市の非公開求人を無料で相談

加須市

※確認中加須市の非公開求人を無料で相談

本庄市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 4万7,000円
補助率(割合) 補助額と実支出額を比較した少ない方の金額の7/8(1,000円未満の端数切捨て)
利用回数の制限 1施設当たり1人まで(例外あり)
自治体独自の加算 _
対象になる職種 _
対象になる雇用形態 _
そのほかの条件・規定 採用された年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃/管理費/共益費/礼金/更新料
物件の条件 事業者が借主であること
同居人の条件 _
退職時の扱い _
情報元 本庄市保育士宿舎借上支援事業補助金交付要綱 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。本庄市求人を無料で相談

東松山市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

春日部市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 4万7,000円
補助率(割合) 補助額と実支出額を比較した少ない方の金額の7/8(1,000円未満の端数切捨て)
利用回数の制限 1施設当たり1人まで(例外あり)
自治体独自の加算 _
対象になる職種 市内の私立保育所、認定こども園(幼稚園型を除く)、地域型保育事業を運営する者/保育士
対象になる雇用形態 常態的に勤務(1日6時間以上かつ月20日以上)
そのほかの条件・規定

採用された年度から起算して5年以内
事業者から住居手当等を支給されていないこと

補助対象になる費用 家賃/管理費/共益費/その他市長が必要と認める経費
物件の条件 事業者が借主になっている市内の物件
同居人の条件 _
退職時の扱い _
情報元 春日部市保育士宿舎借り上げ支援事業実施要綱 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。春日部市求人を無料で相談

狭山市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

羽生市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

鴻巣市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

深谷市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

上尾市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

草加市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

越谷市

※確認中東松山市の非公開求人を無料で相談

蕨市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 7万5,000円
補助率(割合) 補助基準額の13/16
利用回数の制限 1施設当たり1人まで(例外あり)
自治体独自の加算 _
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤
そのほかの条件・規定

2013年以降に採用された保育士

採用された年度から起算して5年以内

補助対象になる費用 家賃
物件の条件 事業者が借主になっている物件
同居人の条件 _
退職時の扱い _
情報元 保育士になるなら蕨市 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。蕨市求人を無料で相談

戸田市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 7万9,000円
補助率(割合)

新設園:1戸あたり月額上限の7/8

既設園:1戸あたり月額上限の13/16

利用回数の制限 _
自治体独自の加算 _
対象になる職種 保育士/みなし保育士
対象になる雇用形態 常勤・非常勤(いずれも1日6時間以上かつ月20日以上勤務)
そのほかの条件・規定 2013年以降に市内で採用された保育士採用された年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃/共益費/管理費/礼金/更新料(敷金/仲介手数料/保証金/更新事務手数料/火災保険料等は対象外)
物件の条件 事業者が借主になっている物件
同居人の条件 対象職員が生計中心者であれば家族との同居可
退職時の扱い _
情報元 保育士宿舎借上支援事業補助金/戸田市情報ポータルサイト 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。戸田市求人を無料で相談

入間市

※確認中入間市の非公開求人を無料で相談

朝霞市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 6万円
補助率(割合) 補助金額の13/16
利用回数の制限 _
自治体独自の加算 _
対象になる職種 保育士など
対象になる雇用形態 原則として常勤
そのほかの条件・規定

制度を利用している事業者に勤務していること

2013年以降に市内の事業者に採用されていること採用された年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃ほか
物件の条件 事業者が借主になっている物件
同居人の条件 同居・同棲可
退職時の扱い 退職にともない打ち切り
情報元 朝霞市役所に確認 最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。朝霞市求人を無料で相談

志木市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 6万円
補助率(割合) 上限額の13/16
利用回数の制限 _
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤のみ
そのほかの条件・規定

施設形態により補助対象人数制限あり
2013年以降に市内の事業者に採用されていること
採用された年度から起算して5年以内

補助対象になる費用 家賃/管理費/共益費
物件の条件 事業者が借主になっている物件
同居人の条件 単身世帯または一人親世帯のみ
退職時の扱い 退職にともない打ち切り
情報元 志木市役所に確認 最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。志木市求人を無料で相談

和光市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 5万5,000円
補助率(割合) 上限額の3/4
利用回数の制限 _
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤のみ
そのほかの条件・規定 採用された年度から起算して5年以内宿舎の利用は採用から2年まで
補助対象になる費用 家賃/管理費/共益費
物件の条件 なし
同居人の条件 単身者のみ
退職時の扱い 退職にともない打ち切り
情報元 和光市保育士宿舎借り上げ支援事業補助金交付要綱
和光市役所に確認
最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。和光市求人を無料で相談

新座市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 6万円
補助率(割合) 上限額の3/4
利用回数の制限 通算3年以内
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤のみ
そのほかの条件・規定 保育所・認定こども園は施設につき各5人、事業所は各2人
事業者から住居手当等を支給されていないこと
採用された年度から起算して3年以内
補助対象になる費用 家賃/管理費/共益費
物件の条件 なし
同居人の条件 単身世帯または一人親世帯(対象職員が世帯主)のみ
退職時の扱い 退職にともない打ち切り
情報元 新座市保育士宿舎借上支援事業補助金交付要綱
新座市役所に確認
最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。新座市求人を無料で相談

桶川市

※2025年度は制度なし桶川市の非公開求人を無料で相談

久喜市

※2025年度は制度なし久喜市の非公開求人を無料で相談

北本市

※2025年度は制度なし北本市の非公開求人を無料で相談

八潮市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 2025年度以降からの利用は7万2,000円
2024年度以前からの利用は6万9,000円
補助率(割合) 上限額の3/4
利用回数の制限 通算3年以内
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤
そのほかの条件・規定 対象職員が世帯主であること
採用された年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃/共益費/礼金(管理費は対象外)
物件の条件 原則として市内の物件を推奨
同居人の条件 原則として単身世帯または一人親世帯(対象職員が世帯主)
退職時の扱い 退職にともない日割り計算
情報元 やしおでほいくしませんか?
八潮市役所に確認
最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。八潮市求人を無料で相談

富士見市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 7万2,000円

補助率(割合) _
利用回数の制限 _
自治体独自の加算 _
対象になる職種 _
対象になる雇用形態 _
そのほかの条件・規定 _
補助対象になる費用 _
物件の条件 _
同居人の条件 _
退職時の扱い _
情報元 富士見市保育士等宿舎借り上げ支援事業補助金交付要綱 最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。富士見市求人を無料で相談

三郷市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 一律6万5,000円
補助率(割合) 上限額の3/4
利用回数の制限 1人1回限り(2025年度からの対象者)
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤
そのほかの条件・規定 対象職員が世帯主であること
採用された年度から起算して5年以内
補助対象になる費用 家賃/共益費(管理費は対象外)
物件の条件 なし
同居人の条件 なし
退職時の扱い _
情報元 三郷市の保育園等で働くメリット
三郷市役所に確認
最終確認日

2025/11/04

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。三郷市求人を無料で相談

蓮田市

※2025年度は制度なし蓮田市の非公開求人を無料で相談

坂戸市

※2025年度は制度なし坂戸市の非公開求人を無料で相談

幸手市

※2025年度は制度なし幸手市の非公開求人を無料で相談

鶴ヶ島市

※2025年度は制度なし鶴ヶ島市の非公開求人を無料で相談

日高市

※2025年度は制度なし日高市の非公開求人を無料で相談

吉川市

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 6万5,000円
補助率(割合) _
利用回数の制限 1人1回限り
自治体独自の加算 なし
対象になる職種 保育士
対象になる雇用形態 常勤
そのほかの条件・規定

1施設につき2名まで

採用された年度から起算して5年以内

補助対象になる費用 家賃/共益費(管理費は対象外)
物件の条件 市内の物件であること
同居人の条件 同居人が勤務先から住居手当などを受給している場合は対象外
退職時の扱い 退職にともない打ち切り
情報元 吉川市役所に確認 最終確認日

2025/11/05

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。吉川市求人を無料で相談

ふじみ野市

※2025年度は制度なしふじみ野市の非公開求人を無料で相談

白岡市

※2025年度は制度なし白岡市の非公開求人を無料で相談

伊奈町

※2025年度は制度なし伊奈町の非公開求人を無料で相談

三芳町

※2025年度は制度なし三芳町の非公開求人を無料で相談

毛呂山町

※2025年度は制度なし毛呂山町の非公開求人を無料で相談

越生町

※2025年度は制度なし越生町の非公開求人を無料で相談

滑川町

※2025年度は制度なし滑川町の非公開求人を無料で相談

嵐山町

※2025年度は制度なし嵐山町の非公開求人を無料で相談

小川町

※2025年度は制度なし小川町の非公開求人を無料で相談

川島町

※2025年度は制度なし川島町の非公開求人を無料で相談

吉見町

※2025年度は制度なし吉見町の非公開求人を無料で相談

鳩山町

※2025年度は制度なし鳩山町の非公開求人を無料で相談

ときがわ町

※2025年度は制度なしときがわ町の非公開求人を無料で相談

横瀬町

※2025年度は制度なし横瀬町の非公開求人を無料で相談

皆野町

※2025年度は制度なし皆野町の非公開求人を無料で相談

長瀞町

※2025年度は制度なし長瀞町の非公開求人を無料で相談

東秩父村

※2025年度は制度なし東秩父村の非公開求人を無料で相談

美里町

※2025年度は制度なし美里町の非公開求人を無料で相談

神川町

※2025年度は制度なし神川町の非公開求人を無料で相談

上里町

※2025年度は制度なし上里町の非公開求人を無料で相談

寄居町

※確認中寄居町の非公開求人を無料で相談

宮代町

※確認中宮代町の非公開求人を無料で相談

杉戸町

表の見方はこちら

補助上限額(月額) 月額5万2,000円(埼玉県交付要綱)
補助率(割合) 基準額と補助対象経費を比較して少ない額の7/8
利用回数の制限

処遇改善等加算でのキャリアパス要件を満たさない場合は1施設1人

本町の住民基本台帳に記録されている単身者かつ世帯主

採用された日から起算して7年以内の者

自治体独自の加算 _
対象になる職種 市内の私立保育所、認定こども園(幼稚園型を除く)、地域型保育事業を運営する者/保育士
対象になる雇用形態 1日6時間以上かつ月20日以上勤務している
そのほかの条件・規定 「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」に定めるキャリアパス要件を満たしていない場合は1施設1人まで
補助対象になる費用 _
物件の条件 _
同居人の条件 本町の住民基本台帳に記録されている18歳以下の子と同居・養育する場合は可
退職時の扱い _
情報元 杉戸町保育士宿舎借上補助事業費補助金交付要綱 最終確認日

2025/10/31

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。杉戸町求人を無料で相談

松伏町

※2025年度は制度なし清川村の非公開求人を無料で相談

表の見方

補助率(割合) 家賃(賃借料)に対して補助される金額の割合
補助上限額 1カ月あたりに受け取れる最大の金額(上限額)
利用回数の制限 1人がこの制度を利用できる回数(利用経歴がある場合、転職後や復職後に再度使えるか)
自治体独自の加算 国の補助にプラスして自治体が独自に上乗せする金額
対象になる職種 制度を利用できる職種
対象になる雇用形態 常勤もしくは非常勤などの対象
そのほかの要件 対象者の経験年数・対象施設に対する規定など、上記以外に定められた条件
補助対象になる費用
家賃・管理費など月ごとにかかる費用や初期費用・更新料など補助の対象になるもの
物件の条件 居住する借り上げ宿舎の物件に関する条件
同居人の条件 家族や同棲・同居相手がいる場合の制度利用の条件
退職時の扱い 退職する際のルールや取り決め
情報元 掲載した情報の根拠となるもの 最終確認日 掲載した情報を確認した日付

※掲載されている制度の内容や規定・条件などは2025年度の情報です。制度は年度ごとに変更される可能性があります。