【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説

保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのではないでしょうか。この記事では、制度の概要から最新の改正内容、自治体による違いや、利用するメリット・デメリット、結婚・同棲相手がいる場合などケースによる注意点までを解説します。

Robert-Herhold / stock.adobe.com

目次

保育士の「借り上げ社宅制度」とは?住宅手当との違いも解説

「借り上げ社宅制度」とは、企業などの事業者が物件を借り上げ、従業員である保育士さんに対して価格を抑えて貸し出す制度です。

一般的な企業では福利厚生の一環として導入される場合が多い制度ですが、保育業界では国が定めた「保育士宿舎借り上げ支援事業」に基づいて、自治体ごとに行われています。

保育士さんに向けた住まいに対する補助制度として、この借り上げ社宅制度のほかに「住宅手当」があります。

違いとしては、住宅手当は園ごとに定められた福利厚生制度であるのに対して、借り上げ社宅制度は国が策定して各自治体が実施している国主導の保育士支援事業であるという点でしょう。

【図解】住宅手当よりお得?知らないと損する「非課税」のメリット

保育士向けの住まいの補助には「住宅手当」もありますが、両者には決定的な違いがあります。それは所得税がかかるか(課税)かからないか(非課税)という点です。

表3

住宅手当は給与の一部と見なされるため、手当の金額分だけ課税対象の所得が増え、所得税や社会保険料も上がります。一方、借り上げ社宅は、園が支払う家賃が給与とは見なされないため非課税です。

【例】基本給20万円、家賃補助が2万円の場合

  • 住宅手当の場合
    給与は22万円となり、この22万円に対して課税されます。
  • 借り上げ社宅の場合
    給与は20万円のまま課税され、家賃は給与とは別で支払われます。

結果として、同じ額の補助でも借り上げ社宅制度の方が手取り額が多くなるケースがほとんどです。

【2025年度】制度改正の3つの重要ポイント

2025年度から大きく見直された制度で特に重要な変更点を3つに絞って解説します。これから利用を検討している方は必ず確認してください。表1

ポイント1:対象保育士の勤務年数が「採用後5年以内」に短縮

これまで段階的に制度適用対象が短く短縮されましたが、2025年度からは対象となる保育士の勤務年数が「採用された日から起算して5年以内」に大幅に短縮されました(2024年度は8年以内)。

ただし、経過措置として、2025年度に限り「5年以内」の期間を超えていても、すでに制度を継続利用している場合は引き続き補助の対象となります。

表2

ポイント2:同一人物の継続利用期間も「最長5年度まで」に変更

勤務年数の短縮に伴い、一人の保育士が制度を利用できる期間も、これまでの最長6年から「最長5年度まで」に制限されました。

こちらも経過措置があり、すでに利用を開始している方がいきなり打ち切られることはありませんが、翌年度以降は対象外となる可能性があるため、早めに勤務先の園や自治体に確認しましょう。

ポイント3:自治体により「利用は1人1回まで」に変更

一部の自治体では、制度の利用を「1人1回限り」とする運用に変更しています。これにより、一度制度を利用した保育士が転職した場合、新しい勤務先で制度を再利用できなくなります。

  • 横浜市の例
    2025年度以降、本事業の利用は原則1回限りに変更されました。横浜市外での利用歴がある場合も含まれ、一度でも利用が途切れると再申請はできません(産休・育休などを除く)。
  • 千葉市の例
    2025年度から、過去に他園(他自治体含む)で一度でも利用対象になった保育士は、原則として再利用できなくなりました。

この変更はまだ一部の自治体ですが、今後導入する自治体が増える可能性も考えられます

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【ケース別】こんなときどうする?借り上げ社宅Q&A

家のミニチュアbeeboys / stock.adobe.com

制度を利用する上で気になる具体的な疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q1. 同棲中の恋人や結婚したパートナーと住める?

A. 自治体や法人の規定次第で可能です。

基本的には単身者向けの制度ですが、結婚や同棲を理由に一律で対象外となるわけではありません。多くの自治体では、 本人が世帯主であることや、世帯収入の半分以上を本人が占めていることなどを条件に利用を認めています。

ただし、園が独自に「単身者のみ」と規定している場合もあるため、事前の確認が不可欠です。気になる求人があれば、転職エージェントを通じて確認してもらうのが確実です。

同棲・夫婦の入居OKの求人を探す

Q2. 産休・育休中も家賃補助はもらえる?

A. 雇用が継続されていれば利用できる場合がほとんどです。

産休・育休中も、園との雇用契約が続いていれば、引き続き制度の対象となるのが一般的です 。ただし、これも自治体や園の規定によりますので、休業に入る前に必ず担当者に確認しておきましょう。

Q3. 転職・退職したらすぐに引っ越さないとダメ?

A. はい、退職とともに退去するのが原則です。

借り上げ社宅は、その園に勤務していることが利用の条件です。そのため、退職した場合は物件を退去しなければなりません 。

まれに個人契約に切り替えて住み続けられるケースもありますが、家賃は全額自己負担となるため、経済的な負担が大きく増えることを覚悟する必要があります。特に、 年度の途中で退職する場合、急な退去を求められたり、解約に関するトラブルが発生したりするリスクがあるため注意が必要です。

Q4. この制度は、将来なくなってしまうの?

A. すぐになくなる可能性は低いですが、縮小傾向にあります。

現に、対象年数の短縮など制度は段階的に縮小されています。保育士不足が解消された自治体から、制度が終了していく可能性は十分に考えられます 。

長期的な利用を前提にせず、「利用できる間にしっかり貯蓄する」など、制度が終了した後のライフプランも考えておくことが重要です。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    メリットを最大化する!借り上げ社宅の賢い使い方

    この制度を上手に活用すれば、経済的な負担を大幅に減らすことができます。

    家賃負担が月々1万円に!?自己負担額が減る

    最大のメリットは、家賃負担を大幅にカットできる点です。

    補助金額は自治体によって異なりますが、自己負担が家賃の1〜2割程度、場合によっては月々1万円程度で済むケースもあります。

    園独自の住宅補助と併用できれば、ほぼ家賃負担ゼロで生活することも夢ではありません。

    敷金・礼金・更新料ゼロ!初期費用を抑えられる

    個人で部屋を借りる場合、敷金・礼金・仲介手数料などで家賃の数ヶ月分という高額な初期費用がかかります。

    しかし、借り上げ社宅では園が契約者となるため、これらの初期費用や2年ごとの更新料を負担しなくてよいケースがほとんどです。

    これは、特に上京を考えている方や一人暮らしを始める方にとって非常に大きなメリットです。

    部屋探しの手間が省ける時間的メリットも

    園が物件を用意してくれるため、自分で不動産屋を回ったり、内見をしたりする手間を省けます

    特に地方からの転居や、仕事で忙しい中での引っ越し準備において、この時間的なメリットははかりしれません。

    読んでおきたいおすすめ記事

    知らないと後悔するかも?デメリットとリアルな失敗談

    kapinon / stock.adobe.com

    メリットの大きい制度ですが、知っておくべきデメリットや注意点もあります。

    物件は選べない?好きな物件に住めない可能性がある

    園が指定した物件に住むことになるため、立地や間取りなどを自由に選べないケースが多いのがデメリットです。

    住まいに強いこだわりがある方にとっては、マイナスポイントになるかもしれません。

    年度途中で辞めると退去・違約金が発生することも

    最も多いトラブルが、年度途中の退職です。急な退去を求められ、次の住まいが見つからないまま退去日を迎えてしまうケースや、ハウスクリーニング代などで想定外の費用を請求されるケースも考えられます。

    退職の可能性がある場合は、契約内容を事前にしっかり確認することが重要です。

    このような転職時に直接聞きづらいことがある場合は、転職エージェントに仲介してもらうことで代わりに確認してもらうことも可能です。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    【要注意】利用期間が決まっている!期限が切れた後は……?

    制度を利用できる期間は限られています。期限が来た後は、退去するか、全額自己負担で住み続けるかを選ばなくてはなりません。

    補助があることを前提に生活水準を上げてしまうと、期限が切れた後に家計が苦しくなる可能性があります。

    【失敗談】職場の同僚と同じマンション…プライベートとの境界線

    園の近くの物件が多いため、同僚と同じマンションになったり、近所で園児や保護者に頻繁に会ったりすることもあります。仕事とプライベートをきっちり分けたい方にとっては、オンオフの切り替えがしにくいと感じるかもしれません。

    【保育士の声】実際に制度を使ってみた!リアル体験談

    制度を利用した保育士さんのリアルな声を集めました。※実際の体験談をAIで再構成しています。

    初期費用ゼロで、おしゃれな1Kに住めています!

    Case1:地方から上京したA先生(24歳)

    一人暮らしの経験もなく、上京前はどんな部屋か不安でした。でも、実際に住んでみたらオートロック付きのきれいな1Kで、お風呂とトイレも別。会社が敷金・礼金などの初期費用を負担してくれたので、家具・家電代だけで済み、本当に助かりました。憧れの東京ライフを満喫しています!

    夫婦の収入条件もクリア。家計が楽になりました。

    Case2:結婚を機に利用したB先生(28歳)

    婚約者と住むために制度を利用しました。必要書類を揃えるのは少し大変でしたが、私が世帯主であることなどの条件をクリアし、2LDKの物件に住めています。家賃負担が軽くなった分、精神的にも余裕ができて、将来のための貯金もできるようになりました。

    退職時の確認不足で後悔……

    Case3:制度の落とし穴にはまったC先生(26歳)

    制度を利用して2年以内に退職すると違約金がかかることを、入職後に知りました。結局、家庭の事情で1年半で辞めることになり、想定外の出費が…。最初に契約内容をしっかり確認しなかったことを後悔しています。

    【自治体別】詳細ルール比較表(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪)

    自治体によって補助上限額やルールは大きく異なります。ここでは主要な都市の例を比較します。
    ※下記は一例です。最新の情報、詳細な条件は必ず各自治体や勤務先の園にご確認ください。

    自治体

    補助上限額(月額)

    自己負担の目安

    利用回数制限

    備考(独自ルールなど)

    東京都
    中央区

    82,000円

    園による(定めている保育士

    負担額補助率7/8)

    要綱に明記なし

    本人が世帯主であること

    神奈川県
    横浜市

    82,000円

    事業者負担1/4あり

    あり
    (1人1回限り)

    月120時間以上の勤務が必要

    千葉県
    千葉市

    63,000円

    園による(法人が1/4を負担)

    要綱に明記なし

    1日6時間以上かつ月20日以上の勤務が必要

    埼玉県
    さいたま市

    72,000円

    園による

    要綱に明記なし

    本人が世帯主であること

    大阪府
    大阪市

    66,000円

    園による

    要綱に明記なし

    1日6時間以上かつ月20日以上の勤務が必要

    出典:令和7年度保育士宿舎借り上げ支援事業 概要/さいたま市出典:保育士宿舎借り上げ支援事業/横浜市出典:千葉市保育士等宿舎借り上げ支援事業/千葉市出典:大阪市保育士宿舎借り上げ支援事業補助金交付要綱/大阪市※東京都中央区、埼玉県さいたま市は市役所の窓口にて確認

    借り上げ社宅が使える求人を探す

    借り上げ社宅制度が使える求人の探し方と最終チェックリスト

    buritora / stock.adobe.com

    制度を賢く利用して転職を成功させるための、具体的な探し方と注意点を紹介します。

    保育士バンク!で効率的に探す3つのステップ

    条件にあった求人を探すなら、保育専門の転職エージェントに相談するのがおすすめです。

    「理想の転職を叶えたい!」と考える求職中の保育士さんをサポートする転職エージェント保育士バンク!なら、以下のステップで理想の求人と効率的に出会うことができそうです。

    1. 「こだわり条件」で絞り込む
      求人検索で「借り上げ社宅」「住宅補助あり」の条件にチェックを入れます。
    2. 複数の求人を比較検討する
      同じ「借り上げ社宅あり」でも、園によって自己負担額やルールは異なります。複数の求人を比較しましょう。
    3. キャリアアドバイザーに相談する
      気になる求人が見つかったら、専門のアドバイザーに詳細な条件を確認してもらいましょう。

    「探してはみたものの、どの求人がよいのか分からない!」「転職先の希望はあるけど、どんな条件で検索したらよい?」と、応募先探しに迷っている保育士さんは、チャットでキャリアアドバイザーに相談もできますよ!会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    求人票に「借り上げ社宅あり」と書いていない…諦めるのはまだ早い!

    求人票に記載がなくても、実は制度を利用できる場合があります。また、「規定あり」としか書かれていないことも多いです。

    そんなときは、転職エージェントに相談するのが一番の近道です。聞きにくいお金の話や詳細な条件も、あなたに代わって園に確認してくれます。エージェントに相談する

    最終確認!応募前にチェックすべき5つのポイント

    せっかく制度を利用するなら、自分の希望やライフプランとあった転職先を選びたいですよね。

    借り上げ社宅制度を導入している求人に応募する前に、以下のチェックリストを使って制度の内容を確認しましょう。

    チェック 確認項目
    自己負担額はいくらか?
    物件は自分で選べるか?
    利用できる期間は何年か?
    同居人(結婚・同棲)に関する規定は?
    退職時のペナルティや手続きはどうなるか?

    出典:令和7年度保育関係予算案の概要・参考資料/こども家庭庁出典:令和6年度保育関係予算案の概要・参考資料/こども家庭庁

    保育士の借り上げ社宅制度について知り、転職先選びに活かそう

    今回は、保育士さんが利用できる借り上げ社宅制度について、2025年度からの制度改正について、また利用するときの注意点メリット・デメリットなどを紹介しました。

    借り上げ社宅制度とは、保育人材の確保を目的として自治体ごとに実施される「保育士宿舎借り上げ支援事業」に基づいた制度です。

    保育士さんにとってさまざまなメリットがありますが、いつまで制度が続くのか、結婚や同棲、産休中なども対象になるのかなど、利用に際して細かく確認しておくことが大切になります。

    今回紹介した借り上げ社宅制度のメリットやデメリットなどをふまえ、転職する際の園選びに役立ててみてください。

    保育士バンク!に掲載されている住宅補助がある施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。

    住宅補助がある求人を探す

    もう少しお給料の高いところがいい」「上京したいけど家賃が心配」などのお悩みはありませんか?

    保育士バンク!は、保育業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍。あなたのご希望をお伺いして、福利厚生が充実している園をご紹介いたします。

    登録から転職サポートまで完全無料でご利用いただけるので、下記から必要項目をご入力くださいね♪

    保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      アプリで簡単!サクサク入力♪履歴書作成なら保育士バンク!

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!