小さい頃から憧れていた幼稚園教諭としての夢を叶え、5年間働いてきたKさん。同棲を機に通勤時間の負担が大きくなったことをきっかけに転職を決意しました。多忙な日々の中、不安を抱えながらも保育士バンク!を利用して希望にあった園との出会いを実現。幼稚園から保育園へ、新たな一歩を踏み出した体験談を紹介します。
プロフィール
まずはご経歴や転職理由について教えてください。
母が幼稚園の先生をしていたこともあり、小さい頃から幼稚園の先生になりたいと思っていました。
大学に通っているとき、自分が通っていた母園が実習先でした。実家からも近かったので、そのままその幼稚園に就職して、5年間働きました。
5年目のタイミングで結婚を考えていた方と同棲することになり、引っ越しをしたのですが、勤務先までの通勤時間は片道1時間40分ほど。
1年間は頑張って通っていたのですが、とても大変で転職を考えるようになりました。
保育士バンクを利用した理由を教えてください。
転職活動をしたことがなかったので、正直、どのように始めればよいのか、わかりませんでした。
前の職場は実習先からそのまま就職して働いていたので、転職活動の経験もなくて…。
まずは保育士向けのアプリや求人サイトをいくつか見ていて、どんな風に転職活動すべきか迷っていました。
「そろそろ本格的に動き出さなきゃ」「自分で直接園に電話してみた方がいいのかな」などと思っていたタイミングで「保育士バンク!」の名前を見つけたんです。
保育士試験のときに話が出たこともあって、名前に馴染みがあったんですよね。
そこから、保育士バンク!のアプリで転職相談の窓口を知りました。
実際、「本当に転職するのかな」という気持ちや「このまま幼稚園で働き続けるかもしれない」という不安もあり、登録するには勇気がいりましたね。
でも、本当に通勤が大変だったので思いきって、登録することにしたんです。
キャリアアドバイザーとのやり取りをはじめてから転職までに至った流れについて教えてください。
転職活動を始めたのは12月頃。
最初は転職エージェントの利用について、こちらの希望を聞かずに「この園どうですか?」と、どんどん紹介されるイメージがありました。
でも、保育士バンク!を利用してみると、全くそういうことはなかったんです。最初に希望条件をとても丁寧に聞いてくれたのが印象的でした。
最初にキャリアアドバイザーに伝えた希望条件を教えてください。
まず、キャリアアドバイザーの方に伝えた希望条件は、「通勤のしやすさ」「複数担任がいい」「産休・育休の取りやすさ」です。
幼稚園では一人担任だったので、複数担任で相談をしながら保育ができる園がいいなと思っていたのと、同棲を機に籍を入れようと思っていたので、「産休・育休のとりやすさ」も気にしていました。
もちろん、転職してすぐにお休みを取るのは難しいとは思ってはいましたが、結婚後の働きやすさも考えてあらかじめ、確認したかったんです。
キャリアアドバイザーの方にも「産休・育休時の勤務時間やお給料について知っておきたい」と伝えました。
実際にキャリアアドバイザーから紹介された求人はどのようなものでしたか?
キャリアアドバイザーの方からは、最初に保育園だけでなく、学童の求人も紹介していただきました。また、アプリやサイトには出ていない非公開の求人情報も教えてもらいました。
私が小学校教諭の免許を持っていたことや、学童でのアルバイト経験が2〜3年あったので、選択肢として提案してくださったんです。
ただ、学童はお給料があまり高くなくて、勤務時間も自分の希望と合わなかったんですよね。
また、以前幼稚園で一人担任をしていたときに、全部を一人で抱えるのがしんどいと感じた経験もあったので、「やっぱり複数担任で働ける保育園の方が自分には合っているかも」と、相談させていただきました。
キャリアアドバイザーから履歴書の書き方や面接の対策で、何かアドバイスはありましたか?
働いていた幼稚園では実習からそのまま就職したので、履歴書をしっかり書いたり、面接を受けたりした経験がありませんでした。
そのため、履歴書の書き方なども含めて、キャリアアドバイザーの方に相談させてもらいました。
「5年働いていた経験をアピールすること」や、「3歳・4歳・5歳児すべての担任を経験していること」、「学童のアルバイトを2〜3年やっていたこと」もすべて強みになりますよとアドバイスしていただいて、ありがたかったです。
12月に転職活動を始めて、1月に面接、2月に内定という流れは忙しかったのでは?
かなり忙しかったです。12月は幼稚園の行事が本当に多くて、転職活動の時間がなかなかとれませんでした。
キャリアアドバイザーの方に「この日どうですか?」と聞かれても、なかなか見学に行く余裕がなくて…。
面接の日も、やっとのことで時間を確保して行けたという感じでした。
本当は園の様子をしっかり見てから決めたかったんですけど、働いていた幼稚園は一人担任だったので、クラスを離れるのが申し訳なかったんです。
それで、見学は行けず、面接だけで判断することになりました。
キャリアアドバイザーの方が私に合う求人をしっかり調べてくれて、忙しくて返信が遅れてしまうことも多かったんですけど、やり取りのタイミングも合わせてくださって、本当に助かりました。
紹介してもらった保育園については、現在、働いている分園ではなく、本園の方でした。
面接のときに、園の雰囲気やお部屋を見学させてもらったのですが、事務局長の方が「あなたの雰囲気は分園のほうが合ってるかもしれませんね」とおっしゃっていただいたので、「じゃあ分園で働いてみよう」と思い、勤務が決まりました。
忙しかった中の転職活動を経て、何か妥協した点はありませんでしたか?
妥協した部分をあえて挙げるなら、通勤時間ですね。
保育園の本園の場合だと、電車の乗り換えなしで通えたんですけど、分園は乗り換えがあって、通勤時間が長いので、家族やキャリアアドバイザーの方からも「通勤は大丈夫ですか?」と心配してもらいました。
でも、以前働いていた幼稚園には、1時間40分かけて通っていたことを思えば、「気合いで通える!」って思えたんですよね。
通勤で使う電車もそんなに混んでいなかったですし、実際に通ってみて「あまり苦ではないかも」と感じました。そのため、妥協というよりは、自分で納得できる形で通勤しています。
幼稚園から保育園への転職が決まり、実際に働いてみて感じたことを教えてください。
幼稚園から保育園に転職して環境が大きく変化しました。働き方や保育方針の違いに気づくことも多いですが、少しずつ新しい環境に慣れていきたいと思っています。
保育園で働き始めて、職場の雰囲気や人間関係はどうでしたか?
明るい先生ばかりで職場の雰囲気はとてもいいです。
よく笑う先生方が多くて、外部の研修の先生が来られたときにも「この園の先生たちはよく笑うわよね」っておっしゃっていて、やっぱり明るい雰囲気なんだなと感じました。
5年前に民営化された保育園で、そのときに一緒に入職された先生が多いそうです。
年齢層はバラバラで、同い年の方もいれば、年下の方やベテランの先生などさまざまです。
特定の誰かが強く仕切っているような空気がなく、みんな緊張感を出さず、やわらかい雰囲気で接してくれるので、しゃべりやすくてとても助かっています。
幼稚園と保育園の働き方の違いで、戸惑ったことはありますか?
まず、幼稚園と保育園のギャップに戸惑ったのが、子どもと関わる時間の長さです。
幼稚園では子どもが降園してから、黙々と製作準備や書類作業に取り組む時間があったのですが、保育園は保育時間が長いので、その点が大きな違いでした。
保育をしながら、合間を縫って他の業務を進めないといけなくて、なかなか落ち着いて取りかかれないことも多いです。
他の先生と交代で時間をとっているのですが、今日も担任の先生とクラス会議で「こうしたいね、やってみたいね」と話をしていても、「やっぱり時間が足りないよね」と、話すこともありますね。
また、幼稚園は学級計画(経営)や月案、週案などがきっちりあって、教育的な側面が強く、カリキュラムに沿って進めることが基本でした。
1年目、2年目は慣れるまで大変でしたが、だんだん日々の流れにも慣れてきて、やりたい活動を自分で考えて実行できるようになっていました。
他の先生からは「大変だよね」と言われることもあったのですが、私は一人で考える方が楽だと感じていた部分もあります。
でも、今は複数担任なので、子どもたちの様子を他の先生と共有しながら進めていくスタイルです。まず相談して、情報を共有してから動くというリズムに違いを感じますね。
朝番や遅番での引き継ぎも含めて、今は「伝え方」や「話すタイミング」も意識しながら、少しずつ慣れていきたいと思っています。
今後、保育園で挑戦したことや目標を教えてください。
今は2人の先生とクラスを担任していて、短時間の活動の計画や絵本の読み聞かせなどの役割を任されています。
でも、まだその日1日を通して「リーダー」という役割は経験していないので、リーダーをこなせるようになりたいというのが、身近な目標ですね。
保育園では配慮が必要な子もいるので、それぞれの子どもに合わせて興味を持ってくれるような遊びを考えたり絵本を選んだり…そういったこともリーダーとしてやってみたいと思っています。
製作も好きなので、「これがやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちはたくさんありますし、幼稚園で培ってきた自分なりの引き出しを活かしていけたらいいなと思っています。
最後に転職を悩んでいる求職者に向けて、一言メッセージをお願いいたします。
たとえば、今働いている職場で「通勤が大変」「給与が安い」「持ち帰りの仕事がある」など、気になることがあっても、「新しい職場で働いても、納得いかないことが出てくるかもしれないし….」と考えて、転職をしない方もいると思います。
私自身も人間関係がよい園で働いていたので、転職して「人間関係が悪かったらどうしよう…」という怖さみたいなものはありました。
また、保育士さんは真面目な方が多いと思うので「今のところで3年くらい働いた方がいいんじゃないか」と、考える方もいるかもしれません。
でも、やっぱりひとつでも自分の中で何か引っかかることがあれば、勢いも大切です。転職を考えて動き出してみたらどうかなと思います。