お魚が中で泳ぐ、紙皿水族館を製作にいかがでしょうか?石やモールで海の中の景色を模し、磁石でお魚が動く仕組みになっている本格的な水族館を紙皿の中に再現することができます。お魚同士をお話しさせて、ごっこ遊びにも使えます。子どもたちがそれぞれに思い描く海の中を再現してもらいましょう。詳しい工程を動画つきで紹介します。
動画
用意するもの
- 紙皿 2枚
- 色画用紙(青) 1枚
- 石 適量
- モール 適量
- ボンド
- 厚紙に描いた魚
- クリップ
- テープ
- フィルム
- 磁石
- ホチキス
作り方
- 色画用紙を紙皿に貼り付けます。
- 紙皿にボンドを塗り、石とモールを貼り付けていきます。
- 魚の裏にクリップを貼り付けます。
- 紙皿の真ん中を切り抜きます。
- フィルムを重ね、テープで固定します。
- 裏返します。
- 飾り付けた紙皿に魚を置きます。
- 紙皿の裏に磁石を入れて魚を固定させます。
- フィルムを貼った紙皿を重ねます。
- ホチキスでとめれば、小さな水族館の完成!
ポイント1 フィルムをラップで代用
フィルムの用意が難しい場合は、ラップでの代用も可能です。ラップを使う場合は、紙皿を覆うように大きめにカットして裏で固定し、裏返さずそのままもう一枚の画用紙に重ねればOKです。ただ、ラップは他のものとくっつきやすいので管理するときは少しだけ気をつけてくださいね。
ポイント2 紙皿を丸く切り抜くコツ
真ん中に少しだけ折り目が付くように紙皿を折り、そこにハサミで切込みを入れます。そこから切り広げていき、真ん中だけを丸く切り抜けばOKです。このとき大きく切り抜きすぎてしまうと、フィルムを固定するスペースが少なくなってしまうので、切りすぎないようにしましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!