ゴールデンウイーク中の5月3日は憲法記念日です。保育園や幼稚園では、祝日の意味について子どもに伝えることで日本の文化を知るきっかけになるかもしれません。「憲法」の説明が難しいと感じる保育士さん向けに、憲法記念日について子どもにわかりやすく伝える言い換え例から園だよりに使える文例まで、保育現場で役立つヒントをまとめました。
buritora / stock.adobe.com
【憲法記念日とは】意味と成り立ち
「憲法記念日」について、ゴールデンウイーク中の祝日として知ってはいるものの、由来や意味はわからないという方も多いかもしれません。
憲法記念日の意味や由来を知ったうえで、子どもたちにもわかりやすく伝えていきたいですね。
いつからできた祝日?
憲法記念日とは5月3日に制定された国民の祝日です。
日本では1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことから、この日が憲法記念日と定められています。
大日本帝国憲法は2月11日(現在の建国記念の日)に公布されたのに対して、日本国憲法は11月3日(現在の文化の日)に公布されました。この日は明治天皇の誕生日でもあり、かつては「明治節」として祝われていました。
しかし、日本国憲法では天皇が国の「象徴」となったことからも、天皇の誕生日とは切り離して、現在のように施行日である5月3日が憲法記念日に落ち着きました。
「日本国憲法」とは
憲法記念日にあらためて思い出しておきたいのが、日本国憲法の三つの柱です。
国民主権 |
国民主権とは、政治の在り方や実行する権力が国民にあるという定めです。 日本国憲法が施行される前の大日本帝国憲法の時代は、天皇が国の主権でした。しかし戦後に憲法の改正が成されて以降、天皇は国の象徴に変わり、国の意思決定の権利は国民にあるとされたのです。 |
基本的人権の尊重 | 誰もが生まれたときから持っている権利のことを、基本的人権といいます。 人間が人間らしく生きるために、思想や表現などの「自由権」、差別を受けないための「平等権」、生存権や教育を受ける権利などの「社会権」、選挙権などの「参政権」、裁判を受ける権利などの「請求権」の、5つの権利で成り立っています。 国民全員がこれらの権利を最大限に尊重される必要があり、侵すことのできない永久の権利として保障されているのです。 |
平和主義 | 日本は第二次世界大戦や太平洋戦争により、辛い思いを経験しました。悲惨な歴史を繰り返さないよう世界の平和を願い、「戦争の放棄」、「戦力の不保持」、「交戦権の否認」を定めて宣言しています。 日本は、戦争や暴力を認めず戦力を持たない「平和主義」を原則としているのです。 |
内閣府の資料「『国民の祝日』について」によると、憲法記念日とは「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。
日本国憲法が施行されたことを記念し、日本の成長を願う意味が込められた祝日なのです。
このように憲法記念日は、日本の近現代史や国の在り方と深く結びついています。5月3日には、日本の歩みを振り返り、社会の仕組みや平和について思いをめぐらせる機会にしてもよいかもしれません。
【憲法記念日とは】子どもに伝えるポイント
TAGSTOCK2 / stock.adobe.com
憲法記念日は、日本にとって大切なルールが決められた日です。子どもにも「ルールや約束を守ることの大切さ」をやさしく伝えることで、記念日を身近に感じられるきっかけになります。
「けんぽう」についての説明
「けんぽう」という言葉は子どもにとって難しく聞こえますが、「みんなが仲よく、安全にくらせるように決められた、国の大切なルール」と言い換えるとわかりやすくなりそうです。
たとえば「友だちを大切にしよう」「困っている人を助けよう」など、日常の中にあるやさしさや思いやりも、憲法で守られている「基本的人権」の一要素だと伝えられるでしょう。
また、子ども自身にも「自分は大切にされるべき存在」であることが伝わるように、「みんなが幸せにすごせるように、国で決めた大きな約束だよ」と声をかけることで、子どもたち一人ひとりが自分ごととして感じられるようになります。
「決まりやルールを守る」を考える投げかけ例
日々の保育の中でも「どうしてルールがあるの?」と問いかけてみると、子どもたちなりに考えるきっかけになります。子どもたちの思考をうながす投げかけとして、以下のような問題提起をしてみるのはいかがでしょうか。
こうした投げかけを通じて、子どもたちの思考力や主体性が育まれることが期待できます。
ルールを押しつけるのではなく、子どもたちが「みんなが気持ちよくすごすための約束」として受け入れられるよう、話し合いや絵本の読み聞かせを通して感じ取れるような時間がもてるとよいでしょう。
【憲法記念日とは】保護者向けに伝える文例
保護者向けの園だよりでは、基本的人権や平和についてとりあげてみましょう。子どもたちへ伝えたことを交えながら保育の視点を通じて紹介できるとよさそうです。
基本的人権や平和主義について
5月3日は「憲法記念日」です。
日本国憲法には「国民一人ひとりが大切にされる」「平和に暮らせるようにする」といった、大きな約束が書かれています。
園でもこの日をきっかけに、「みんなが気持ちよくすごすためのお約束」を子どもたちと一緒に考えています。ルールの意味を伝えながら、人との関わりを見つめ直す機会としています。
子どもの権利について
子どもたちは小さな存在ですが、自分の意見を持ち、安心してすごす権利があります。
園生活の中では、その一人ひとりの思いに耳を傾け、話し合いを通じてルールを共有する場面を大切にしています。
憲法記念日は、ご自宅でもお子さんが「自分は大切にされている」と実感できることを意識してすごしていただければと願っております。
「こどもに伝えたこと」を共有
憲法記念日を前にして、5歳児クラスでは「お友だちと仲よくするにはどんなルールがあるといい?」と一緒に考える時間をもうけました。
子どもたちからは「順番を守る」「叩かない」「ありがとうって言う」などの声が聞かれ、大人が思っている以上に子どもたちが思いやりを大切にしながら生活していることに気づかされました。
園での取り組みや思いを保護者にも共有することで、家庭でも子どもと一緒にルールや思いやりについて話すきっかけをうながせるとよいかもしれません。
このように園と家庭が連携することによって、子どもたちの学びがさらに深まるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【憲法記念日とは】記念日に親しむ活動アイデア
憲法記念日には「ルール」や「おやくそく」をテーマにした活動を通して、日々の保育と結びつけながら理解を深めることができそうです。
「保育園のおやくそく」を作ってみよう
「憲法」=「みんなが幸せにすごすための約束」ととらえ、園の中での「おやくそく」を子どもたちと一緒に作ってみる活動に取り組んでみましょう。
ホワイトボードに「どんなおやくそくがあるといい?」と書いて、子どもたちの声を自由に出してもらいます。保育士さんは子どもたちの声を書いて、最後にまとめて読み上げるとよいでしょう。
できたお約束は、イラストを描いたり、模造紙に貼って壁に掲示したりすると、その場限りにならず、1年を通してルールやお約束に親しめそうです。「自分たちで作った」という意識が生まれ、ルールを守る意欲につながるとよいでしょう。
物語で「憲法」のイメージを伝える
幼児にとって、憲法そのものは理解が難しいことも。そんな時は、物語や絵本を活用して伝えてみましょう。
絵や物語を通して、子どもたちは自然と「ルールを守ること」の大切さや「人権」「平和」といった概念を、抽象的にでも感じとれるとよいでしょう。
読み聞かせは、保育士さんからの言葉だけでなく、登場人物の心の動きを通して学べる機会になりそうです。
約束・ルールや憲法にふれる一冊
- おやくそくえほん はじめての「よのなかルールブック」/監修:高濱正伸 絵:林ユミ(日本図書センター)
- けんぽう絵本 おりとライオン/作:楾大樹 絵:今井ヨージ(かもがわ出版)
- ようこそ こどものけんりのほん/作:子どもの権利・きもちプロジェクト 絵:えがしら みちこ(白泉社)
読み聞かせのあと、内容が難しいと感じているようであれば、保育士さんが分かりやすい言葉でまとめてお話しできるとよいでしょう。
また絵本の内容に絡めて「こんなとき、みんなだったらどうする?」などと問いかけると、より理解を深めることにつながるかもしれません。出典:「国民の祝日」について/内閣府
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
憲法記念日は「ルールや約束を守る」をキーワードに
tamayura39 / stock.adobe.com
憲法記念日は、日本国憲法が生まれた日です。保育園ではこの日をきっかけに、子どもたちと「みんなが気持ちよく過ごすためのお約束」について考える活動を企画してみましょう。
憲法は、みんながなかよく、安全に暮らすためのルールです。日常のやさしさや思いやりもそのなかの一つというように指導できると、ルールを守ることの大切さを、子どもたちにも自然と伝えられそうです。
また、人権の概念をもつことで、子どもたちが「自分も大切にされている」と実感できる時間にできるとなおよいかもしれませんね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ記事や遊びのアイデアを配信しながら、保育士さん向けに転職サポートを行っています。
「子どもと接する仕事は続けたいけど、もっと働きやすい職場があれば…」と感じていませんか?具体的な転職まで考えていなくても、気軽なお悩み相談も大歓迎です。
これからの働き方について考える前に、保育士バンク!を一度のぞいてみてくださいね。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!