こどもの日の由来とは?鯉のぼりや柏餅 の意味のわかりやすい伝え方と保育での活かし方

保育士さんとして5月5日の「こどもの日」の由来をわかりやすく伝えられていますか?保育の現場では、この行事の意味を子どもにわかる言葉で伝えることが求められるでしょう。この記事では、保育士として知っておきたい由来や背景、子どもや保護者への伝え方例、製作のアイデアまで、わかりやすく解説します。

あんみつ姫 / stock.adobe.com

こどもの日とは?保育士さんが子どもに伝えたい由来

こどもの日は、日本古来の行事や風習がを体験できる国民の祝日です。子どもが主役である保育の現場では、こどもの日を迎えるにあたって、由来をわかりやすく伝えたいですね。

まずは、保育士さんがこどもの日についての基本的な由来を理解しましょう。

「端午の節句」とは

古来より、5月5日は「端午の節句」とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を祝う行事として伝えられていました。

「端午の節句」は、古代中国で行なわれていた菖蒲や薬草を使った邪気払いの行事が日本に伝わり、奈良時代にはすでに宮中行事として実施されていたようです。

また、江戸時代には武家社会と結びつき、かぶと・よろいを飾る風習が広まりました。
このような背景を知ることで、現代のこどもの日の縁起物や祝い方がより深く理解できるかもしれませんね。

こどもの日の由来と意味

1948年に、端午の節句である5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかり母に感謝する日として、国が「こどもの日」と制定しました。

その制定により、男の子の健康を願う「端午の節句」が、男女を問わず母子の幸福と健康を願う「こどもの日」として、国民の祝日として定められました。

こどもの日の縁起物の意味と子どもへの伝え方

picture cells / stock.adobe.com

こどもの日によく見られるモチーフともいえる縁起物には、それぞれ子どもの健康や成長を願う由来や意味が込められています。子どもたちにもわかりやすく伝えて、行事への興味を深めましょう。

こいのぼり

昔の中国に伝わる「登竜門」という逸話で「竜門と呼ばれる急流を昇ることができた鯉は竜になれる」とされており、これが鯉を縁起物とする由来とされています。

また、江戸時代、将軍の家に男の子が誕生した際に、世継ぎの誕生を祝してのぼりを掲げていたことが、日本でのこいのぼりのはじまりと言われています。

そのため、こいのぼりには「困難を乗り越え、立派に成長する」という願いが込められているようです。

【子どもへの伝え方】

鯉さんは強くてがんばりやなんだよ、だからこいのぼりは元気いっぱいの家族だね。みんなもこいのぼりみたいに元気にがんばろうね

鯉の写真やイラストなどを見ながら、こいのぼりが父・母・子どもからなる家族であることも説明しながら、子どもの成長を応援する気持ちを伝えられるとよいでしょう。

五月人形(かぶと・よろい)

かぶとやよろいは、子どもを守るものの象徴です。もともとは、将軍や武士が男の子の誕生を祝って武具を飾っていたことに由来していると言われています。

武将にとって、かぶとや鎧は身を守るための重要な装備でした。戦で身を守るために武士が身につけたことから、「守ってくれるもの」「強くなるためのもの」といった由来が、五月人形を飾る風習として残っているようです。【子どもへの伝え方】

昔むかしのお侍さんは、おうちや子どもを守るためにかぶとやよろいを着て戦うこともあったみたいだよ。だから、ケガや病気から身体を守れるようにという気持ちを込めてかぶとやよろいを飾るんだね

保育の現場では、日本の歴史や文化に親しむきっかけにもつなげられるとよいでしょう。

柏餅

こどもの日には、東日本地域であれば柏餅、西日本地域ではちまきを食べるのが一般的な風習とされています。それぞれの地元の風習に合わせて子どもに説明してもよさそうです。

柏餅を食べる風習は江戸時代が発祥と言われています。

柏の木は冬になっても葉がついたままで、新芽が出てきてから古い葉を落とすという特徴があります。「新芽=後継ぎ」としてとらえられ、子孫繁栄や長寿などの縁起を担ぐ意味が込められているようです。

そして、古来より神事に欠かせない食べ物とされていた餅を、縁起のよい柏の葉で包んだ柏餅を食べることで、男の子が元気に育つことを祈る風習が生まれたと言われています。

【子どもへの伝え方】

この葉っぱは「かしわ」と言って、寒い冬を乗り越える強い葉っぱなんだって。この強い葉っぱで大切なお餅を包んで食べると、元気になれる気がするね

葉っぱの独特な形を子どもたちといっしょに観察したり、間食の時間などに実際に食べてみたりするのもよいかもしれません。

ちまき

5月5日にちまきを食べる風習は、中国の詩人・屈原の故事に由来しています。

忠義を尽くした屈原は陰謀により国を追われ、川に身を投げました。人々は彼を悼み、ちまきを川へ投げて供養しました。悪龍が苦手とする葉で包み、五色の糸で縛ったちまきには「忠義の心を育てる」「災いから守る」といった願いが込められているそうです。

屈原の命日が5月5日と言われることから、こどもの日とあわせて習慣づいたと考えられています。この由来と風習は、京都を経て西日本を中心に、地域に根づいた風習として受け継がれています。

【子どもへの伝え方】

昔の中国にお友だちを大事にする優しい人がいました。だけど、ある日その人が川に入ってもうみんなと会うことができなくなってしまいました。だから、会えない人のためにみんなで「ありがとう」の気持ちを込めて、ちまきを川に流したんだって。こどもの日にはちまきを食べて、その人みたいに「優しい心」を大切にしようね

子どもにもわかる言葉で、故事のあらましと意味をやさしく伝えましょう。「優しい心」をキーワードに、こどもの日にちまきを食べる由来が自然につながるとよいですね。

菖蒲と「しょうぶ湯」

こどもの日に菖蒲湯に入るのには、端午の節句の行事と深く関係があるようです。

古代中国で月初めの厄払い行事だった端午の節句では、雨季を迎える季節には病気や災厄が増えると考えられていたため、強い香りを放つ菖蒲やよもぎを飾って、邪気を払っていたと言われています。

その後、端午の節句に菖蒲を用いる風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事のなかで菖蒲を身につけたり飾ったりするようになったようです。お風呂に菖蒲を入れる習慣も、端午の節句の風習の一つとして人々の間に浸透していったのですね。

【子どもへの伝え方】

「しょうぶ」の葉っぱを入れたお風呂につかると、悪いことから守ってくれると言われています。みんなが元気いっぱいに大きくなるようにという願いを込めてお風呂にしょうぶを入れていたそうだよ

菖蒲という植物があることを知らない子も多いでしょう。大きなタライなどにお湯と菖蒲を入れて説明してもよいかもしれません。子どもたちが菖蒲の香りにどんな反応を見せてくれるか楽しみですね。

無料転職相談遊びを大事にする園で働きたい!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【年齢別】「こどもの日」の由来を伝えるアイデア

子どもの年齢に合わせたアプローチで、「こどもの日」の由来や意味を伝えることがポイントです。興味を引き出しながら、行事への理解を深めましょう。

0~2歳児への伝え方

この年齢の子どもたちには、視覚・聴覚・触覚などの五感を使って伝える方法が効果的です。実物のこいのぼりを見せながら歌を歌ったり、紙芝居を使ったりすることで、楽しい記憶として残るように工夫できるとよいでしょう。

声かけ・説明の例

  • もうすぐ「こどもの日」だよ。元気に大きくなろうねって、みんなでお祝いする日なんだよ!
  • こどもの日は、子どもがにこにこ、すくすく育つようにっていう日なんだよ。
  • 昔から、子どもを大切にしようっていう気持ちを、みんなでお祝いしてきたんだって。子どもたちみんなが元気で、笑顔でいられますようにっていう日なんだよ。

3~5歳児への伝え方

絵本や紙芝居の読み聞かせなど、物語として伝えると理解や共感を得やすいでしょう。
日本や中国古来の風習や慣習、価値観などは子どもたちにはすぐには理解しがたいでしょう。保育園では、縁起物に実際にふれたり、物語の中で紹介したりすることで、「こどもの日」への理解が深まりそうです。

ほかにも「なぜ?」を引き出せるクイズ形式なども効果的でしょう。子どもたちの興味をひく内容にするとさらに理解が深まります。

声かけ・説明の例

  • こどもの日はいつでしょう?ーーそう、5月5日だね!昔の人も、子どもたちが幸せに育つようにってお祭りをしていたそうです。
  • 昔の人たちは、子どもが元気に大きくなるようにという気持ちを込めて「こどもの日」を作ったんだって。
  • こどもの日は、みんなが「優しく元気に育ってね」ってお祝いする日なんだよ。
  • 「こどもの日」は、おうちの人にも元気に育ててくれてありがとうを伝える日なんだね。

保護者への伝え方

園だよりやクラスだよりで、家庭でも行事に親しめるような情報を提供しましょう。行事の背景や由来を簡潔に伝えるのはもちろん、園での取り組みや活動を報告することで、保護者とのコミュニケーションや連携も深まりそうです。

おたよりの例文

  • こどもの日は、子どもの健やかな成長を願い、子どもを大切にする気持ちを伝える日とされています。当園では、園庭でこいのぼりの掲示と5月の歌として「こいのぼり」の歌唱、絵本の読み聞かせ、かぶとの製作などを実施する予定です。
  • こどもの日のは中国で古くから行われてきた邪気払いの行事「端午の節句」が由来です。古くは男の子の成長を願う行事でしたが、今ではすべての子どもとご両親を祝う日とされています。
  • こどもの日には「子どもが健康で立派に育つように」という由来が込められています。家庭でも、子どもの成長を振り返りながら、保護者様の願いを伝える機会にしてみてはいかがでしょうか。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    こどもの日の製作で「由来」にふれるアイデア

    製作活動を通じて「こどもの日」の意味にふれることで、子どもたちの理解がより深まります。由来とつながるテーマで楽しみながら作ってみましょう。

    かぶと

    新聞紙で実際にかぶれるかぶとを作ってみましょう。

    用意するもの

    • 新聞紙(もしくは折り紙)

    製作のポイント

    比較的、工程も簡単な折り方なので大きな新聞紙で子どもたちと作ってみましょう。折り紙で作ったものは壁面や製作のワンポイントの飾りにもなりそうですね、(詳しい作り方はこちら

    こいのぼり

    マーブリングの技法でカラフルなこいのぼりを作りましょう。

    用意するもの

    • トイレットペーパーの芯
    • マーブリング水溶液(または洗濯のり) 100ml
    • マーブリング専用インク 3色画用紙
    • 目玉シール
    • 水 100ml
    • 割りばし
    • 竹串
    • キリ
    • ハサミ
    • 洗面器

    製作のポイント

    作ったこいのぼりを竹串でまとめて、トップに小さい折り紙かぶとをかぶせるアイデアは、飾ったり持ち帰ったりする際に先端が刺さることのないようにするカバーの役割も果たしてくれそうです。(詳しい作り方はこちら

    柏餅

    お餅がまだ食べられない年齢の子には、製作で柏餅にふれてみる機会にしてもよいでしょう。

    用意するもの

    • トイレットペーパーの芯
    • フラワーペーパー(白)
    • 折り紙(茶色)
    • 画用紙(緑)
    • クレヨン(黄緑)
    • ハサミ
    • のり

    製作のポイント

    トイレットペーパーの芯をフラワーペーパーで包む際は、枚数を増やしてふわっと大きめにくるむのがポイントです。ティッシュなどを中に入れてふわふわ感を出してもよいでしょう(詳しい作り方はこちら

    読んでおきたいおすすめ記事

    子ども向けに由来や意味を伝えて、こどもの日に親しみをもとう

    こどもの日は、子どもたちの健康と幸せを願い、保護者への感謝を伝える祝日です。

    保育現場では、子どもの年齢や発達に合わせた伝え方を工夫しながら、由来や意味をていねいに伝えることが求められるでしょう。

    こいのぼりや柏餅、ちまきなどの縁起物にも、それぞれ深い意味が込められているため、製作活動や絵本・紙芝居などを通して、楽しくふれられるようにしましょう。

    こどもの日を、伝統と文化にふれる貴重な保育の機会として楽しめるとよいですね。

    保育士バンク!では、日々の保育に役立つ記事や遊びのアイデアを配信しながら、保育士さん向けに転職サポートを行っています

    子どもと接する仕事は続けたいけど、もっと働きやすい職場があれば…」と感じていませんか?具体的な転職まで考えていなくても、気軽なお悩み相談も大歓迎です。

    これからの働き方について考える前に、保育士バンク!を一度のぞいてみてくださいね

    保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!