「連絡帳の言葉が思いつかない」「最近、保育がマンネリ化…工夫したい」といった日々の保育の悩みを解消するおすすめの本5冊を紹介!「連絡帳の150文例集」「発達障害との関わり方」「図解でわかる感染症対策」「主体的な保育者を目指す方法」「こどもまんなか保育の実践」まで、スキルアップに役立つ本を厳選してお届けします。
新人~中堅・ベテランの方へ。保育のおすすめ本5選を紹介!
保育の現場では、日々さまざまな悩みや迷いを抱くことでしょう。
新人の頃はもちろん、中堅やベテランの保育士さんも、ふとした瞬間に立ち止まり、「こどもとの向き合い方は合っているかな」「もっと自信を持って保育をしたい」と感じることがあるかもしれません。
そんな時にヒントをくれるのが「本」との出会い。
ふと手に取った本が、考えを整理するきっかけになったり、背中をそっと押してくれたりすることもあるでしょう。
そこで、明日から保育現場で役立つ本を5冊紹介♪
連絡帳の書き方、感染症への対応、発達障害のこどもとの関わり方など…テーマはさまざまですが、どれも保育士としてスキルアップにつながる本ばかりです。
あなたの保育に、ちょっとしたヒントや安心をくれる本を厳選しました。
気になる1冊が見つかったら、ぜひお役立てくださいね。
【連絡帳150文例】新人が悩みがちな「何を書けばいい?」をまるごと解決できる本
連絡帳の記入に悩む新人さんは多いもの。
こどもたちの様子を上手に伝えたくても、文章を書くことに苦手意識があったり、毎日書くのがプレッシャーになったりする方もいるでしょう。
午睡の時間に連絡帳を急いで記入しているけれど、「もっとスムーズに書ければいいのに」と考えることもあるかもしれません。
そんな方のお悩みを解決できる1冊がこちら!
■監修:岩井久美子
■発行年月日:2025年07月25日
本のおすすめポイント
- 年齢別・場面別にすぐ使える文例が150種類掲載
0〜5歳児の発達のポイントや生活に応じたやりとりが豊富で、書き方の迷いがグッと減ります。 - 「家庭からの記入」→「園からの返答」の流れで紹介されていて実践的
やりとりのイメージがつかみやすく、保護者とのコミュニケーションに役立ちます。 - 手書きでもアプリでも使いやすい自然な文章表現が満載
忙しい日でもさっと参考にできて、言葉選びの引き出しが増えます。
【ここで本の一部を紹介】
こちらは「0歳児の文例 食事にかかわる姿や育ちを伝える」ページ♪
引用:保育の連絡帳文例集 たっぷり150 手書きでも!アプリでも! 年齢別・場面別だからすらすら書ける/中央法規出版
例えば、家庭から「夜中に目が覚めるとミルクを飲ませています。こちらも睡眠不足で大変です」と連絡があった場合に、優しく寄り添う返答例を紹介しています。
「夜中にミルクの用意をするのは大変ですね。夕食をよく食べた後、寝る前にミルクを飲んでいるようですので、夜中のミルクは栄養的には必要ないと思います。(中略)一緒に考えましょう」
このように、「そのまま書き写して使える」のではなく、保護者の気持ちをくみ取りつつ、専門職として支える姿勢が伝わる文例が満載!
また、「発達に不安がある」「健康面が気がかり」といった、デリケートなお悩みへの返答例も丁寧に紹介されていて、言葉を選ぶ時の視点や配慮について学ぶことができます。
年齢別・場面別にわかれているので、自分のクラスや日々の出来事に合わせてすぐに活用でき、連絡帳の書き方をスキルアップしたい方にぴったりの一冊です!
【読者からの声】
「子どもの姿を連絡帳に記入するとき、うまく表現できなかったのですが、こう書けばよいのか!とわかりました。」
「保護者からの相談への返事に困るときに参考にします。」
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【感染症の見える化】症状と対応がイラストで整理できる、新人〜中堅保育士の実用書
こどもたちの健康管理や衛生管理は、保育士さんにとって大切な仕事。
とはいえ、こどもが突然発熱したり、下痢をしたりといった症状が現れた時に、どのように対応すればよいのか迷ってしまうこともありますよね。
また、園生活では多くのこどもが集団で過ごすため、感染の拡大を防ぐ予防策も重要です。
「手洗い・うがい・換気」といった基本的な対策はしていても、しっかり実践できているのか不安になることもありますよね。
そんな時に「何を」重点的に気をつければいいのか、「何を」するべきなのかがイラストとともにわかりやすく解説されている実用書。
知識や対応が図解で見やすく整理され、保護者対応まで掲載されているので、感染症に関する園での対応はこれで完璧。
■編著:森内浩幸
■著者:是松聖悟、並木由美江、西村直子
■発行年月日:2025年03月15日
本のおすすめポイント
- 症状別・感染症別にイラストで対応がひと目でわかる
発熱・下痢・咳など、こどもに起こりやすい症状ごとに対応を掲載。
インフルエンザやRSウイルスなど、さまざまな感染症の基礎知識や予防策が充実しています。 - 「症状の観察」⇒「発症後の判断」をわかりやすく掲載
現場でこどもの体調に関して迷いやすいポイントが具体的に示されていて、どのように対応すればよいのかを確認できます。 - イラスト中心で見やすく、忙しい時もパッと確認できる
知識や対応の仕方が基本的に見開き展開で完結しているので、日々の保育にすぐ役立てられます。
【ここで本の一部を紹介】
例えば、こちらは「汚物処理の対応」についてのページです。
引用:予防策・対応策をイラストで「見える化」 わかりやすい保育現場の感染症対策/中央法規出版
保育の現場では、こどもが突然嘔吐してしまうことも少なくありません。
感染リスクも高いため、落ち着いた初期対応と手順の把握がとても大切です。
本書では、
- 処理に必要な物品(使い捨てエプロンやマスク、バケツなど)
- こどもの誘導、他の園児への対応
- 汚染物の廃棄方法や衛生管理のポイント
などをイラスト付きで段階的にわかりやすく紹介しています。
感染症対策や予防に関する本は多くあるなかで、保育園や学校など“現場”での実践をイメージしやすく、すぐに使える内容になっているのが本書の魅力。
保育士さんが「いざ」という時に参考にして対応しやすい、手元に置いておきたい一冊です!
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【図解で発達障害がわかる】「気になる子」との関わりに迷う中堅保育士に寄り添う1冊
保育の現場で、発達の特性は一人ひとり異なるでしょう。
対応の正解も一つではないからこそ、不安や戸惑いを抱えながら接している保育士さんは多いのではないでしょうか。
そんな悩みにヒントをくれるのが、「図解でわかる発達障害」。
日々の保育の中で発達障害に関する疑問を感じた時に、基礎知識や支援のポイントが視覚的にわかりやすく整理されているので、現場で役立つ一冊です!
■編著:広瀨由紀
■発行年月日:2024年03月20日
本のおすすめポイント
- イラストや図が多く、専門的な内容もつかみやすい
難しい言葉が少なく、視覚的に整理されているので、時間がない時でもポイントだけすぐに確認できます。 - こどもの行動に対して「なぜ?」と「どう向き合うか」がわかる
ことばの遅れやパニックなど、保育現場でよく見られる子どもの行動に対する疑問点と対応を考えるヒントが詰まっています。 - 保育士・教師・保護者との連携に活用できる
保育だけでなく、家庭や小学校との情報共有のコツも紹介されているので、周囲と協力してこどもを支える時に役立ちます。
【ここで本の一部を紹介】
例えば、こちらは「自閉スペクトラム症(ASD)のあるこどもとの関わり方」についてのページです。
自閉スペクトラム症(ASD)のあるこどもとかかわるうえで大切な視点として、「できない部分」ではなく「その子のよさ・得意なこと」に目を向けて理解することについて、丁寧に解説。
また、本書では、
- こどもの行動の背景にある“特性”への理解
- 否定的な対応によって起こる「二次障害」のリスク
- 大人が意識できる関わり方や声かけの工夫
などが、図やイラストで示されており、ASDの基礎知識だけでなく、「日々の保育でどう活かすか」までイメージしやすいでしょう。
その他にも注意欠如・多動症(ADHD)や発達性協調運動症(DCD)などのさまざまな特性、支援事例や対応の工夫なども幅広く紹介されています。
気になる子への声かけに迷った時、保護者とのやりとりに悩んだ時…など、発達障害への知識が求められる際に頼りになる本です!
購入したい方はこちら読んでおきたいおすすめ記事
正社員からパートへ。子育てと両立しながら“私らしい保育”を叶えた転職体験
5歳の頃の担任の先生との会話がきっかけで保育士を目指したKさん。現場での経験を重ね、結婚・出産を経て、子育てと両立できる環境を求めて保育士バンク!を2度活用し、「9時~15時勤務」などの希望条件が叶う...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年最新】保育士の借り上げ社宅制度を完全ガイド!同棲・結婚は?デメリットも徹底解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【保育のスキルアップ!】主体的な保育者になるための88の思考法。中堅・ベテラン保育士へ
保育の経験を重ねてきたからこそ、「今のかかわりで本当にいいのかな」「保育士として自信がもてない」そんな風に、立ち止まってしまうことはありませんか?
保育は楽しい。こどもが大好き。
それでも、うまく言葉にできないモヤモヤや、日々の迷いに悩むことは誰にでもあるでしょう。
そんな悩みの解決に向けて、保育者としてこれからどんなふうにスキルアップしていくべきかを考えるきっかけをくれる一冊がこちら!
■著者:青木一永
■発行年月日:2025年03月10日
本のおすすめポイント
- 保育の「正解探し」から離れ、自分の“問い”を大切にできる
こどもとのかかわりに悩んだ時に、答えをすぐに出すのではなく、「なぜそう感じたのか?」と自分の中にある問いに向き合うヒントがたくさん詰まっています。 - 現場のリアルな悩みに寄り添う88の視点
「関係が築けない子がいる」「職員同士の価値観の違いがつらい」「指導がうまくいかない」など、経験を重ねた保育者だからこそ感じる疑問に寄り添った内容です。 - 1テーマ見開きで読みやすく、隙間時間にも活用できる
難しい理論書ではなく、優しい語り口と見やすいレイアウト。仕事終わりや休憩中にも、ふと読み返して考えを整理したい時にぴったりな本です。
【ここで本の一部を紹介】
例えば、こちらは「序章 本書を最大限活用するために」のページです。
不満を持ちながら働いている自分を、このまま続けていくべきなのか…そんな問いかけからはじまり、今の保育に違和感や迷いを感じている人に向けた、やさしく力強いメッセージが込められています。
目の前のこどもとのかかわりや、チームの中で感じる息苦しさ…それはもしかしたら、「保育者としてどうありたいか」を考えるチャンスかもしれません。
本書は、「こうすべき」といった道筋を示すのではなく、「自分が幸せになることを許すこと」「変わりたいと思う気持ちを出発点にすること」を大切にしながら、保育を見つめ直していくための一冊です。
保育者として自分自身と向き合える88の思考のヒントが詰まっています。
購入したい方はこちら【こどもまんなか保育の実践】保育観を見直したい中堅・ベテラン保育士におすすめ本
こどもたちのことを思って行動しているはずなのに、ふと「これでよかったのかな」と感じること、ありませんか?
こどもの気持ちに寄り添っているつもりでも、毎日の慌ただしさの中でその子の思いをじっくり受けとめる余裕がなかったり、同じ声かけを繰り返してしまったり…。
そんな時に改めて保育の考え方を見直すきっかけになる一冊があります。
■著者:保育士野郎
■発行年月日:2025年07月10日
本のおすすめポイント
- 「こどもまんなか」の視点を、日々の保育でどう実践するかがわかる
「こども主体の保育を大切にしたい」と思っていても、実際の関わりの中では迷いや葛藤がつきもの。こどもとのやりとりや保育の場面を通して、「どうすればよかったのか」を一緒に考えられます。 - モヤモヤや違和感を整理し、自分の保育観を言葉にできるようになる
日々の保育で感じる「これでいいのかな」「もっとこうしたい」という思い。
その奥にある保育者としての願いや価値観を、さまざまな問いやヒントを通して、少しずつ見つめ直すことができます。 - 「こどもにとってよい保育」をチームで実現するための視点も充実
個人の関わりだけでなく、職員間の対話や組織の在り方など、園全体で「こどもまんなか」の保育を進めていくためのヒントも多く掲載。中堅・リーダー・主任層にも役立つ内容です。
【ここで本の一部を紹介】
例えば、こちらは「延長保育」に関するページです。
延長保育の時間、テレビやDVDをつけてこどもに静かにしていてもらう…。
忙しい現場でつい選びがちなその選択に、「本当にそれが保育なのか?」という問いを投げかける一節です。
「こどもが黙って座っていればいい」という考えではなく、「保育とは“かかわる”こと」だという本質的な視点が語られています。
この他にも保育現場で日常的に起こりがちなケースを題材に、「それって本当にこどもにとってよいこと?」と立ち止まって考えるきっかけをくれる内容が満載。
当たり前になっている関わりや環境を見直し、改めて「保育とは何か」を問い直すヒントが散りばめられています!
購入したい方はこちら保育のスキルアップには、良質な本との出会いが大切
忙しい中で、毎日こどもと向き合っている中で、ふと「これでよかったのかな」「もっとできることがあったのかも」と、迷いが生まれる瞬間もあるかもしれません。
そんな時こそ、誰かの言葉にふれたり、少し立ち止まって考えたりする時間が、明日からの保育につながるヒントになります。
今回ご紹介した本は、決して「こうすべき」と押しつけるものではなく、日々の保育の中で感じる悩みや違和感に優しく寄り添ってくれる内容です。
本を参考にスキルアップの手がかりとしてはもちろん、これからどのように保育士として歩んでいきたいか、こどもと接していきたいかを考えるきっかけにしてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!