2月14日のバレンタインデーにはどんな由来があるのでしょうか?海外のバレンタイン事情や日本で広まった理由なども気になりますよね。今回は、バレンタインデーの由来やチョコレートを贈る理由などをわかりやすく解説します。また、子ども向けの簡単な伝え方や保育園での製作アイデア、過ごし方なども詳しくまとめました。

beeboys/stock.adobe.com
目次
バレンタインデーについて知ろう
2月14日のバレンタインデーは、ハロウィンやクリスマスと並ぶ大きなイベントの一つでしょう。
日本では、女性から男性に向けてチョコレートを贈って想いを伝える日とされており、世界でも「恋人たちの日」などと言われ、定番行事となっています。
保育園でも、2月の行事の一つとしてバレンタインデーについて伝えたり、製作に取り入れたりすることがあるのではないでしょうか。
今回は、冬の定番イベントであるバレンタインデーの由来や、なぜチョコレートを贈る文化が根付いたのかなどをくわしく解説します。
保育園でバレンタインデーの由来や起源について伝え、子どもたちが行事に親しむきっかけを作れるとよいですね。
バレンタインデーの起源と由来
ここでは、バレンタインの歴史について見ていきましょう。
起源
バレンタインの起源は、ローマ帝国の時代までさかのぼると言われています。
当時のローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は、愛する家族や恋人などが故郷にいると、若い兵士の士気が下がるとして、結婚を禁止していたそうです。
しかし、キリスト教司祭のヴァレンティヌスは政策に反対して、ひそかに兵士たちの結婚式を行なっていました。
そのことを知った皇帝は、二度とそのようなことがないようにと命令しましたが、ヴァレンティヌスはそれに従わず、処刑されてしまいました。
後世の人々はヴァレンティヌスの行ないをたたえ、彼を「聖バレンタイン」とまつるようになったそうです。
そして、ヴァレンティヌス司教が処刑された2月14日を「St.Valentine’sDay(聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りするようになったと言われています。
バレンタインという名前は、ヴァレンティヌス司教の名前が由来となっているのですね。
由来
ヴァレンティヌスが処刑された2月14日は、もともと女神ユーノの祝日と言われ、翌日の2月15日にはルペルカーリア祭というものが行なわれていたようです。
ルペルカーリア祭は、男性がくじを引いてペアになった女性とお祭りの期間をいっしょに過ごすというものでした。
この風習とヴァレンティヌスについての伝説が結びつき、2月14日のバレンタインデーは「恋人の日」として定着していったようです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
海外におけるバレンタインデーの文化
日本でのバレンタインデーは、女性から男性にチョコレートを贈るのが風習となっています。
しかし、実は女性から男性に贈るのは日本独自の文化と言われています。
アメリカやイタリア、中国などの多くの国では、バレンタインデーは男性から女性へ贈り物をするのが主流のようです。
また、チョコレートではなく、メッセージカードや花束などを贈るのが一般的な慣習。
ちなみに3月14日のホワイトデーは日本独自の文化で他の国にはない風習のため、海外から日本に訪れた方は、ホワイトデーがあることに驚く方が多いようです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
日本におけるバレンタインデーの文化

MakikoFujin/stock.adobe.com
続いて日本におけるバレンタインデーの文化についてみていきましょう。
なぜ日本は海外の文化とは異なり、チョコレートを贈る文化が根付いたのでしょうか。
この理由については、さまざまな説が飛び交っているようです。
ある一説によると、1935年にとあるチョコレート菓子メーカーが新聞広告を出して、「バレンタインにチョコレートを贈ろう」というメッセージを発信したのがきっかけと言われています。
また、戦後間もないころに、百貨店がバレンタインセールと称してキャンペーンを行なったという説もあるそうです。
その後、学生の間でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が浸透していき、1980年代頃に広く定着したと伝えられています。
バレンタインデーにチョコレートを贈るというのは、企業やお菓子メーカーが商業目的で始めたことがきっかけだったのですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育補助をきっかけに保育士の道へ!チーム保育体制を経てクラス担任制を選んだ転職ストーリー
資格取得前から保育補助として働き、実践を積みながら保育士としての道を歩んできたIさん。保育園に4年ほど勤務し、「もっと学びたい」「成長したい」という気持ちを抱いて転職を決意しました。迷いや葛藤のなかで...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
バレンタインデーの由来を子ども向けに伝える言い換え例
バレンタインデーの由来について保育園の子どもたちに説明するときは、簡単な言葉に言い換えるとよいでしょう。
ここでは、子どもたちからの質問を想定した言い換え例を紹介します。
Q1.バレンタインデーってなに?
バレンタインっていうのは昔の人の名前なんだって。
その人がいろんな人を結婚させようと頑張ってくれたことに感謝して、2月14日はバレンタインさんの日になったんだ。
だから、バレンタインデーは、『みんなが好きな人といっしょにいられますように』っていうお願いが込められた日なんだよ。
Q2.バレンタインデーってどんなことをするの?
みんなの家族や好きなお友だちにチョコレートを渡して、いつもありがとうって伝えるんだよ。
Q3.どうしてバレンタインデーにチョコをあげるの?
チョコレートは甘くておいしいよね。だから、自分の好きな人においしいチョコレートをプレゼントして、気持ちを伝えるようになったんだって。
バレンタインデーの由来について伝えるときは、難しい歴史については深く説明しないようにしましょう。
子どもたちが、「バレンタインさんという人のおかげでできた特別な日なんだ」と理解できるように伝えられるとよいですね。
また、チョコレートを贈るのは日本の企業による販促目的であることを伝えてしまうと、楽しい気持ちが半減してしまうかもしれません。
そのため、「みんなチョコレートもらえたらうれしいよね」などと、プレゼントにぴったりであることが伝わるように言い換えるとよさそうです。
保育園でのバレンタインデーの過ごし方
ここでは、子どもたちのバレンタインデーに対する理解を深める保育園での過ごし方のアイデアを紹介します。
バレンタインデーにぴったりなおやつを食べる
おやつの時間に、バレンタインデーにちなんだメニューを出してみましょう。
保育園では、栄養面やその他の観点からチョコレートをおやつに出さないことが多いようです。
そのため、チョコレートの代わりにココアを使ったムースやプリン、カップケーキなどであれば、メニューとして取り入れやすいかもしれません。
バレンタインデーに親しみを持ってもらうためにも、保育園の栄養士さんや調理師さんと相談して、子どもたちの食育につながるようなおやつを食べられるとよいですね。
バレンタインデーにちなんだ製作遊びをする
製作遊びをして、バレンタインデーならではの文化への理解を深める機会を作りましょう。
メッセージカード
<用意するもの>
- ティッシュの空き箱
- 画用紙 2枚
- 絵の具 3色
- ビー玉 3個
- ポリ手袋
- マスキングテープ
- はさみ
<ポイント>
あまり色を重ねすぎてしまうと全体的に黒っぽい仕上がりになってしまうので、ビー玉を動かしすぎないようにすることを伝えましょう。
ティッシュボックスを持ってビー玉を転がす工程だけであれば、2歳児くらいからチャレンジできそうです。
幼児クラスの子どもたちが取り組む場合は、自分の好きな色を選んでみてもよいかもしれません。絵の具の混ざり方などもイメージしながら製作できるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
折り紙ハート
<用意するもの>
- 折り紙
<ポイント>
折り方自体はそこまで複雑ではないため、3歳児くらいから挑戦できるかもしれません。
大きい画用紙で作ってメッセージカードのようにしたり、大小2枚の折り紙を使って作り、重ねて貼りつけたりしてもかわいく仕上がるでしょう。
保育室内を彩る壁画制作のほか、プレゼントの装飾アイテムとしても活躍しそうですね。(詳しい作り方はこちら)
ギフトボックス
<用意するもの>
- 紙コップ
- 色画用紙
- リボン
- はさみ
- のり
<ポイント>
この製作のポイントは、中に入れるプレゼントの大きさによって、紙コップの切り込みの深さを調節することです。
2歳児や3歳児が製作する場合は、紙コップに切り込みを入れる工程まで先生が行いましょう。
紙コップの側面は、色画用紙以外にもマスキングテープやシールなどで装飾すると、子どもたちのオリジナルな作品ができあがりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
また、バレンタインデーの製作動画まとめはこちらをご覧ください。
友だちや先生にプレゼントを贈る
保育園のお友だちや先生にプレゼントを贈る機会を作ってみましょう。
欧米などでは、バレンタインデーにメッセージカードやお花を渡して感謝を伝える習慣があります。
海外の文化を子どもたちに伝えて、製作したものを活用してプレゼントのお渡し会をすれば、日本と海外の習慣の違いなどについて学ぶことにもつながるでしょう。

保育士さんへ
「新年度まで残り少し…転職を考えている」という方はいませんか?一度保育士バンク!に相談ください。求人情報の確認だけでもOK!あなたらしく働ける職場をいっしょに探していきましょう。
バレンタインデーの由来を子どもに伝え、季節のイベントに親しみをもとう
バレンタインという言葉は、古代ローマのヴァレンティヌス司教の名前が由来となっています。
兵士たちの結婚が禁止されていたなかで、皇帝の命令に従わず処刑されてしまった日が2月14日だったことから、バレンタインデーとして語り継がれるようになったようです。
保育園でバレンタインデーの由来について伝えるときは、簡単な言葉に言い換えて説明すると、子どもたちも理解しやすいでしょう。
また、保育士バンク!ではバレンタイン製作のアイデアや季節にあわせた遊びネタなどを配信中。 保育士さん向けに転職のサポートも行なっているため、「もっと好待遇の園へ転職したい」などの希望があれば、ぜひ相談ください。やりがいをもって働ける職場をいっしょに探していきましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!