幼稚園の先生は正式には幼稚園教諭と呼ばれ、3歳児以上の子どもに教育を行います。保育士との違いや資格の取り方などを知って、今後のキャリアの選択肢に入れてみましょう。今回は、幼稚園教諭になるにはどうすればよいのか、また1日の流れとともに仕事内容などを紹介します。やりがいや大変なことなどもまとめました。

milatas/stock.adobe.com
目次
幼稚園の先生とは
幼稚園の先生とは、公立または私立の幼稚園で3歳児から小学校就学前の子どもたちに「教育」を行う仕事です。
まずは、幼稚園の先生の役割や保育士との違いから確認してみましょう。
役割
幼稚園は、運動に力を入れている園や勉強を重要視した園など、それぞれの特色が強いのが特徴です。
そのため、幼稚園の先生には園の特色を理解し、教育方針にあったカリキュラムを計画することが求められるでしょう。
具体的には、担当する子どもの年齢にあった運動や遊びを取り入れたカリキュラムに沿って教育することで成長の手助けをします。また、子どもたちの協調性や社会性を育み、一人ひとりの「よさ」を引き出す役割を担っています。
したがって、幼稚園の先生は幼児期の成長をサポートする重要な仕事であると言えるでしょう。
保育士との違い
幼稚園は文部科学省の管轄で、主な目的が3歳以上児への「教育」であるのに対し、保育園は厚生労働省の管轄で、0歳児~5歳児への「保育」を目的としています。
つまり、担当する子どもの年齢に違いがあったり、保育士よりも教育的な関わりが多かったりすることが特徴と言えるでしょう。
また、幼稚園の開園時間は1日4時間が基本ですが、保育園は原則1日8~11時間など、1日のスケジュールや勤務スタイルにも違いがあるようです。
さらに、保育園は基本的に夏休みがないところが多いため、保育士さんは長期休みが少ないケースが多い一方、幼稚園はお盆の時期や年末年始に休園するため、長期休みが多いという違いもあります。
ただし、最近は幼稚園の中にも夕方まで預かり保育を実施していたり、保護者の要望に応じて長期休みの期間に開園していたりする園もあるようです。
役割や保育士との違いを押さえたところで、幼稚園の先生になるために必要な幼稚園教諭免許の種類や取得方法について見ていきましょう。
幼稚園の先生になるには?

milatas/stock.adobe.com
ここでは、幼稚園の先生になるにはどうすればよいのか、また入職のしかたを紹介します。
幼稚園教諭免許が必要
幼稚園の先生になるには、高校卒業後大学の教育学部や短大の幼児教育学科、専門学校などに入学し、所定の単位を修得して取得するのが一般的です。
これまで、2009年4月1日以降に初めて授与された免許状には10年の有効期限が付され、取得してから10年後には更新が必要でした。しかし、2022年7月1日より更新制が解消されることになっています。
そのため、7月1日時点で有効な幼稚園教諭免許は、有効期限のない免許状となり更新手続きが不要です。
幼稚園教諭免許には「一種免許状」「二種免許状」「専修免許状」の3種類があり、卒業する学校によって取得できる免許状の種別が異なります。では、それぞれの取得方法を確認しましょう。
幼稚園教諭免許の取り方
一種免許状
4年制大学で幼稚園教諭養成課程を修了して卒業すると取得できます。
一種免許状を持っていれば、就ける役職に制限はありません。
二種免許状
短期大学や専門学校で所定の単位を修得して卒業すると取得でき、通信教育を利用した取得も可能です。ただし、就ける役職は主任までとされています。
専修免許状
4年制大学を卒業後、大学院にて修士課程を修了して卒業すると取得できます。
就ける役職に制限はなく、将来的に園長を目指す人に向いている免許状です。
どの免許状でも幼稚園教諭として働くことはでき、仕事内容にほとんど差はありません。
しかし、免許状の種類によって給与や待遇に差が出るケースもあるほか、将来的に園長など主任以上の役職に就くことを目指す場合には、幼稚園教諭一種免許状や専修免許状が必要になります。
保育士から幼稚園の先生になるには?

milatas/stock.adobe.com
保育士から幼稚園の先生になるには、幼稚園教員資格認定試験に合格する必要があります。
試験に合格し都道府県の教育委員会に申請すれば、幼稚園教諭の二種免許状が授与されます。
ただし、幼稚園教員資格認定試験を受験するには、保育士として3年以上(勤務時間の合計が4320時間以上)必要なほかいくつかの要件が定められているため、受験資格を満たしているか確認しておきましょう。
保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っていれば、認定こども園で「保育教諭」として働くことも可能です。気になる方はこちらもお読みください。
幼稚園への入職方法
次に、幼稚園の先生として入職する方法を紹介します。
公立幼稚園
地方自治体が運営する公立幼稚園の先生は地方公務員となります。したがって、公立幼稚園の先生になるには、幼稚園教諭免許を取得したうえで自治体が行う採用試験に合格する必要があります。
採用試験に合格後、採用候補者名簿に登録され正式に採用が決定すると幼稚園の先生として働くことが可能です。
私立幼稚園
私立幼稚園の先生になるには、幼稚園の求人に応募し、書類選考や面接などの採用試験に合格する必要があります。
園によって選考の内容は異なるので、求人票や園のホームページなどを確認しておきましょう。
出典:令和4年度幼稚園教員資格認定試験受験案内/独立行政法人教職員支援機構
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
幼稚園の先生の働き方や仕事内容・給料

milatas/stock.adobe.com
ここでは、幼稚園の先生の仕事内容と給料についてくわしく解説します。
働き方
勤務時間
幼稚園の先生の勤務時間は、教育時間を中心とした午前8時から午後5時頃までが一般的です。
公立幼稚園では土曜日や日曜日に休園しているケースが多い一方、私立幼稚園では園によって異なります。預かり保育を行っている園では、早朝や夕方、土曜日にも勤務することがあるかもしれません。
幼稚園は夏休みや冬休みなどの長期休みがあるため、しっかりと休暇を取って休みたい方にはぴったりと言えそうです。
開園時間や職員さんの勤務シフトなどは園によって異なるため、求人票をチェックしたり面接の際に確認したりしましょう。
1日の流れ
時間 | 内容 |
---|---|
8時 | 出勤、活動や園児の受け入れ準備 |
9時~10時 | 園児登園、受け入れ、朝の会 |
10時~11時半 | カリキュラムに沿った活動や自由遊び |
12時 | 昼食 |
13時~14時 | 自由遊び、園児降園、送迎バスの添乗など |
15時~17時 | 預かり保育、行事の準備、事務作業、清掃など |
18時 | 退勤 |
預かり保育を行う幼稚園では、先生の退勤時間がもう少し遅くなる場合もあるようです。
しかし、預かり保育がない場合は、子どもが降園した後に行事の準備や事務作業の時間が取りやすいかもしれませんね。
仕事内容
幼稚園の先生の仕事内容は子どもと関わること以外にも多岐にわたります。以下に例を挙げてみました。
- 毎日の教育カリキュラムの作成
- 活動の準備
- 行事の企画や進行
- 書類の作成
- 送迎バスの添乗
- 保護者対応
幼稚園の先生は、園の特色をふまえてカリキュラムを作成し、それに沿って活動を行います。
リトミックや英語、水泳、読み書き計算、楽器の指導など幅広い活動を取り入れている園もあるようです。
給料
厚生労働省の資料をもとに、幼稚園の先生の男女別の平均月給・賞与・年収を表にまとめました。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
平均月給 | 33万8600円 | 25万1100円 |
平均賞与 | 106万6500円 | 77万1700円 |
平均年収 | 512万9700円 | 378万4900円 |
上記より、男性の方が女性よりも給料が高いことがわかります。
保育士の男女計の平均月給が25万6500円、賞与が74万4000円、年収が382万2000円であるため、幼稚園の先生の給料は保育士よりもやや高いと言えるかもしれません。
出典:令和3年賃金構造基本統計調査
幼稚園の先生に向いている人の特徴

polkadot/stock.adobe.com
では、幼稚園の先生にはどのような人が向いているのでしょうか。特徴についてまとめました。
リーダーシップがある
リーダーシップがある人は、幼稚園の先生に向いていると言えるかもしれません。
先生1人で20~30人程度の子どもを担当するケースもあるため、クラスをまとめて率先して行動する力が必要になります。
クラスのなかには、歌が得意な子、走るのが得意な子、ひとり遊びが好きな子などさまざまいるでしょう。一人ひとりの個性を理解しながら、どのようなカリキュラムを組めば子どもの力が伸ばせるか考えて指導にあたることが大切です。
遊びや運動を通して、総合的な教育を行えるリーダーシップが現場で役立つでしょう。
コミュニケーション能力がある
現場では、子どもだけでなく職員さんや保護者との連携が必須となるため、コミュニケーション能力がある人も幼稚園の先生に向いていると言えそうです。
日々の活動はもちろん、運動会などの行事では職員同士のチームワークが重要になる場面が多くあります。
子どもの教育をスムーズに行うためにも、保護者や職員と信頼関係を築けるようなコミュニケーションスキルがあるとよいですね。
真面目にコツコツと取り組む力がある
真面目な性格で、コツコツと取り組む力がある人も幼稚園の先生の適性があるかもしれません。
幼稚園の先生の仕事には、事務作業も多くあります。教育計画や園での子どもの様子を記入する保育日誌など、一つひとつの物事に真面目に取り組む姿勢が必要です。
カリキュラムや行事など、期日付きのゴールに向けて遂行していく力も欠かせないため、コツコツと続けていく持続力も教育者として大切になるでしょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育補助をきっかけに保育士の道へ!チーム保育体制を経てクラス担任制を選んだ転職ストーリー
資格取得前から保育補助として働き、実践を積みながら保育士としての道を歩んできたIさん。保育園に4年ほど勤務し、「もっと学びたい」「成長したい」という気持ちを抱いて転職を決意しました。迷いや葛藤のなかで...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
幼稚園の先生として働くやりがい・大変なこと

maroke/stock.adobe.com
幼稚園の先生として働くのは、大変なことが多い一方でやりがいもたくさんあるようです。それぞれ見ていきましょう。
やりがいを感じる瞬間
子どもの成長を感じるとき
幼稚園の先生として、以下のような場面で子どもの成長を実感し、やりがいを感じるようです。
- 昨日までできなかったことができるようになった
- 友だちと関わることが苦手だった子が、仲よく遊べるようになった
- 目標を立てて挑戦し、達成したときにいっしょによろこべた
このように、日々のいろいろな場面で子どもの新たな一面や成長を感じられることがあるでしょう。
自身の指導によって子どもが「〇〇ができた!」と自信をもつことにつながれば、幼稚園の先生としてやりがいを感じられそうですね。
行事が成功したとき
幼稚園での行事が成功したときにも、やりがいを感じることがあるようです。
幼稚園は保育園に比べて行事が多いと言われており、イベントが好きな幼稚園の先生にとってはうれしいポイントでしょう。
季節に応じたイベントや保護者参加型の行事など、大変な思いをして準備したものが無事に成功したときには達成感を味わえますよね。
一つひとつを乗り越えることで、計画性やリーダーシップなど幼稚園教諭としてのスキルアップにもつながったと実感できれば、「頑張ってよかった」とやりがいを感じられそうです。
大変なこと
教育以外の雑務が多い
多くの幼稚園は保育園と比べて年間行事が多いため、その分子どもと関わる以外のさまざまな業務をこなす必要があり大変だと感じるかもしれません。
企画や運営、当日の進行、さらには製作物の作成などの準備があり、特に行事前は忙しくなるよう。
しかし先ほどお伝えしたように、準備が大変な分成功したときにはやりがいを感じられるでしょう。
保護者との関係構築に悩むことも
保護者対応に悩む幼稚園の先生もいるようです。
幼稚園は教育機関として位置づけられているため、子どもの教育に熱心な保護者がいる場合も。
例えば保護者から活動内容や行事に関する要望を伝えられ、対処のしかたがわからず大変だと感じることもあるかもしれません。
また、幼稚園では保護者が行事を手伝うことも多いため、関係が近いぶん接し方に戸惑うこともあるようです。
幼稚園の先生への転職を視野に入れてみよう!

godfather/stock.adobe.com
今回は、幼稚園の先生の役割や仕事内容、必要な資格などを紹介しました。
幼稚園の先生は子どもたちに対して教育を行う仕事です。
子どもと関わるだけでなく、行事の企画や運営など仕事内容は多岐にわたるため、リーダーシップやコミュニケーション能力がある人が向いているかもしれません。
幼稚園の先生になるには幼稚園教諭免許が必須となります。すでに保育士資格を持っている方は要件を満たして認定試験に合格すれば免許を取得できるので、幼稚園に勤めてみたい方は目指してみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!は保育業界への転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
保育士求人はもちろん幼稚園の求人も多数扱っています!
- リトミックをやっている園で働きたい
- 長期休みのある園がいい
など、あなたのご希望をお聞かせください。専属のアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介いたします。
当サービスは登録から転職サポートまで完全無料でお使いいただけるので、幼稚園の先生になりたい方は、保育士バンク!に登録してみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!