人間関係がつらい!保育士さんが職場で感じる悩みと対処法。心を守る4つの方法も

保育士として働くなかで、人間関係の悩みは避けて通れない問題といえそうです。同僚、先輩や上司、保護者などそれぞれの悩みがありますよね。今回は、保育士が職場で直面しがちな人間関係の悩みエピソードと対応のポイントを相手別に紹介。ストレスを減らすための視点や行動のヒントも解説します。

polkadot / stock.adobe.com

保育士さんが人間関係で悩むとき

保育士として働くなかで、人間関係のストレスに「もう限界」「最悪」と感じてしまうことは珍しくありません。

実際に転職理由の上位にも人間関係の悩みがあがっており、「こんなに辛いのは自分だけ?」と感じながらも声をあげられない保育士さんも多いようです。

出典:令和4年版 厚生労働白書/厚生労働省より一部抜粋

この状況の問題点のひとつとして、転職して環境を変えても、また新しい職場で人間関係に悩んでしまうという保育士さんも多くいることが挙げられます。

これは、自分の性格や努力の問題ではなく、「保育園」という職場そのものの課題も影響しているようです。

保育園という職場は、子どもと向き合うだけでなく、保育士同士や保護者との連携も重要であることから、人間関係のストレスが溜まりやすい環境といえるかもしれません。

加えて、各家庭の事情や子どもの発達段階に添った個別対応が求められること、シフト制を導入している園が多いことから、職員同士の情報共有やコミュニケーションが仕事に大きく影響するという特性もあるでしょう。

そのため、園ごとの閉鎖的な価値観や独自のルール、習慣による非効率な業務フローが定着している職場の場合、新入職員や若手保育士が「働きづらい」「ストレスを感じる」と悩んでしまうことはよくありそうです。

閉鎖的になりやすい保育現場は、良好な人間関係の構築がむずかしくなる要因のひとつかもしれませんね。職場の人間関係に悩んだら相談

【職場の人間関係】相手別・保育士さんの悩み

保護者と保育士polkadot / stock.adobe.com

ここからは、保育現場でのエピソードをご紹介します。「保育士の人間関係は疲れる」「ストレスが限界」と感じている方には解決策のヒントになるかもしれません。

同僚

年上の同僚と組んで2歳児クラスを担当していますが、同僚は「連絡帳は親の信頼につながるから一人ひとりしっかり書くべき」という考え。私は連絡帳よりも保育に集中したいので、早く終わらせてほかの作業をしようとすると「最近の若い子は……」って聞こえるように言われて、正直モヤモヤします。

朝の準備や帰りの片づけを、いつも同じメンバーだけで回しているので「みんなで分担しませんか?」と提案したら、職場で共有している保育士間の連絡用チャットで「仕切りたがる新人」と書かれていたのを見てしまって、ショックです。

このような保育観の違いや業務に対するスタンスのずれは、保育現場ではよく見られる悩みのひとつです。

保育の現場には明確な正解がない部分が多いため、方針や判断に個人差が出やすいというのも要因のひとつかもしれません。

こうした状況に対しては、まず相手のやり方を否定せず、いっしょに仕事をする同僚として対話を試みることで、意見のすり合わせができる可能性があります。

また、自分の保育観を大切にしながらも「相手と完全に一致しないのは当然」という前提で関わると、感情的なストレスを減らすことにもつながりそうです。

先輩・上司

保育日誌の書き方がわからなくて、副主任に聞いても「そんなの自分で考えることだから」と言われてしまい、放置されます。今までの記録も残っていないし書き方の見本もないし、合ってるかも分からないまま毎日書いてます。

朝の登園対応で、まず子どもに笑顔であいさつと声かけしたいのに、先輩から「なにしてんの?先に荷物の確認をして」と注意されます。もっと子どもとの関わりを大切にしたいし、保護者や子どもたちの前で大きな声で言われるのもいやな気持ちになります。

業務の基本的なレクチャーができない・指導が一方通行・人前で感情的な態度をとるような先輩や上司のもとで働く場合は、以下のようなことを試してみましょう。

  • 業務のやりとりを記録に残す
  • 言われたことやされた対応について第三者を交えて確認する
  • 感情的な言葉にはすぐに反応しない

業務のやりとりを可視化したり第三者を交えたりすることで、職場全体のコミュニケーションや業務の質を見直すきっかけになります。ハラスメント防止につなげることもできるでしょう。

また、感情的な態度や指導をされた場合はすぐに反論する・むやみに謝るなどの反応をせず「深呼吸する「その場を離れる」といった行動を意識して積み重ねてみましょう。

こうした行動は、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」としても有効とされており、怒りや不安の感情に飲み込まれない力を育てることにつながります。

園長

保育方針に「外遊びで子どもの自主性を育む」と書かれていたので理想的だと思って転職したものの、実際は書類仕事と絵本の読み聞かせばかり。園長は入職後は保育方針についてなにも言ってくれないし、期待していた現場とのギャップにがっかりしました。

園長に相談したいことがあっても、いつも事務作業に集中していて声をかけづらいです。忙しそうにしている姿を見ると話しを聞いてもらえなさそうで。結局、なにも解決せずにモヤモヤを抱えてすごすこともあります。

園長が掲げる方針と、実際の現場の運営方針が一致していないと、保育士さんにはストレスがかかりそうです。

また、話しかけづらいなど園長との距離があることで、困りごとを相談できず悩みが蓄積してしまうことも。

まずは、業務連絡での会話から始め、段階的にやりとりの回数を増やしていけるとよいでしょう。

必要な情報を明確に伝えつつ、感謝や配慮の言葉を添えることで、少しずつ関係性が築けるでしょう。現場の保育について伝えるための地ならしにもなりそうです。

保護者

あるお母さんに「去年の担任の先生がよかった~!」と笑いながら直接言われてしまいました。がんばってはいるけど、まだ新年度になって2カ月しか経っていないのに。気軽にダメ出しされた気がして落ち込みました。

子どもが製作のときに指を少しケガしてしまったので、ていねいに報告と謝罪をしたら「うちの子のこと、全然みてないんでしょ?」と言われました。ひとりで複数人の子の安全を管理する大変さは保護者には伝わらないんだって思ったし、その保護者と話すのが怖くて避けるようになってしまいました。

保護者対応は、場合によっては保育士のやる気や自己肯定感を大きく揺さぶる場面になるかもしれません。

このような場合の対処法には、担任だからといって「保護者対応を個人で抱え込まない」ことを心がけるのが効果的です。

トラブルの予兆を感じた時点で同僚や上司と情報を共有することで、対応を一緒に考える体制を整えておけるでしょう。

また、そのような体制をとっておくことで、園で起きたことは保育士個人の責任ではないと保護者に理解してもらうことにもつながります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【職場の人間関係】保育士さんの心を守る4つの「しない」

人間関係が辛い」「職場に行くのがしんどい」と感じる保育士さんは多くいます。だからこそ、自分を守るために「しない」ことを決めておくことが大切になりそうです。

ここからは、心身の健康を保ち、保育士さんならではの疲れきる前にストレスをため込まない4つのコツをお伝えします。

相手に対して「しない」こと

無理して合わせない

「職場の人間関係に適応しよう」「みんなに好かれよう」とする必要はなく、あいまいな関係を保つことも。ひとつの意味で「良好な関係」と考えましょう。

とくに保育士の職場では、同僚、上司、子ども、保護者など各方面に気をつかいすぎて自分を見失ってしまう人が少なくありません。

休憩時間はみんなと無理に雑談しない」「家族や友だちからのDMはすぐ返さなくてもいい」など、自分にとってコミュニケーションの心地よいペースを守ることは、とても健全な対応です。

相手に合わせるばかりではなく、無理なく自分の感覚やリズムを大切にしましょう。

否定しない

相手の価値観に戸惑ったとき、つい否定したくなる気持ちになることもあるでしょう。しかし、保育という仕事に「絶対の正解」は存在しません。

異なる保育観や仕事の考え方に出会ったときは「どうしてその方法を選んでいるんだろう?」と背景を考えてみることで、理解が深まるかもしれません。

否定の言葉ではなく、共感や質問をベースにしたコミュニケーションを意識すると、対立を避けながら距離を縮めることが可能です。

また、お互いの価値観や大切にしていることを相手に押し付けあわず、ゆるく共存することを心がけられると、ストレスになりにくいかもしれません。

自分に対して「しない」こと

抱え込まない

強いストレスは、自律神経や心身のバランスを崩し、心の不調を引き起こします。

保育の現場は感情労働が多く、ストレスの蓄積に気づきにくい傾向もあります。「もう無理かも」と感じる前に、早めに対処することが大切です。

園内で相談しにくい場合は、園外の同期や保育士仲間、第三者に気持ちを話すだけでも、感情の整理につながります。

専門家や理解してくれる第三者に相談することは、弱さではなく「適切なコーピング(対処行動)」です。周囲の力を借りて、自分を守る選択を持ちましょう。

転職相談で職場の悩みも解決

モヤモヤをそのままにしない

なんとなくつらい」「このままでいいのかな」このようなモヤモヤを放置すると、ストレスが少しずつ積み重なってしまうこともあります。

そうならないためには、モヤモヤの正体を自分でつかみにいくことが大切です。

たとえば、「あの人が嫌だ」と感じた背景には「私はこんな働き方を大切にしたいのに、それが尊重されていない」といった、自分自身の隠された思いがあるかもしれません。

感情の奥にある「大事にしているもの」に気づくことが、ストレスの整理につながります。

まずは「自分は今、何を感じているのか」を言葉にすることから始めてみましょう。自分を理解することで、他人との関係性も少しずつ変わっていくはずです。

以下の記事で、保育士さんならではのモヤモヤに向き合うための「モヤモヤ解決シート」「スリーグッドシングス」などの対処法を紹介しています!

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    人間関係に悩まない転職先を見つけるには

    スマホを使う保育士Peak-River / stock.adobe.com

    この人間関係、もう無理!」「疲れたけど転職する勇気が出ない」そんなときは、ひとりで抱え込まず、自分らしく働くための解決策を考えましょう。

    職場の雰囲気や内部の人間関係を事前に知るコツとして、保育士専門の転職エージェントを活用する方法があります。

    「今度こそ人間関係のよい園で働きたい」と転職を考えてみても、職場の雰囲気やいっしょに働く人がどんな感じなのかは、求人票を見るだけでは読み取れないのが現実です。

    そんなときは、保育士向けの転職エージェントを活用してみましょう。

    転職エージェントが職場の人間関係の悩みを解決

    転職エージェントは、園と求職者の両方に専任のキャリアアドバイザーがついてそれぞれの採用・転職活動をサポートします。

    このようなキャリアアドバイザーは、実際に園を訪問して園長や職員とコミュニケーションをとりながら、職場の雰囲気や人間関係の情報を把握する場合も多いようです。

    そのうえで、転職を考える保育士さんの希望や悩みをきいて、希望にあった園を紹介してくれます。

    保育士さんの悩みに特化した転職サポート

    転職エージェントのキャリアアドバイザーは、さまざまな保育園や施設だけでなく、園の運営法人や企業についても熟知しています。

    また、園と直接やりとりすることが多く、それぞれの現場の実情をよく把握しているので、保育士さんの悩みにあわせた転職先を的確に紹介してくれることもあるようです。

     

    【保育士さんとキャリアアドバイザーのやりとりの例】

    今の職場はみんな忙しくてピリピリしているし「自分の担当クラスのことは自分でやって」という風潮で先輩にも相談できない環境。自分で判断して失敗しても誰もフォローしてくれないし……。

    仕事の相談もできない環境はつらいですね。
    縦割り保育を実施している小規模園で、経験がある保育士さんを募集していますがどうですか?先生同士の協力体制がバッチリですよ!
    園長先生も若くて、保育士さんと笑顔で冗談を言い合っている姿がよく見られるアットホームな職場です。

    引っ込み思案で自分の意見が言えない私。昔からの古い価値観で運営している園で「うちの方針はこうだから」と言われてしまうと、そのやり方はどうなんだろうと思っても言えなくて、ストレスがたまります。

    自然に意見が言いやすい職場の方が働きやすいですよね。それなら、ご希望の通勤圏内に新しくオープンする認可園がありますよ!
    大手の法人が運営していて安心だけど、園ごとの雰囲気はこれからスタッフみんなで作っていく感じになりそうです。オープニングだから、みんな同期で話しやすいかもしれません。

    上記は一例ですが、人間関係の悩みを抱えている保育士さんでも、保育業界をよく知っている専任のキャリアアドバイザーからサポートを受けることができれば、安心して転職できそうですね。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    出典:令和4年版 厚生労働白書/厚生労働省

    読んでおきたいおすすめ記事

    人間関係の悩みを解消して保育士として自分らしく働こう

    子どもから大人まで多くの人々と人間関係を築く必要がある保育士という仕事。

    だからこそ、職場での人間関係の悩みは、努力だけでは解決できないこともあります。

    「人間関係がうまくいかないのは自分のせい」と思い込まず、環境との相性もあると理解することが大事かもしれませんね。

    そのうえで、自分なりの工夫や相談をしつつ、また転職という選択肢も視野に入れながら、自分らしい働き方を見つけていきましょう。

    今の職場で働き続けることに不安がある
    このままだとしんどい。転職してもいいのかな?

    と悩んだり迷ったりしている保育士さんは、一度、保育士バンク!にご相談ください。

    すぐに転職できなくても、どんな感じの求人があるのか情報を知りたいというだけでも大歓迎!

    保育士バンク!では専任のキャリアアドバイザーが、あなたの悩みをしっかり聞いて、希望にあった転職先を紹介します。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!