雨の日や冬の寒い日、夏の日差しの強い日などは、保育園で乳児さんと室内遊びを楽しみましょう。今回は乳児(0歳児・1歳児・2歳児)クラスで楽しめる運動やゲーム性のある遊び、製作遊びのアイデア35選を紹介します。年齢別の遊びのねらいや準備なしで楽しめるもの、親子レクリエーション向けのアイデアもまとめました。
jikoman/stock.adobe.com
目次
保育園の乳児クラスで室内遊びをするねらい
暑い日が続く夏の時期や雨の日が多い梅雨の時期、冬の寒い日などは、保育室内での活動がメインになることでしょう。
0歳児、1歳児、2歳児を担当する保育士さんは、子どもたちそれぞれが楽しめそうな遊びを考える場面も多いのではないでしょうか。
乳児クラスの室内遊びには、年齢ごとに以下のようなねらいがあります。
【0歳児】
保育士さんと肌と肌をふれ合わせてスキンシップをはかりながら、手足を活発に動かす。音や物に触れたときの感触を確かめながら、遊びにかかわって五感を育む。
【1歳児】
保育士さんと信頼関係を築き、遊びを通して物を触ったり掴んだりと、さまざまな手足の動きを楽しむ。
【2歳児】
歩く、走るなどができるようになってくるため、行動範囲も広がり、遊びを通して「自分でやりたい」という気持ちを育む。
この年齢の子どもたちは、物の動きに反応したり音や感触などを楽しんだりしながら遊びにふれ合う時期と言えそうですね。
ねらいや子どもの姿をもとに、保育園で楽しめる乳児向けの室内遊びを見ていきましょう。
【保育園でできる乳児の室内遊び】:0歳児向け
ここでは、0歳児向けの室内遊びを運動遊び、ゲーム遊び、製作遊び、手作りおもちゃのジャンルごとにまとめました。
運動遊び編
0歳児が行なう運動遊びには、「身体を動かしながら五感を育む」といったねらいがあるようです。
そのため、保育士さんとスキンシップをとれたり、全身を動かしたりする遊びを取り入れてみるとよいかもしれません。
室内で楽しめる0歳児向けの運動遊びを紹介します。
マット運動
柔らかなマットのうえで全身を使う遊びを楽しみましょう。マットを並べるだけで楽しめるので、準備なしで活動することができそうです。
マット運動の取り入れ方を月齢ごとに紹介します。
<遊び方>
0歳児前半:マットにゴロンと寝転がって、ふわふわした感触を楽しみます。
0歳児後半:マットの感触を楽しみながら、ゆるやかな山の上をハイハイで登ったり、マットでトンネルを作って下をくぐったりして遊びます。
</div >マットの置き方や組み立て方を工夫すれば、子どもたちもさまざまな動きを楽しむことができそうです。
のびのびと身体を動かせるため、雨の日続きの梅雨の時季にぴったりかもしれません。
新聞紙遊び
新聞紙を活用した運動遊びを取り入れてみましょう。
<遊び方>
・新聞紙を手で握ってもらい、手や指で感触を楽しんだり「カシャカシャ」という音を楽しんだりします。
・空気を入れて膨らませたビニールに新聞紙を入れたものを手で握ってもらい、自由に動かしてもらいます。
</div >0歳児はさまざまな物を口に入れてしまう時期でもあるので、新聞紙の切れ端が誤飲につながるおそれがあります。
室内遊びで新聞紙を使うときは、口の中に新聞紙を入れないよう注意して見守りましょう。
PEテープ遊び
PEテープを引っ張る運動遊びをしてみましょう。
<遊び方>
1.保育士さんがあらかじめ紐にPEテープを何本か結んでぶら下げおき、0歳の手が届く高さに固定します。
2.0歳児の子どもたちに自由にPEテープを引っ張って遊んでもらいます。
</div >PEテープは軽くて薄い素材なので、0歳児の赤ちゃんの力でも割いたりねじったりすることができるかもしれません。
やわらかくて、つるつるした触り心地も楽しみながら遊べそうですね。
ボール遊び
ここではボールプールを使ったボール遊びを紹介します。
ボールプールとは、ビニールプールなどの中にプラスチック製のボールを敷き詰め、子どもたちがその中に入って遊べる遊具のことです。
<遊び方>
・ボールプールの中でボールを握ったり投げたりしながら感触を楽しんでもらいます。
・バケツを用意してボールの出し入れを楽しんでもらいます。
</div >さまざまな動きができるので、0歳児の赤ちゃんの五感を刺激してくれるかもしれません。
また、ボールはカラフルな色合いのものが多く、0歳児の子どもの目を惹くため、視覚的にも楽しめる運動遊びと言えそうですね。
ゲーム遊び編
0歳児向けのゲーム遊びには、「いろいろなものに好奇心を持って取り組む」というねらいがあるようです。
0歳児の場合ルールを理解して遊ぶことは難しいため、運動遊びを活かして楽しめるゲーム遊びを取り入れてみるとよいですね。
ダンボールのハイハイレース
ダンボールでトンネルを作って、ハイハイレースをしてみましょう。
<遊び方>
1.保育士さんはダンボールを3箱開き、ガムテープでつなげてトンネルを作ります。
2.子どもたちがトンネルの中をハイハイで進み、ゴールを目指します。
ダンボールの中は薄暗くなってしまうため、外が見えるように側面や天井に窓を作るなど工夫しましょう。
保育士さんがゴール地点で音の鳴るおもちゃを鳴らしたり、子どもの名前を呼んだりすれば、子どもたちは音の方向へ進んできてくれるかもしれませんね。
風船集めゲーム
かごや箱に風船を集めるゲームをしてみましょう。
<遊び方>
1.保育士さんはあらかじめ小さく膨らませた風船をいくつか用意します。
2.床の上に風船を置き、子どもたちに風船を持ってかごの中に入れてもらいます。
子どもたちが自由に動き回れるように、ホールなど広い場所で行なうようにしましょう。
保育士さんが見本となって風船をかごに入れてみれば、0歳児の子どもも動きを真似して風船集めをしてくれるかもしれません。
手で触るとふわふわと飛んでいきそうになる風船に、子どもたちも興味がわきそうですね。
ボール遊びのように、転がった風船を追いかける遊び方にしても楽しめるでしょう。
ハイハイ鬼ごっこ
0歳児の室内遊びに、ハイハイ鬼ごっこを取り入れてみましょう。
<遊び方>
1.保育士さんが鬼となって、ハイハイで子どもたちを追いかけます。
2.子どもたちは鬼に捕まらないようにハイハイで逃げます。
子どもたちを捕まえるときは「〇〇ちゃん、ターッチ!」と声をかけながらスキンシップをはかるとよいでしょう。
保育士さんは、ハイハイする速さを調整しながら、子どもたちが楽しめるようにゆっくりと追いかけるのがポイントです。
準備なしで取り入れやすい活動のため、親子レクリエーションにも加えてみましょう。ママやパパに鬼役をお願いしてみるとよさそうです。
製作遊び編
0歳児が行なう製作遊びには、「色や指先を使った遊びを楽しむ」というねらいがあるようです。
ねらいをふまえて、手のひらに色をつけて行なう手形やスタンプなど、感触を楽しみながら製作できるアイデアを取り入れてみましょう。
手形スタンプ
0歳児の子どもが絵の具の感触を楽しみながら遊べる手形スタンプの製作遊びを紹介します。
<用意するもの>
- 画用紙
- 絵の具セット
- ペットボトル
- 濡れタオル
<ポイント>
手のひらについた絵の具をすぐにふき取れるよう、製作活動に入る前に、ふきんを用意しておきましょう。
絵の具の色をピンクから黄色に変えれば、秋の製作としていちょうの木を作ることもできますよ。
また、緑色の絵の具を使えば、青々と葉っぱをつけた夏の木々の製作にも応用できそうですね。
指スタンプきのこ
秋の製作遊びにもぴったりな、きのこの絵をかいてみましょう。
<用意するもの>
- 画用紙(桃)
- 画用紙(黄)
- 絵の具
- のり
- 濡れタオル
<ポイント>
絵の具を何色か用意しておけば、0歳児の子どもが視覚と触覚両方で楽しめる製作になるでしょう。
きのこのほかにも、イチゴのつぶつぶをかいて春の製作にしたり、魚のうろこをかいて夏の製作にしたりと、季節やテーマに合わせて活用しやすいアイデアかもしれません。
絵の具を使って指先の感覚を育めるこの室内遊びは、乳児期にぴったりと言えそうですね。
綿棒でお絵かき
0歳児の子どもの手になじむ、綿棒スタンプの製作遊びをしてみましょう。
<用意するもの>
- 綿棒 数本
- 輪ゴム
- 画用紙
- 絵の具(3色)
- ペンや色鉛筆
<ポイント>
絵の具をつけるときは毎回綿棒の面を変えて行なうと、色が混ざらずにきれいな仕上がりになりますよ。
また、綿棒の本数を増やすと色がつく面積も広くなるので、かきたい絵に合わせて綿棒の本数を変えてみるとよいでしょう。
春らしいお花の製作や、冬の雪の製作、夏の花火の製作などさまざま活かしてみてくださいね。
手作りおもちゃ編
0歳児クラスの室内遊びでは、保育士さんが手作りしたおもちゃで遊んで過ごすこともあるでしょう。
手作りおもちゃで遊ぶことには、「手作りの温かみを感じながら遊ぶ」といったねらいがありそうです。
握ったり振ったりして音や感触を楽しめる手作りおもちゃは、0歳児の子どもたちも楽しんでくれるかもしれません。
スポンジスクイーズ
スポンジのやわらかい感触を楽しめるスクイーズを手作りしてみましょう。
<用意するもの>
- スポンジ 1個 (大きなもの)
- はさみ
- 厚紙
- カッター
- パステル
<ポイント>
0歳児は、感触遊びを通して手先の感覚を養っていく時期であるため、スクイーズの手作りおもちゃを取り入れるとよいかもしれません。
見立て遊びが楽しめるようになったら、おままごとに活用してもよいですね。
さまざまな種類のパンを作って楽しんでみましょう。
口に入れないよう近くで見守りながら遊ぶことが大切です。
マラカスマイク
<用意するもの>
- カプセルトイ 1個
- ビーズ 適量
- ペットボトル 1本
- トイレットペーパーの芯 1本
- 新聞紙
- ひも 10cm 1本
- ビニールテープ
- テープ
- カッター
- ハサミ
<ポイント>
動かすと音が鳴る手作りおもちゃに、0歳児の子どもも興味を持って楽しんでくれるかもしれません。
乳児の子どもが握りやすいよう、持ち手の太さを工夫するとよいですね。
ビニールテープの色を変えてカラフルに仕上げても目を惹くおもちゃになりそうですよ。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【保育園でできる乳児の室内遊び】:1歳児向け
takayuki/shutterstock.com
ここでは、1歳児向けの室内遊びとして、運動遊び、ゲーム遊び、製作遊び、手作りおもちゃをジャンルごとにまとめました。
運動遊び編
1歳児の運動遊びには「歩く・投げるなど、全身を動かして遊ぶことを楽しむ」というねらいがあるようです。
この頃になると歩き始める子どもも出てくるため、行動範囲が広がり、できることも増えてくるかもしれません。
そんな1歳児が運動しながら楽しめる室内遊びを紹介します。
新聞紙遊び
1歳児になると、新聞紙を握ったり丸めたりするだけでなく、ちぎる動きができるようになる子どももいるかもしれません。
そこで、新聞紙キャッチをして遊んでみましょう。
<遊び方>
1.子どもたちは新聞紙をびりびりとちぎります。
2.保育士さんは子どもたちがちぎった新聞紙をビニール袋などにまとめ、子どもたちの頭上から新聞紙を降らせます。
3.子どもたちは落ちてくる新聞紙を両手でキャッチします。
新聞紙キャッチは、手先と同時に全身を動かして楽しめる運動遊びと言えるでしょう。
ふわふわと不規則に落ちてくる新聞紙の動きに、子どもたちの好奇心も高まりそうですね。
雨の日は「雨がぽつぽつ降ってきたよ」、冬の寒い日は「ぱらぱら、雪が降ってきました」など、季節と絡めて遊ぶのもよいかもしれません。
新聞紙遊びをするときは、0歳児と同様、新聞紙の誤飲に注意することが大切です。
乳児の子どもたちの安全に配慮しながら、たくさん運動して遊びましょう。
ボール遊び
1歳児になると、ボールを持ったり蹴ったりする子どもも出てくるでしょう。
ボールを使ってさまざまな遊びをとり入れてみるとよいですね。
<遊び方>
・子どもと保育士さんが向かい合って両手でボールを投げる練習をします。
・保育士さんがおもちゃのボウリングのピンを用意して床に並べ、ピンに向けてボールを投げてもらいます。
保育士さんに向かって上手に投げることができたら、今度はボールを蹴る動きに変えてチャレンジしてみてもよいですね。
ボール遊びをするときは、周囲に物がない広いホールなどを用意し、子ども同士の間隔を十分に空け、けがをしないように注意することが大切になります。
また、当たっても痛くないやわらかいコットンボールを使ってボール遊びしてみるとよいかもしれません。くわしい作り方は以下の動画を参考にしてみてくださいね。
サーキット遊び
サーキット遊びとは、いくつかの障害物が置かれたコースをぐるぐると回って楽しむ遊びです。
<遊び方>
1.保育士さんがマットや巧技台を使ってゆるやかな坂を作ったり、ダンボールを使ってトンネルを設置したり、フラフープのエリアを設けたりします。
2.「よーいスタート!」の合図で子どもたちは身体を動かしながらゴールを目指します。
さまざまな身体の部位を使って楽しめるので、運動能力を育むことができそうです。
雨の日ばかりでなかなか外に出られない梅雨の時季などに取り入れてみるとよいですね。
ただし、バランスを崩して転んだりけがをしたりする可能性があるため、周囲にマットを敷いて保育士さんがそばにつくなど、安全に配慮して行なうことが大切です。
ゲーム遊び編
1歳児が行なうゲーム遊びには、「遊びを通して身体の動かし方を学ぶ」というねらいがあるようです。
0歳児と同様にルールを理解して遊ぶことはまだ難しいため、運動を楽しめるゲーム性のある遊びを行なうとよいかもしれません。
室内遊びとして楽しめる、1歳児向けのゲーム遊びのアイデアを紹介します。
フラフープくぐりゲーム
フラフープを使ってゲーム性のある遊びをしてみましょう。
<遊び方>
1.保育士さんはスタート地点とゴール地点を決めます。
2.コースの間にフラフープをいくつか立てて置きます。
(フラフープを立てる器具がなければ、保育士さんが両手で持ちます)
3.保育士さんの「よーいドン!」の合図で、子どもたちはフラフープをくぐってゴールを目指します。
ゲームをする前に保育士さんが見本を見せておくと、1歳児も動きを真似して楽しんでくれるかもしれません。
小さなフラフープを用意すれば、ハイハイでくぐるゲームにアレンジすることもできますよ。親子レクリエーションの競技のひとつに加えてみてくださいね。
紙コップボーリング
身近な材料で簡単に手作りできるゲーム性のある遊びです。
<用意するもの>
- 紙コップ 2つ
- ビー玉
- 新聞紙
- マスキングテープ
- ビニールテープ
- はさみ
<遊び方>
ビー玉の量が多すぎると倒れにくくなってしまうため、何度か試しにボールを当ててビー玉の量を調整しておきましょう。
まずは保育士さんがお手本としてボールを転がして見せると、子どもたちもゲームの遊び方を理解しやすくなるかもしれません。
初めは近い距離からボールを転がし、慣れてきたら少しずつ距離を離したり、紙コップの数を増やしたりと、子どもの様子に応じて難易度を変えてみてくださいね。
製作遊び編
1歳児が行なう製作には、「いろいろな素材に触れながら表現することを楽しむ」というねらいがあるようです。
指先を細かく使って素材に親しんだり、自由にペンでかくことを楽しんだりといった製作アイデアを取り入れるとよいかもしれません。
室内遊びで楽しめる、1歳児向けの製作を紹介します。
紙皿シールで作る魚
夏の暑い日には魚の製作を作ってみましょう。
<用意するもの>
- 紙皿
- 丸シール
- はさみ
- セロハンテープ
<ポイント>
保育士さんは魚の形にした紙皿を用意しておきましょう。
また、台紙からシールをめくっておくと、子どもたちも貼りやすくなりそうです。
形や色の異なるさまざまなシールを用意しておけば、子どもたちは自分だけの特別な魚を作ることができそうですね。
完成した製作物を飾れば、夏らしい涼しげな雰囲気を楽しめるうえ、1歳児の子どもが達成感を感じることにもつながるかもしれません。
たんぽでお絵かき
1歳児クラスではたんぽを活用してお絵かきをしてみましょう。
<用意するもの>
- 木の絵がかかれた画用紙
- ガーゼ 1枚
- 脱脂綿 1枚
- 絵の具
- 輪ゴム
<ポイント>
たんぽは素材もやわらかく持ちやすいため、1歳児の子どもでも簡単に色付けすることができるでしょう。
保育士さんが色付けのお手本を見せれば、子どもたちも真似して挑戦してくれるかもしれません。
絵の具の色を変えれば、初夏の新緑の木や、春らしい桜の木にアレンジできます。
紺色の画用紙に白い絵の具で色をつければ、夜空の星に見立てることもできそうですね。夏の時期には、花火として製作してもよいでしょう。
紙皿と折り紙で作るカメ
指先を使うのにぴったりな製作遊びを紹介します。
<用意するもの>
- 紙コップ
- 折り紙
- 色画用紙
- フェルトペン
- はさみ
- のり
<ポイント>
指先を使って、紙をちぎったり貼り付けたりすることができるようになる1歳児に、ぴったりの製作と言えるでしょう。
のりはあらかじめ紙皿に塗っておくほか、保育士さんが折り紙に塗って手渡すという方法もあります。
動画では緑色の折り紙を使用していますが、子どもたちの好きな折り紙の色を使って、オリジナルのカメを製作してみるのもおもしろいかもしれませんね。
手作りおもちゃ編
1歳児の子どもたちが、室内遊びで使うことのできる手作りおもちゃを紹介します。
ぽっとん落とし
1歳児の子どもが指先を使って遊べる手作りおもちゃを紹介します。
<用意するもの>
- フタのついた箱 1個
- ペットボトルのキャップ 2個
- 色画用紙
- クレヨンや色ペンなど
- ビニールテープ
- カッター
- のり
<遊び方>
1歳児頃の子どもは、指でつまむのが上手になり、穴を認識して何かを入れ込むのが楽しいと感じるようです。
ぽっとん落としは何回も繰り返し遊べるため、1歳児クラスの保育士さんは、1つ手作りしておくと役立つかもしれませんね。
ビー玉落としゲーム
穴にビー玉を落とすゲームを楽しめる、1歳児にぴったりな手作りおもちゃを紹介します。
<用意するもの>
- ペットボトル 1本
- 厚紙 1枚
- ビー玉
- マスキングテープ 1本
- はさみ
- セロテープ
- ビニールテープ
- 装飾するもの(シールなど)
<遊び方>
ペットボトルを左右に揺らして、ビー玉を底まで落として遊ぶゲームです。
手首や指先を細かく動かす必要があるので、1歳児にとってもよい運動となるでしょう。
ビー玉を落とせるようになったら、数を2個に増やしてチャレンジしてみても、難易度が上がって面白そうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【保育園でできる乳児の室内遊び】:2歳児向け
maroke/stock.adobe.com
ここでは、2歳児向けの室内遊びとして、運動遊び、ゲーム遊び、製作遊び、手作りおもちゃをジャンルごとに紹介します。
運動遊び編
2歳児の運動遊びには「全身を使ったいろいろな遊びを楽しむ」というねらいがあるようです。
2歳児は、走ったりジャンプしたりと、0歳児や1歳児よりも活発に動き回る時期でしょう。そのため、ねらいをもとに室内遊びでも思い切り身体を動かせる運動を取り入れるとよいかもしれません。
フラフープ遊び
フラフープを使って運動できる室内遊びを紹介します。
<遊び方>
1.保育士さんはフラフープを床にランダムに置きます。
2.子どもたちはフラフープを踏まないように輪の中をジャンプして進みます。
子どもたちがジャンプ運動に慣れてきたら、フラフープをジグザグに置いたり、フラフープの輪の大きさを変えたりして、アレンジを加えてみても楽しめそうですね。
フラフープのみで活動できるので、準備なしで楽しめる遊びです。保育の隙間時間ができたときも取り入れてみるとよさそうです。
鉄棒運動
2歳児の子ども向けに、鉄棒を使った運動遊びをしてみましょう。
<遊び方>
・鉄棒にぶら下がった状態から前後に揺れてもらい、腕で身体を支える感覚を楽しんでもらいます。
・子どもたちに鉄棒にぶら下がってもらい、保育士さんが時間を数えます。
室内遊び用の鉄棒であれば、夏の暑い日や冬の寒さが厳しい日なども、天気を気にせずにのびのびと遊ぶことができますね。
鉄棒にぶら下がっている時間を数えて「〇秒もできたね、すごいよ」と伝えれば、2歳児の子どもたちの自信につながるかもしれません。
活動するときは必ず鉄棒の下にマットを敷き、安全に配慮しながら行なうようにしましょう。
ロープ遊び
室内遊びとして楽しめるロープを活用した運動遊びを紹介します。
<遊び方>
1.ロープを床に置き、子どもたちにまたいでもらいます。
2.ロープに慣れてきたら、保育士さん2人がロープの両端を持って引っ張り、子どもたちに下をくぐってもらいます。
ロープの高さを変えれば、腰を曲げたりハイハイしたりと、さまざまな運動を楽しむことができるでしょう。親子レクリエーションの競技に加え、親子でロープをまたいだり、くぐったりしてもらってもよいですね。
また、2本のロープを同じ高さに並べ、踏まないように片足ずつまたぐ、といった少し難しい運動遊びにチャレンジしてみるのも面白そうですね。
ゲーム編
2歳児がゲーム性のある遊びを行なうことには「友だちや保育士さんとのかかわりを楽しむ」というねらいがあるようです。
2歳児になると、物を投げたりすくったりという動作を上手にできるようになる子どももいるかもしれません。そのため、運動の要素を取り入れたゲーム遊びを楽しむとよいでしょう。
室内で楽しめる2歳児向けのゲーム遊びのアイデアを紹介します。
玉入れゲーム
秋の運動会の時季に楽しめそうな、玉入れゲームをしてみましょう。
<用意するもの>
- 牛乳パック
- ビニール袋
- シール
- 新聞紙
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- ペン
- はさみ
<遊び方>
はじめは、自由に玉を投げ入れるゲームを楽しみましょう。
その後、制限時間を設けて「ピアノの演奏がおわるまでに全部入れることができるかな?」と簡単なゲーム遊びをするのもよいかもしれません。
ほかにも、子どもたちが玉を投げられる範囲を決めておき、ラインから出ないように投げるなど、ゲームのルールをアレンジするとより盛り上がりそうです。
棒抜きゲーム
友だちとかかわりながら活動できる室内遊びのゲームを紹介します。
<用意するもの>
- テープの芯
- 色鉛筆 15~20本
<遊び方>
準備が簡単なうえにルールもシンプルなため、突然の雨の日にも取り入れやすいゲームです。
2歳児の子どもがけがをしないよう、色鉛筆は先がとがっていないものを用意しましょう。もしない場合には、カラーペンなどでも代用できますよ。
輪っかが大きいセロハンテープの芯を使えば、色鉛筆の本数を増やすことができるので、3~4人のグループでも遊ぶことができそうですね。
新聞紙でへびを作ろう(0:49~1:23)
<用意するもの>
- 新聞紙
- PEテープ
<遊び方>
新聞紙遊びの一環で、へびのおもちゃを手作りして遊べるゲームです。
くしゃくしゃにした新聞紙を使って、「このテープに丸めてみると、どうなるかな?」と子どもが期待感を持てるような声かけをしてみましょう。
セロハンテープなどを使わないため、2歳児の子どもたちも簡単にゲームを楽しめそうですね。
製作遊び編
2歳児の製作遊びには、「自由に絵をかいたり作ったりすることを楽しむ」というねらいがあるようです。
0歳児や1歳児よりもできることが増える2歳児の製作では、簡単な折り紙やお絵かきなどを取り入れてみましょう。
雨の日にも室内遊びで楽しめる2歳児向けの製作アイデアを紹介します。
折り紙で作る簡単金魚
夏の製作にぴったりな金魚を作ってみましょう。
<用意するもの>
- 折り紙(赤、緑系)
- 画用紙
- 透明なポリ袋
- カラータイ
- フェルトペン
<ポイント>
2歳児の場合、折り紙の形を整える工程を難しく感じる子どももいるかもしれません。
そのため、保育士さんがお手本を見せながら進めましょう。
完成した金魚を使って、つり遊びや金魚すくいごっこをすれば、室内遊びがより盛り上がりそうですね。
デカルコマニーで絵の具遊び
2歳児の子どもたちが絵の具の性質に親しめる製作です。
<用意するもの>
- 絵の具 3~4色
- 画用紙
- 濡れタオル
<ポイント>
2歳児の製作では、絵の具の性質や色づき方への関心を育む、デカルコマニーを楽しめそうです。
絵の具の不思議な模様を見れば、子どもたちの好奇心も刺激されるかもしれません。
左右対称の模様を活かして、春にはちょうちょ、秋・冬には手袋など、季節に合った製作を作ってみましょう。
ビー玉アート
ビー玉を操作して、絵の具遊びを楽しめる製作です。
<用意するもの>
- ティッシュ箱 1個
- ハガキサイズの画用紙(10cm×14.8cm) 1枚
- 絵の具(好きな色)
- ビー玉 3~4個
- ゴム手袋
- はさみ
<ポイント>
ビー玉がころころと転がる様子を見れば、2歳児の子どもたちも興味を持って取り組んでくれるかもしれません。
ビー玉の動きによって色の付き方が変わってくるので、縦に動かしたり横に動かしたりと自由に遊んでもらうとよいですね。
ちぎり絵アート
2歳児の指先の感覚を刺激できる室内遊びを紹介します。
<用意するもの>
- 折り紙
- 絵のかかれた画用紙
- のり
<ポイント>
保育士さんは、画用紙に下絵をかいておきましょう。子どもたちにはその絵を埋めるように折り紙を貼ってもらいます。
色使いを自分で考えながら進められるため、折り紙をちぎるという指先の感覚だけでなく、子どもの表現力や創造性も刺激する製作と言えるでしょう。
2歳児クラスでは色に興味を持ち始める子どももいるようなので、さまざまな色の折り紙を用意しておくとよさそうですね。
秋にはちぎり絵を使って紅葉やミノムシを表現するのもおもしろいかもしれません。
手作りおもちゃ編
2歳児クラスの室内遊びに活用できる手作りおもちゃを紹介します。
的当てゲーム
室内でも安全にボール遊びを楽しめる的当てゲームの手作りおもちゃです。
<用意するもの>
- ピンポン玉 1個
- マジックテープ 1枚
- 画用紙 1枚
- 大小異なる大きさのフェルト 数枚
- はさみ
- ペン
<遊び方>
点数ごとにフェルトの色を変えたり大きさを変えたりすると、子どもたちにとって視覚で捉えやすい的になるかもしれません。
保育士さんが指示したところに玉を当ててみたり、制限時間内にどれだけ多く的に当てられるかを競ったりしてみてもよいでしょう。
玉を投げる位置を徐々に遠くして難易度を上げてみると、2歳児の子どもたちは夢中になって遊んでくれるかもしれませんね。
指先を使うフェルトのおもちゃ
2歳児の室内遊びにぴったりな洗濯バサミの手作りおもちゃを紹介します。
<用意するもの>
- フェルト
- 洗濯バサミ
- 綿
- 裁縫セット
<遊び方>
指先の力が強くなり、洗濯バサミを扱えるようになる頃に取り入れると安全に楽しめるようです。
ピンクの洗濯バサミを耳に見立てて、うさぎの顔につけて遊びましょう。
ほかにも洗濯バサミは、ライオンのたてがみ、ネズミのひげ、カニの足などに見立てることができそうです。
子どもたちの興味を惹けるよう、さまざまなバージョンを手作りしてもおもしろいかもしれませんね。
読んでおきたいおすすめ記事
体調の不安を乗り越え、「また保育が楽しい」と思えた ―きっかけは元同僚からの転職エージェント紹介
長年同じ園で勤務してきた中で、環境を変えたいという思いから転職を決意した保育士さんと、 転職後に体調を崩し、働き方を見直す必要となった保育士さん。一人は自身の希望で登録し、もう一人は元同僚の紹介をきっ...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で乳児と室内遊びをするときの注意点
ここでは、乳児クラスで室内遊びをする際の注意点を紹介します。
誤飲やケガをしないように見守る
子どもがおもちゃを口に入れないように見守ることはもちろん、子どもたちが手の届く高さにものを置かないようにすることが大切です。
また、乳児クラスの子どもたちは活動範囲が広くなるにつれていろいろな場所に移動してしまいがちかもしれません。
そのため、周囲に物がなく安全性が確保されたホールなどの広いスペースを使って遊ぶようにしましょう。
子ども同士のケンカが起こらないように注意する
子ども同士の距離が近いとおもちゃの取り合いが起きたり、噛みつきやひっかきなどのトラブルが起こったりしてしまう可能性もあります。
子ども同士の距離を適度に空けたり、噛みつき癖やひっかき癖のある子どもから目を離さないように注意したりすることが大切です。
子どもの発達状況に合わせて、一人ひとりの遊び方を尊重する
乳児クラスは月齢によって発達の差が大きいこともあるでしょう。
また、子どもによってできることとできないことの差があるかもしれません。
保育士さんは、子どもの状況に合わせた援助や声かけをするように心がけるとよさそうです。
子どものやりたいことを尊重し、その子自身の興味や関心を見守るのも大切かもしれません。
保育園の乳児クラスにぴったりな室内遊びを取り入れよう
今回は春夏秋冬楽しめる、乳児向けの室内遊びを紹介しました。
0歳児、1歳児、2歳児の室内遊びには、五感を育むことや全身を使った運動を楽しむことなど、年齢ごとにねらいがあるようです。
ねらいをふまえたうえで、子どもたちが興味を持てるよう工夫しながら、運動遊びやゲーム遊び、製作などを取り入れるとよいでしょう。上記では準備なしで楽しめる遊びも紹介しているので、天候により急に外遊びから室内遊びに変更したときなども取り入れてみてくださいね。
室内遊びを乳児クラスに取り入れて、梅雨の雨の日や夏・冬の気候が厳しい時季でも楽しく過ごしてみてくださいね。
保育士バンク!では、子どもたちが楽しめる遊びネタや行事ネタを配信中!
保育士さんの転職サポートも実施しています!転職相談や情報収集だけでも大歓迎です。
ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人を提案いたします。
当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。
この機会に気軽に相談してみてくださいね!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!