「保育士は国家資格って本当?」「社会人になってからでも目指せるの?」と保育士という仕事に興味はあっても、資格の仕組みや取得方法がわからずに一歩踏み出せない方はいませんか?保育士資格が国家資格である理由や制度の背景、試験の難易度、幼稚園教諭との違いまで徹底解説!働きながら資格取得を目指す方法や、通信制大学・通信講座の選び方も詳しく紹介します。
保育士が国家資格になったのはいつから?経緯・背景を解説
保育士が国家資格になったのは、「2003年の児童福祉法の改正」によるものです。
2003年以前は、女性を対象とした「保母(ほぼ)」という名称の資格として各都道府県が認定・登録する仕組みでした。
しかし、保育の質を全国的に統一し、子どもの健やかな育ちを保障するためには、法に基づく全国共通の資格制度が必要とされたのです。
また、1999年頃からは男性の保育士志望者も増加し、「保母」「保父」と性別で名称が分かれていた点にも見直しの声もありました。
こうした背景から、2003年4月の法改正で「保母」から「保育士」へと呼称が変わり、国家資格として位置づけられました。
このように保育士は、制度的にも社会的にも重要な役割を担う「国家資格」として整備されてきた背景があります。
なお、保育士資格を取得するための試験には年齢制限がなく、一定の学歴や実務経験といった受験資格を満たしていれば、誰でも受験することができます。
実際に試験を受ける方の中には、異業種からの転職を考える社会人や子育てが一段落した方などが多く、「保育士になりたい」という思いを胸に挑戦しています。
保育士は国家資格!給料や仕事内容は?【YouTube動画で紹介】
「保育士は国家資格」とは聞いていても、実際の給与や仕事内容について、具体的にイメージしにくいという方も多いかもしれません。
ここでは、厚生労働省の最新データや現場の様子がわかるYouTube動画も交えて、保育士の給与水準や仕事内容について紹介します。
保育士の給料
保育士は「給料が安い」というイメージを抱いている方もいるかもしれませんが、実際のデータを見てみると、保育士の収入は一概に低いとはいえない水準であることがわかります。
令和6年(2024年公表)の賃金構造基本統計調査によると、保育士の平均月収は約26万9,700円、年間賞与は約70万8,200円で、年収に換算すると約324万5,600円です。
また、パート勤務の平均時給は1,348円とされており、雇用形態や勤務時間に応じた柔軟な働き方も可能です。
地域や施設の規模などによって差はあるものの、国家資格としての専門性を活かしながら、安定した就労が見込める職種といえるでしょう。
また、保育士資格があれば、保育園などの施設勤務に限らず、単発のベビーシッター業務や保育士専門の派遣・紹介サービスを通じた働き方も選べます。
経験や勤務先によってはさらなる収入アップも期待でき、資格を取得することで選択肢が広がるのも保育士の魅力ですね♪
保育士の仕事を紹介してもらう保育士の仕事内容
保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える専門職です。
0歳から就学前までの子どもを対象に、日々の生活の援助や発達に応じて関わっていきます。
具体的には、以下のような業務があります。
- 食事・排せつ・着替え・午睡など、生活面のサポート
- 季節の行事や製作、戸外遊びなどの活動計画・実施
- 子どもの様子の記録と保護者への共有・連携
- 保育室の安全管理や環境づくり、行事の準備・運営
子どもの命を預かる責任の重い仕事であると同時に、「歩けるようになった」「友だちと遊べるようになった」といった成長の瞬間に立ち会える、やりがいのある仕事でしょう。
なお、実際の保育現場の雰囲気を知りたい方には、保育士バンク!チャンネルのYouTube動画をチェックしてみてくださいね。
以下の動画は「乳児クラス」の1日の流れを紹介しています。
保育士さんが子どもとどのような関わり方をしているのか、日々の仕事の様子をのぞいてみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
幼稚園教諭と何が違う?保育士(国家資格)との違いを比較
保育士と幼稚園教諭はどちらも子どもに関わる仕事ですが、資格の種類や勤務先、対象となる年齢などに違いがあります。
保育士は「国家資格」であり、主に保育園で0歳から就学前までの子どもを対象に、生活全般の援助や保育を行います。
一方、幼稚園教諭は「教員免許状」の一種で、文部科学省管轄の教育職です。
幼稚園で3歳から小学校入学前までの子どもを対象に、遊びや生活を通じて学びや成長を支える役割を担います。
以下の表で、それぞれの違いを確認してみましょう。
項目 | 保育士 | 幼稚園教諭 |
---|---|---|
資格の種類 | 国家資格(厚生労働省) | 教員免許状(文部科学省) |
勤務先 | 保育園、認定こども園、乳児院など | 幼稚園、認定こども園 |
対象年齢 | 0歳〜就学前 | 3歳〜就学前 |
仕事内容 | 生活面の援助、遊びや行事の企画・実施 | 教育課程に沿った保育、基本的生活習慣の指導 |
勤務時間 | シフト制(例:7〜19時の中で早番・遅番など) | 固定時間制(例:8〜17時) |
資格の取得方法 | 指定養成校卒業または保育士試験合格 | 大学・短大の教育機関で課程を修了し免許申請 |
なお、これまでは就学前の子どもが通う代表的な施設は「保育園」と「幼稚園」でした。
しかし、2020年以降、保育と教育の両機能をあわせ持つ「認定こども園」が増加しています。
そのため、保育士と幼稚園教諭の両方の資格を併せ持つ「保育教諭」の資格を取得している方が重宝される傾向にあります。
将来的に認定こども園などでの勤務を考えている方は、「保育士+幼稚園教諭」どちらの資格取得も視野に入れると、就職・転職先の選択肢を広げられるでしょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育士資格の取り方は2通り!「指定養成校ルート」「保育士試験ルート」
保育士になるには、大きく分けて次の2つのルートがあります。
【1】「保育士養成施設」を卒業して取得するルート
【2】保育士試験に合格して取得するルート
具体的にどのようなルートなのか詳しく見ていきましょう。
「保育士養成施設」を卒業して取得するルート
厚生労働大臣が指定する「保育士養成施設」(大学・短期大学・専門学校など)に入学し、必要な単位を修得して卒業すると、保育士資格を取得できるルートです。
このルートでは保育士試験を受ける必要はなく、「卒業=資格取得」となるのが特長です。
養成校では、保育の理論・実技・実習を基礎から丁寧に学べるほか、「幼稚園教諭免許」との同時取得が可能なケースもあります。
将来的に幼保両方の現場で働きたいと考えている方には、選択肢のひとつとなるでしょう。
在学期間は2年〜4年で、学校の種類や課程によって異なります。学費は通学・施設内容により差がありますが、専門学校や私立大学では比較的高額になることもあります。
高校卒業後すぐに資格取得を目指す方に多く選ばれているルートですが、社会人の方も、通信制の大学や短大を活用してこのルートで資格を目指すケースもあります。
保育士試験に合格して取得するルート
保育士資格を取得するもう一つの方法が、各都道府県で実施される「保育士試験」に合格するルートです。
試験は年に1〜2回実施されており、筆記試験と実技試験を両方クリアすることで、保育士資格を取得できます。
なお、保育士試験は、一定の学歴や実務経験があれば誰でも受験することが可能です。
【受験資格】
- 大学・短大・専門学校卒業者
- 1991年3月31日以前に高校卒業した方(2025年時点で52歳)
- 高卒の方は…児童福祉施設※での実務経験(2年以上・2880時間以上)を積んだ方
- 中卒の方は…児童福祉施設※での実務経験(5年以上・7200時間以上)を積んだ方
※児童福祉施設
保育所(認可)/認定こども園/児童館/養護施設/助産施設/乳児院/母子生活支援施設/障害児入所施設/児童発達支援センター/心理治療・自立支援・家庭支援センターなど
通信講座や独学で学習を進めることができるため、働きながら資格を取りたいという方の多くが選んでいるルートです。
また、計画的な学習と十分な準備が求められるため、試験の難易度や合格率などの情報を事前に把握しておくことが大切です。
読んでおきたいおすすめ記事
8年間勤めた幼稚園から保育園へ転職!休憩も取れて、働きやすさを感じる日々
8年間幼稚園で勤務する中で、給与の安さや過度な業務負担に悩んでいたNさん。12月の忙しい時期に転職活動を始め、「通勤のしやすさ」と「複数担任制」を希望条件に掲げ、5園の求人から1園に絞って面接を受け、...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士国家試験の合格率や科目別の難易度
保育士試験は、独学や通信講座など、自分のペースで学びながら資格取得を目指せる一方で、しっかりとした対策と継続的な学習が必要とされる国家試験です。
ここでは、保育士試験の内容や合格率、難易度について詳しく解説していきます。
試験内容
保育士試験は、筆記試験と実技試験の2つに分かれており、両方に合格することで資格を取得できます。
【筆記試験の科目(全9科目)】
保育原理/教育原理および社会的養護/子ども家庭福祉/社会福祉/保育の心理学/子どもの保健/子どもの食と栄養/保育実習理論 (100点のうち60点以上が合格・マークシート形式)
【実技試験】
「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3分野の中から、2分野を選んで受験します。実際の保育の場面を想定した、実践的な内容です。
実技試験の課題は年度によって変わるため、事前に公表される出題内容を確認して対策することが必要です。
合格率
保育士試験の合格率(筆記・実技ともに合格した人の割合)は、毎年20%台で推移しています。1次情報によると、1発合格の方の割合は約15%。
合格率だけを見ると難易度が高いと思われがちですが、筆記試験は科目ごとの合格制度があり、1度合格した科目は3年間有効です。
そのため、一度に全科目をクリアできなくても、数年かけて計画的に合格を目指すことが可能です。
社会人の方をはじめ、仕事・家事・子育てと両立しながら学ぶ方にとっても、無理のないペースで挑戦できる仕組みです。
科目別難易度
筆記科目別の難易度は以下の通りです。
あくまでも例なので参考程度にお役立てください。
保育原理 | 難易度:■■□□□(2/5) 保育の考え方や制度の基礎を学ぶ。 最初の1歩にぴったり。 |
---|---|
教育原理 | 難易度:■■■□□(3/5) 人物や用語が多く出るため、 図を使ってまとめながら覚えるのが効果的。 |
社会的養護 | 難易度:■■■■□(4/5) 施設の種類や制度の名称などを 分類しながら整理して覚えると頭に入りやすい。 |
児童家庭福祉 | 難易度:■■■■□(4/5) 頻出の法律や制度が多く登場。 言葉の意味を関連づけて覚えていくと◎ |
社会福祉 | 難易度:■■■■□(4/5) 他の福祉分野と似た言葉が出てくるため、 表にまとめて見比べながら学習しよう。 |
保育の心理学 | 難易度:■■■□□(3/5) 発達理論や心理学者の考え方が出てきます。 子どもの様子を想像しながら学ぶと! |
子どもの保健 | 難易度:■■■■□(4/5) 感染症やケガなど現場で役立つ知識がたくさん。 イラストや図で確認するとイメージしやすい◎ |
子どもの食と栄養 | 難易度:■■□□□(2/5) 身近なテーマで親しみやすい一方、 栄養素や数字は工夫して覚える必要あり。 |
保育実習理論 |
難易度:■■■□□(3/5) 実際に声を出して読むなどの工夫すると◎ |
過去問やテキストなどを確認し、繰り返し解いたうえで試験当日に備える必要があるでしょう。
働きながら国家資格を取るには?通信制・通信講座の選び方
社会人として働きながら保育士資格の取得を目指す場合、無理なく学習を進められる「通信制大学」や「通信講座」の活用を検討される方も多いのではないでしょうか。
それぞれのライフスタイルに合わせて、通信制大学・短大、通信講座といった方法の違いを知り、資格取得に向けて、一歩を踏み出してみましょう。
通信制大学ルート
特長
保育士養成施設として認可された通信制の大学・短大・専門学校では、必要な単位を修得し、卒業と同時に保育士資格を取得することができます。
大学や短大の通信課程は、保育士資格に加えて幼稚園教諭免許状(一種または二種)を同時取得できる点が特長です。
一方、通信制専門学校は幼稚園教諭免許の取得が難しい場合がある点に注意が必要です。
【各養成校の学習期間・学費の目安】
学校種別 | 学習期間 | 学費の目安 | 取得できる資格 |
---|---|---|---|
通信制短大 | 約2〜3年 | 約70万〜160万円 | 保育士資格+ 幼稚園教諭(二種)免許 |
通信制大学(4年制) | 約4年(短縮もあり) | 約100万〜180万円 | 保育士資格+ 幼稚園教諭(一種または二種)免許 |
通信制専門学校 | 約2〜3年 | 約60万〜120万円 | 保育士資格のみ |
※学費には入学金・授業料・スクーリング費・実習費などが含まれます。
奨学金の利用や学費の免除制度が用意されている学校もあるため、最新の募集要項やサポート内容については、資料を取り寄せて確認しておくとよいでしょう。
また、通信制とはいえ、保育実習や一部の授業では対面でのスクーリング(通学)が必要となる場合もあります。
そのため、自宅から無理なく通える範囲にスクーリング会場があるかどうかも学校選びの大切なポイントです。
向いている人
通信制大学や短大では、自宅での動画視聴やテキスト学習を中心に、保育の知識と実習経験を積んでいくことができます。
通信制大学や短大、専門学校が向いている方の例は以下の通りです。
- 保育士資格とあわせて、幼稚園教諭免許の取得も視野に入れている方
- 学費にある程度の余裕があり、養成校の卒業と同時に資格を取得したい方
- 基礎から保育を学び、実習などを通して現場経験を積みたい方
スクーリングでは同じ目標を持つ仲間と出会い、実習や授業を通して学び合うことができるでしょう。
それぞれの立場や経験を共有しながら励まし合える時間は、資格取得までの心強い支えとなりそうですね。
通信制講座ルート
特長
「養成校への通学が難しい」「できるだけ費用をおさえて保育士資格を取りたい」と考える方に人気なのが、通信講座で学習し、保育士試験にチャレンジする方法です。
通信講座では、オンライン動画や音声解説、添削サポートなどが用意されているものもあり、自分のペースで学べるのが魅力です。
保育の勉強が初めてでも短期間で集中して取り組み、最短5カ月で筆記・実技試験に合格した方もいます。
仕事・子育てなどで時間に制約がある方にとっても、通信講座を活用すれば、効率的に保育士試験の対策を進めることが可能です。
受講費用は講座によって異なりますが、おおよそ2万円〜8万円程度が目安です。
費用面のハードルが比較的低いため、比較的手ごろな費用で始められるのが特長です。
向いている人
通信講座では、自分のペースで取り組めるため、忙しい毎日のスキマ時間を活用して学習を続けられるでしょう。
通信講座が向いている方の例は、以下の通りです。
- 仕事や子育てと両立しながら、効率よく資格を取得したい方
- 保育士試験に向けて自分のペースで学びを進めたい方
- 費用をできるだけおさえて資格取得を目指したい方
一人で学ぶスタイルではありますが、通信講座には学習を支えるサポートが充実しているものも多いでしょう。
たとえば、四谷学院の通信講座では、添削指導や質問対応に加え、保育の基礎がわかりやすくまとめられた動画・テキスト教材が用意されています。
自分のペースで少しずつ保育に関する理解を深めながら進める中で、日々の学習の積み重ねが合格への自信につながっていくでしょう。
国家資格である保育士資格を取得するために~Q&A~
「保育士になりたいけど、自分にできるかな…?」
そんな不安を抱えている方に向けて、保育士資格の取得にまつわる疑問にお答えします。
社会人や子育て中の方、ピアノが苦手な方など、それぞれの状況にあわせて知っておきたいポイントをQ&A形式でまとめました。
社会人でも保育士の国家資格って取れるの?
仕事と両立しながら勉強を進めて、合格を目指す社会人の方もたくさんいますよ。
国家試験を受けなくて保育士の資格は取れるの?
「指定保育士養成施設(大学・短大・専門学校など)」を卒業すれば、卒業と同時に保育士資格が与えられます。
ただし、入学から卒業まで一定の期間と費用が必要です。
保育士になるためには実習や通学は必ず必要なの?
自宅での学習を中心に筆記試験と実技試験に合格すれば、資格を取得できます。ただし、指定施設ルート(学校)を選ぶ場合は、実習や通学が必須となります。
ピアノが弾けないけど、保育士になれる?
また、就職後も「ピアノは得意な先生が担当している」「ラジカセなどで音楽を流しているためピアノは使っていない」といった園もあります。
ピアノのスキルに不安があっても、保育士として活躍している方はたくさんいますよ♪
保育士試験の筆記と実技はどっちが難しい?
一方で、実技試験は2科目のみで、「音楽」「造形」「言語」から自分に合ったものを選べるため、得意分野がある人にとっては対策しやすい面もあります。
自分の強みを活かして計画的に学習することが大切です。
通信講座だけで保育士試験に合格できるの?
スケジュール管理や学習のコツも丁寧に教えてもらえるため、独学より安心して取り組めます。
費用をできるだけおさえて資格を取得したいんだけど難しい?
A. 工夫すれば可能です。独学なら、市販のテキスト代と受験料だけで挑戦できます。
たとえば通信講座を利用する場合でも、「通信講座:約8万円+受験料:約1万円=合計約9万円程度」で資格取得を目指すこともできます(※目安金額)。
自分のペースで学習できるので、計画的に進めることが大切です。
保育士資格は何歳までに取るのがベスト?
就職の際に若年層が有利なケースもありますが、保育の現場では年齢よりも「人柄」や「経験」が重視されることも多いため、年齢にとらわれず挑戦できそうです。
保育士資格取得後すぐ就職活動していいの?
ただし、実務経験がない場合は、補助的なポジションや研修期間を設けている園もあるため、自分に合った職場をじっくり選ぶとよいですね。
出典:保育士になるには/こども家庭庁出典:保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究研究報告書/厚生労働省出典:保育士試験の実施状況(令和5年度)/こども家庭庁出典:令和7年試験案内/一般社団法人 全国保育士養成協議会
国家資格である保育士資格を取得して夢を実現させよう!
「子どもが好き」「保育の仕事に興味がある」
そんな気持ちを形にする第一歩が、保育士資格の取得です。
保育士は国が認めた国家資格であり、保育園や認定こども園はもちろん、乳児院や企業内保育所など、さまざまな現場で活躍できる専門職です。
「保育士試験は難易度が高いから無理」「子どもが好きだけど、資格取得に向けた勉強をする時間がない」などと考えて、あきらめる方もいるかもしれません。
しかし、通信講座などを活用して、自分のペースで効率よく学習し、合格した方もたくさんいます!
なかでも、四谷学院の保育士講座では、2023年度に73.2%の受講者が合格!
わかりやすい動画とテキストで勉強し、一発合格を叶えたい方もいます。
四谷学院の合格者の声はこちらをご覧ください。
興味のある方はまずは四谷学院の保育士講座の資料請求をしてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!