保育園や幼稚園を修了したときに行なわれる卒園式は、小学校入学という子どもたちの新たな門出をお祝いする式典です。年長さんたちの園生活を締めくくる大切な行事でもあるため、保育士としてその場にふさわしい服装で臨みたいものですよね。今回は、卒園式に出席する保育士さんが知っておくべき服装のマナーやふさわしい服装・髪型・メイクなどを解説します。
 
tatsushi/stock.adobe.com
目次
卒園式に出席する前に知っておきたい服装のマナー
保育士として卒園式に出席する場合、事前に知っておくべき服装のマナーがあります。卒園式当日に慌てることがないように、前もって卒園式での服装のマナーを確認しておきましょう。
地味な色の服を選ぶ
卒園式の主役は卒園児なので、園児たちよりも目立ってしまうような服装は避けるようにしましょう。
スーツやワンピースなどを着用するときは、男性でも女性でも、黒や紺、ベージュなど地味で落ち着いた色味を選ぶことが大切です。
喪服は着用しない
地味な服装ならば喪服でもよいのではないかと考える保育士さんもいるかもしれません。しかし、卒園式はお祝いの場です。いくら黒いスーツやワンピースであっても、喪服を着るのはマナー違反となります。
そもそも卒園式は毎年行なわれる行事のため、保育士として働いている以上、フォーマルなスーツやワンピースは今後も必要となるアイテムです。フォーマルな服を持っていないという方は、この機会に準備するようにしましょう。
スカート着用時はベージュのストッキングを選ぶ
卒園式でスカートを着る予定の保育士さんは、肌が透けるタイプのベージュのストッキングを着用しましょう。黒いストッキングなどは重々しい印象になる上に、お葬式を連想されることがあるためふさわしくないとされています。
また、パンツスーツを着用すると足元は見えにくくなりますが、素足でパンプスなどを履くのはマナー違反になるため、ソックスタイプのストッキングを着用しましょう。
袴を着るのは卒園児のクラス担任だけ
基本的に、卒園式で袴を着用するのは卒園児のクラス担任だけとされています。そのため、そのほかの先生はスーツでの出席を推奨されていることが多いです。
ただ、園の方針で保育士は全員袴着用としている場合もあるようなので、事前に服装についての確認をしておいたほうがいいかもしれません。
卒園式にふさわしい保育士さんの服装
 
健二 中村/stock.adobe.com
ここでは4つの服装を例に挙げて、卒園式にふさわしい保育士の服装を紹介します。自分の立場にふさわしい服装を選んで卒園式に出席しましょう。
スーツ
卒園式に出席する保育士さんは、一般的に男性も女性もスーツを選ぶことが多いようです。そのため、卒園児クラス担任以外の保育士さんはスーツを着用するのが無難でしょう。
女性の場合、スカートとパンツのどちらかのスーツを選べます。パンツスーツであっても基本的に問題ないようですが、園によってはスカートスーツを推奨していることもあるようなので事前に確認しておくとよいですね。
スーツにはリクルートスーツやビジネススーツなどの種類がありますが、それらはお祝いの場にふさわしくありません。卒園式では、フォーマルスーツを選びましょう。
礼服
卒園式はお祝いとお別れという2つの意味を持つ式典であるため、礼服を着て出席しても特に問題ありません。
ただし、男性用のモーニングコートや燕尾服などは、正礼装という結婚式などの格式高い行事で着るもののため、卒園式にふさわしいとは言いにくいでしょう。冠婚葬祭のときに着用するブラックフォーマルも礼服ですが、喪服というイメージが強いので控えるほうがよいかもしれません。
礼服を着る場合は、ワイシャツやブラウスなどの色を白や淡い青色といった明るい色にしたり、大きめのコサージュをつけたりすると、お祝いの場に適した華やかさのある服装になるでしょう。
ワンピース
卒園式の服装について特に決まりがない園の場合、女性の保育士さんがワンピースを着ることもあるようです。
ワンピースを着用する場合は、淡い紫色や青色、ネイビーやグレーといったシックな色を選び、黒や濃紺のジャケットを羽織ればフォーマルで卒園式にふさわしい装いになるでしょう。
形や生地の質感、色などによっては着用を認めていない園もあるようなので、園長先生や主任保育士さんなどに事前に確認しておきましょう。
袴
卒園式で袴を着る場合、袴に合わせる着物は訪問着(縫い目にわたって模様がある着物)、色無地(無地の着物)、色留袖(帯の下にのみ黒以外の色がある着物)がよいとされています。
着物の色は、クリーム色や桜色、藤色などの薄い色合いにすると上品な印象を与えられます。また、袴はえんじ色や紫色、紺色といった深みのある単色のものを選ぶと、凛として落ち着いた雰囲気の装いとなるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
髪の長さ別に解説!卒園式に出席する保育士さんにふさわしい髪型とは
 
maroke/stock.adobe.com
ここでは、卒園式に出席する保育士にふさわしい髪型を髪の長さ別に確認しておきましょう。
ショートヘア・ボブヘアの場合
ショートヘア・ボブヘアの場合、サイドの髪を耳にかけるなどしてすっきりとまとめることを意識しましょう。また、前髪はおろすのではなく、おでこが見えるようにすると、明るい印象となります。
髪をまとめる際はワックスやスプレーなどのヘアスタイリング剤を使用して、清潔感のある髪型を心がけるようにしましょう。
ミディアムヘア・ロングヘアの場合
ミディアムヘア・ロングヘアの場合は、アップスタイルやハーフアップなどにしてまとめましょう。似合う髪型は当日の服装によって異なるため、事前に当日の服装に合う髪型を確認しておくといいかもしれません。
自分で仕上げるのが難しい場合は、美容室などでヘアセットをお願いしてもらうのもよいのではないでしょうか。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録卒園式にふさわしいメイクをチェック
 
Atlas/stock.adobe.com
卒園式では、服装に合わせたメイクをして出席するのがマナーです。ここでは、卒園式にふさわしいメイクを確認しておきましょう。
ベースメイク
ベースメイクはナチュラルメイクにすることを意識しましょう。下地やファンデーションは普段と同じで問題ありませんが、厚塗りにならないように注意してくださいね。ツヤ感や透明感、明るさが出るくらいの自然なメイクを心がけましょう。
アイメイク
アイメイクはラメやパールが入ったアイシャドウを使うと、華やかで明るい印象の目元を演出できます。眉は自然な太さと濃さを意識し、アイラインやマスカラを使用する場合は、重ね塗りをしすぎないように気をつけましょう。
チーク
チークは選ぶ色やつける量によって、印象が大きく変ってしまうので注意が必要です。薄いピンクや薄いオレンジなどの色味であれば、ほどよく華やかさを演出できるでしょう。
口紅
口紅は手やブラウスなどにつきにくいものを選び、ナチュラルな色合いのオレンジなどを使用すると、自然で健康的な雰囲気となります。服装や髪型とのバランスを見て、色や濃さを調節するとよいかもしれませんね。
読んでおきたいおすすめ記事
 - 保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット- 保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ... 
 - 【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開- 保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹... 
 - 乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説- 乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅... 
 - 在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説- 「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや... 
 - 保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで- 保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり... 
 - 子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力- 子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子... 
 - 企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方- 企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、... 
 - 保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?- 託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想... 
 - 保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響- 「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは... 
 - 保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介- 保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー... 
 - 保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介- 保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ... 
 - 病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!- 病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内... 
 - フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説- 保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ... 
 - 保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと- 保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理... 
 - 子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介- 子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん... 
 - 保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介- 保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う... 
 - 【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所- 保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育... 
 - 保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介- 「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福... 
 - 【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説- 幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与... 
 - 保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など- 保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2... 
 - 幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集- 仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一... 
 - 【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説- 放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、... 
 - 保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介- 「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一... 
 - 【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由- 「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025... 
 - 私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法- せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て... 
 - ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5- ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ... 
 - 子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!- 子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、... 
 - ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴- ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ... 
 - 【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説- 「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この... 
 - 保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方- 保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な... 
 - 【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介- 所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼... 
 - 【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説- 子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが... 
 - インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは- 保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス... 
 - 【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説- 保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは... 
 - 児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料- 児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20... 
 - 病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説- 病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し... 
 - 【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!- 保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが... 
 - 保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介- 子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕... 
- 同じカテゴリの記事一覧へ
卒園式で保育士さんが身につけておきたいアイテム
 
sakura/stock.adobe.com
卒園式に出席する保育士さんは、以下のアイテムを身につけるとよいでしょう。
- コサージュ:顔周りを華やかにするため、明るい雰囲気を演出できる
- ポケットチーフ:着こなしが華やかに見える
- パールのネックレス:さりげない華やかさを演出できる
このようにアイテムによって、相手に与える印象は異なります。服装に合わせたアイテムを身につけて、卒園式の服装をおしゃれに着こなしましょう。
また、ほかのアイテムと違って、常時目に見えるところにあるわけではありませんが、ハンカチも忘れないように身につけておきましょう。
卒園式では、感極まって涙することもあるかもしれません。そのときのためにハンカチを用意しておけば、突然の涙にも充分対応できます。
保育士としてふさわしい服装や髪型で卒園式に出席しよう
一般的に、卒園式に出席する保育士さんは男女ともにスーツを着用することが多いようです。ただし、リクルートスーツやビジネススーツはお祝いの場にふさわしい服装とは言えないので、フォーマルスーツを選ぶようにしましょう。
また、服装に合わせて清潔感のある髪型を意識し、派手すぎず健康的に見えるようなメイクを心がけることが大切です。子どもたちが主役である卒園式に適した服装や小物を身につけて、盛大に門出をお祝いできるとよいですね。
保育士バンク!では、保育士さんの働き方や日常保育など、仕事に役立つ情報を発信しています。保育の仕事に関する情報が知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、就職や転職をするときに役立つ情報も豊富に取り扱っています。情報収集だけでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
 
         
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
             
             
             
                         
                         
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    




 
                        
 
                        

 
                        


 
                        



























 
                        





 
                     
                     
           
             
            

