保育の現場で耳にする「療育」や「発達支援」、どんな意味なのか気になる保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、保育士さんが知っておきたい療育や発達支援についての基本的な意味や内容、施設の種類、具体的な支援についてなど、保育士さんの働き方やキャリアに活かせる情報を解説します。
 karin / stock.adobe.com
karin / stock.adobe.com
【療育・発達支援】保育との違いと定義
療育・発達支援は、障がいを抱える子どもの成長を支える重要な取り組みです。それぞれの言葉の定義に違いはあるのでしょうか。
療育・発達支援とは
もともと「療育」とは、肢体不自由児の社会的自立を目指す「チームアプローチ」として使われるようになったことで認知され、障害者基本法にも記載されている言葉です。
定義としては、発達障がいをはじめ知的障がいや身体障がいを抱える子どもを含む、障がい児全般に対する直接的な支援を指す場面で使われる言葉とされています。
一方で「発達支援」という言葉は、療育をさらに発展・拡大させた考え方として、診断前の発達が気になる段階の子どもやその家族への支援、地域支援も含めた総合的な取り組みのことを指すようです。
しかし、いずれも障がい児への支援を指すため、障がい児保育の現場では明確に定義を区分けせずに、同じ意味あいとして使われることが多いでしょう。
療育・発達支援と保育との違い
療育・発達支援との違いについて、以下の表で見ていきましょう。
| 項目 | 療育・発達支援 | 保育 | 
|---|---|---|
| 定義 | 発達に特性のある子への専門的支援 | 子どもの健やかな成長を生活全体で支える | 
| 対象 | 障がいの診断がついている。または特性が見られる子ども | 原則としてすべての子ども | 
| 主な支援内容 | 感覚統合・SSTなど専門的アプローチ。家族支援や地域支援 | 集団生活・基本的生活習慣・遊びの提供 | 
| 特徴 | 多職種での連携を重視する。個別の支援計画にもとづいて行う | 保育士が家庭的・日常的な視点で子どもと関わる | 
「療育・発達支援」と「保育」の大きな違いは、保育がすべての子どもを対象として生活全体を通じた支援をすることに対して、療育・発達支援は、子どもの発達の課題や特性に応じた専門的な支援を行う点にあると言えるでしょう。
【療育・発達支援】実際に行われている内容
 maru54/ / stock.adobe.com
maru54/ / stock.adobe.com
療育・発達支援の現場では、子ども一人ひとりの発達の状態や特性に応じて、さまざまな手法やプログラムが実施されています。
ここでは、療育・発達支援の目的や具体的な内容、仕事としてのポイントについて見ていきましょう。
療育・発達支援の目的
療育・発達支援の目的は、発達に特性のある子どもたちが将来、社会の中で自分らしく充実した生活ができるようになることです。
以下は、厚生労働省が定めた、障がい児支援における基本理念です。
障がい児支援の基本理念
- 障がいの特性を踏まえたニーズに応じた発達支援の提供
- 合理的配慮の提供
- 家族支援の提供
- 地域社会への参加・包摂(インクルージョン)の推進
- 事業所や関係機関と連携した切れ目のない支援の提供
これは支援施設の形態や対象となる子どもの年齢を問わず、支援にあたって守られるべきものとして知っておきたい理念といえるでしょう。
これらを踏まえたうえで、子ども一人ひとりの発達段階や困りごとに応じたアセスメントを行い、個人の特性にあわせた支援計画を立てることが大切とされています。
療育・発達支援の内容
療育・発達支援では、子どもの発達課題に応じた個別の支援プログラムが組まれます。
それらの計画をもとに、言葉の発達、感覚刺激への過敏さや鈍感への対応、日常生活動作(ADL)を身につける生活支援などさまざまな支援が行われます。
支援は児童発達支援管理責任者が筆頭となり、一人ひとりの状況に合わせて個別またはチームで行われます。
チームとしては、保育士や児童指導員を中心に、心理士、作業療法士、言語聴覚士など多職種と連携しながら進められることが多いようです。
支援の現場では、これらのチームで障がいや特性へのアプローチや補助的な工夫を試みながら、PDCAサイクルを回して支援を発展させることが求められています。
療育・発達支援の仕事
療育・発達支援の現場で保育士が担う仕事は、発達に特性のある子どもたちと向き合い、安心できる環境のなかでそれぞれの「できた」を積み重ねていくことでしょう。
具体的には、現場での保育のほかにも、個別支援計画の作成・実践、保護者との連携、日々の記録・振り返りなどがあり、保育士としての観察力や柔軟な対応が求められそうです。
施設によって支援方法は異なりますが、子どもの小さな成長を見逃さず、専門職と協力しながら支援を行うため、健常児の保育とは異なる点も多々あるでしょう。
療育や発達支援に携われる施設は、放課後等デイサービスや児童発達支援施設などがありますが、保育士資格があれば未経験でもスタートしやすい環境も多いようです。
療育・発達支援の仕事を探す簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【療育・発達支援】現場で行われる支援の種類
療育の方法やプログラムは、支援対象となる子どもの特性によって個別に計画されます。
ここでは代表的な手法を紹介します。
療育方法の違い
療育では、子どもの特性や支援目的に応じて「個別療育」と「集団療育」の2つの方法が用いられます。
施設の方針や理念などにもよりますが、どちらも特性や成長段階に応じて組み合わせ、それぞれの利点を活かす支援ができればよいでしょう。
個別療育
1対1で行われる個別療育は、注意が散漫になりやすい子どもや、集団の中で不安を感じやすい子に有効な療育の方法です。
個々の課題にじっくりと取り組めるため、苦手な分野にも丁寧に向き合うことができるようです。
安心感を持って活動に参加することで自信を育てたり、達成感を得られたりすることが療育につながるようです。
人との信頼関係を築くステップとしても効果があるともいわれます。
集団療育
集団療育は、ほかの児童とともに活動することで、社会性や協調性を育てることを目的としています。
たとえば、順番を待つ、ルールを守る、相手の意見を聞くといった日常生活に必要な力を、遊びや課題活動を通して自然に身につけます。
集団療育の際は、対象となる子どもの年齢や障がいの状態を考慮しながら、支援プログラムを作成することが求められます。
主なプログラム
療育・発達支援で実施されるプログラムは、子どもの課題や目標によって多岐にわたります。
特に基本的な生活スキルや社会性、感覚の発達に焦点を当てた支援が中心です。ここでは代表的な3つのプログラムを紹介します。
SST
認知行動療法の一つであるSSTは「ソーシャルスキルトレーニング」の略称で、生活技能訓練とも呼ばれています。
以下の「6つの基本スキル」を身につけることを指標に、会話の仕方や考え方の工夫といったコミュニケーションスキルを養うために用いられます。
6つの基本スキル
- 視線を合わせる
- 手を使って表現する
- 身を乗り出して話す
- 明るい表情
- はっきりと大きな声
- 適切な内容
支援はイラストカードや場面設定を用いたロールプレイなどで練習することが多いようです。
支援者は子どもが「どうすればよかったのか」を一緒に考え、体験を通して理解を深めるようサポートします。
感覚統合
感覚統合は、主に学習障がいを抱える子などを対象にしていますが、発達障がいを持つ子ども全般に有効とされる療法とされています。
療育の現場では、触覚・前庭感覚(バランス感覚)・固有受容覚(筋肉・関節の動き)などを対象に、遊具を使った遊びや運動を通して刺激を与える方法が用いられることが多いようです。
たとえば、手先を使うものであれば、瓶のフタ開けや毛糸を巻く動作などを取り入れることがあります。
また、身体全体を動かすものであればトランポリンや木登りなどが用いられることもあるようです。
これらによって子どもたちは感覚刺激への適応力を高め、不安や緊張の緩和などにもつながります。
生活支援など
子どもの生活リズムを大切にし、日常生活動作の習得や、子どもが見通しを持って自発的に活動できるために、日常生活の動作などを幅広く支援します。
食事、排泄、衣服の着脱、手洗いなど、基本的な生活動作を身につけるための支援を、子どもの発達段階に合わせてステップを踏んで練習することが多いでしょう。
自立に向けた支援として成功体験を積むことも重視しながら、できる範囲で少しずつ進めることがポイントです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【療育・発達支援】保育士が活躍できる療育施設
 wheeljack / stock.adobe.com
wheeljack / stock.adobe.com
療育の場では、保育士の専門性が多くの現場で求められています。ここでは主な療育施設の種類や仕事内容、役立つ資格についてみていきましょう。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、主に小学生から高校生までの障がいのある子どもが放課後や夏休みなどの長期休暇中に通う施設です。
活動内容には、学習支援、日常生活の訓練、社会性を育てるための外出や集団遊びなどが含まれます。
支援にあたる職員は、子どもの特性に合わせて支援を提供し、安心して過ごせる環境を整える役割を担うため、保育士資格や経験を持った人材が求められています。
また、保護者や学校との連携も欠かせない業務の一つです。子どもとの関係を継続的に築く姿勢が求められ、成長を間近に感じられる職場といえるでしょう。
児童発達支援施設
児童発達支援施設は、未就学の子どもを対象とした通所型の療育施設です。発達の特性に合わせて、日常生活の基礎を整える支援が中心になります。
支援の内容は、遊びを通じた関わり、言語や身体機能の発達をうながす活動、SSTや感覚統合など多岐にわたります。
これらを実施するとともに、一人ひとりの発達段階を見極めながら支援計画に基づき日々の活動を行います。
0歳から6歳までの子どもを見るため、求人でも保育士のニーズは非常に高いようです。
子どもの変化に柔軟に対応できる観察力や育児に悩む保護者とのコミュニケーション力も求められるでしょう。ボタン
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、地域の療育機関における中核的な立場として位置づけられています。
役割としては、保護者への相談支援、地域の保育・教育機関への訪問支援などの統括やサポート、また各療育施設への専門的な評価・助言を行うこともあるようです。
地域を包括する児童発達支援センターが機能することで、医療・教育・福祉が連携し、より高度で専門的な支援の実施が実現することが期待されています。
保育士として勤務する場合は、子どもの観察・活動支援・記録作成・ケース会議への参加などを行い、多職種連携の中で重要な橋渡し役を担うといった業務に携わることができそうです。
訪問系・入所系施設
訪問系支援は、通所が難しい子どもの家庭や、医療機関での診断がついていないものの支援ニーズがある子どもが通う保育園などを訪問し、保育や生活支援、保護者のサポートを行う事業です。
保育士の資格があれば、児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどの事業所に勤務しながら訪問支援員として活躍することができそうです。
入所系施設は、医療的ケアが必要な子や、家庭での養育が困難な子どもが暮らす場所です。
子どもの障がいによって福祉型・医療型の施設があり、いずれも24時間体制の支援が求められます。
保育士は、子どもの生活の一部に深く関わりながら、安心と成長を支える存在として勤務することができます。
家庭に近い環境での支援となるため、信頼関係の構築と柔軟な対応力が不可欠といえるでしょう。
保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう読んでおきたいおすすめ記事
 - 保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット- 保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ... 
 - 【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開- 保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹... 
 - 乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説- 乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅... 
 - 在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説- 「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや... 
 - 保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで- 保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり... 
 - 子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力- 子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子... 
 - 企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方- 企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、... 
 - 保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?- 託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想... 
 - 保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響- 「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは... 
 - 保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介- 保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー... 
 - 保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介- 保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ... 
 - 病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!- 病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内... 
 - フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説- 保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ... 
 - 保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと- 保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理... 
 - 子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介- 子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん... 
 - 保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介- 保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う... 
 - 【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所- 保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育... 
 - 保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介- 「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福... 
 - 【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説- 幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与... 
 - 保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など- 保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2... 
 - 幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集- 仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一... 
 - 【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説- 放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、... 
 - 保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介- 「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一... 
 - 【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由- 「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025... 
 - 私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法- せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て... 
 - ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5- ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ... 
 - 子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!- 子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、... 
 - ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴- ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ... 
 - 【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説- 「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この... 
 - 保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方- 保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な... 
 - 【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介- 所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼... 
 - 【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説- 子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが... 
 - インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは- 保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス... 
 - 【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説- 保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは... 
 - 児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料- 児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20... 
 - 病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説- 病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し... 
 - 【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!- 保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが... 
 - 保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介- 子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕... 
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【療育・発達支援】対象となる子どもと支援
療育や発達支援が必要な子どもには、必ずしも早い段階で医療機関からの「発達障害」などの診断名がついているとは限りません。
ここでは、保育士として子どもの特性に気づき、たスムーズな支援につなげる対応方法を紹介します。
療育・発達支援につなげる発達の特性
発達障がいやその傾向にはさまざまな特徴があります。
たとえば、言葉の理解や表出が遅れていたり、感覚過敏・鈍麻があったり、集団行動が苦手だったりと、その現れ方は一人ひとり異なります。
また、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、知的発達症などいくつかの特性が組み合わさるケースも少なくありません。
保育士としては、子どもがとる行動の背景にどのような特性があるかを、できるだけ早く的確に理解できるとよいでしょう。
子ども自身を「困った子」と認定するのではなく、最も困っているのは当事者である子ども本人であることを念頭におきながら、支援につなげる視点を持つことが大切です。
療育・発達支援につなげるポイント
保育園などの集団生活のなかでは、「指示が通らない」「こだわりが強い」「集団活動に入りにくい」など、日常の中で感じる小さな違和感が支援の出発点になるようです。
特に乳幼児期には発達の個人差が大きいため、「少し気になるけれど、様子を見よう」と判断することが多いでしょう。
そのような場合は、日々の保育の中で継続的に観察を行い、記録をとり、気づいたことをチームで共有する姿勢が求められます。
また、保護者とも信頼関係を築いたうえで密なコミュニケーションをとり、早期に支援につなげることが、子どもにとっての負担を減らす大きな一歩になります。
療育・発達支援に興味があれば支援施設への転職も
療育・発達支援は、資格はもちろんのこと、保育士ならではの視点と経験が活かせる仕事といえるでしょう。
子ども一人ひとりの特性に寄り添い、個別に応じた支援を実施するなかで、専門職としての成長も実感できそうです。
施設の種類や仕事内容を知ったうえで、自分に合った働き方を探すことが、キャリアアップや転職の第一歩になるかもしれませんね。
保育士バンク!では、放課後等デイサービスや児童発達支援施設など、療育や発達支援に関わることができる求人を多く取り扱っています。
すぐの転職は考えていないけど、ちょっとだけ話を聞いてみたいという方も大歓迎です♪保育士バンク!までお気軽にお問い合わせください。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談出典:放課後等デイサービスガイドライン/厚生労働省出典:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省出典:保育所等訪問支援ガイドライン/こども家庭庁出典:発達障害専門プログラム ワークブック/厚生労働省出典:発達障害児者の感覚の問題に対する評価と支援の有用性の調査/厚生労働省出典:子どもの権利条約と障がい乳幼児/厚生労働省出典:障害児支援施策の概要/厚生労働省出典:障害児入所支援/厚生労働省出典:第3回障害児支援の在り方に関する検討会/厚生労働省

保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
 
         
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
             
             
             
                         
                         
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    




 
                        
 
                        

 
                        


 
                        



























 
                        





 
                     
                     
           
             
            

