8月のおたより書き出し文例53選。猛暑へのねぎらい・プール遊びネタを園だより・クラスだよりに

連日の猛暑に、送り迎えや体調管理への感謝を伝えたい8月。おたよりの書き出しでは、猛暑へのねぎらいの言葉やプール遊びなどを楽しむ子どもたちの姿などを伝えられるとよいですね。今回は、時候の挨拶などを踏まえ「8月のおたより書き出し文例」を53選を紹介。時候の挨拶やお泊り会や夏祭りなどの行事の話題、年齢別の子どもの姿の文例をまとめたので、園だより・クラスだよりにお役立てください。

kai / stock.adobe.com

8月の園だより・クラスだよりの書き出しを作成しよう

太陽がじりじりと照りつけ、猛暑日が続く夏本番の8月。

登園時から汗ばむような暑さの中でも、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。

8月に発行するおたよりでは、夏らしい情景や風情を表現したり夏祭り・プール遊び・お泊り会などの行事にふれたりして、季節感を感じられる内容にしましょう。

また、炎天下の中での体調管理に配慮しつつ、水遊びに夢中になる姿や、虫探し・セミの声に耳を傾ける様子などの子どもたちの姿を織り交ぜると、心に残るおたよりになりそうです。

今回は、猛暑の季節をねぎらう言葉を踏まえ、園だより・クラスだよりの8月の書き出し文例をたっぷり紹介します。

・猛暑の季節に寄り添う挨拶文例
・時候の挨拶文例
・行事別の挨拶文例(プール遊び・お盆・夏祭り・お泊り会)
・乳児(0・1・2歳)/幼児(3・4・5歳)別の子どもの姿を伝える文例

文例をチェックして参考にしてみてくださいね。

【8月のおたより書き出し】猛暑の季節に寄りそう挨拶文例

連日の猛暑が続く中、おたよりの書き出しにねぎらいの言葉を添えたいと考える保育士さんもいるでしょう。

園だより・クラスだよりにぴったりな猛暑をねぎらう文例を紹介します。

  • 日差しの強い日が続いていますが、保護者の皆さまのご配慮に支えられ、子どもたちは元気いっぱいです。
  • 猛暑が続く中、毎日の送り迎えありがとうございます。子どもたちはプール遊びや氷遊びなどを楽しみながら、元気に過ごしています。
  • 連日の暑さの中、いつもご家庭での体調管理にご協力いただきありがとうございます。子どもたちは「きょうもプールある?」と毎朝ワクワクしながら登園しています。
  • 猛暑日が続く8月。園庭では「つめた~い!」と笑いながら、水遊びを楽しむ声が響いています。保護者の皆様には、暑さの中での送り迎えやご協力に心より感謝申し上げます。
  • 厳しい暑さの中でも、夏ならではの遊びに目を輝かせ、毎日いきいきと過ごす子どもたち。猛暑ながらも日頃から保護者の皆様のご配慮に、心より感謝申し上げます。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【8月のおたより書き出し】時候の挨拶

Maki_Japan / stock.adobe.com

続いて、夏の季節を彩る8月の園だより・クラスだよりに活用できる時候の挨拶文例を紹介します。

短文

  • 夏空の下、子どもたちの笑い声が園庭いっぱいに響いています。
  • 朝から日差しが強く、夏本番の暑さを感じる毎日。子どもたちは暑さに負けず元気よく走り回っています。
  • 「つめた~い!」と言いながら、プール遊びをする子どもたちの笑顔がはじけています。
  • ひょっこり顔を出す虫たちに夢中になる子どもたち。「みーつけた!」という声があちらこちらから聞こえてきます。
  • セミの声が賑やかな季節となりました。子どもたちは元気に水遊びを楽しんでいます。
  • 気持ちよく晴れた空が心地よい中、子どもたちはプール遊びや虫探しに夢中です。
  • 園庭のひまわりが咲き誇る中、子どもたちの元気いっぱいな笑顔が並びます。
  • 猛暑が続く中、ホールなどで楽しく身体を動かす子どもたち。暑さや体調に気をつけながら、少ない時間で外遊びを取り入れる日々が続いています。
  • 青空の広がる日々が続き、熱中症に気をつけて外遊びや散歩に出かけています。子どもたちはセミの抜け殻やひまわりの種集めに夢中です。
  • 暑さに負けず、元気に鳴くセミの声に負けないくらい、子どもたちの笑顔と笑い声が園にあふれています。

長文

  • 8月といえば、夏祭りや花火が楽しみな季節。
    美しい風鈴の音をききながら、子どもたちは水遊びや砂遊びなどのお気に入りの遊びを見つけて楽しんでいます。
  • 毎日暑い日が続きますね。園庭に咲くひまわりも、ニコニコと子どもたちの成長を見守ってくれているようです。こまめに水分補給をするよう心がけ、熱中症に注意しながら過ごしたいと思います。
  • 夏本番を迎えましたが、子どもたちは暑さに負けず元気いっぱい!
    園庭で水遊びをしたり、カブトムシなど夏の虫の観察をしたりと、この時季ならではの体験を満喫しています。
  • 暑い日が続いていますが、水分補給や適度な休憩を取りつつ、子どもたちは笑顔で毎日を過ごしています。園では涼を感じられる環境づくりに努めながら、見守っていきます。
  • 厳しい暑さの中でも、プール遊びやごっこ遊びなどを楽しみながら過ごす子どもたち。
    「今日は何して遊ぼう?」と話しながら、かわいい笑顔と響き渡る声に職員一同、たくさんの元気をもらっています。
  • 暑い日々が続いていますが皆様お元気でしょうか。
    子どもたちは汗をかきながらもシャボン玉や縄跳びをして楽しく過ごしています。
    園でもこまめな休息をとりながら、無理のないように配慮しています。
  • 連日の猛暑の中でも、「おはよう!」と元気よく挨拶をして笑顔で登園。
    熱中症対策を万全に水分補給や休憩をしっかり設けながら、引き続き楽しく安全に過ごしていきたいと思います。
  • 朝から照りつける日差しの中でも、子どもたちは笑顔いっぱいに登園しています。園庭にはセミの声とともに、元気な笑い声が響いています。これからも体調管理に気をつけて過ごしていきたいです。
  • 水しぶきがきらめく園庭では、子どもたちが笑顔で遊ぶ姿が見られます。
    ごっこ遊びでは役になりきってやりとりを楽しむ姿もあり、夏の保育室に明るい声が響いています。
  • 青空が広がる中、子どもたちはセミの抜け殻を探したり、草花を観察したりと自然にふれる時間を楽しんでいます。暑さに気をつけながら、この季節ならではの経験を大切にしていきたいと思います。

8月にぴったりな製作活動はこちらをチェック!


保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【8月のおたより書き出し】行事別の挨拶文例

    kai / stock.adobe.com

    8月の園だより・クラスだよりで話題となる保育行事には、以下のようなものがあるでしょう。

    ・プール遊び
    ・お盆
    ・夏祭り
    ・お泊り会

    それぞれの行事に向けて、おたよりの書き出しの中で子どもの様子を伝えられるとよいでしょう。

    各行事の書き出し文例を紹介します。

    プール遊びの文例

    • 子どもたちが大好きなプール遊び。
      宝探しや水汲みリレーなどが大盛り上がり!太陽の光を浴びながら、みんな元気いっぱいに水しぶきをあげて楽しんでいました。

    • 猛暑が続く中、元気よくプール遊びを楽しむ子どもたち。
      ペットボトルの手作りジョウロが大人気!水をかけあいながら、たくさん遊んで笑ってすてきな一日になりました。

    • 「きゃー!つめたーい!」と元気な声が園庭に響き渡ります。水鉄砲やジョウロで遊ぶ子どもたちは、笑顔いっぱいで夏を満喫しています。

    • バケツやジョウロを使って水を流したりすくったり、夢中になって遊ぶ子どもたち。水の感触を楽しみながら、笑顔あふれるひとときとなりました。

    お盆の文例

    • 8月はお盆休みもあるため、海や山などに家族で出かけることも多いのではないでしょうか。
      事故や怪我、熱中症などに十分注意をしながらお過ごしください。

    • お盆期間中も、通常通り保育園を利用できます。
      なお、保育園を長期お休みする場合は、事前にお知らせくださいますようにお願いします。

    • もうすぐお盆の時期を迎えます。ご家庭での外出や帰省のご予定もあるかと思いますが、安全に楽しい夏の思い出が作れるように願っております。

    • お盆の頃はご家族で過ごす時間も増えるかと思います。水の事故や熱中症には十分お気をつけいただき、楽しい夏のひとときをお過ごしください。

    夏祭りの文例

    • 保育園で開催される夏祭りに向けて、盆踊りで使ううちわや、園庭を飾る提灯の製作を楽しみました。「お祭りまだ?」と、そわそわと待ちきれない様子の子どもたちです。

    • 8月〇日の夏祭りは子どもたちとお店屋さんごっこを楽しむ予定です。
      当日に向けてお客さんと店員さん役の練習中!
      「いらっしゃいませ~」「〇〇ください」とかわいい声が響いています。

    • 夏祭りに向けて、おみこしやお面づくりに取り組んでいます。「これ○○ちゃんの!」とうれしそうに見せてくれる姿に成長を感じます。

    • 園内では夏祭りの音楽が流れ、少しずつお祭りムードが高まってきました。子どもたちの手作りの飾りが、保育室や園庭をにぎやかに彩っています。

    お泊り会の文例

    • 8月◯日から翌日朝にかけて、5歳児クラスではお泊り会を行います。
      初めての環境で夜を過ごすため、何か心配なことなどあれば、気軽にご相談ください。

    • 子どもたちがドキドキ・ワクワクするお泊り会の開催が近づいてきました!
      当日は子どもたちの思い出に残るプログラムを用意していますので、楽しみにしていてくださいね

    • お泊り会に向けて、子どもたちはグループでの活動や準備を楽しみながら進めています。「夜はなにするの?」「カレーを作るの?」と期待に胸をふくらませています。

    • 当日の流れを確認したり、キャンプファイヤーでの過ごし方を話し合ったりと、お泊り会の準備が始まりました。後日おたよりを配布しますが、ご不安な点があれば、お気軽にお声がけください。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【8月のおたより書き出し】乳児・幼児別の子どもの姿を伝える文例

    乳児(0歳児・1歳児・2歳児)

    0歳児の文例

    • 暑い日には、たらいに水を溜めて水遊びを楽しみながら涼んでいます。
      水面をチャプチャプ叩いて、冷たい水の感触に不思議そうな表情。顔に水しぶきが飛んできてもへっちゃらな子どもたちです。

    • 本格的な夏の到来です!子どもたちは日々成長し、手足を動かしながら水遊びやプール遊びを楽しんでいます。
      8月も体調管理に気をつけながら、引き続き夏を感じられる遊びを取り入れて過ごしたいと思います。

    1歳児の文例

    • 夏の日差しの下、元気いっぱいに水遊びを楽しむ〇〇組の子どもたち。
      暑さに負けず、友だちと手をつないで歩いたり笑顔で遊ぶ姿が見られたりと、日々の成長を感じています。

    • 8月は子どもたちが楽しみにしている夏祭りがやってきます。
      〇〇組では魚釣りやヨーヨー釣りに挑戦!「さあ、いくつ釣れるかな?」当日は安全面に気をつけながら子どもたちと楽しみたいと思います。

    2歳児の文例

    • 〇〇組の最近の人気の遊びは「宝探し」。
      浅いプールの中でキラキラしたボールを見つけては、かわいらしい笑顔を見せてくれています。
      もうすぐ水遊びを楽しめる季節が終わるので、夏の思い出をたくさん作りたいと思います。

    • 保育園の夏の風物詩、◯◯園祭りをとても楽しみにしている子どもたち。
      盆踊りの曲をかけると身体を動かしてノリノリ!
      とっても可愛い振り付けなので、楽しみにしていてくださいね。

    幼児(3歳児・4歳児・5歳児)

    3歳児の文例

    • 外遊びのときには、きちんと帽子をかぶる習慣が身につきました。
      園庭の砂場や公園の滑り台など好きな遊具を見つけては、暑さに負けず活発に遊んでいます。

    • 散歩中「蝉が鳴いているね。」と話す子どもたち。どこにいるのかとキョロキョロ探していましたよ。
      保育園で飼っているカブトムシなど、夏の虫に興味津々な子どもたちです。

    4歳児の例文

    • 保育園の園庭に咲いている朝顔やひまわりをジッと眺めながら、「きれいに咲いたね!」とうれしそうな表情をみせる〇〇クラスの子どもたち。花に水をやる当番の仕事も、みんなよろこんで行っています。

    • 夏の草花や虫探しを楽しむ〇〇組の子どもたち。
      「虫さんは暑くないのかなあ?」と話しながら、ありやバッタの観察を楽しんでいます。まだまだ暑い日々が続くので、体調管理に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

    5歳児の文例

    • プール遊びが大好きな子どもたち。
      「水に顔がつけられるようになったよ。」「水の中に潜れるよ。」と話す姿に、成長を感じています。これからもたくましく育つみんなの成長が楽しみです。

    • 8月〇日のお泊り会まであと少しとなりました。
      園内で友だちとお泊り会の話をしている様子がちらほら見られ、待ち遠しい様子です。
      子どもたちにとって思い出に残る一日になりますように!
      お泊り会の詳細は改めておたよりを配布するのでお待ちください。

    8月のおたよりの書き出しに文例を役立てよう

    8月のおたよりの書き出しには、夏を感じる時候の挨拶や行事などにふれて、読みやすい文章を記載できるとよいですね。

    なお、8月前後の7月/9月の園だより・クラスだよりのおたより文例はこちらをご覧ください。


    また、保育士バンク!は日々の保育ネタやおたよりの書き方などを配信中!

    保育士資格を活かせる仕事への転職サポートも行っているので、お気軽にご登録くださいね!「お盆前に辞めようか悩んでいる…」という方もまずは保育士バンク!に相談してみませんか?

    保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!