連日の猛暑に、送り迎えや体調管理への感謝を伝えたい8月。おたよりの書き出しでは、猛暑へのねぎらいの言葉やプール遊びなどを楽しむ子どもたちの姿などを伝えられるとよいですね。今回は、時候の挨拶などを踏まえ「8月のおたより書き出し文例」を53選を紹介。時候の挨拶やお泊り会や夏祭りなどの行事の話題、年齢別の子どもの姿の文例をまとめたので、園だより・クラスだよりにお役立てください。
kai / stock.adobe.com
8月の園だより・クラスだよりの書き出しを作成しよう
太陽がじりじりと照りつけ、猛暑日が続く夏本番の8月。
登園時から汗ばむような暑さの中でも、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
8月に発行するおたよりでは、夏らしい情景や風情を表現したり、夏祭り・プール遊び・お泊り会などの行事にふれたりして、季節感を感じられる内容にしましょう。
また、炎天下の中での体調管理に配慮しつつ、水遊びに夢中になる姿や、虫探し・セミの声に耳を傾ける様子などの子どもたちの姿を織り交ぜると、心に残るおたよりになりそうです。
今回は、猛暑の季節をねぎらう言葉を踏まえ、園だより・クラスだよりの8月の書き出し文例をたっぷり紹介します。
・猛暑の季節に寄り添う挨拶文例
・時候の挨拶文例
・行事別の挨拶文例(プール遊び・お盆・夏祭り・お泊り会)
・乳児(0・1・2歳)/幼児(3・4・5歳)別の子どもの姿を伝える文例
文例をチェックして参考にしてみてくださいね。
【8月のおたより書き出し】猛暑の季節に寄りそう挨拶文例
連日の猛暑が続く中、おたよりの書き出しにねぎらいの言葉を添えたいと考える保育士さんもいるでしょう。
園だより・クラスだよりにぴったりな猛暑をねぎらう文例を紹介します。
- 日差しの強い日が続いていますが、保護者の皆さまのご配慮に支えられ、子どもたちは元気いっぱいです。
- 猛暑が続く中、毎日の送り迎えありがとうございます。子どもたちはプール遊びや氷遊びなどを楽しみながら、元気に過ごしています。
- 連日の暑さの中、いつもご家庭での体調管理にご協力いただきありがとうございます。子どもたちは「きょうもプールある?」と毎朝ワクワクしながら登園しています。
- 猛暑日が続く8月。園庭では「つめた~い!」と笑いながら、水遊びを楽しむ声が響いています。保護者の皆様には、暑さの中での送り迎えやご協力に心より感謝申し上げます。
- 厳しい暑さの中でも、夏ならではの遊びに目を輝かせ、毎日いきいきと過ごす子どもたち。猛暑ながらも日頃から保護者の皆様のご配慮に、心より感謝申し上げます。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【8月のおたより書き出し】時候の挨拶
続いて、夏の季節を彩る8月の園だより・クラスだよりに活用できる時候の挨拶文例を紹介します。
短文
- 夏空の下、子どもたちの笑い声が園庭いっぱいに響いています。
- 朝から日差しが強く、夏本番の暑さを感じる毎日。子どもたちは暑さに負けず元気よく走り回っています。
- 「つめた~い!」と言いながら、プール遊びをする子どもたちの笑顔がはじけています。
- ひょっこり顔を出す虫たちに夢中になる子どもたち。「みーつけた!」という声があちらこちらから聞こえてきます。
- セミの声が賑やかな季節となりました。子どもたちは元気に水遊びを楽しんでいます。
- 気持ちよく晴れた空が心地よい中、子どもたちはプール遊びや虫探しに夢中です。
- 園庭のひまわりが咲き誇る中、子どもたちの元気いっぱいな笑顔が並びます。
- 猛暑が続く中、ホールなどで楽しく身体を動かす子どもたち。暑さや体調に気をつけながら、少ない時間で外遊びを取り入れる日々が続いています。
- 青空の広がる日々が続き、熱中症に気をつけて外遊びや散歩に出かけています。子どもたちはセミの抜け殻やひまわりの種集めに夢中です。
- 暑さに負けず、元気に鳴くセミの声に負けないくらい、子どもたちの笑顔と笑い声が園にあふれています。
長文
- 8月といえば、夏祭りや花火が楽しみな季節。
美しい風鈴の音をききながら、子どもたちは水遊びや砂遊びなどのお気に入りの遊びを見つけて楽しんでいます。 - 毎日暑い日が続きますね。園庭に咲くひまわりも、ニコニコと子どもたちの成長を見守ってくれているようです。こまめに水分補給をするよう心がけ、熱中症に注意しながら過ごしたいと思います。
- 夏本番を迎えましたが、子どもたちは暑さに負けず元気いっぱい!
園庭で水遊びをしたり、カブトムシなど夏の虫の観察をしたりと、この時季ならではの体験を満喫しています。 - 暑い日が続いていますが、水分補給や適度な休憩を取りつつ、子どもたちは笑顔で毎日を過ごしています。園では涼を感じられる環境づくりに努めながら、見守っていきます。
- 厳しい暑さの中でも、プール遊びやごっこ遊びなどを楽しみながら過ごす子どもたち。
「今日は何して遊ぼう?」と話しながら、かわいい笑顔と響き渡る声に職員一同、たくさんの元気をもらっています。 - 暑い日々が続いていますが皆様お元気でしょうか。
子どもたちは汗をかきながらもシャボン玉や縄跳びをして楽しく過ごしています。
園でもこまめな休息をとりながら、無理のないように配慮しています。 - 連日の猛暑の中でも、「おはよう!」と元気よく挨拶をして笑顔で登園。
熱中症対策を万全に水分補給や休憩をしっかり設けながら、引き続き楽しく安全に過ごしていきたいと思います。 - 朝から照りつける日差しの中でも、子どもたちは笑顔いっぱいに登園しています。園庭にはセミの声とともに、元気な笑い声が響いています。これからも体調管理に気をつけて過ごしていきたいです。
- 水しぶきがきらめく園庭では、子どもたちが笑顔で遊ぶ姿が見られます。
ごっこ遊びでは役になりきってやりとりを楽しむ姿もあり、夏の保育室に明るい声が響いています。 - 青空が広がる中、子どもたちはセミの抜け殻を探したり、草花を観察したりと自然にふれる時間を楽しんでいます。暑さに気をつけながら、この季節ならではの経験を大切にしていきたいと思います。
8月にぴったりな製作活動はこちらをチェック!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【8月のおたより書き出し】行事別の挨拶文例
8月の園だより・クラスだよりで話題となる保育行事には、以下のようなものがあるでしょう。
・プール遊び
・お盆
・夏祭り
・お泊り会
それぞれの行事に向けて、おたよりの書き出しの中で子どもの様子を伝えられるとよいでしょう。
各行事の書き出し文例を紹介します。
プール遊びの文例
- 子どもたちが大好きなプール遊び。
宝探しや水汲みリレーなどが大盛り上がり!太陽の光を浴びながら、みんな元気いっぱいに水しぶきをあげて楽しんでいました。
- 猛暑が続く中、元気よくプール遊びを楽しむ子どもたち。
ペットボトルの手作りジョウロが大人気!水をかけあいながら、たくさん遊んで笑ってすてきな一日になりました。
- 「きゃー!つめたーい!」と元気な声が園庭に響き渡ります。水鉄砲やジョウロで遊ぶ子どもたちは、笑顔いっぱいで夏を満喫しています。
- バケツやジョウロを使って水を流したりすくったり、夢中になって遊ぶ子どもたち。水の感触を楽しみながら、笑顔あふれるひとときとなりました。
お盆の文例
- 8月はお盆休みもあるため、海や山などに家族で出かけることも多いのではないでしょうか。
事故や怪我、熱中症などに十分注意をしながらお過ごしください。
- お盆期間中も、通常通り保育園を利用できます。
なお、保育園を長期お休みする場合は、事前にお知らせくださいますようにお願いします。
- もうすぐお盆の時期を迎えます。ご家庭での外出や帰省のご予定もあるかと思いますが、安全に楽しい夏の思い出が作れるように願っております。
- お盆の頃はご家族で過ごす時間も増えるかと思います。水の事故や熱中症には十分お気をつけいただき、楽しい夏のひとときをお過ごしください。
夏祭りの文例
- 保育園で開催される夏祭りに向けて、盆踊りで使ううちわや、園庭を飾る提灯の製作を楽しみました。「お祭りまだ?」と、そわそわと待ちきれない様子の子どもたちです。
- 8月〇日の夏祭りは子どもたちとお店屋さんごっこを楽しむ予定です。
当日に向けてお客さんと店員さん役の練習中!
「いらっしゃいませ~」「〇〇ください」とかわいい声が響いています。
- 夏祭りに向けて、おみこしやお面づくりに取り組んでいます。「これ○○ちゃんの!」とうれしそうに見せてくれる姿に成長を感じます。
- 園内では夏祭りの音楽が流れ、少しずつお祭りムードが高まってきました。子どもたちの手作りの飾りが、保育室や園庭をにぎやかに彩っています。
お泊り会の文例
- 8月◯日から翌日朝にかけて、5歳児クラスではお泊り会を行います。
初めての環境で夜を過ごすため、何か心配なことなどあれば、気軽にご相談ください。
- 子どもたちがドキドキ・ワクワクするお泊り会の開催が近づいてきました!
当日は子どもたちの思い出に残るプログラムを用意していますので、楽しみにしていてくださいね
- お泊り会に向けて、子どもたちはグループでの活動や準備を楽しみながら進めています。「夜はなにするの?」「カレーを作るの?」と期待に胸をふくらませています。
- 当日の流れを確認したり、キャンプファイヤーでの過ごし方を話し合ったりと、お泊り会の準備が始まりました。後日おたよりを配布しますが、ご不安な点があれば、お気軽にお声がけください。
読んでおきたいおすすめ記事
保育補助をきっかけに保育士の道へ!チーム保育体制を経てクラス担任制を選んだ転職ストーリー
資格取得前から保育補助として働き、実践を積みながら保育士としての道を歩んできたIさん。保育園に4年ほど勤務し、「もっと学びたい」「成長したい」という気持ちを抱いて転職を決意しました。迷いや葛藤のなかで...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【8月のおたより書き出し】乳児・幼児別の子どもの姿を伝える文例
乳児(0歳児・1歳児・2歳児)
0歳児の文例
- 暑い日には、たらいに水を溜めて水遊びを楽しみながら涼んでいます。
水面をチャプチャプ叩いて、冷たい水の感触に不思議そうな表情。顔に水しぶきが飛んできてもへっちゃらな子どもたちです。
- 本格的な夏の到来です!子どもたちは日々成長し、手足を動かしながら水遊びやプール遊びを楽しんでいます。
8月も体調管理に気をつけながら、引き続き夏を感じられる遊びを取り入れて過ごしたいと思います。
1歳児の文例
- 夏の日差しの下、元気いっぱいに水遊びを楽しむ〇〇組の子どもたち。
暑さに負けず、友だちと手をつないで歩いたり笑顔で遊ぶ姿が見られたりと、日々の成長を感じています。
- 8月は子どもたちが楽しみにしている夏祭りがやってきます。
〇〇組では魚釣りやヨーヨー釣りに挑戦!「さあ、いくつ釣れるかな?」当日は安全面に気をつけながら子どもたちと楽しみたいと思います。
2歳児の文例
- 〇〇組の最近の人気の遊びは「宝探し」。
浅いプールの中でキラキラしたボールを見つけては、かわいらしい笑顔を見せてくれています。
もうすぐ水遊びを楽しめる季節が終わるので、夏の思い出をたくさん作りたいと思います。
- 保育園の夏の風物詩、◯◯園祭りをとても楽しみにしている子どもたち。
盆踊りの曲をかけると身体を動かしてノリノリ!
とっても可愛い振り付けなので、楽しみにしていてくださいね。
幼児(3歳児・4歳児・5歳児)
3歳児の文例
- 外遊びのときには、きちんと帽子をかぶる習慣が身につきました。
園庭の砂場や公園の滑り台など好きな遊具を見つけては、暑さに負けず活発に遊んでいます。
- 散歩中「蝉が鳴いているね。」と話す子どもたち。どこにいるのかとキョロキョロ探していましたよ。
保育園で飼っているカブトムシなど、夏の虫に興味津々な子どもたちです。
4歳児の例文
- 保育園の園庭に咲いている朝顔やひまわりをジッと眺めながら、「きれいに咲いたね!」とうれしそうな表情をみせる〇〇クラスの子どもたち。花に水をやる当番の仕事も、みんなよろこんで行っています。
- 夏の草花や虫探しを楽しむ〇〇組の子どもたち。
「虫さんは暑くないのかなあ?」と話しながら、ありやバッタの観察を楽しんでいます。まだまだ暑い日々が続くので、体調管理に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
5歳児の文例
- プール遊びが大好きな子どもたち。
「水に顔がつけられるようになったよ。」「水の中に潜れるよ。」と話す姿に、成長を感じています。これからもたくましく育つみんなの成長が楽しみです。
- 8月〇日のお泊り会まであと少しとなりました。
園内で友だちとお泊り会の話をしている様子がちらほら見られ、待ち遠しい様子です。
子どもたちにとって思い出に残る一日になりますように!
お泊り会の詳細は改めておたよりを配布するのでお待ちください。
8月のおたよりの書き出しに文例を役立てよう
8月のおたよりの書き出しには、夏を感じる時候の挨拶や行事などにふれて、読みやすい文章を記載できるとよいですね。
なお、8月前後の7月/9月の園だより・クラスだよりのおたより文例はこちらをご覧ください。
また、保育士バンク!は日々の保育ネタやおたよりの書き方などを配信中!
保育士資格を活かせる仕事への転職サポートも行っているので、お気軽にご登録くださいね!「お盆前に辞めようか悩んでいる…」という方もまずは保育士バンク!に相談してみませんか?
保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!