放課後等デイサービスの個別支援計画は、通所する児童の支援の内容やねらいを組み立てる療育の計画書です。この記事では、2024年度の改定で変更・追加された最新情報にもとづき、五領域や時間区分を組み込んだ支援計画の書き方を解説。最新のフォーマットに沿った記入例と実践方法を紹介します。また、児発管としての疑問や課題に対するQ&Aで、日々の業務の疑問や悩みにも応えます。
kapinon / stock.adobe.com
放課後等デイサービスの個別支援計画
放デイの個別支援計画は、児発管がアセスメント結果をもとに作成する支援の計画書
支援内容は多岐にわたり「本人支援」「家族支援」「移行支援」の記載が必須
長期・短期目標を設定し、五領域と関連付けた支援内容を記述する
放課後等デイサービスの個別支援計画とは
放課後等デイサービスの個別支援計画は、通所する児童一人ひとりの状態と本人や家族のニーズにもとづいて、支援の方向性・目標・方法を具体的にまとめた計画書です。
原則として、児童発達支援管理責任者(児発管)が、現場の支援から見る状況と本人・保護者からの聞き取りを中心とした、アセスメント結果をもとに作成します。
基本内容
計画作成には、児童の発達段階や特性、家族の意向などを反映し、支援内容と評価方法を明確にする必要があります。
こども家庭庁が公開している「放課後等デイサービスガイドライン」では、個別支援計画について、以下の記載が必要としています。
- 長期目標
- 短期目標
- 支援の標準的な提供時間等
- 達成時期
- 担当者・提供機関
- 留意事項
記載項目は、個別のアセスメントを踏まえて、児童と家族の意向を意識しながら作成します。そのうえで、最終的な「支援目標」と「具体的な支援内容」を設定します。
記載のポイントと作成後の活用
個別支援計画書に記載する支援目標と支援内容は、以下の五領域と関連させる必要があります。
放課後等デイサービスの支援における五領域
- 健康・生活
運動・感覚
認知・行動
言語・コミュニケーション
人間関係・社会性
また、計画書の「支援目標及び具体的な支援内容等」では、発達支援の基本となる以下の支援についての記載が必須とされています。
- 本人支援
- 家族支援
- 移行支援
ほかに、必要に応じて「地域支援・地域連携」についても記載が求められるようです。これには、医療機関との連携なども含まれます。
作成後は、保護者に計画書の内容や支援の意図などを説明し、同意を得ることが義務付けられています。計画書に同意の署名をする欄があるので、忘れずに保護者の署名をもらいましょう。
ここまでのプロセスを経たうえで、保育士や児童指導員とその計画書をもとに現場の支援を行います。
放課後等デイサービスの求人を探す基本事項の書き方と記入例
west_photo / stock.adobe.com
個別支援計画を作成する際、まずは基本となる各項目の意図を正しく理解し、児童と家族の意向とアセスメント結果を「つながりを持って」反映させることが重要です。
ここでは、計画作成の全体像をつかむための、基本事項の書き方を解説します。
児童本人と家族の意向を支援の入り口として「総合的な支援の方針」から「長期目標」「短期目標」へと、具体的な目標を設定していきましょう。
厚生労働省による個別支援計画書フォーマットのダウンロード
利用児及び家族の生活に対する意向
アセスメントや療育の現場で、本人や保護者から聞き取った意向を、児童の発達段階や特性も踏まえて整理して記載します。
聞き取りした内容をそのまま書くのではなく、本人の特性や発達段階を踏まえ、どのような意向があるのかを整理して記載するのがポイントです。
目先の問題点や課題だけでなく「将来的にこうなりたい・こうなってほしい」という願いや、生活全般に関する希望なども考慮できるとよいでしょう。
【記入例】
本人意向:友だちとケンカせずに遊べるようになりたい。学校の先生の話がちゃんと聞けるようになりたい。
家族意向:落ち着いて学校生活を送れるように、感情のコントロールの仕方を身につけさせたい。学校以外での落ち着ける居場所を確保したい。
総合的な支援の方針
現場の保育士・児童指導員や家族が、共通の状況認識と支援の見通しを持てるように、1年を通じた支援のおおまかな方針を記載します。
ここでは、放デイごとに作成されている「障害児支援利用計画」の内容や、家庭や学校などでの生活や育ちの視点を取り込む必要があります。
とくに、放課後児童クラブ(学童保育)との併行利用や移行、地域社会への参加の視点を意識して記載できるとよいでしょう。
6カ月前、1年前の支援実績がある場合は、前回の個別支援計画のモニタリング結果を踏まえた業務改善の視点も盛り込みます。
【記入例】
学校や家庭での状況を把握し、本人と保護者の意向を踏まえ、情緒の安定を図るための環境調整を行う
集団活動の中で、感情のコントロール方法を学び、コミュニケーション能力を育む支援を重点的に行う
地域における居場所の確保に向け、放課後児童クラブへの移行を視野に入れた支援を実施する
長期目標
「総合的な支援の方針」に記載した内容を踏まえて、約1年後に向けた目標を設定します 。
長期目標は、児童本人の発達や成長の姿を見通して「日常生活や社会生活を円滑に営めるようにする」という、放デイの役割につながる設定になることが望ましいでしょう。
目標は、およそ一年後に到達させたい、児童本人や家族の状況を具体的に記載して、本人や家族が主語となるよう記載するのが基本のようです。
【記入例】
自分の感情を適切に表現し、集団生活の中で他者と良好な関係を築きながら、安定した学校生活を送れるようになる。
短期目標
長期目標で掲げた内容を踏まえ、約6カ月程度で目指す目標を設定して記載します 。
個別支援計画は最低でも6カ月に1回以上の見直しが求められているため、達成時期は最長6カ月後までとしましょう。
アセスメントでつかんだ支援ニーズも含めて、目標設定を行います。
1カ月~3カ月で達成できる短期間の目標を定めたうえで、ひとつずつの結果について細かく評価し、その都度改善しながら行う「PDCAサイクル」を回すことを意識して作成するとよいでしょう。
アセスメントでつかんだ支援ニーズも含めながら、長期目標と同様に、主語は本人や家族となるように記載します。
【記入例】
職員や友だちから安心感を得て、落ち着いた気持ちで活動に参加し、自身の気持ちを言葉や身振りで伝えられるようになる。
支援の標準的な提供時間等(曜日・頻度、時間)
自治体による支給決定にもとづき、施設の営業時間の中で、利用曜日と提供時間を記載します。
この提供時間は、施設ごとに国から支給される報酬加算の基本報酬を算定するための時間区分をもとに作成しましょう。
2024年度の報酬改定で新たに策定された時間区分は以下の通りです。
- 30分以上1時間30分以下
- 1時間30分超3時間以下
- 3時間超5時間以下
タイムテーブルの作成においては、児童の生活リズムも考慮しながら、支援の時間が送迎の都合などで中断されることがないように設定できるとスムーズに支援がすすみそうです。
【記入例】
火・水・木曜:15:00-17:30(個別療育:言聴士/月1回)
土曜日:10:00-15:00
以下はこども家庭庁が公開している個別支援計画書の記入例です。

未就学児が通所する「児童発達支援」を行う施設での支援を想定モデルとしているため、記載内容は幼児向けですが、フォーマットは同様なので参考になりそうです。
放課後等デイサービスだけでなく、児童発達支援施設にも興味がある児発管の方は、自分のキャリアやスキルを新しい環境で試してみませんか?
療育施設の転職先を探す簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
「支援目標及び具体的な支援内容等」の書き方と記入例
この部分では、目標の達成に向けて、実際の支援の現場で「いつ」「どこで」「誰が」「どのように」「どのくらい」支援・配慮を行うのかを具体的に記入します。
支援内容には、放課後等デイサービスの基本となる「本人支援」「家族支援」「移行支援」について必ず記載する必要があるため、書き洩らしのないよう注意しましょう。
また、必要に応じて「地域支援・地域連携」についても記載します。これは、2024年の報酬改定によって、支援計画にインクルージョンの観点を盛り込むことが、新たに推奨されたことにもとづいています。
項目
「本人支援」「家族支援」「移行支援」についてそれぞれ項目を分けて記入します。
また、必要に応じて医療機関や学校などと連携する場合は、インクルージョンの観点から「地域支援・地域連携」についても記入欄を作りましょう。
項目が多くなる可能性がある「本人支援」は、長期・短期目標の目標期間ごとに枠を設けると支援の現場でも活用しやすくなります。
3カ月かけて行う目標の項目を2枠、その下に6カ月かける目標の項目を2枠、というように時系列に並べると、実際の支援や、保護者との面談の際にも一目で分かりやすくなりそうです。
支援目標
短期目標の達成に向けて、この支援内容に取り組むことで、最終的に到達したい「児童本人や家族の姿・状況」を具体的に記載します。
児童や家族の意向だけでなく、アセスメントの結果を踏まえた支援ニーズも含めて目標設定を行うことが重要です。本人や家族が主語になるように記載します。
支援内容
支援目標(具体的な到達目標)で設定した目標に向けて、どのような支援、工夫、配慮を行うのかを具体的に記載します。
「本人支援」においては、設定した支援内容と五領域との関連性を記載し、関連する領域はすべて記載します。
「家族支援」「移行支援」「地域支援・地域連携」については、家族や関係機関への具体的な働きかけや取組みについて記載します。
達成時期
支援目標を達成するために必要となる期間を設定します 。
個別支援計画は最低6カ月に1回以上の見直しが求められているため、達成時期も最長で6カ月後までとしますしょう。
とくに本人支援は1カ月~3カ月で達成する目標も細かく設定して、積極的に検討していくことが重要です。
担当者 提供機関
主として支援を提供する担当者名や職種を記載します。
「移行支援」や「地域支援・地域連携」において、関係機関との連携を行うことを支援内容として設定している場合には、学校や医療機関などの連携先である機関名と担当者名も記載しましょう。
留意事項・優先順位
「留意事項」には、算定する加算名や頻度、別途計画が必要な加算との関連性、家族の役割などの補足事項を記載します。
「優先順位」は、児童や家族の意向を踏まえ、本人支援の各支援内容における優先度を番号で設定するもので、本人支援などで同じ項目が複数ある場合に記入します。
記入例
上記をもとにした記入例は以下になります。それぞれの関連を把握しながら作成の参考にしてください。
|
項目 |
支援目標 |
支援内容 |
五領域 との関連 |
達成時間 |
担当者 提供機関 |
留意事項 |
優先順位 |
|
本人支援 |
当施設の環境や職員に慣れ、安心感を持って活動開始時や休憩時の切り替えができるようになる |
イラスト、写真などを用いて、活動の流れやスケジュールを提示する。 クールダウンできる部屋(図書室もしくは職員休憩室)を示し、いつでも利用可能であることを伝える |
健康・生活 認知・行動 |
1カ月後 |
児童指導員 保育士 |
送迎時の声かけと表情の観察を徹底 |
1 |
|
本人支援 |
不安や感情の高ぶりを感じた際、言葉や身振りで職員に助けを求めることができる |
本人の関心が高い遊びや活動を多く取り入れ、自発的な発言をうながす。 不安な表情が見られたら「休憩する?」など平易な言葉で問いかけ、本人の行動を引き出す。 |
言語・コミュニケーション 人間関係・社会性 |
3カ月後 |
児童指導員 保育士 言語聴覚士 |
言語聴覚士の個別療育(月1回)で、非言語交流の手段を検討。 |
1 |
|
本人支援 |
活動中に不安や戸惑いを感じた際、気持ちを落ち着かせる方法を自ら試せる |
自分で気持ちを切り替えられるよう、クールダウン部屋の利用に慣れる 職員は優しく見守り、本人が助けを求めやすい関係性を構築する。 |
認知・行動 人間関係・社会性 |
6カ月後 |
児童指導員 保育士 |
言語聴覚士との連携により、専門的支援実施加算 |
1 |
|
家族支援 |
保護者が、こどもの感情の背景にある特性を理解し、家庭で適切な声かけを行えるようになる |
月1回の面談を通して、児童が落ち着くためのツール(タイマーや絵カード)利用を支援する 声かけ「〜しなさい」ではなく「〜しよう」を実践していただく |
記載なし |
6カ月後 |
心理担当職員 自発管 保護者 |
面談は月1回の日程調整 毎日の連絡帳で活動の共有 |
|
|
移行支援 |
地域の放課後児童クラブの活動に、職員の見守り付きで定期参加し、他児童との交流を楽しむことができる |
児童の状況を放課後児童クラブの職員と共有し、活動場所への慣れを目的とした併行利用を週1回実施 併行利用の際は担当職員が付き添い参加し、活動への参画をサポートする |
記載なし |
6カ月後 |
○○学童クラブ(△△先生) |
放課後児童クラブへの移行支援につき、関係機関連携加算 |
|
|
地域支援 ・ 地域連携 |
学校の担任教諭と支援内容について月1回情報共有し、学校と家庭での一貫した対応が得られる |
保護者の同意を得て、学校の担任教諭と月1回、電話または訪問により、本計画の共有を含めた情報連携・調整を行う |
記載なし |
6カ月後 |
○○小学校(◇◇先生) |
学校との情報連携のため、連絡調整を行う |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
3ステップで作成できる、支援内容と五領域の組み合わせ方
buritora / stock.adobe.com
個別支援計画で設定する支援内容は「五領域」との関連性を明確にする必要があります。
ここでは、五領域と支援を関連付けるための3ステップについて解説します。
Step1. 保護者の意向を落とし込む
個別支援計画は、児童本人と家族の「こうなってほしい」という願い(意向)からスタートします。「総合的な支援の方針」を決める際には、まず、家族の意向を反映させることを軸にしましょう。
このような保護者の願いを聞き取りした場合、この児童は「認知・行動」や「人間関係・社会性」の領域に課題感があることがわかります。
この願いを支援に反映させることを意識しながら「総合的な支援の方針」を決めていきましょう。
Step2. 現場の視点で「行動特性」への理解を深める
日常の活動から、児童の特性を理解することを意識したアセスメント(評価)を行います。
ここでは、五領域すべての視点から、児童ひとり一人の「行動特性」の核になるものを見つけることが大切です。
そのためには、日常の活動のなかでのアセスメントや、保護者への聞き取りを行う際に、行動特性が原因で起こる困りごとの要因を探ります。
ここでは、児童が持っている「得意なこと(強み)」にも注目しましょう。
現場の児童員や保育士からこのような報告があった場合、この対象児童は「視覚的な情報で理解するのが得意」と考えることができそうです。
このようにして、五領域のうち、児童の得意な領域がどこにあたるかを探ってみましょう。
Step3. 五領域に紐づけた支援内容を多角的に検討する
ここまでのステップをもとにすると、支援内容として以下のように記載できそうです。
(1)活動の流れやルールを絵や写真で分かりやすく提示して、日常の行動を習慣化する
(2)成功体験を通じて「自分はできる!」という自信を高め、情緒の安定を図る
このうち(1)は「認知・行動」や「人間関係・社会性」といった領域の支援になります。
また(2)は情緒の安定と自己肯定感を育む「健康・生活」の領域での支援の実現につながりそうです。
個別支援計画における本人支援の内容は、五領域との関連を記入する欄が設けられています。
五領域と結びつけて見ていくことで、個別の行動だけに影響するのではなく、複合的な困りごとの改善につながることもあるようです。
たとえば、上記の支援内容を、複合的な視点で五領域と関連させると、以下のように考えることもできるでしょう。
このように、支援の流れを多角的な視点で見通すことで、五領域に紐づいた支援の流れが実現します。
日々の業務に追われてがんばっている児発管の方、これから児発管を目指したい方、やりがいのある職場で、もっと療育のスキルを高めたい!と考える方は、ご希望にぴったりの求人を探してみませんか?放課後等デイサービスの転職先を探す
読んでおきたいおすすめ記事

保育士資格を活かせるデスクワークの仕事10選!転職するメリット・デメリットやオフィスワークの種類も紹介
保育士資格を活かせるデスクワークにはどのような仕事があるのでしょうか。「保育士として働いているけれど、体力的に辛いからオフィスワークの仕事に転職しようか迷っている」という方もいるかもしれません。今回は...

【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...

【2025年版】乳児院で働くには?必要資格と給料、保育園との違いを解説
「乳児院で働くにはどうすればいいの?」と考える保育士さん必見!乳児院は、さまざまな事情で家庭で暮らせない0歳児~2歳頃の子どもを24時間体制で養育する施設です。保育士の方は仕事内容や保育園との違いなど...

在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説
「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや...

保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり...

子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...

企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...

保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...

保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...

保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...

保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...

病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...

フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...

保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...

子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...

保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介
保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う...

【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...

保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福...

【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...

保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2...

幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...

【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...

保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介
「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一...

【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...

私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...

ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...

子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、...

ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...

【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...

保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...

【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...

【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...

インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...

【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を軽減する「借り上げ社宅制度」。2025年度の制度改正で利用条件が変わり「制度がなくなる?いつまで使える?」「結婚してもOK?」といった疑問や不安も多いようです。本記事では、制度の...

児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...

病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...

【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...

保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
放課後等デイサービスの個別支援計画に関するQ&A
放課後等デイサービスで、個別支援計画を作成する際に気になる疑問や悩みに応えます。
Q1. 保護者への「説明・同意」は、面談が必須?
原則として、計画作成時や変更時には、対面で保護者に計画の内容を示しながらていねいに説明を行い、同意を得ることが必要とされています。
ただし、近年は、オンラインでの面談による説明も可能とされています。その場合も、計画の内容が適切かつ誤解がないように伝えるために工夫しましょう。
Q2. 実利用時間が計画より短くなった場合、報酬加算はどうなる?
事業所の都合で短くなった場合は、個別支援計画に定めた時間ではなく、実際の支援時間で報酬を算定することになります。
一方、児童や家族の都合で短くなった場合は、計画上の時間で算定可能です。
計画した時間と実際の支援時間が合わないことが頻繁に続く場合は、個別支援計画の見直しが必要になることもあります。加算上では、送迎の時間は支援時間に含まれません。
Q3. 児童の行動特性を「認知行動」の視点で支援するには?
認知行動を利用した支援は、考え方と行動の悪循環を改善することにつながります。
たとえば、攻撃性が強いなどの行動特性を持つ児童の支援では、視覚的なツール(スケジュールや手順)で、物事の理解・見通しを安定させ、不安からくる衝動的な行動を減らすといった方法があります。
そして「失敗しても大丈夫」「別のやり方もある」といった柔軟な考え方を教え、感情を落ち着かせる具体的な行動を練習します。
このようにして、ポジティブな認知行動をうまく利用しながら成功体験を積み、行動特性に変化をもたらすパターンを定着させましょう。
Q4. 計画書どおりにうまく運用できない。改善方法は?
計画と運用のズレを埋めるには、計画を実践しながら、評価と改善を繰り返すことが大切です。
これを「PDCAサイクルを回す」と言い「放課後等デイサービスガイドライン」でもこの方法が推奨されています。
その際は、施設長や心理士といった専門家など第三者の専門的な視点を取り入れ、その知識をチーム全体に共有しながら、支援の質を向上させましょう。
Q4. まだ児発管のOJT研修中ですが、みなし配置されているのは問題ない?
児童発達支援管理責任者(児発管)は、基礎研修修了後から2年間のOJT期間中は「みなし配置」が可能でしたが、2025年時点では研修制度の猶予措置は終了しています。
しかし、児発管がすでに1名以上配置されている場合は、基礎研修修了者を2人目の児発管として配置することができます。
また、基礎研修修了者は、個別支援計画の原案を作成することも可能です。
今の職場に疑問や不安を感じたら、まずは相談だけでもしてみませんか?[会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談出典:放課後等デイサービスガイドライン (令和6年7月)/こども家庭庁出典:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に伴う 児童発達支援及び放課後等デイサービスにおける個別支援計画の取扱いの変更について/こども家庭庁出典:サービス管理責任者等に関する告示の改正について/こども家庭庁
放課後等デイサービスの個別支援計画はこれでレベルアップ!
放課後等デイサービスの個別支援計画は、児童と家族の意向に基づき、五領域を踏まえて作成します。
2024年改定に見直された報酬改定により、支援時間の区分を明確にすることが求められるようになりました。また、インクルージョンの推進として、地域連携についての記載も行う必要があります。
支援内容は、本人だけでなく家族支援を含めた多角的な視点で記載します。児童発達支援管理責任者として、よりよい支援につながるよう、意識して支援計画を作成しましょう。
保育専門の転職支援サービス、保育士バンク!では、保育園だけでなく放課後等デイサービスや児童発達支援施設など、児発管の方々が活躍できる転職先も紹介しています。
今の職場に不満がある、もっと自分に合った職場でキャリアを磨きたい、そんな方は一度、保育士バンク!にご相談ください。

保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!



















































