保育士・保育所支援センターは、保育士資格を持つ方や資格取得を目指す方を対象に、就職・復職を支援する自治体の窓口です。こども家庭庁が新しく法定化したことで、北海道から九州・沖縄まで全国に設置されています。本記事では、センターで受けられる具体的なサポート内容や、全国のセンター情報一覧、保育の仕事に戻りたい方や今から始めたい方の不安を解消する情報を、わかりやすく解説します。
taka / stock.adobe.com
保育士・保育所支援センターとはどんな施設?
保育士・保育所支援センターは、保育人材の確保を総合的に行うための地域の拠点として、都道府県や自治体などが主体となって運営する支援サービスです。
無料で利用できるため、資格を持っているけれどブランクがあって不安な方や、今の職場の働き方について悩んでいる方は、気軽に相談できます。
こども家庭庁が法定化して自治体が運営
保育士・保育所支援センターは、都道府県や自治体などが主体となって運営しています。
以前から各自治体で取り組みが行われていましたが、2025年10月にこども家庭庁が制度として法定化しました。
これは、全国の保育園や認定こども園をはじめとした保育施設で、保育士さんが足りていない現状があるためのようです。
公的なサービスのため、原則として無料で利用できる点も大きなメリットです。
保育の仕事に就きたい方をサポート

保育士・保育所支援センターで行っているサービスの、主な対象は以下です。
- 潜在保育士や保育の仕事をしたい方→就職サポート、セミナー・研修の開催
- 保育士資格を取りたい方→資格取得サポート
- 高校生など若い世代→保育の仕事の魅力を伝える広報
- 保育園・保育所→職員の就業に関するサポート(就業継続・ICT化・求人など)
ほかにも、各地域の支援センターがさまざまな工夫をこらして、保育士さんの就職や働き方を広くサポートしています。
「保育士として働きたいけど、ブランクが長いから不安」「保育士資格は取ったけど、働いたことがない…。今から保育士になれる?」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
支援センターに行く時間が取れない・相談しづらいという方のなかには、その代わりに転職エージェントに相談してみたという声も。
どちらも無料なので、両方をうまく活用してみるのが、かしこい使い方かもしれませんね。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談【具体的なサポート】就職・復職したい保育士さんの不安を解消
資格が活かせる保育求人の紹介
センターには、就職支援コーディネーターなどの専任職員が配置されており 、保育士として働きたい方の相談に乗りながら、求人紹介も行っています。
とくに地域の情報に強いのが、支援センターの強みといえそうです。
職員は応募先の保育園に直接訪問していることもあるため、職場の雰囲気や職員の働き方の傾向、保育方針などの情報を分かりやすく教えてくれるかもしれません。
希望する働き方や、一人ひとりの事情に合った保育所をきめ細かく紹介してもらえそうです。資格を活かせる職場を探したい
保育知識に関する研修・セミナー開催
ブランクがあって職場復帰に不安を感じる方や、資格はあるけれど保育現場の経験がない方、過去に働いていたけれど、今は保育現場を離れている方を「潜在保育士」と呼びます。
潜在保育士さんのなかには、保育の仕事に興味があるけれど、未経験だったりブランクがあったりすることで、保育の仕事をすることに不安を感じて一歩を踏み出せないという方も多くいるようです。
そのような方に向けて、最新の保育知識や技能を学べる研修やセミナーを実施しているセンターもあります。
職場復帰のために、実際の保育で活用できる子どもへの接し方や遊びなどを学べる研修や、保育士同士が情報交換できる交流会などを実施しているようです。
実施状況はセンターによって異なるので、地域の支援センターの情報を確認してみましょう。潜在保育士さんの
無料相談はこちら!
保育士資格取得サポート
保育士資格を持っていないが保育の仕事に関心のある方や、保育士試験の合格を目指す方には、資格取得に向けた支援も行っています。
保育士資格取得に向けた知識・技術が習得できる講習や研修の開催、試験の広報などを実施するほか、修学資金の貸し付け制度の相談などを行ってくれることもあるようです。
保育園の運営に関するサポート
保育園で働く職員が無理せず長く働き続けられる就労環境を整備するために、保育所に対する支援を行うことも、支援センターの重要な業務の一つです。
保育士の業務負担軽減のためのICT導入や保育補助者の配置 、給与改善・労働時間等の勤務環境改善、保育の質の向上についてのアドバイスなど、多岐にわたるサポートが行われているようです。保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
近場で相談できる!全国のセンター一覧

2025年10月から、保育士・保育所支援センターの設置が法定化されたことで、47都道府県と主要都市の自治体に拠点が設置されています。
ここでは、47都道府県の支援センターを一覧にしました。各市町村のセンターについては、県の備考欄にリンクを掲載しています。
都道府県別 保育士・保育所支援センター一覧
| 都道府県 | 公式ページ | 電話番号 | 実施団体 | 備考 |
| 北海道 | 保育士・保育所支援事業について | 011-206-6442 | 保健福祉部子ども政策局 | 札幌市でも独自の窓口あり |
| 青森県 | 青森県保育士・保育所支援センター | 017-718-2225 | 青森県社会福祉協議会 | 青森市の県民福祉プラザ2階にて開所 |
| 岩手県 | 岩手県保育士・保育所支援センター | 019-637-4544 | 岩手県社会福祉協議会 福祉人材研修部 | 県内にある園の紹介シートが充実 |
| 宮城県 | 宮城県保育士・保育所支援センター | 022-223-5771 | 宮城県保育協議会 | 予約制の「保育のおしごと相談会」を定期開催 |
| 秋田県 | 秋田市保育士・保育所支援センター | 018-888-5692 | 秋田市子ども未来部子ども育成課 | 秋田市役所の2階にて開所 |
| 山形県 | 山形県福祉人材センター | 023-633-7739 | 山形県社会福祉協議会 | 就職セミナーでは保育所との面談会も実施 |
| 福島県 | 福島県保育士・保育所支援センター | 024-521-5562 | 福島県社会福祉協議会 人材研修課福祉人材センター | 郡山市にも独自の窓口あり |
| 茨城県 | いばらき保育人材バンク |
029-350-5137(水戸) 029-898-6366(土浦) |
いばらき保育人材バンクオフィス | 就職相談会や保育施設見学ツアーを定期開催 |
| 栃木県 | とちぎ保育士・保育所支援センター | 028-307-4194 | 栃木県社会福祉協議会 | とちぎ福祉プラザ3階の福祉人材・研修センター内 |
| 群馬県 | ぐんま保育士就職支援センター | 027-255-6600 | 群馬県社会福祉協議会 | 時給ありの職場体験・見学会を実施。前橋市でも独自の窓口あり |
| 埼玉県 | 埼玉県保育士・保育園支援センター | 048-833-8033 | 埼玉県社会福祉協議会福祉人材センター | オリジナル動画「新米保育士さんのmethod(2年目保育士の1日)」を配信 |
| 千葉県 | ちば保育士・保育所支援センター | 043-306-1468 | 千葉県社会福祉協議会 | LINE公式アカウントで情報発信 |
| 東京都 | 東京都保育人材・保育所支援センター | 03-5211-2912 | 東京都社会福祉協議会 | 再就職を支援するためのリスキリング(再習得)研修を実施 |
| 神奈川県 | かながわ保育士・保育所支援センター | 045-320-0505 | 神奈川県社会福祉協議会 | 12:00~13:00は求人票閲覧のみ。かながわ県民センター13階にて開所 |
| 新潟県 | 新潟県保育サポートセンター | 025-281-5572 | 新潟県保育連盟 | 新潟県への保育士移住支援も行っている |
| 富山県 | 富山県保育士・保育所支援センターとは | 076-432-6156 | 富山県社会福祉協議会施設団体支援課 | 土・日・祝日は求職登録・求人票の閲覧のみ可能 |
| 石川県 | 石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター | 076-234-1151 | 石川県社会福祉協議会 | 保育士経験者が対応してくれる保育士向けの相談窓口を設置 |
| 福井県 | 福井県保育人材センター | 0776-24-2339 | 福井県社会福祉協議会 | 潜在保育士向けの「おしゃべり広場」を定期開催 |
| 山梨県 | やまなし保育士・保育所支援センター | 055-254-1821 | 山梨県社会福祉協議会 | 各種SNSでも積極的に情報発信 |
| 長野県 | 長野県保育士・保育所支援センターのご案内 |
080-2055-7289(東北信) 070-2622-1255(中南信) |
長野県社会福祉協議会 | これまでに累計約1,500人の潜在保育士が利用 |
| 岐阜県 | 岐阜県保育士・保育所支援センター | 058-214-8902 | 岐阜県 | 放課後児童クラブへの就職支援にも力を入れている |
| 静岡県 | しずおか保育士・保育所支援センター | 054-271-2110 | 静岡県社会福祉協議会 | LINE公式アカウントから無料相談も可能 |
| 愛知県 | 愛知県保育士・保育所支援センター | 052-212-5519 | 愛知県社会福祉協議会 | 名古屋市・豊橋市・岡崎市でも独自の窓口あり |
| 三重県 | 三重県保育士・保育所支援センター | 059-227-5160 | 三重県社会福祉協議会 | 公式ページで「保育士の声、園インタビュー」掲載 |
| 滋賀県 | 滋賀県保育士・保育所支援センター | 077-526-5220 | 滋賀県保育協議会 | 保育経験のある相談員による相談窓口を設置 |
| 京都府 | 京都府保育人材マッチング支援センター | 075-252-6333 | 京都府社会福祉協議会 | 京都市でも独自の窓口あり |
| 大阪府 | 大阪府保育士・保育所支援センター | 06-6762-9006 | 大阪府社会福祉協議会 | 大阪市・ 高槻市・ 豊中市・ 枚方市・ 吹田市でも独自の窓口あり |
| 兵庫県 | 兵庫県保育士・保育所支援センター | 078-242-4637 | 兵庫保育協会 | 神戸市・ 姫路市・ 西宮市・ 尼崎市・ 明石市でも独自の窓口あり |
| 奈良県 | 奈良県保育人材バンク | 0744-29-0160 | 奈良県社会福祉協議会 | LINE公式アカウントで情報発信 |
| 和歌山県 | 和歌山県保育士・保育所支援センターについて | 073-435-5211 | 和歌山県社会福祉協議会 | 復職応援セミナーなども実施 |
| 鳥取県 | 鳥取県保育士・保育所支援センター | 0857-59-6342 | 鳥取県社会福祉協議会 | 保育の魅力を伝えるさまざまなイベントを実施 |
| 島根県 | 島根県保育士・保育所支援センター | 0852-32-5957 | 島根県社会福祉協議会 | 出雲市以東は松江市・大田市以西は浜田市(電話:0855-24-9340) |
| 岡山県 | 岡山県保育士・保育所支援センター | 086-226-7350 | 岡山県 | 岡山市・倉敷市でも独自の窓口あり |
| 広島県 | 広島県保育士人材バンク | 082-227-3090 | 広島県健康福祉局 | 広島市にも独自の窓口あり |
| 山口県 | 保育士・保育所支援センターについて | 083-933-2747 | 山口県社会福祉協議会 | 山口県保育士バンクと連携 |
| 徳島県 | 徳島県保育士・保育所支援センター | 088-625-2040 | 徳島県社会福祉協議会 | 県内のさまざまな保育園の活動を動画で紹介 |
| 香川県 | 香川県保育士人材バンクについて | 087-833-0250 | 香川県社会福祉協議会 | 土曜休みだが第4土曜日のみ13:00~17:00開所 |
| 愛媛県 | 愛媛県保育士・保育所支援センター | 089-921-5344 | 愛媛県社会福祉協議会 | 公式サイトでは製作アイデアや園レポート、保育士のQ&Aが充実 |
| 高知県 | 高知県福祉人材センター | 088-844-3511 | 高知県社会福祉協議会 | SNSでも情報発信 |
| 福岡県 | 福岡県保育士・保育所支援センター | 092-710-0521 | 福岡県保育協会 | 北九州市・ 福岡市・ 久留米市でも独自の窓口あり |
| 佐賀県 | 保育士・保育所支援センター | 0952-28-3406 | 佐賀県社会福祉協議会 | 県内にある園の紹介シートが充実 |
| 長崎県 | 長崎県保育士・保育所支援センター | 095-894-5801 | 長崎県保育協会 | 保育人材求人・求職サイト「保いっぷ」開設 |
| 熊本県 | 熊本県福祉人材・研修センター | 096-322-8077 | 熊本県社会福祉協議会 | 保育士再就職支援ページを開設 |
| 大分県 | 大分県保育士・保育所支援センター | 097-578-7330 | 大分県社会福祉協議会 | 保育士の就業支援ページ「保育おおいた」を開設 |
| 宮崎県 | 宮崎県保育士・保育所支援センター | 0985-44-2414 | みやざき子ども文化センター | 2025年4月から現在の場所に移転 |
| 鹿児島県 | 鹿児島県保育士・保育所支援センター | 099-813-8015 | 鹿児島県 | 鹿児島市でも独自の窓口あり |
| 沖縄県 | 沖縄県保育士・保育所総合支援センター | 098-857-4001 | 沖縄県学童・保育支援センター | 沖縄県離島の保育士支援サイト「しまほいく」開設 |
上記すべての支援センターは、定休日や年末年始などの休業日が設けられています。詳細は各事業所に確認してみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
なぜ法定化?「保育士不足」の現状
保育士・保育所支援センターは、保育士不足の現状をふまえて2025年10月に法定化されました。
数字の面から見ると、2025年4月の全国の待機児童数は2,254人となり、待機児童数がピークを迎えた2017年の2万6,081人からは8年連続で減少しています。
しかし、待機児童を完全に解消できていない理由として、約44%と最も多くの自治体が「保育人材の確保が困難だったため」と回答しています。
また、保育施設へのアンケートでも、直近3年程度で約8割の施設が人材不足を感じているようです。
保育人材の確保のための総合的な対策/こども家庭庁から「保育士の登録者数と従事者数の推移」をもとに作成
こども家庭庁が公表している最新のデータでは、2023年の時点で、約185万人の保育士登録者数のうち、保育従事者数は約69万人(約37%)にとどまっています。
一方、資格保有しているが保育業に就いていない登録者(潜在保育士)の数は、115万人以上(約62%)です。
この潜在保育士の層が、数年にわたり保育従事者の2倍に近い割合で推移していることが分かります。
また、以下のグラフは、上記と同じ2019年以降の保育士の有効求人倍率と、全職種の有効求人倍率を比較したものです。
保育士の有効求人倍率の推移(全国)/こども家庭庁をもとに作成
全国の保育士の有効求人倍率は、最新である2025年7月時点の数値で2.77倍と、全職種平均の1.18倍に比べ、依然として高い水準が続いています。
2025年のデータは年間平均ではないため前年度以前との比較は難しいですが、少なくとも全職種と比較すると、保育の仕事は人材の確保が難しい状況が続いていることは明確でしょう。
いま世の中で求められている「保育の仕事」、せっかく取得したのに眠らせてしまっている保育士資格はありませんか?
復職や転職に、少しでも不安を抱えている方は、どんな小さなことでも保育士バンク!に一度ご相談ください。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談
読んでおきたいおすすめ記事

保育士資格を活かせるデスクワークの仕事10選!転職するメリット・デメリットやオフィスワークの種類も紹介
保育士資格を活かせるデスクワークにはどのような仕事があるのでしょうか。「保育士として働いているけれど、体力的に辛いからオフィスワークの仕事に転職しようか迷っている」という方もいるかもしれません。今回は...

【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...

【2025年版】乳児院で働くには?必要資格と給料、保育園との違いを解説
「乳児院で働くにはどうすればいいの?」と考える保育士さん必見!乳児院は、さまざまな事情で家庭で暮らせない0歳児~2歳頃の子どもを24時間体制で養育する施設です。保育士の方は仕事内容や保育園との違いなど...

在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説
「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや...

保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり...

子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...

企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...

保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...

保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...

保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...

保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...

病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...

フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...

保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...

子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...

保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介
保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う...

【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...

保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福...

【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...

保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2...

幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...

【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...

保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介
「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一...

【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...

私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...

ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...

子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、...

ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...

【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...

保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...

【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...

【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...

インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...

【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を軽減する「借り上げ社宅制度」。2025年度の制度改正で利用条件が変わり「制度がなくなる?いつまで使える?」「結婚してもOK?」といった疑問や不安も多いようです。本記事では、制度の...

児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...

病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...

【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...

保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
自分も「潜在保育士」?就職・復職したい方の不安とは
milatas / stock.adobe.com
厚生労働省が発表している、過去に保育士として働いていた方が「保育士として再就職する際に重視する希望条件」ランキングを見てみましょう。
保育士が復帰するときに気になるポイント
【1位】通勤時間 79.9%
【2位】勤務日数 77.8%
【3位】勤務時間 76.3%
【4位】給与など 63.7%
【5位】パート・非常勤など雇用形態 56.0%
とくにブランクがある方のなかには、子育てと両立したいという希望を持つケースも多いため、パートタイムなどの柔軟な働き方ができることは必須条件といえるかもしれません。
ここからは、潜在保育士さんが不安に思うポイントをみていきましょう。
勤務時間・勤務日数の希望を出したい
パートタイムや短時間勤務といった柔軟な働き方が可能な求人は多くあります。
人材が不足しているため、今なら保育士資格を持っていれば、勤務時間や勤務日数など、希望の働き方で働けるチャンスは決して少なくないでしょう。勤務時間や日数を相談したい!
「保育士の給料が低い」のが気になる…
過去に保育士を退職した理由として、「給料が安い」ことが決定打となった方は多いようです。
しかし、ここ数年にわたり、国による処遇改善施策によって保育士の給与は大きく改善が進められています。
また、2025年度から、より給料に手当が上乗せしやすいように制度が整えられており、保育士さんにとっても、手取りや年収が上がった実感が得られるようになってきているようです。高収入の仕事を探したい!
通勤時間は大事!家の近くで働ける場所を探したい
保育士さんが再就職の際に最も重視する条件の一つとして「通勤時間」が挙げられています。
育児との両立をする方にとっては、通勤時間を短くしたいというニーズはとくに高いでしょう。
そのような場合は、保育士・保育所支援センターで地元の求人情報をチェックしたり、転職エージェントに相談したりするのがおすすめです。
また、保育士が住居を借りる費用の一部を自治体が補助してくれる「保育士宿舎借り上げ支援事業」を利用して、園の近くに転居することも可能です。希望の働き方を相談!
やりがいをもって働きたい!
資格を活かして働くなら「子どもの成長を深くサポートしたい」「社会貢献したい」など、仕事のやりがいを求める声が多いのも保育士さんの特徴です。
とはいえ、ブランクが長いと知識がアップデートされているか心配になったり、体力に自信がなくなっていたりと、潜在保育士さんならではの悩みは尽きないようです。
保育士・保育所支援センターでは、保育の現場ですぐに活かせる潜在保育士さん向けの研修や講座、交流会などが開催されているため、近くの支援センターのイベントを確認してみましょう。
また、保育専門の転職エージェントなら、ブランクありや未経験の方の就職・復職に強いキャリアアドバイザーが、それぞれの悩みや希望にしっかり寄り添ってサポートしてくれます。復帰できる?気軽に相談!
さまざまな不安を抱える保育士さんの復職を応援するのが保育士バンク!です♪
どんな小さな不安でもキャリアアドバイザーにご相談ください!あなたにぴったりな働き方をご提案しながら、入職後までしっかりサポートいたします。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する
保育士・保育所支援センターで気になるQ&A
保育士・保育所支援センターが気になっている保育士さんの質問にお答えします。
Q1. ブランクが長くても働けるパートタイムの求人はある?
保育の現場では、ブランクの長さよりも、その方の保育への意欲や働き方を重視することが多い傾向があるようです。
ブランクが気になる場合は、地域の保育士・保育所支援センターで、復職に向けた研修やセミナーを実施していることも。
具体的にしっかり相談したい場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみると、豊富な求人からより自分にあった転職先を紹介してくれそうです。パート求人を紹介してもらう
Q2. 家から近い保育園を効率的に探すには?
地域密着型の支援センターは、地元の保育園の情報に強いのが特徴です。そのため、希望のエリアに特化した求人情報を知ることができるでしょう。
また、全国の保育業界にネットワークを持つ転職エージェントなら、非公開求人を含めたピンポイントに合った求人を紹介してもらえることもあるでしょう。希望のエリアで転職先を探したい!
Q3. 保育士資格を持っていないけれど相談できる?
地域の保育士・保育所支援センターでは、保育士資格の取得に向けたサポートを行っているところがほとんどのようです。
また、働きながら資格取得を目指すことができる「保育補助員」の求人などに絞って探したり、資格取得を支援してくれたりする園を探すこともできそうです。
Q4. 支援センター、ハローワーク以外で相談できるところはない?
「残業がない園で働きたい」「自分にあう保育方針の園に転職したい」「給料や待遇がしっかりしているところで働きたい」など、転職や復職の希望がある方は転職エージェントにその思いを伝えましょう。
また「どんな園が自分にあうか分からない」「働き方ってどうやって選べるの?」と、不安を抱えた方も、その気持ちを転職エージェントにお聞かせください。
保育専門のキャリアアドバイザーが、あなたの希望をしっかりヒアリングして、ぴったりの転職先をご紹介します!会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談
保育士・保育所支援センターは就職や復職したい方の強い味方
保育士・保育所支援センターは、保育士資格を持つ方や資格取得を目指す方が、安心して就職や復職ができるように、無料でサポートしてくれる地域の拠点です。
保育人材の確保が求められている今 、給与改善や働き方改革など、保育士が働きやすい環境を整えるためのたくさんの取り組みがはじまっています。
キャリアに関する相談、求人紹介、研修、そして保育園への環境改善サポートまで、地域の保育士・保育所支援センターに相談してみましょう。
それと並行しながら、ウェブでもすぐに相談できる保育士バンク!を活用して、復職・転職を成功させている潜在保育士さんが増えています。
相談できる先は多い方が安心ですよね。まずは気軽に無料登録からはじめてみませんか?保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する出典:保育人材の確保のための総合的な対策/こども家庭庁出典:地域情報/こども家庭庁出典:令和8年度保育関係予算概算要求の概要/こども家庭庁出典:保育士・保育所支援センター等の連絡先/こども家庭庁出典:令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業/こども家庭庁出典:保育士の有効求人倍率の推移(全国)/こども家庭庁出典:保育士の現状と主な取組/厚生労働省
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!




































