「保育士・保育所支援センター」とは?保育士の復職・転職をサポートするサービス内容と全国の事業所一覧

保育士・保育所支援センターは、保育士資格を持つ方や資格取得を目指す方を対象に、就職・復職を支援する自治体の窓口です。こども家庭庁が新しく法定化したことで、北海道から九州・沖縄まで全国に設置されています。本記事では、センターで受けられる具体的なサポート内容や、全国のセンター情報一覧、保育の仕事に戻りたい方や今から始めたい方の不安を解消する情報を、わかりやすく解説します。

taka / stock.adobe.com

保育士・保育所支援センターとはどんな施設?

子どもも手が離れてきたし、来年から保育士に復帰したいんだけど、ブランクがあるからいろいろと不安なんだよね。

それなら「保育士・保育所支援センター」に行ってみたら?地域密着型で就職の相談にものってもらえるみたいだよ。

保育士・保育所支援センターは、保育人材の確保を総合的に行うための地域の拠点として、都道府県や自治体などが主体となって運営する支援サービスです。

無料で利用できるため、資格を持っているけれどブランクがあって不安な方や、今の職場の働き方について悩んでいる方は、気軽に相談できます。

こども家庭庁が法定化して自治体が運営

保育士・保育所支援センターは、都道府県や自治体などが主体となって運営しています。

以前から各自治体で取り組みが行われていましたが、2025年10月にこども家庭庁が制度として法定化しました。

これは、全国の保育園や認定こども園をはじめとした保育施設で、保育士さんが足りていない現状があるためのようです。

公的なサービスのため、原則として無料で利用できる点も大きなメリットです。

保育の仕事に就きたい方をサポート

フロー図

保育士・保育所支援センターで行っているサービスの、主な対象は以下です。

  • 潜在保育士や保育の仕事をしたい方→就職サポート、セミナー・研修の開催
  • 保育士資格を取りたい方→資格取得サポート
  • 高校生など若い世代→保育の仕事の魅力を伝える広報
  • 保育園・保育所→職員の就業に関するサポート(就業継続・ICT化・求人など)

ほかにも、各地域の支援センターがさまざまな工夫をこらして、保育士さんの就職や働き方を広くサポートしています。

保育士として働きたいけど、ブランクが長いから不安」「保育士資格は取ったけど、働いたことがない…。今から保育士になれる?」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

支援センターに行く時間が取れない・相談しづらいという方のなかには、その代わりに転職エージェントに相談してみたという声も。

どちらも無料なので、両方をうまく活用してみるのが、かしこい使い方かもしれませんね。

保育専門の転職エージェント保育士バンク!なら、支援センターに足を運ばなくても、スマホから簡単に登録や相談ができますよ!

会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

【具体的なサポート】就職・復職したい保育士さんの不安を解消

なるほど、私みたいなケースでも相談できそう。行ってみたらどんなことができるのかな?

地域の求人紹介とか保育セミナーもあるみたい!私も何度か行って、保育士同士の交流会で友だちができたよ♪

資格が活かせる保育求人の紹介

センターには、就職支援コーディネーターなどの専任職員が配置されており 、保育士として働きたい方の相談に乗りながら、求人紹介も行っています。

とくに地域の情報に強いのが、支援センターの強みといえそうです。

職員は応募先の保育園に直接訪問していることもあるため、職場の雰囲気職員の働き方の傾向保育方針などの情報を分かりやすく教えてくれるかもしれません。

希望する働き方や、一人ひとりの事情に合った保育所をきめ細かく紹介してもらえそうです。資格を活かせる職場を探したい

保育知識に関する研修・セミナー開催

ブランクがあって職場復帰に不安を感じる方や、資格はあるけれど保育現場の経験がない方、過去に働いていたけれど、今は保育現場を離れている方を「潜在保育士」と呼びます。

潜在保育士さんのなかには、保育の仕事に興味があるけれど、未経験だったりブランクがあったりすることで、保育の仕事をすることに不安を感じて一歩を踏み出せないという方も多くいるようです。

そのような方に向けて、最新の保育知識や技能を学べる研修やセミナーを実施しているセンターもあります。

職場復帰のために、実際の保育で活用できる子どもへの接し方や遊びなどを学べる研修や、保育士同士が情報交換できる交流会などを実施しているようです。

実施状況はセンターによって異なるので、地域の支援センターの情報を確認してみましょう。潜在保育士さんの
無料相談はこちら!

保育士資格取得サポート

保育士資格を持っていないが保育の仕事に関心のある方や、保育士試験の合格を目指す方には、資格取得に向けた支援も行っています。

保育士資格取得に向けた知識・技術が習得できる講習や研修の開催、試験の広報などを実施するほか、修学資金の貸し付け制度の相談などを行ってくれることもあるようです。

保育園の運営に関するサポート

保育園で働く職員が無理せず長く働き続けられる就労環境を整備するために、保育所に対する支援を行うことも、支援センターの重要な業務の一つです。

保育士の業務負担軽減のためのICT導入や保育補助者の配置 、給与改善・労働時間等の勤務環境改善、保育の質の向上についてのアドバイスなど、多岐にわたるサポートが行われているようです。保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

近場で相談できる!全国のセンター一覧

求人票を見る女性

2025年10月から、保育士・保育所支援センターの設置が法定化されたことで、47都道府県と主要都市の自治体に拠点が設置されています。

ここでは、47都道府県の支援センターを一覧にしました。各市町村のセンターについては、県の備考欄にリンクを掲載しています。

都道府県別 保育士・保育所支援センター一覧

都道府県 公式ページ 電話番号 実施団体 備考
北海道 保育士・保育所支援事業について 011-206-6442 保健福祉部子ども政策局 札幌市でも独自の窓口あり
青森県 青森県保育士・保育所支援センター 017-718-2225 青森県社会福祉協議会 青森市の県民福祉プラザ2階にて開所
岩手県 岩手県保育士・保育所支援センター 019-637-4544 岩手県社会福祉協議会 福祉人材研修部 県内にある園の紹介シートが充実
宮城県 宮城県保育士・保育所支援センター 022-223-5771 宮城県保育協議会 予約制の「保育のおしごと相談会」を定期開催
秋田県 秋田市保育士・保育所支援センター 018-888-5692 秋田市子ども未来部子ども育成課 秋田市役所の2階にて開所
山形県 山形県福祉人材センター 023-633-7739 山形県社会福祉協議会 就職セミナーでは保育所との面談会も実施
福島県 福島県保育士・保育所支援センター 024-521-5562 福島県社会福祉協議会 人材研修課福祉人材センター 郡山市にも独自の窓口あり
茨城県 いばらき保育人材バンク

029-350-5137(水戸)

029-898-6366(土浦)

いばらき保育人材バンクオフィス 就職相談会や保育施設見学ツアーを定期開催
栃木県 とちぎ保育士・保育所支援センター 028-307-4194 栃木県社会福祉協議会 とちぎ福祉プラザ3階の福祉人材・研修センター内
群馬県 ぐんま保育士就職支援センター 027-255-6600 群馬県社会福祉協議会 時給ありの職場体験・見学会を実施。前橋市でも独自の窓口あり
埼玉県 埼玉県保育士・保育園支援センター 048-833-8033 埼玉県社会福祉協議会福祉人材センター オリジナル動画「新米保育士さんのmethod(2年目保育士の1日)」を配信
千葉県 ちば保育士・保育所支援センター 043-306-1468 千葉県社会福祉協議会 LINE公式アカウントで情報発信
東京都 東京都保育人材・保育所支援センター 03-5211-2912 東京都社会福祉協議会 再就職を支援するためのリスキリング(再習得)研修を実施
神奈川県 かながわ保育士・保育所支援センター 045-320-0505 神奈川県社会福祉協議会 12:00~13:00は求人票閲覧のみ。かながわ県民センター13階にて開所
新潟県 新潟県保育サポートセンター 025-281-5572 新潟県保育連盟 新潟県への保育士移住支援も行っている
富山県 富山県保育士・保育所支援センターとは 076-432-6156 富山県社会福祉協議会施設団体支援課 土・日・祝日は求職登録・求人票の閲覧のみ可能
石川県 石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター 076-234-1151 石川県社会福祉協議会 保育士経験者が対応してくれる保育士向けの相談窓口を設置
福井県 福井県保育人材センター 0776-24-2339 福井県社会福祉協議会 潜在保育士向けの「おしゃべり広場」を定期開催
山梨県 やまなし保育士・保育所支援センター 055-254-1821 山梨県社会福祉協議会 各種SNSでも積極的に情報発信
長野県 長野県保育士・保育所支援センターのご案内

080-2055-7289(東北信)

070-2622-1255(中南信)

長野県社会福祉協議会 これまでに累計約1,500人の潜在保育士が利用
岐阜県 岐阜県保育士・保育所支援センター 058-214-8902 岐阜県 放課後児童クラブへの就職支援にも力を入れている
静岡県 しずおか保育士・保育所支援センター 054-271-2110 静岡県社会福祉協議会 LINE公式アカウントから無料相談も可能
愛知県 愛知県保育士・保育所支援センター 052-212-5519 愛知県社会福祉協議会 名古屋市豊橋市岡崎市でも独自の窓口あり
三重県 三重県保育士・保育所支援センター 059-227-5160 三重県社会福祉協議会 公式ページで「保育士の声、園インタビュー」掲載
滋賀県 滋賀県保育士・保育所支援センター 077-526-5220 滋賀県保育協議会 保育経験のある相談員による相談窓口を設置
京都府 京都府保育人材マッチング支援センター 075-252-6333 京都府社会福祉協議会 京都市でも独自の窓口あり
大阪府 大阪府保育士・保育所支援センター 06-6762-9006 大阪府社会福祉協議会 大阪市高槻市豊中市枚方市吹田市でも独自の窓口あり
兵庫県 兵庫県保育士・保育所支援センター 078-242-4637 兵庫保育協会 神戸市姫路市西宮市尼崎市明石市でも独自の窓口あり
奈良県 奈良県保育人材バンク 0744-29-0160 奈良県社会福祉協議会 LINE公式アカウントで情報発信
和歌山県 和歌山県保育士・保育所支援センターについて 073-435-5211 和歌山県社会福祉協議会 復職応援セミナーなども実施
鳥取県 鳥取県保育士・保育所支援センター 0857-59-6342 鳥取県社会福祉協議会 保育の魅力を伝えるさまざまなイベントを実施
島根県 島根県保育士・保育所支援センター 0852-32-5957 島根県社会福祉協議会 出雲市以東は松江市・大田市以西は浜田市(電話:0855-24-9340)
岡山県 岡山県保育士・保育所支援センター 086-226-7350 岡山県 岡山市倉敷市でも独自の窓口あり
広島県 広島県保育士人材バンク 082-227-3090 広島県健康福祉局 広島市にも独自の窓口あり
山口県 保育士・保育所支援センターについて 083-933-2747 山口県社会福祉協議会 山口県保育士バンクと連携
徳島県 徳島県保育士・保育所支援センター 088-625-2040 徳島県社会福祉協議会 県内のさまざまな保育園の活動を動画で紹介
香川県 香川県保育士人材バンクについて 087-833-0250 香川県社会福祉協議会 土曜休みだが第4土曜日のみ13:00~17:00開所
愛媛県 愛媛県保育士・保育所支援センター 089-921-5344 愛媛県社会福祉協議会 公式サイトでは製作アイデアや園レポート、保育士のQ&Aが充実
高知県 高知県福祉人材センター 088-844-3511 高知県社会福祉協議会 SNSでも情報発信
福岡県 福岡県保育士・保育所支援センター 092-710-0521 福岡県保育協会 北九州市福岡市久留米市でも独自の窓口あり
佐賀県 保育士・保育所支援センター 0952-28-3406 佐賀県社会福祉協議会 県内にある園の紹介シートが充実
長崎県 長崎県保育士・保育所支援センター 095-894-5801 長崎県保育協会 保育人材求人・求職サイト「保いっぷ」開設
熊本県 熊本県福祉人材・研修センター 096-322-8077 熊本県社会福祉協議会 保育士再就職支援ページを開設
大分県 大分県保育士・保育所支援センター 097-578-7330 大分県社会福祉協議会 保育士の就業支援ページ「保育おおいた」を開設
宮崎県 宮崎県保育士・保育所支援センター 0985-44-2414 みやざき子ども文化センター 2025年4月から現在の場所に移転
鹿児島県 鹿児島県保育士・保育所支援センター 099-813-8015 鹿児島県 鹿児島市でも独自の窓口あり
沖縄県 沖縄県保育士・保育所総合支援センター 098-857-4001 沖縄県学童・保育支援センター 沖縄県離島の保育士支援サイト「しまほいく」開設
 
保育士・保育所支援センター等の連絡先/こども家庭庁を基本として、一部独自調査により作成しています

上記すべての支援センターは、定休日や年末年始などの休業日が設けられています。詳細は各事業所に確認してみましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    なぜ法定化?「保育士不足」の現状

    保育士・保育所支援センターは、保育士不足の現状をふまえて2025年10月に法定化されました。

    数字の面から見ると、2025年4月の全国の待機児童数は2,254人となり、待機児童数がピークを迎えた2017年の2万6,081人からは8年連続で減少しています。

    しかし、待機児童を完全に解消できていない理由として、約44%と最も多くの自治体が「保育人材の確保が困難だったため」と回答しています。

    また、保育施設へのアンケートでも、直近3年程度で約8割の施設が人材不足を感じているようです。

    保育人材の確保のための総合的な対策/こども家庭庁から「保育士の登録者数と従事者数の推移」をもとに作成

    こども家庭庁が公表している最新のデータでは、2023年の時点で、約185万人の保育士登録者数のうち、保育従事者数は約69万人(約37%)にとどまっています。

    一方、資格保有しているが保育業に就いていない登録者(潜在保育士)の数は、115万人以上(約62%)です。

    この潜在保育士の層が、数年にわたり保育従事者の2倍に近い割合で推移していることが分かります。

    また、以下のグラフは、上記と同じ2019年以降の保育士の有効求人倍率と、全職種の有効求人倍率を比較したものです。

    保育士の有効求人倍率の推移(全国)/こども家庭庁をもとに作成

    全国の保育士の有効求人倍率は、最新である2025年7月時点の数値で2.77倍と、全職種平均の1.18倍に比べ、依然として高い水準が続いています。

    2025年のデータは年間平均ではないため前年度以前との比較は難しいですが、少なくとも全職種と比較すると、保育の仕事は人材の確保が難しい状況が続いていることは明確でしょう。

    いま世の中で求められている「保育の仕事」、せっかく取得したのに眠らせてしまっている保育士資格はありませんか?

    復職や転職に、少しでも不安を抱えている方は、どんな小さなことでも保育士バンク!に一度ご相談ください。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    読んでおきたいおすすめ記事

    自分も「潜在保育士」?就職・復職したい方の不安とは

    保育士と子どもmilatas / stock.adobe.com

    保育士に復帰することの不安って、ひとつだけじゃないんだよね。勤務時間や働き方、お給料も気になるし…。

    わかる!私も10年くらい保育の現場を離れていたけど、最近の給与や待遇は、ここ数年でよくなっているみたい。相談して「それなら働けそう!」って思ったんだよね。

    厚生労働省が発表している、過去に保育士として働いていた方が「保育士として再就職する際に重視する希望条件」ランキングを見てみましょう。

    保育士が復帰するときに気になるポイント

    【1位】通勤時間 79.9%
    【2位】勤務日数 77.8%
    【3位】勤務時間 76.3%
    【4位】給与など 63.7%
    【5位】パート・非常勤など雇用形態 56.0%

    とくにブランクがある方のなかには、子育てと両立したいという希望を持つケースも多いため、パートタイムなどの柔軟な働き方ができることは必須条件といえるかもしれません。

    ここからは、潜在保育士さんが不安に思うポイントをみていきましょう。

    勤務時間・勤務日数の希望を出したい

    「短時間パートで働きたい」「週2だけ働きたい」などの希望は出せる?

    パートタイムや短時間勤務といった柔軟な働き方が可能な求人は多くあります。

    人材が不足しているため、今なら保育士資格を持っていれば、勤務時間や勤務日数など、希望の働き方で働けるチャンスは決して少なくないでしょう。勤務時間や日数を相談したい!

    「保育士の給料が低い」のが気になる…

    以前は保育士として働いていたけど、残業・休日出勤が続いてもお給料に反映されなくて辞めてしまった…

    過去に保育士を退職した理由として、「給料が安い」ことが決定打となった方は多いようです。

    しかし、ここ数年にわたり、国による処遇改善施策によって保育士の給与は大きく改善が進められています

    また、2025年度から、より給料に手当が上乗せしやすいように制度が整えられており、保育士さんにとっても、手取りや年収が上がった実感が得られるようになってきているようです。高収入の仕事を探したい!

    通勤時間は大事!家の近くで働ける場所を探したい

    育児と両立したいから、なるべく通勤時間をかけたくないんだけど…

    保育士さんが再就職の際に最も重視する条件の一つとして「通勤時間」が挙げられています。

    育児との両立をする方にとっては、通勤時間を短くしたいというニーズはとくに高いでしょう。

    そのような場合は、保育士・保育所支援センターで地元の求人情報をチェックしたり、転職エージェントに相談したりするのがおすすめです。

    また、保育士が住居を借りる費用の一部を自治体が補助してくれる「保育士宿舎借り上げ支援事業」を利用して、園の近くに転居することも可能です。希望の働き方を相談!

    やりがいをもって働きたい!

    ブランクはあるけど、せっかく働くならしっかりやりがいも追求したい!

    資格を活かして働くなら「子どもの成長を深くサポートしたい」「社会貢献したい」など、仕事のやりがいを求める声が多いのも保育士さんの特徴です。

    とはいえ、ブランクが長いと知識がアップデートされているか心配になったり、体力に自信がなくなっていたりと、潜在保育士さんならではの悩みは尽きないようです。

    保育士・保育所支援センターでは、保育の現場ですぐに活かせる潜在保育士さん向けの研修や講座、交流会などが開催されているため、近くの支援センターのイベントを確認してみましょう。

    また、保育専門の転職エージェントなら、ブランクありや未経験の方の就職・復職に強いキャリアアドバイザーが、それぞれの悩みや希望にしっかり寄り添ってサポートしてくれます。復帰できる?気軽に相談!

    さまざまな不安を抱える保育士さんの復職を応援するのが保育士バンク!です♪

    どんな小さな不安でもキャリアアドバイザーにご相談ください!あなたにぴったりな働き方をご提案しながら、入職後までしっかりサポートいたします。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    保育士・保育所支援センターで気になるQ&A

    保育士・保育所支援センターが気になっている保育士さんの質問にお答えします。

    Q1. ブランクが長くても働けるパートタイムの求人はある?

    A. パートタイムなど、勤務時間や日数を柔軟に決められる求人が豊富です。

    保育の現場では、ブランクの長さよりも、その方の保育への意欲や働き方を重視することが多い傾向があるようです。

    ブランクが気になる場合は、地域の保育士・保育所支援センターで、復職に向けた研修やセミナーを実施していることも。

    具体的にしっかり相談したい場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみると、豊富な求人からより自分にあった転職先を紹介してくれそうです。パート求人を紹介してもらう

    Q2. 家から近い保育園を効率的に探すには?

    A. 支援センターは地域情報に強い!

    地域密着型の支援センターは、地元の保育園の情報に強いのが特徴です。そのため、希望のエリアに特化した求人情報を知ることができるでしょう。

    また、全国の保育業界にネットワークを持つ転職エージェントなら、非公開求人を含めたピンポイントに合った求人を紹介してもらえることもあるでしょう。希望のエリアで転職先を探したい!

    Q3. 保育士資格を持っていないけれど相談できる?

    A. 支援センターなら資格資格資格取得サポートも受けられる!

    地域の保育士・保育所支援センターでは、保育士資格の取得に向けたサポートを行っているところがほとんどのようです。

    また、働きながら資格取得を目指すことができる「保育補助員」の求人などに絞って探したり、資格取得を支援してくれたりする園を探すこともできそうです。

    Q4. 支援センター、ハローワーク以外で相談できるところはない?

    A. 転職エージェントがおすすめ

    残業がない園で働きたい」「自分にあう保育方針の園に転職したい」「給料や待遇がしっかりしているところで働きたい」など、転職や復職の希望がある方は転職エージェントにその思いを伝えましょう

    また「どんな園が自分にあうか分からない」「働き方ってどうやって選べるの?」と、不安を抱えた方も、その気持ちを転職エージェントにお聞かせください。

    保育専門のキャリアアドバイザーが、あなたの希望をしっかりヒアリングして、ぴったりの転職先をご紹介します!会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    保育士・保育所支援センターは就職や復職したい方の強い味方

    保育士・保育所支援センターは、保育士資格を持つ方や資格取得を目指す方が、安心して就職や復職ができるように、無料でサポートしてくれる地域の拠点です。

    保育人材の確保が求められている今 、給与改善や働き方改革など、保育士が働きやすい環境を整えるためのたくさんの取り組みがはじまっています。

    キャリアに関する相談、求人紹介、研修、そして保育園への環境改善サポートまで、地域の保育士・保育所支援センターに相談してみましょう。

    それと並行しながら、ウェブでもすぐに相談できる保育士バンク!を活用して、復職・転職を成功させている潜在保育士さんが増えています。

    相談できる先は多い方が安心ですよね。まずは気軽に無料登録からはじめてみませんか?保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する出典:保育人材の確保のための総合的な対策/こども家庭庁出典:地域情報/こども家庭庁出典:令和8年度保育関係予算概算要求の概要/こども家庭庁出典:保育士・保育所支援センター等の連絡先/こども家庭庁出典:令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業/こども家庭庁出典:保育士の有効求人倍率の推移(全国)/こども家庭庁出典:保育士の現状と主な取組/厚生労働省

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!