保育に関する資格の種類には、国家資格だけでなく、民間資格もたくさんあります。絵本専門士・折紙指導員・リトミック指導者認定・発達障害児支援士など、子どもとの関わりに活かせる資格は豊富。今回は、妖怪検定や星空案内人など、遊び心のある“面白い資格”も紹介します。興味のある分野を見つけて資格を取得し、スキルアップに役立てましょう。
kapinon / stock.adobe.com
保育業界で活躍するために役立つ資格を知りたい!
保育の現場では、子どもと関わる基本的な知識やスキルに加えて、専門性を高めるための資格を持つことで活躍の幅が広がるでしょう。
保育士や幼稚園教諭といった国家資格の他、折り紙指導員や絵本専門士といった民間の認定資格を取得してスキルアップを目指す人もたくさんいます!
資格を持っていることで就職・転職の選択肢が広がるだけでなく、自分の得意分野を活かした働き方や、ライフスタイルに合った勤務形態を選びやすくなるというメリットも♪
そこで今回は、保育業界での活躍に役立つ資格&面白い資格をまとめて紹介します。
【保育に関する資格一覧】
・保育士
・幼稚園教諭免許
・保育教諭
・子育て支援員
・認定ベビーシッター
・チャイルドマインダー
・絵本専門士
・折紙指導員
・こども環境管理士
・運動保育士
・リトミック指導者認定
・おもちゃコンサルタント
・発達障害児支援士
・境港妖怪検定
・恐竜学検定
・星空案内人
・ラジオ体操指導士
・けん玉検定
※なお、資格の概要や費用の目安などは8月8日時点の情報のため、変更される場合もあることをあらかじめご了承ください。
保育士
保育士は、子どもの成長や生活を支える専門職であり、保育業界の基本となる国家資格です。乳幼児の発達や安全・衛生の知識、子どもとの関わり方など、実践的なスキルが求められます。
資格の取得方法
保育士資格を取得するには、主に「保育士養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業する」「保育士試験に合格する(学歴や実務経験などの受験資格が必要)」の2つのルートがあります。
社会人や主婦などの保育士を目指す人には、通信制大学、夜間課程など柔軟な学び方もあり、幼稚園教諭免許と同時に取得できる学校が多いことが特徴です。
保育士資格のみを取得したい場合は、独学で受験できる保育士試験ルートもあります。
例年の合格率は20%台とやや低めですが、社会人や主婦の方などはカリキュラムがある通信講座を活用し、合格を目指す方も多いようです。
資格取得費用の目安
保育士試験を受験する場合、独学であればテキスト代のみで1万円前後で済むこともあります。通信講座を利用する場合は、2万〜8万円程度が一般的な相場です。
一方、オンラインでの授業を含む通信制大学を卒業する場合は、スクーリングや実習も必要なため、60万〜150万円前後と費用に幅があります。
なお、短大や大学に通学する場合は、2年間で160万円〜240万円前後かかるでしょう。
働ける場所・活かし方
認可保育園や託児所、小規模保育園、児童養護施設など、さまざまな保育施設で働くことができます。
フルタイムで担任として働くだけでなく、補助的な役割のパート勤務や派遣アルバイトとしての勤務も可能で、ライフスタイルに合った働き方を選べます。
資格取得者の声
保育士資格を活かせる仕事を紹介してもらう
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
幼稚園教諭免許
幼稚園教諭免許は、満3歳から小学校就学前までの子どもに教育を行うための教員免許です。文部科学省が所管する国家資格であり、幼稚園で働くための必要資格になり、一級と二級があります。
資格の取得方法
幼稚園教諭免許を取得するには、大学・短大・専門学校などで指定の教職課程を修了し、必要単位を取得して卒業する必要があります。この場合、保育士資格と同時で取得できるのがメリットです。
また、すでに保育士資格を持っている方は特例制度を利用して、幼稚園教諭免許を取得することもできます。この制度を活用すれば、働きながら通信制で必要単位を修了し、幼稚園教諭免許を追加の取得が可能です。
資格取得費用の目安
大学・短大・専門学校で教職課程を修了する場合は、2年間で160万〜240万円ほどの学費がかかる可能性があります。
一方で、すでに保育士資格を取得している方で、特例制度を利用して幼稚園教諭免許を取得する場合は、受講料は10万円前後かかるでしょう。
働ける場所・活かし方
主な就職先は幼稚園です。
特色豊かな幼稚園が多く、モンテッソーリ教育やリトミック、英語教育など、各園でカリキュラムや方針が違う可能性が高いため、自分が興味のある分野の園への就職を考えましょう。
資格取得者の声
幼稚園教諭を活かせる仕事を紹介してもらう
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育教諭
保育教諭は、認定こども園で勤務する際に必要となる職種で、「保育士」と「幼稚園教諭」の両方の資格を持つ方が担います。
保育と教育の両面から子どもの育ちを支える役割があり、活躍の幅が広がっています。
資格の取得方法
保育教諭として働くには、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得する必要があります。
どちらか一方の資格を持っている場合は、「特例制度」を活用することで、持っていない資格を短期間で取得することが可能です。
資格取得費用の目安
たとえば、短大で両方の資格を取得する場合は、合計で160万〜240万円程度かかるでしょう。
一方、どちらかの資格をすでに持っている方が特例制度を利用して追加取得する場合は、10万円前後で費用がおさまる可能性があります。
働ける場所・活かし方
保育教諭は、認定こども園で働くために必要な職種です。認定こども園では、教育と保育の両方の視点が求められるでしょう。
また、両方の資格を持っていることで保育園や幼稚園、学童保育所などへの就職・転職がしやすく、待遇の面でも有利になるケースもあります。
資格取得者の声
保育教諭を活かせる仕事を紹介してもらう
読んでおきたいおすすめ記事
保育士×筆ペンアーティストとして輝く!幼稚園・玩具メーカー・保育園を経て見つけた“自分らしい働き方”
幼稚園での勤務を経て玩具メーカーへ転職したJさん。その後、新規園の立ち上げや子ども主体の保育に携わる中で筆ペンアートと出会い、副業と両立できる働き方を実現しました。保育士バンク!を活用して福岡から大阪...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子育て支援員
子育て支援員は、地域の保育ニーズに対応するために活躍できる資格で、特定の研修を修了することで「子育て支援員」として認定されます。
保育園の担任をサポートする保育の補助として採用されやすく、保育士資格がなくても活躍の幅が広がるでしょう。
資格の取得方法
子育て支援員になるには、自治体が実施する「子育て支援員研修」を修了する必要があります。
研修は「基本研修」と「専門研修(地域保育コース/放課後児童コース/社会的養護コースなど)」で構成されており、約25時間~30時間の講習を受ける必要があります。
年齢や学歴に制限はなく、未経験からでも挑戦できるため、保育の仕事に興味がある方は挑戦してみましょう。
資格取得費用の目安
研修費用は無料で実施されることが多く、自己負担はテキスト代や交通費程度で済むようです。
地域によっては数千円〜1万円未満の費用が必要となることもありますが、保育分野の入門資格として始めやすい点が特徴です。
働ける場所・活かし方
研修修了後は、小規模保育園、認可外保育施設、放課後児童クラブ、地域子育て支援センターなどで、保育士の補助として勤務することが可能でしょう。
「研修を受けたこと」が信頼や採用の後押しになるため、特に主婦やシニア世代に人気があるようです。
資格取得者の声
認定ベビーシッター
認定ベビーシッターは、保護者に代わって家庭や訪問先などで子どもの保育を行う専門職です。
資格がなくてもベビーシッターとして働くことはできますが、「認定ベビーシッター」の資格を取得すると、信頼性や専門性が高まり、仕事の幅も広がるでしょう。
資格の取得方法
公益社団法人全国保育サービス協会が実施する資格制度に基づき、所定の研修会(基礎研修・実技研修)を受講後、必要な実務経験を積み、認定試験に合格することで取得できます。※その他にも認定機関あり
保育士資格を持っている方は一部要件が免除される場合もあり、すでに保育分野で働いている人がキャリアアップとして取得するケースも多いようです。
資格取得費用の目安
受講料・認定試験料・登録料などを含めて、全体で1万5千円〜2万円程度が目安とされています。
保育士資格を持っている場合は、一部の研修が免除されることがあるでしょう。
働ける場所・活かし方
主に家庭訪問型のベビーシッターとして活動しますが、企業内託児所やホテル・イベント託児、病児保育など多様な場面での活躍が期待されています。
また、保育園や認定こども園への就職においても、プラスアルファの資格として評価されることがあるでしょう。
資格取得者の声
ベビーシッターを活かせる仕事を紹介してもらう
チャイルドマインダー
チャイルドマインダーは、家庭的で少人数保育に特化した保育の専門家です。
保護者に代わって、指定された時間だけ自宅や訪問先で子どもの預かり、保育するため活躍できます。
資格の取得方法
「一般社団法人 日本チャイルドマインディング&エデュケア協会」などが実施する講座を修了し、検定試験に合格すると取得できます。※他にも認定機関あり
受講は在宅・通学どちらも可能で、保育士資格がなくても取得できる点が特徴です。
資格取得費用
受講スタイルや団体によって異なりますが、費用は10万〜40万円程度とされています。
在宅講座や通学講座を選ぶことができ、子育て経験者や保育補助の方がスキルアップのために受講するケースも多くあります。
分割払いやサポート制度を設けている団体もあり、ライフスタイルに合わせた学び方が可能です。
働ける場所・活かし方
主に家庭的保育(自宅での開業)や訪問保育、企業内保育施設などで、補助として働くことができるでしょう。
また、子育て支援活動やファミリーサポート、認可外保育所での勤務にも役立ちそうです。
資格取得者の声
チャイルドマインダーを活かせる仕事を紹介してもらう
絵本専門士
絵本専門士は、「絵本に関する高度な知識・技能・感性を備えた専門家」として、子どもと絵本をつなぐ架け橋となる役割を担います。
読み聞かせの技術だけでなく、絵本の選書や遊びへの活用法などを考える際に活用できそうです。
資格の取得方法
独立行政法人国立青少年教育振興機構と東京子ども図書館が共同で実施する養成講座を修了すると、絵本専門士として認定されます。
養成講座を受講するための選考があり、保育士資格や幼稚園教諭、小学校教諭などの資格を持つ方が対象です。※他にも要件あり
30コマの講義(90〜120分)を受け、最終的な課題を提出することで資格取得が可能となります。
資格取得費用
受講料は約8万円で、講義資料・事務手数料・修了審査費が含まれています。追加費用はほとんどありません。
働ける場所・活かし方
保育園や幼稚園、図書館、子育て支援センターなどでの絵本活動に加え、講師・研修担当としての登壇や、地域の読み聞かせ活動でも活躍できそうです。
また、保育士や教員としての業務に「絵本の専門的な視点」を加えることで、子どもとの関わり方の引き出しが増えるでしょう。
資格取得者の声
折紙指導員
折紙指導員は、折り紙を通して子どもたちの創造力や集中力、手指の発達を支援するための専門資格です。造形活動や行事の製作など、保育現場での活動に活かしやすいスキルとして注目されています。
資格の取得方法
講習に参加し、終了時の基礎知識試験や審査に合格することで認定されます。
講習では折り紙の知識や指導技術を学び、講師としてのスキルを身につけられるようです。
資格取得費用の目安
受講料は認定料として3,000円が必要です。更新料は、取得2年後から毎年1,500円とされています。
講習の受講料や教材費については、公式サイトで確認するとよいでしょう。
働ける場所・活かし方
保育園・幼稚園・放課後等デイサービス・児童館など、子どもと関わる施設全般で活用できるでしょう。
季節の製作や知育活動の一つとして折り紙を取り入れ、子どもの表現力や発想力の向上に役立てられそうです。
資格取得者の声
折紙指導員を活かせる仕事を紹介してもらう
こども環境管理士
こども環境管理士は、子どもが安心して過ごせる空間や環境について考える力を身につけるための資格です。
環境構成の視点を持ち、保育・教育現場での空間づくりに役立てられるでしょう。
資格の取得方法
全国こども環境学会が主催する検定試験に合格することで認定されます。
2級からスタートし、実務経験などの条件を満たすことで1級の受験も可能です。
受験内容の詳細はこちらをご覧ください。
資格取得費用の目安
試験の合格を目指して、四谷学院の通信講座の受講が可能です。受講料は43,200円で、テキスト・添削・模擬試験などが含まれています。
検定の受験料は2級8,000円、1級13,000円とされています。
働ける場所・活かし方
保育園やこども園などで、空間づくりに意識を向けた保育を実践する際に活用できます。
環境構成を学んだ視点から、レイアウトの工夫や遊びの導線づくりに役立てられるでしょう。
資格取得の声
こども環境管理士を活かせる仕事を紹介してもらう
運動保育士
運動保育士は、子どもたちの心と体の健やかな発達を促すための運動遊びを専門的に学ぶ資格です。
保育現場で運動能力の向上だけでなく、自己肯定感や協調性、集中力を育てる活動を提案できるため、スキルアップにつながるでしょう。
資格の取得方法
NPO法人運動保育士会が主催する各種講座(運動遊び実践コース、子育て脳機能コースなど)を受講し、所定のカリキュラムを修了することで認定されます。
初級・中級・上級と段階的にステップアップでき、講義形式の学習に加えて実技演習も取り入れられているのが特徴です。試験は設けられておらず、講座参加をもって認定が行われます。
資格取得費用の目安
「運動遊び実践コース」と「子育て脳機能コース」の2系統があり、費用は初級で約17,000円から上級で最大13万円程度です。目的やレベルに応じて費用が異なるでしょう。
働ける場所・活かし方
保育園や幼稚園、認定こども園、放課後等デイサービス、児童発達支援施設など、運動の要素が取り入れられるあらゆる子ども施設で活用できます。
また、スポーツ教室や体操クラブ、親子教室、商業施設内の遊び場など、保育以外の分野でも運動保育士のスキルは活かされており、専門性を持って活動する機会が広がっています。
資格取得者の声
運動保育士を活かせる仕事を紹介してもらう
リトミック指導者認定
リトミック指導者認定は、音楽を使った身体表現や即興的な活動を通じて、子どもの感性や表現力、集中力などを育む教育法「リトミック」を指導するための資格です。
音楽やリズムに親しみながら子どもの発達をサポートできるため、保育や教育の現場で役立てられるでしょう。
資格の取得方法
リトミック指導者認定資格は、主に民間団体が主催する講座や講習会を受講し、所定のカリキュラムを修了することで取得できます。
各団体によって、初級〜上級まで複数段階にわかれていることが多く、段階的にスキルアップできるでしょう。
なお、団体によってはカリキュラム修了後に試験が必要な場合もありますが、在宅試験や修了認定のみで資格取得できるケースもあります。
学習スタイルや試験の有無を確認して、自分に合った団体を選びましょう。
資格取得費用の目安
受講料は数万円〜十数万円程度が一般的で、通信講座やオンライン講座を開講している団体もあり、各団体によって費用が異なるので、確認してみましょう。
働ける場所・活かし方
保育園・幼稚園・認定こども園などの保育施設をはじめ、リトミック教室や音楽教室などで活用できるでしょう。
特に、カリキュラムにリトミックを取り入れた園への転職・就職を目指す方にぴったりな資格かもしれません。
音楽を通じて、子どもたちの豊かな感性を育てたいと考えている方は受講を検討してみるとよいでしょう。
資格取得者の声
リトミック指導者認定を活かせる仕事を紹介してもらう
おもちゃコンサルタント
おもちゃコンサルタントは、子どもの成長や発達に応じた「良質なおもちゃの選び方・遊び方」を専門的にアドバイスできる資格です。
遊びを通して子どもの創造性や社会性を引き出す知識を身につけられ、保育や子育て支援の場で役立つでしょう。
資格の取得方法
認定NPO法人「芸術と遊び創造協会」が実施する養成講座を受講し、所定の課程を修了することで資格を取得できます。
通学講座と通信講座の2種類があり、通学は約4日間のカリキュラム、通信は教材が届いた月から3年間有効の在宅学習が可能です。
資格取得費用の目安
受講費は70,000円前後が目安です。別途、認定登録料や協会への入会金が必要になる場合があるでしょう。
働ける場所・活かし方
保育園や幼稚園、児童館、おもちゃ売り場、子育て支援施設などで活用できるでしょう。
保育の質を高めるスキルとして取得する保育士さんもいるようです。イベント企画や講師活動に役立てられるかもしれません。
資格取得者の声
おもちゃコンサルタントを活かせる仕事を紹介してもらう
発達障害児支援士
発達障害児支援士は、発達が気になる子どもを理解し、支援するために必要な知識やスキルを証明できる民間資格です。保育や療育の現場において、発達障害への理解を深めたうえで、子どもに寄り添った適切な関わり方を学べます。
資格の取得方法
四谷学院の通信講座を受講し、修了後にレポート形式の認定試験に合格することで取得できます。
スマートフォンやパソコンで視聴できる動画講義を中心に、事例なども学ぶことができ、自分のペースで学習を進められるでしょう。
資格取得費用の目安
受講費用は109,780円です。講座にはオンラインで視聴できる講義動画や、学習サポートシートなどの教材が一式含まれています。
働ける場所・活かし方
保育園・幼稚園・児童発達支援・放課後等デイサービスなど、子どもと関わるさまざまな現場で活かせるでしょう。
発達に不安のある子どもへの支援や保護者との関係づくりにも役立てられそうです。
資格取得者の声
発達障害児支援士を活かせる仕事を紹介してもらう
【保育に役立つ資格】子どもを笑顔に!面白い資格一覧
保育の現場では、子どもたちとのやりとりのなかで「先生って面白い!」「もっと話したい!」と思ってもらえるような関わりが大切です。
子どもの興味関心に寄り添い、同じ目線で楽しむことが信頼関係づくりにもつながるでしょう。
ここでは、「こんな資格があったなんて知らなかった!」と感じるような、ユニークで楽しい資格を紹介します。
資格名 | 境港妖怪検定 |
---|---|
特徴 | 日本の妖怪文化や伝承を学べる資格。昔話や民話にも強く、子どもとの遊びに役立つ。 |
保育で活かせる場面 | 夏の行事やおばけごっこ、節分の紙芝居や妖怪クイズで盛り上がれる。 |
費用(目安) | 約3,000円前後 |
資格名 | 恐竜学検定 |
---|---|
特徴 | 恐竜の種類や時代背景を楽しく学べる検定。恐竜好きな子と距離が縮まる。 |
保育で活かせる場面 | 恐竜製作やクイズ、恐竜の絵本を使った読み聞かせなどに活用。 |
費用(目安) | 約5,000円前後 |
資格名 | 星空案内人 |
---|---|
特徴 | 星座や宇宙の知識を身につけられる資格。夜空を見上げるきっかけにも。 |
保育で活かせる場面 | 七夕や星座遊びに活用・星空の解説にも役立つ。 |
費用(目安) | 約5万円前後(検定料・合宿費込) |
資格名 | ラジオ体操指導士 |
---|---|
特徴 | 正しい動きや声かけで体操を教えられる。 |
保育で活かせる場面 | 朝の体操タイム、リズムあそびに活用。 |
費用(目安) | 約5,000円(2級の認定料) |
資格名 | けん玉検定 |
---|---|
特徴 | けん玉の技を楽しく身につけながら挑戦できる。 |
保育で活かせる場面 | けん玉遊びに活用・集中力を養う活動として取り入れる。 |
費用(目安) | 約3,300〜8,800円(合格証の有無で変動) |
上記の資格を保育に活かせば、子どもがよろこんでくれる活動を提案できそうです!
保育を行ううえで、遊び心も大切!スキルアップに役立ててみましょう♪
出典:保育士になるには/こども家庭庁出典:「子育て支援員」研修について/厚生労働省
保育に関する資格の種類を知り、取得に向けて動き出そう!
保育に関する資格を持っていると、子どもとの関わり方に自信が持てるようになり、スキルアップにつながるでしょう。
絵本や遊び、障がい児保育など興味のある分野から学びを深めることで、子どもたち一人ひとりに寄り添った関わりに役立ちそうです。
なお、これから保育士として活躍したいという方は四谷学院の通信講座を活用して、基礎からしっかり学び、資格取得を目指す方法もあります!
1日約15分の動画視聴から勉強できるため、仕事や育児のスキマ時間を活用して学習を進めることが可能です。
また、保育に関する資格を活かして働きたい方は、保育士バンク!にご相談ください。
園の特色などもご説明しながら、さまざまな資格を活用できる職場をご提案させていただきます!まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!