各家庭と個別に話をする 個人懇談。子どもの様子や保護者の考え方を知れる重要な機会ですが、プレッシャーを感じる保育士さんは多いのではないでしょうか?そこで今回、保育士バンク!公式SNSを通して、個人懇談に関するアンケートを実施。現役保育士さんに聞いた保護者への伝え方のポイントや実際に聞かれた質問例をもとに、保育士さんの心得を紹介します!
目次
個人懇談に向けた保育士さんの準備は?
保育園で行う個人懇談は、クラスの 保護者と1対1でじっくり話ができる貴重なコミュニケーションの場です。
普段の送迎の場では保護者とゆっくり話す時間はなかなか取れないことが多いため、保護者と関係作りをするうえでとても大切な機会と言えるでしょう。
ただ、個人懇談では家庭によって聞かれることが異なるうえ、個別のケースに合わせた対応が求められるので、「うまく話ができるかな」と気をもんでいる保育士さんも多いかもしれません。
今回保育士バンク!では、 個人懇談の心構えについて保育士さんに調査しました。アンケート結果をもとに、個人懇談のノウハウを頭に入れておきましょう!
個人懇談の心得①まずは基本的な注意点を抑えるべし!
polkadot/stock.adobe.com
まずは、個人懇談を行うときの基本的なポイントを知っておきましょう。
- 子どもの様子の伝え方
- 保護者への寄り添い
- 話しやすい雰囲気作り
- 時間の調整
の4つの観点から、保育士さんが実際に意識していることを紹介していきます!
子どもの様子の伝え方
- まずは保護者に安心してもらえるように、園生活を楽しめていることを伝えます。それと、できないことよりも できるようになったことや頑張っている姿をたくさん教えるようにしています!
- 園生活での子どもの様子を想像できるように、エピソードを交えて伝えています。
- 伝えにくいことを言ったあとには、 必ずよい所を言うようにします。事実を知った上で保護者も前向きになれるように!
子どもの姿を伝えるときは、具体的な姿を紹介することが重要。保護者が安心できるよう、伝える順番や話す内容を工夫するという声が寄せられました!
保護者への寄り添い
- まずは保護者からの悩み、相談を聞いて受け止める!それからこちら側が話し始めるようにしています。
- 保護者の味方だよっていうスタンスを崩さないようにしています!
保護者が安心して話せるように、寄り添う姿勢を意識することが大切なよう。
保護者の話したいことや悩みを十分に受け止めたうえで、保育士さんから話を伝えるようにするのがポイントと言えそうですね。
話しやすい雰囲気作り
taka/stock.adobe.com
- 本題に入る前にアイスブレイクをして雰囲気作りをするように心がけています。
- こちらから話すだけでなく、 家庭の様子を引き出せるような問いかけを多くします。
- 言葉遣いはもちろん、相手の話を遮らないように注意しています!
個人懇談では保護者の話や思いを引き出せるように、やわらかい雰囲気を作るよう配慮するという方も。
緊張がやわらぐようなアイスブレイクをすることで、保護者自身が聞きたかったこと・話したかったことを伝えてもらいやすくなるかもしれません。
時間の調整
- 個人懇談は15分と決まっているので、保護者に事前に聞きたいことなどのアンケートを取り、書いてもらった内容をベースに進めていました。
限られた時間で行う必要があるため、タイムスケジュールも考慮したいポイントの一つ。
事前に保護者が相談したい内容を把握しておくことで、個人懇談の時間がより有意義になりそうです!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
個人懇談の心得②保護者から実際にあった質問例を把握するべし!
個人懇談の前は、「保護者の疑問にきちんと答えられるかな?」「回答に詰まってしまったらどうしよう」と不安になるものですよね。
個人懇談で保護者からよく聞かれる内容を保育士さんに聞いてみました!
保護者からの質問は「
園での友だち関係」に関する内容が最も多いという結果に!
続いて、遊びの様子や発達に関する相談をよく受けるという声も上がっています。
その他、着替えや片付けなどの生活習慣について気にする方もいたよう。
家庭によって気になるポイントはさまざまですが、 よく聞かれる質問を抑えておくことで、スムーズに対応できるかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
個人懇談の心得③質問に対する答え方を知るべし!
kapinon/stock.adobe.com
保護者からの質問に対する答え方のポイントを保育士さんに聞いてみました。
友だち関係についての伝え方
- 会話の様子や遊びの姿を具体的に話し、その中で どういう部分に成長を感じるか、発達的な視点での意見を伝えています。
- よく遊ぶ友だちや遊びの内容を具体的に話したり、一人遊びであっても遊び以外のところでお友だちとの関わりがあることを伝えたりしています。
- 月齢に応じたおおまかな発達の姿も含めて他児との関わりを伝えるようにします!
この他、「悩みを抱えている保護者には、 できるだけ本当の姿を伝えていっしょに考えるようにしている」という回答もありました。
友だち関係を伝えるときの答え方について、保育士さんから聞いた例文をケース別に紹介します。
月齢に合わせた姿を伝える場合
現役
保育士
好きなおもちゃで遊ぶときは友だちといっしょに見立てて遊んで楽しんでいます。
現役保育士
いっしょに遊んでいますが、真似をしたいようで平行遊びになっています。
現役
保育士
トラブルの経験を重ねながら、友だちとの関わり方を学んでいる最中です。
決まった友だちがいなく保護者が不安に感じている場合
現役保育士
たくさんの友だちと関わることで社会性が育ちます。
一人に執着せずたくさんの友だちと関われることは大切なことです。
友だち関係について伝える場合
現役
保育士
Aちゃんと◯◯遊びをよくしてますよ。他のお友だちと遊ぶ事もありますが、一番気が合う子がAちゃんのようです。
子どもの姿や年齢によって伝え方は異なるものの、保護者の気になることや疑問を解消できるよう、保育士さんから見た姿を具体的に説明していることがわかりますね。
遊びについての伝え方
- どの遊びが好きか、誰と遊んでいるかを 場面を交えて具体的にお話しました。
- その子の遊びの様子を詳細に伝えています。
- どんな玩具、遊びが好きで、どうやって遊んでいるかや誰と遊んでいることが多いかをエピソードを交えながら伝えた。
遊びの様子を聞かれたときは、一人ひとりの姿をわかりやすく伝えるという意見が多く寄せられました。
具体例を交えて話すと、保護者もイメージが持ちやすいようですよ。
個々の発達・集団生活についての伝え方
- 意外と保護者は年齢に合った発達を知らないことも多いので、発達段階の目安を紹介するようにしています。
- 保護者の困りごとに関して園ではどう対応しているかを伝えます。さらに、 同じように悩んでいる方もいることや、子どもの成長の見通しを話すこともあります。
- 解決案を3つほど出し、また時期を見て声かけをして経過を把握しつつ、連携を図るようにしています。
- 集団生活に関する悩みでは、 できている活動と苦手な活動を明確に答えるようにしました。
発達に関する質問はケースによってさまざまなので、保護者と子どものためになる伝え方に悩んでしまいますよね。
他にも「園長、主任と話し合い、わかりやすく伝えている」という方もいました。
保護者が不安になりすぎないよう配慮しながらも、きちんとありのままの姿を伝え、全体で連携して子どもの成長を見守れる環境を作るのが大切なのかもしれません。
睡眠・食事・着替えなどの生活習慣についての伝え方
kai/stock.adobe.com
- 生活習慣で悩んでいる方には、「さりげなく手伝って、できたところを褒めるようにしています!」と答えました。
- 「園では耳のうらを撫でてあげるとすぐに眠くなりますよ」など、寝る時のその子のクセや入眠儀式を伝えます。
子どもたちが園でどのように過ごしているか、保護者は把握しづらいもの。
入眠までのリズムやタイミング、着替えなどについては 園での様子や援助をくわしく説明すると保護者も安心できるかもしれませんね。
読んでおきたいおすすめ記事

保育士資格を活かせるデスクワークの仕事10選!転職するメリット・デメリットやオフィスワークの種類も紹介
保育士資格を活かせるデスクワークにはどのような仕事があるのでしょうか。「保育士として働いているけれど、体力的に辛いからオフィスワークの仕事に転職しようか迷っている」という方もいるかもしれません。今回は...

【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...

【2025年版】乳児院で働くには?必要資格と給料、保育園との違いを解説
「乳児院で働くにはどうすればいいの?」と考える保育士さん必見!乳児院は、さまざまな事情で家庭で暮らせない0歳児~2歳頃の子どもを24時間体制で養育する施設です。保育士の方は仕事内容や保育園との違いなど...

在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説
「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや...

保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり...

子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...

企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...

保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...

保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...

保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...

保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...

病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...

フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...

保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...

子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...

保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介
保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う...

【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...

保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福...

【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...

保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2...

幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...

【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...

保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介
「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一...

【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...

私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...

ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...

子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、...

ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...

【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...

保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...

【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...

【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...

インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...

【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を軽減する「借り上げ社宅制度」。2025年度の制度改正で利用条件が変わり「制度がなくなる?いつまで使える?」「結婚してもOK?」といった疑問や不安も多いようです。本記事では、制度の...

児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...

病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...

【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...

保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士さんのノウハウを活かして個人懇談を成功させよう!
今回は、保育園で行う個人懇談について、保育士さんから集まったノウハウを紹介しました。
保護者の不安や悩みに寄り添い、協力して子どもを見守る体制を作るにはしっかりとコミュニケーションを深めることが重要。
実際に聞かれたことや、保育士さんが意識している伝え方のポイントを知って、個人懇談に備えましょう!
保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報も公開しています。
「もっと一人ひとり丁寧にケアできる園で働きたい…」「理想の保育ができる職場はないかな?」など、転職に関する不安やお悩みがある方は、 保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育士さんに人気の勤務先
あなたへのおすすめ記事
-
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説
「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや...
-
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
-
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
-
テーマパークの保育士とはどんな仕事?働き方や給料、やりがいなどを解説
テーマパークといえば子どもを連れたファミリーにも人気で、訪れる人たちが非日常的な時間を過ごせる場所のひとつです。一見すると保育士とは関係性が薄いようにも思えますが、実はテーマパーク内や近隣の保育施設で...
-
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
-
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
-
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり...
-
保育に活用できる4歳児の手作りおもちゃ9選!身近な素材で簡単に作れるアイデア
4歳児クラスの子どもが楽しめる、手作りおもちゃのアイデアを知りたい保育士さんもいるでしょう。 身近な素材を活かして、子どもが簡単に製作できるおもちゃを作れるとよいですね。今回は、保育園の4歳児クラスに...
-
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
-
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
-
保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介
保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う...
-
保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介
「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一...
-
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
-
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福...
-
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
特集コラム一覧
本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。
また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。
プロ厳選!プレミアム求人
保育士求人を探す
コラム記事を探す
よくある質問
-
現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?
保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
-
保育士合同就職説明会 in糸満
- 会場
- 糸満市観光文化交流拠点施設(シャボン玉石けん くくる糸満)大ホール
〒901-0364
沖縄県糸満市潮崎町1丁目1番2 (糸満市役所となり)
- 開催日時
- 11月29日 12:00〜16:00
-
就職・転職フェア in新宿
- 会場
- 新宿エルタワー サンスカイルーム
〒163-1530
東京都新宿区西新宿1丁目6-1
新宿エルタワー 30階
- 開催日時
- 11月30日 13:00〜17:00
-
就職・転職フェア in大阪
- 会場
- 難波御堂筋ホール ホール7
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波4-2-1
難波御堂筋ビルディング 7F
- 開催日時
- 12月7日 13:00〜17:00
-
-
最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。





















































