履歴書郵送の疑問をすべて解決!封筒選びや宛名のマナー、切手・郵送方法の選び方【保育士の転職】

    履歴書を郵送するための封筒の選び方や書き方に迷っている保育士さんは多いでしょう。郵送に慣れていないとマナーもわからず困りますよね。本記事では、履歴書送付に最適な封筒のサイズ、宛名記入の見本や書類封入のマナー、普通郵便・簡易書留など郵送方法ごとの特徴と切手料金を紹介します。困ったときに役立つQ&Aで疑問のヒントも得られそうです。

    buritora / stock.adobe.com

    この記事の監修者
    戸田 慎一
    経歴
    高校教師として勤務、その後不動産営業を経験、現在は保育士さんの転職活動を支援する保育士バンク!にてゼネラルマネージャーとして活躍中。
    実績
    過去100名以上の保育士さんの転職活動をサポート。これまで、新人賞、ベストチーム賞、ベストマネージャー賞を受賞。

    履歴書を郵送するのはどんなとき?準備すること

    履歴書を郵送するケースは多く、準備を怠るとマナー違反になりかねません。基本を押さえることで、安心して郵送に対応できるようにしましょう。

    履歴書の提出方法には「メールで送付」「指定のウェブフォームから応募」などオンライン経由のものや、「郵送」「手渡し」といった方法もあります。

    そのなかでどの提出方法を選ぶかは、求人票や採用担当者からの連絡をよく確認する必要があります。

    たとえば、求人の応募要項に「郵送で提出」と書かれている場合や、採用担当者から郵送の指示があった場合は、必ずその内容に従って書類を送付しましょう。

    郵送する履歴書は、手書きでも、パソコンで作成・印刷したものでも問題ないようです。手書きの場合は、提出前に控えとして手元に置いておくと安心です。

    また、郵送には「添え状(送付状)」を同封するのが基本です。添え状については以下の記事を参考にしてみてくださいね。

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    封筒の書き方

    履歴書を送付する封筒にも書き方とマナーがあります。宛名や差出人の記載方法を確認して、応募先にていねいな印象を与えられるとよいでしょう。

    封筒の表と裏は、ともに応募書類を封入する前に書いておきます。宛名などの記入がすべて完了してから書類を入れることで、記入ミスなどがあってもリカバリーしやすくなります。

    【表】封筒の書き方見本

    封筒の中央には、送り先の住所と宛名を記載します。宛先が企業や法人など団体名で終わる場合は「御中」、担当者名など個人の宛名で終わる場合は「様」を記載します。

    「御中」と「様」の使い分けは以下を参考にしてみましょう。

    園あてや企業・法人の部署あてに送る場合

    • 社会福祉法人〇〇会△△保育園 御中
    • 〇〇株式会社 人事部 御中
    • 〇〇株式会社 採用ご担当者様

    採用担当者の個人名がわかっている場合

    • 社会福祉法人〇〇会△△保育園 採用担当 〇〇様
    • 社会福祉法人〇〇会△△保育園 〇〇先生
    • 〇〇株式会社 総務部 △△様

    宛先は、必ず求人票などの応募要項にしたがって記載しましょう。

    さらに、封筒の左下には朱字で「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載します。これは、郵便物の内容が重要書類であることを一目で伝えるためです。

    【裏】封筒の書き方見本

    裏面の左下には、差出人の郵便番号・住所・氏名を明記します。書類を入れて封をしたら、画像のように中央に「〆」を書き込みます。

    これは、開封されていないことを示す目印になります。糊や両面テープなどでしっかり封緘し、剥がれないように注意しましょう。

    封筒の書き方チェックリスト

    郵送の前に、以下のチェックリストで最終確認しましょう。

    チェック 確認項目
    インクのにじみ、かすれなどで読めなくなっていないか
    宛先の部署名・担当者名を正しく書いているか
    御中・様の使い方が正しくできているか
    「履歴書在中」などの朱書きをしたか
    裏面に差出人の住所・氏名・郵便番号を記載しているか
    封をして「〆」マークを忘れていないか

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    封筒の選び方・書類封入の仕方

    yu_photo / stock.adobe.com

    履歴書の郵送に適した封筒を選び、書類を封入しましょう。サイズや色、折り方にも注意が必要です。

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    封筒の選び方

    A3サイズを二つ折りにした見開き履歴書を送る場合は、角形2号または角形A4号サイズの封筒を使いましょう。

    添付書類が多いときやクリアファイルに入れる場合は、余裕をもって角形2号サイズを選ぶとよいでしょう。またB5サイズで書類をまとめる場合は、角形3号でも対応可能です。

    封筒の色は白が基本です。茶封筒などでも採否に直接影響することはありませんが、基本形にしたがっておくのが無難でしょう。

    書類封入の仕方

    履歴書や職務経歴書などの書類は同じサイズで印刷し、クリアファイルにまとめて封入するのが基本です。

    クリアファイルに入れる際の重ねる順番

    【上】

    1. 添え状
    2. 履歴書
    3. 職務経歴書
    4. その他の提出書類

    【下】

    A3の履歴書は二つ折りにして上記の順で書類を重ねたら、そのまま封筒に入れます。封を糊や両面テープでしっかり閉じてから「〆」マークを書き入れます。

    封筒の選び方・書類封入の仕方チェックリスト

    書類を封入し、封をする前に以下のチェックリストで最終確認しましょう。

    チェック 確認項目
    応募書類のサイズに合わせた封筒を選んだか
    クリアファイルに入れて書類が折れないようにしたか
    書類の順番は添え状→履歴書→職務経歴書の順になっているか
    求人票に書かれている提出書類はすべて揃っているか
    書類を封入した状態で、封筒の裏表に汚れや破れなどはないか

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      郵送方法と郵送サービスの選び方

      書類の到着希望日や重要度に応じて、最適な郵送サービスを選びましょう。

      保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

      郵送サービスの比較(角形2号)

      ※2025年6月時点

      項目

      普通郵便

      特定記録郵便

      簡易書留

      追加料金

      なし
      (50g以内140円〜)

      基本料金+210円

      基本料金+350円

      配達日

      平日のみ
      (土日祝なし)

      平日のみ
      (土日祝なし)

      土日祝も含めて毎日配達

      追跡

      なし

      あり(配達完了まで確認可)

      あり(対面配達)

      補償

      なし

      なし

      最大5万円の補償あり

      普通郵便

      費用を抑えたい方・到着期限がないなど日程に余裕がある場合に最適です。

      「〇月〇日必着」など応募先から日付指定がある場合や、すでに面接日が1週間以内に設定されている場合の利用は避けたほうが無難かもしれません。

      特に木曜日の夜から金曜にポスト投函すると週明けの集荷・配達に間に合わず、差し出し地域や郵便事情、宛先までの距離によっては先方に到着するまで1週間以上かかる恐れもあります。

      できるだけ週をまたがないよう、月曜から水曜までの間など、週の前半に投函すると安心でしょう。

      普通郵便(定形外・規格内)料金早見表

      ※2025年6月時点

      封筒

      サイズ例

      想定書類

      重量区分

      料金

      角形A4号

       

       

      228mm×312mm

      履歴書(A3二つ折り)
      2枚程度

      50g以内

      140円

      角形A4号

      履歴書+職務経歴書

      5〜6枚

      100g以内

      180円

      角形2号

      240mm×332mm

      書類+クリアファイル

      100g以内

      180円

      角形2号

      書類一式+証明書コピー多数

      150g以内

      270円

      角形3号

      216mm×277mm

      B5履歴書のみ

      50g以内

      140円

      角形3号

      B5履歴書+自己PR資料

      数枚

      100g以内

      180円

      角2・角A4・角3はすべて「定形外(規格内)」扱いとなります。この範囲の普通郵便は封筒サイズではなく重量で郵送料金が変動します。

      特定記録郵便

      追跡番号付きで配達確認ができるため、相手に確実に届けたいが書留ほど厳重でなくてもいいというケースに向いています。

      平日しか配達されないため、金曜日の投函は避け、週の前半に出すようにしましょう。

      簡易書留

      土・日・祝日も配達があるのが簡易書留です。対面での受け取り・受領印もあり、記録が残るため安心な方法といえるでしょう。

      重要書類や応募締切直前の郵送、資格証明書などの原本コピーが含まれる場合などに特に活用したいですね。紛失時にも補償があるため、万が一の際にも安心です。

      到着日別の選び方

      上記で紹介した3パターンの郵送方法を選ぶ際の基準として、到着期限までの日数をもとにみていきましょう。

      期限まで5日以上前

      普通郵便で十分です。
      ただし木曜・金曜のポスト投函は避け、早めのポスト取集時刻を確認して出すようにしましょう。

      期限まで3〜4日

      この場合は特定記録郵便を利用するのが安心です。

      追跡番号を控えておき、到着確認後に応募先へ「書類到着のご確認」メールを送ると万全です。

      期限まで2日、もしくは週末をまたぐ

      簡易書留+速達を追加すると翌日到着を見込みやすくなります。土曜・祝日配達にも対応しているため、期限の直前でも間に合う確率が高くなるでしょう。

      読んでおきたいおすすめ記事

      履歴書を郵送する前に確認したいQ&A

      健二 中村 / stock.adobe.com

      履歴書を郵送する際にありがちな疑問を解決しておきましょう。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

      Q1.「消印有効」と「必着」の違いは?

      A. 到着のタイミングが異なるので注意!

      「消印有効」とは、消印が期限日付までに押されていれば、到着日はそれよりあとでもOKという意味です。一方「必着」は、その日までに相手に届いている必要があるという意味です。

      消印は郵便局を経由する際に押される印なので、投函のタイミングに大きな違いが出るため、応募要項をよく確認して判断しましょう。

      Q2. 切手を貼り忘れたらどうする?

      A. すぐに管轄の郵便局に連絡して

      切手を貼り忘れたまま投函すると、受取人(この場合は応募先)に不足料金が請求されてしまいます。

      このような場合は、気づいた段階ですぐに、そのポストを管轄している郵便局に連絡しましょう。

      まだ配達されていなければ、窓口で「取り戻し請求書」を記入して本人確認書類を提示することで、取り戻せる場合があります。

      なお、切手を貼っていたとしても、書類の重さによって料金不足になる可能性もあります。

      履歴書など重要書類を郵送する場合は、郵便局に直接持ち込んで、窓口で郵送料金を払うのが最も安心な対策かもしれません。

      Q3. 履歴書を郵送した後に連絡したほうがよい?

      A. 必須ではないけど、簡潔にメールすると印象アップ

      応募先によって異なりますが、到着確認を兼ねて「履歴書をお送りしました」とメールでフォローするのは好印象です。

      特に特定記録や簡易書留で送付した場合は、追跡番号で到着を確認してから連絡すると、細やかでスマートな印象を与えられそうです。

      Q4. 履歴書を速達で送るのはマナー違反?

      A. マナー違反ではありません。期限を守れないほうが問題!

      速達で送ること自体はマナー違反ではありません。応募期限が迫っている場合や、週末をまたぐ際は、タイミングに応じて活用しましょう。

      また、添え状に「期限が迫っておりましたので速達でお送りいたします」と一言添えると、よりていねいな印象を残すこともできそうです。

      Q4. 履歴書を郵便局の窓口で出す場合はどのように伝える?

      A. 窓口で不明点を相談してみるのも◎

      郵便局の窓口で郵送を依頼した経験があまりない、という方もいるかもしれません。

      郵便局の窓口では、切手を貼る前の状態の郵便物を持参して「普通郵便(または特定記録・簡易書留)でお願いします」と伝えれば、窓口で正確な料金を確認してくれるので、その場で料金を支払います。

      郵便物はそのまま窓口で預ければ、最短の集荷タイミングで郵送ルートにのせてくれるようです。

      自分で重さをはかって確認したり、切手料金の不足で応募先に迷惑をかけたりするリスクを防ぐことができます。

      履歴書の郵送はマナーと到着日を確認!

      履歴書を郵送する際は、封筒や書類の準備、封筒の宛先の書き方などの基本的なマナーに加え、郵送サービスの選び方や到着期限を守ることにも気を配りましょう。

      応募先に不備なく届くようにしっかり前もって準備を整え、スムーズな転職活動につなげたいですね。

      履歴書の郵送に迷っている、そのほかにも応募にあたって不安がある、もっと求人を探したいという方は、保育士バンク!に相談してみるのはいかがでしょうか。

      求人探しから履歴書作成、面接まで、保育転職のプロであるキャリアアドバイザーが、マンツーマンでサポートします。

      無料登録で活用できる保育士バンク!で、理想の転職を叶えましょう。

      会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        アプリで簡単!サクサク入力♪履歴書作成なら保育士バンク!

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!