【2025年最新】106万の壁は廃止になる?103万・130万との違い、保育士が損しない働き方も解説

扶養内で働く場合の年収の目安のひとつが「106万の壁」です。これは2026年10月をめどに年金制度改正法により撤廃される見込みで、週20時間以上勤務すれば収入にかかわらず社会保険に加入する方向になります。この記事では、106万・130万の違い、保育士も参考になる働き方のシミュレーション、パート保育士が注意すべき点などをわかりやすく解説します。

106万の壁とは?
パート勤務の社会保険加入基準(年収106万円・週20時間以上勤務など)を指す
2026年10月をめどに撤廃予定。以降は収入に関係なく週20時間以上で社保加入へ
扶養内で働きたい人は勤務時間や手当で超えないよう早めに調整が必要

106万の壁とは?

パートで保育士に復帰するよ!って伝えたら、夫に「106万円超えないようにね!」って言われたんだけど……なんで?

「106万の壁」ですね。これは、社会保険に加入する際の年収基準のことです。106万円を超えると保険料が引かれて手取りが少なくなるので、パートで働くときは注意が必要ですよ。

パートやアルバイトなど短時間労働者にとって「106万の壁」は、社会保険に加入するかどうかの基準となる収入ラインです。

社会保険に加入する対象となるのは、詳しくは以下の条件を満たした場合です。

  • 週20時間以上働く
  • 従業員51人以上の企業に勤める
  • 月額賃金が8万8,000円/年収106万円以上になる
  • 2カ月を超えて働く予定がある
  • 学生ではない

上記に該当すると、勤務先の健康保険・厚生年金への加入が必要になります。

扶養内で働くパート保育士さんにとっては、手取り収入に直結するため、働き方を考えるうえで無視できない基準といえます。

106万の壁は2026年10月をめどに廃止へ

2025年6月に成立した年金制度改正法により、3年以内に106万円の年収要件を撤廃することが決定しました。

実施は2026年10月ごろが見込まれており、廃止後は「週20時間以上勤務」で、収入にかかわらず社会保険に加入する仕組みになります。政府の狙いは「働き控えの解消」と「人手不足対策」と考えられます。

保育業界も例外ではなく、パート保育士さんにとっても大きく影響する可能性が高いでしょう。

106万の壁をシミュレーション

106万の壁について、パート保育士さんの働き方によってどのような結果になるのか、一例をみていきましょう。

ケース①
106万円を少し超えてしまったパート保育士さん

時給:1,100円
勤務時間:1日4.5時間 × 週5日 = 週22.5時間
月収:1,100円 × 22.5時間 × 4週 ≒ 9.9万円
年収:9.9万円 × 12か月 = 約119万円

106万円を超えると社会保険料が引かれて手取りは減るのに、130万円未満だから扶養のまま。控除や扶養のメリットは変わらないから、手取りが減ったと感じてしまうゾーンなんだよね。

ケース
106万円以内に抑えたパート保育士さん

時給:1,100円
勤務時間:1日4時間 × 週5日 = 週20時間
月収:1,100円 × 20時間 × 4週 ≒ 8.8万円
年収:8.8万円 × 12か月 = 105.6万円

ギリギリ106万円以内に収めることで、社会保険加入を避けられた♪でも、シフトがちょっと増えたり残業したりするとすぐ超えるのが心配。勤務時間の調整が大事です。

会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

103万・106万・130万・160万の壁の違い

笑顔の保育士buritor / stock.adobe.com

いろんな壁があって、どの壁が何の基準なのか混乱しそう!

一つずつ整理すると働き方の選択がしやすくなりそうです。ひとつずつ見ていきましょう。

103万の壁

以前は、配偶者の年収が103万円を超えると配偶者控除が一気になくなる「103万の壁」がありましたが、実質的に、いわゆる「103万の壁」はなくなったと考えてよいでしょう。

今は、123万円を超えることで控除額が少しずつ減っていく形になっています。とはいえ、123万円を境に控除がなくなるわけではなく、150万円までは段階的に控除が減額される仕組みに変更されています。

  • 働き方例:午前中だけシフトに入っている
  • 時給1,100円/週4日・1日4時間勤務

年収はおよそ105万円なので123万円まで控除は満額適用。さらに150万円まで配偶者特別控除が段階的に適用されるので、安心して長く働く選択も可能になりました。

106万の壁

勤務先の社会保険(健康保険・厚生年金)に加入するかどうかを決める、年収・勤務条件の基準です。

年収が約106万円以上かつ従業員101人以上の企業で週20時間以上勤務、月収約8.8万円以上などの条件を満たすと、社会保険の加入対象になります。

加入すると健康保険料と厚生年金保険料が給与から天引きされるため、手取りが少なくなったと感じやすい一方で、医療や年金の保障が手厚くなるというメリットもあります。

政府は2026年10月にこの基準を撤廃し「130万円基準」に一本化する方針を出していますが、段階的に導入される可能性もあり、詳細なスケジュールはまだ発表されていません。

  • 働き方例:社会福祉法人が運営する認可園で朝~午後までパート勤務
  • 時給1,200円/週5日・1日4.5時間勤務(週20時間以上)
  • 年収約115万円

週20時間以上勤務なので社会保険に加入する必要があります。現状では手取りは少し減りますが、123万円まで働いても保険料は同じ!月1〜2回くらいシフトを増やして、少し年収を上げるとお得感が増えるかもしれません。

130万の壁

配偶者の扶養から外れるかどうかの基準です。130万円を超えると企業規模にかかわらず扶養から外れます

「従業員51人以上の勤務先で週20時間以上勤務」の場合は、勤務先の社会保険に加入します。

それ以外(従業員50人以下や勤務時間が週20時間未満)の場合は、自分で国民年金+国民健康保険に加入する必要があります。

  • 働き方例:週5日でほぼ1日しっかりシフトに入るパート保育士
  • 時給1,050円/週5日・1日6時間勤務(従業員50人以下の園)
  • 年収125〜130万円前後

130万円を超えると扶養から外れ、国民年金や国民健康保険の負担が発生します。家計への影響が大きくなるため、シフトを増やす前に年間の見込み収入を確認しましょう。

160万の壁

年収が150万円を超えると、配偶者特別控除の金額がさらに減り、160万円で控除が完全になくなります

この段階になると、配偶者控除を気にする必要がなくなり、扶養から外れてフルタイムでしっかり働く選択肢が現実的になります。

  • 働き方例:フルタイムに近い働き方をするパート保育士
  • 時給1,300円/週5日・1日7時間勤務
  • 年収150〜160万円台

配偶者特別控除はほぼ使えなくなるため、扶養内ではなく社会保険に加入して安定して働くステージへ移行する段階ですね

パート勤務できる保育園を探す! パート勤務できる放課後等デイサービスを探す!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士さんが意識したい106万の壁と働き方

できれば扶養のまま働きたいけど、106万円以内に収めた方がいいのかな?

社会保険料の負担や、手取り減を避けたいなら収めるのが安心!でもいいことばかりじゃないからよく検討しよう。

106万の壁のメリット・デメリット

扶養のまま働きたい方や、社会保険料の負担を避けたい方にとっては、年収を106万円以内に収める働き方が向いていそうです。

106万の壁を超えない収入について検討するにあたって、知っておきたいメリット・デメリットについてまとめました。

メリット

  • 社会保険料の負担なし
    扶養のまま働けるため、自分で健康保険料や厚生年金保険料を支払う必要がありません。
    手取り収入はキープできる
    収入全額がほぼ手取りになるため、短期的には家計にプラスになります。

デメリット

  • 将来の年金は増えない
    社会保険に加入しないため、将来の年金額や保障(傷病手当金・産休育休給付など)が増えることは望めなくなります。
  • 働き方の自由度が制限される
    シフトを増やしたり、一時金が支給されたりすることで106万円を超えてしまう可能性があるため、勤務調整や収入管理に気を使う必要があります。

106万の壁を超えないために保育士さんが注意したいポイント

扶養内で働きたい方は、思わぬ収入増で106万円を超えてしまわないように注意が必要です。

パート保育士さんがうっかり陥りがちなトラブルを想定しながら、転職の際にも気をつけたいポイントをまとめました。

  • 処遇改善手当や期末手当などの臨時収入で、106万円を超えるリスクあり
  • 扶養内で働きたい場合は、安全ラインを100万円程度に抑えるのが現実的
  • 一時金より月収ベースで手当が支給される園を選べば安心
  • 転職時は、処遇改善手当の支給方法や社会保険加入条件を確認する

そうはいっても、転職の際は、一時金の金額や処遇改善手当の支給方法などは直接聞きづらいですよね。

そんな悩みも転職エージェントに登録すれば解決するかもしれませんよ!

条件面などの聞きにくい質問も、保育業界に詳しいキャリアアドバイザーがしっかり確認しながら、あなたの希望にぴったりな求人を紹介します。

保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    106万円・130万円を超えない働き方チェックリスト

    明細書を見る保育士

    気をつけていたけど、うっかり手当や残業で106万円を超えちゃいそうで焦った!

    そんなときは、チェックリストを活用しながら、余裕を持って調整できるとよいですね。

    ここでは、106万円と130万円、それぞれの壁を超えないためのチェックポイントをまとめました。

    106万円に抑えるためのチェックリスト

    チェック 確認項目
    シフトを「週20時間未満」に抑える
    月収8万8,000円以内を目安にする
    処遇改善手当やボーナスも年収に含めて管理する
    勤務先の社会保険加入条件を確認する
    年末前に収入見込みを点検する
    扶養内希望なら「100万円程度」を上限目安にして調整する

    130万円に抑えるためのチェックリスト

    チェック 確認項目
    年収の目安を「月収10万8,000円以内」に抑える(130万÷12カ月)
    ボーナス・一時金も加味して年間収入を管理
    扶養から外れると国民年金・国保加入が必要になる点を理解する
    安全ラインの「年収120万円前後」に設定し余裕を持つ
    残業やシフト増で収入が膨らまないよう勤務時間を調整する
    保育士の処遇改善手当などで突発的に超えないよう注意する

    扶養のまま働きたいなら、早めに収入見込みを確認し、シフトや勤務時間を調整することが大切です。

    今の職場は忙しくて、これ以上調整するのは難しいかも…」と感じたら、転職エージェントに相談!

    扶養内勤務や社会保険加入前提の働き方が選べる求人を探して、転職してみるのも一つの方法かもしれません。働き方の希望がかなう転職相談!

    読んでおきたいおすすめ記事

    106万の壁をもっと知るためのQ&A

    106万の壁について、保育士パートさんからよく寄せられる疑問をまとめました。

    Q1. パートで一番損する年収はいくらですか?

    A. 106万〜130万円のゾーンです。

    この範囲では社会保険料が発生するのに、扶養からは外れないため、手取りが減りやすくなります。社会保険料は106万円を超えた時点で一律で発生し、123万円までは保険料額が変わりません。

    そのため、同じ負担なら123万円までしっかり働いた方が、手取りが多くなり得るケースもあります。

    どうせなら時給の高い園に転職して、しっかり稼ぎたい」と思ったら、キャリアアドバイザーに相談して条件に合う求人を探すのもおすすめです。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    Q2. 106万円と130万円の違いは?撤廃されるとどうなる?

    A. 社会保険加入の必要があるのが106万円、扶養から外れる基準が130万円です。

    • 「106万の壁」社会保険に加入するための年収基準。2026年10月に撤廃予定です。
    • 「130万の壁」配偶者の扶養から外れる基準。こちらは今後も残ります。

    106万円の年収基準が撤廃されると、週20時間以上働けば収入に関係なく社会保険加入が必要になります。

    ちなみに、社保は自分の勤務先の保険料負担の話、扶養は家族単位の税や保険料の扱いの話になるため、基準額がそれぞれ異なると考えると分かりやすいでしょう。

    Q3. うっかり106万円を超えてしまったら扶養控除はどうなる?

    A. 150万円までは配偶者特別控除内!

    106万円を超えても、扶養控除(配偶者控除・配偶者特別控除)はすぐにはなくなりません。扶養控除は税法上の制度で、150万円までは配偶者特別控除が段階的に適用されます。

    ただし、106万円を超えた時点で社会保険の加入義務が発生する可能性があるため、税金の控除は残るけれど保険料負担が増える=手取りが減るという状況になることがあります。

    Q4. うっかり1か月だけ8万8,000円を超えたらどうなる?

    A. 1カ月だけ超えた程度なら社会保険の即加入は避けられます。

    1カ月であれば問題ないようです。ただし、継続して超える見込みがあると勤務先から社会保険加入の手続きが進む可能性があります。

    社会保険の加入要件のひとつとして「2か月を超えて継続して働く見込みがあるか」という判断基準があることから、2カ月連続で8万8,000円を超えないように注意するとよさそうです。

    Q5. 社会保険料はいくらかかる?

    A. 給与の約13〜15%が目安です。

    給与の約13〜15%が社会保険料として毎月天引きされます。厚生年金と健康保険料が合わせて引かれるため、加入後は家計に直結することを理解しておく必要があります。

    Q6. 103万の壁はまだあるの?

     A. 「壁」としては残っていませんが、完全になくなったわけではありません。

    2018年の税制改正により、103万円を超えても控除がゼロになるのではなく、150万円まで段階的に控除額が減る仕組みに変わりました。

    以前ほど「超えたら損」という感覚はなくなっています。

    106万の壁はあと1年継続予定!制度を知って活用しよう

    106万円の壁は、2026年10月ごろ撤廃が予定されていますが、撤廃後は「週20時間以上勤務」で年収要件なく社会保険に加入する仕組みになるため、改めて働き方にも注意が必要です。

    保育士さんはパートであっても処遇改善手当などによる一時金で臨時収入が増える機会があります。扶養内で働くなら余裕を持った年収設定が必要になるかもしれませんね。

    また、資格をもっているけど、ブランクがあるしパートで復帰するのも不安、という潜在保育士さんも、まずは働き方の相談からできる保育士バンク!の転職相談を利用してみてはいかがでしょうか。

    もちろん扶養外でしっかり働く選択肢も現実的です。社会保険に入ると、将来の年金・保障も手厚くなります。

    保育士バンク!を活用すれば、短時間勤務や企業内保育など、家庭と両立しやすい非公開求人も紹介可能です。お気軽にご相談くださいね♪保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!