【2025年最新】扶養内パートとして保育園で働くには?勤務時間・年収の壁・社会保険などについて

扶養内パートが希望なら、保育園で働くという選択肢があります。扶養内での働き方は年収や勤務時間によって、社会保険や税金の負担で損をしてしまうこともあるため、基準を理解しておきたいですよね。この記事では、保育園で扶養内パートとして働くメリット、扶養内での働き方で知っておきたいポイント、扶養内での働き方チェックリスト、よくある質問などをまとめて解説します。

kapinon / stock.adobe.com

扶養内パートとして保育園で働くなら
・保育園は扶養内で働きやすい短時間パート募集が多い
・年収106万・130万の壁と社保加入条件を把握してシフト調整
・収入見込みをこまめに確認し、扶養内で損しない働き方を計画

扶養内パートとして保育園で働くメリット

子どもがまだ小さいから、まずは週3~4日・1日4~6時間くらいでパートしたいな

保育士資格があるなら、保育園はそのシフト感でちょうどよい募集が多いのでおすすめですよ!扶養内で働くことも可能です。

保育園なら扶養内で働きやすい募集が多い

保育園はクラス運営・加配・延長保育などの時間帯に人手が要るため、短時間のシフト枠が出やすい職場といえるでしょう。

たとえば求人を見ても「週3~4日」「1日4~6時間」「早番のみ・遅番のみ可」「補助中心」など、家庭の都合に合わせやすいパターンがあるようです。

資格を活かしながらも、担任固定ではなく補助をまかされるケースなら、持ち帰り仕事や重い書類負担を避けられるそうです。

育児と両立できるメリットがある職場も

園や法人の規定や空き状況によっては、自園やグループ園に子どもを優先的に預けられる運用を設けているところもあります。

また、自治体によっては「保育士として就労している保護者」に、調整指数の加点がつき、自分の子どもを認可保育園に入園させる際に有利になる場合があります。

国が取り組んでいる幼児教育・保育の無償化政策により、認可保育園は3~5歳は保育料が無償となっているので、扶養内パートでも保育料の負担を気にせず働くことが可能です。

0~2歳の保育料は住民税非課税世帯が無償対象となっていますが、東京都などの自治体独自の取り組みによっては条件によって無償対象になったり、補助を受けられたりする場合もあるため、各地域で確認してみましょう。

また、認可外を利用する場合も、一定の条件を満たせば月額上限まで保育料の給付を受けることが可能であるため、扶養内パートでも家計負担の見通しを立てやすくなっています。扶養内で働ける保育の求人を探す!

扶養内パートの働き方とは?社会保険との関係

130と出た電卓years / stock.adobe.com

週20時間の勤務を超えると扶養からはずれちゃうから、社会保険に入らなきゃいけないんですよね?

実は「税法上の扶養」と「社会保険の扶養」は別なんです。ここではそれぞれの違いと、扶養内パートで働く場合に欠かせない「年収の壁」についてみていきましょう。

「社会保険に加入」と「扶養から外れる」は別物?

パートで「社会保険に加入」とは

短時間のパート勤務でも、以下の状態かつ勤務先が社会保険の適用対象であれば、社会保険に加入する必要があります。

・週の所定労働時間が20時間以上
・月収が8万8,000円以上
・2カ月を超えて働く見込みがある
・学生ではない

社会保険の適用対象となるかは、勤務先の企業規模によっても異なります。

企業規模は2024年から「被保険者数51人以上」に拡大されたため、この規模の事業所では上記要件に該当すれば加入対象になります。

加入すると健康保険料・厚生年金保険料が給与から天引きされ、傷病手当金や将来年金の増額といった保障が厚くなります。

パートで「扶養から外れる」とは

ここでいう扶養は「健康保険の扶養」および「税法上の配偶者控除・配偶者特別控除」を指します。

健康保険の扶養
年収130万円(目安)を超えると「健康保険の扶養」から外れ、本人が自分で健康保険に入る必要があります。

税法上の扶養控除
配偶者控除は、年収が103万円以下であれば、配偶者が満額(38万円)の控除を受けられます。103万円を超えると配偶者特別控除が適用され、年収が増えるにつれて控除額が段階的に減少し、201万円を超えると控除がなくなります。
※配偶者特別控除は、収入が増えても段階的に控除が受けられる制度。

つまり、社会保険に加入するのと扶養控除が受けられなくなるのは、判断基準が異なるので、必ずしも同時とは限らないんです。

じゃあ、扶養内パートで損せずに働きたい場合は、どこに気をつけるとよいのかな?

家計全体の収支で判断するのがポイント

勤務先で社会保険の加入条件を満たせば、健康保険の扶養からは外れます

ただし、税法上の扶養は年間所得で判断されるため「社会保険に加入=税の扶養がなくなった」とは限りません。

手取りは、給料から社会保険料や税金を引いたあと、配偶者控除など世帯の税負担が減る分も反映した金額で決まります。

世帯全体で残る手取りがどう変わるかを計算しながら「扶養内にとどまる」か「社会保険に入って働く時間を増やす」かを比べてみると安心です。

まずは家計全体でどれくらいお金が残るかを計算してみればいいんだね!

そのために「106万円の壁」や「130万円の壁」について理解しましょう。扶養内パートでの働き方の計画が立てやすくなりますよ。

106万の壁・130万の壁とは

106万の壁・130万の壁といった「年収の壁」とは、年収が一定の額を超えると保険料負担や控除の減少が発生し、手取りの金額が少なくなる基準のラインです。

106万円の壁

年収が106万円を超えると、一定規模(被保険者数51人以上)の事業所では、週20時間以上・月収8万8,000円以上などの条件に該当すれば社会保険に加入することになります。

加入すると、給与から健康保険料や厚生年金保険料が天引きされるため手取りは減りますが、傷病手当金や将来の年金額アップなど、保障が手厚くなるメリットもあります。

一方で、年収を106万円以内におさめれば社会保険料の負担がなく、手取りが減りません。ただし将来の年金額は少なめになります。

働き方モデルケース

  • 106万円以内におさめたい場合

月収が8万8,000円を超えないように、週の勤務時間を20時間未満に調整しましょう。繁忙期や残業で超えそうな月は、事前にシフトや日数を減らして調整する必要があります。


  • 106万円を超える可能性がある場合

106万円を超えるなら「社会保険加入前提」で家計シミュレーションを行いましょう。手取りや延長保育料なども含めて働き方を設計すると安心です。

130万円の壁

健康保険の扶養認定の一般的な目安です。この額を超えると勤務先の社保や国保など、自分で健康保険に加入する必要があります。

政府は「年収の壁」対応策も示しており、手取り減少を緩和する支援も検討・実施されています。

働き方モデルケース

  • 130万円以内におさめたい場合

年収が130万円を超えないようにシフトや勤務時間を調整しましょう。繁忙期などで超えそうなときは、勤務日数や残業を減らす必要がでてくるでしょう。この場合、健康保険の扶養内を維持できるため、保険料の自己負担は発生しません。

  • 130万円を超える可能性がある場合

130万円を超えると扶養から外れ、自分で健康保険に加入する必要があります。会社の社会保険に加入するか、国民健康保険に加入するかを確認しましょう。保険料負担を含めて家計シミュレーションを行うと安心です。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で扶養内パートとして働くポイント

扶養内で働くためには、シフトの組み方やパート先探しがポイントになりそう!

思っていたよりも年収が増えてしまった…とならないように、収入のチェックもしないとね。

扶養内で働きやすいパート先を選ぶ

保育園だけでなく、放課後等デイサービスや放課後児童クラブ(学童保育)など、保育士資格を活かしてパートで働ける仕事は多くの種類があります

このような保育業務での求人を探す際は「短時間」「補助業務中心」などのキーワードで検索したり、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談すると希望にあう募集が見つけやすいかもしれません。

面接では、扶養内におさめたいことを前もって伝え、行事前の増員や延長保育などが生じた場合の臨時出勤の有無、代替手当の計算などを確認できるとよいでしょう。

保育園でのパート勤務は、朝夕いずれかの帯のシフトだけ担当する、短時間シフトがあるなど、比較的調整しやすい園も多くあるようです。扶養内で働ける求人

源泉徴収票・給与明細で収入を確認

保育園で働くと、行事の準備や年度末など繁忙期に勤務が増えることがあり、賞与・臨時手当などが加わると想定より年収が増えることもあるようです。

毎月の給与明細で「所定内賃金(基本給+手当の一部)」が月8万8,000円を超えていないか、週20時間超に膨らんでいないかを確認して、超過しそうなら翌月以降で時間を調整するとよいでしょう。

年の途中で時給が上がると、同じシフトで働いても年収がアップすることもあるため注意しましょう。早めに勤務先に事情を伝えることも大切です。

ほかにも、保育士の賃金をあげるために国が行っている「処遇改善手当」は、原則としてパート勤務も対象となります。

園によっては年末や年度末に一時金として支給される可能性もあるため、前もって支給の有無や金額を確認しておきたいですね。扶養内パートでの転職について相談

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    扶養内パートでの働き方チェックリスト

    PCに向かう保育士mapo / stock.adobe.com

    扶養内パートで働く場合は、毎月の給与や年間の収入見込みを確認しながら「年収の壁」を超えていないかこまめにチェックする必要があります。

    以下のチェックリストを使って、働き方と家計のバランスを定期的に見直してみましょう。

    チェック 確認項目
    今年の合計収入見込み(パート・副業含む)が123万/106万/130万円を超えない
    週の勤務時間・日数が社会保険加入条件(週20時間以上など)を超えていない
    時給×勤務時間で月収・年収をシミュレーションし、扶養内に収まるか確認できた
    学校行事や長期休暇に休みを取りやすいシフトか、園と調整できる
    残業や行事対応の有無、発生時の給与計算方法を確認した
    処遇改善手当などの一時金が年収に上乗せされる可能性や金額を確認した
    勤務先の社会保険適用事業所かどうかを確認し、加入条件を把握している
    配偶者の勤務先の扶養条件(健康保険組合ごとの規定)を確認した

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園で扶養内パートとしての働き方Q&A

    扶養内パートで働く場合に気になる疑問に答えます。

    Q1. 扶養内パートで自分の子どもを保育園に預けられる?

    A. 保育園勤務なら可能性があがるかも?

    働く際に自分の子どもを認可保育園に預ける場合、子どもが入園できるかどうかを審査する入園選考は、保護者がパート勤務かどうかは直接の条件ではなく「保育の必要性(勤務日数・時間など)」で点数化されます。

    勤務実態が増えるほど指数が上がりやすい一方、扶養内に収めるとフルタイム世帯よりは不利になる傾向にあるでしょう。

    さらに、2025年度から「こども誰でも通園制度」が法制化され、2026年度から全国で実施される予定です。これは就労要件に左右されず月一定時間を柔軟に利用できる制度なので活用できそうです。

    Q2. 扶養内パートで子どもを保育園に預けても損しない働き方は?

    A. 自治体の制度と無償化の範囲を確認しましょう。

    国の無償化により、3歳児~5歳児は認可等の利用料が無償、0歳児~2歳児でも要件を満たせば保育料の無償化や給付がある自治体もあります。

    残業が増えない時間帯などシフトを調整しながら、追加費用を抑えるのもポイントです。

    Q3. 扶養を超えたらすぐに社会保険に入らないといけない?

    A. 一時的な超過であれば外れない場合も。

    扶養を超える収入が発生した時点で、条件を満たせば勤務先の社会保険に加入する必要があります。

    ただし、一時的な超過(繁忙期のみ)であれば、年間収入見込みが扶養内に収まれば外れない場合もあります。

    迷ったときは園の事務担当や配偶者の勤務先に確認し、調整が可能か相談しましょう。

    Q4. 繁忙期に残業を頼まれたらどうする?

    A. 繁忙期や行事前は、園から残業を頼まれることも。

    扶養内を維持したい場合は、残業することで収入が増えて扶養枠を超える可能性があるため、あらかじめ園に「扶養内勤務を希望している」ことを伝えておきましょう。

    やむを得ず残業する場合は、月単位で勤務時間と給与を確認し、翌月以降に勤務時間を減らすなどの調整を行うと安心です。

    Q5. 扶養内パートで働きやすい保育園の探し方は?

    A. 転職エージェントに相談しよう。

    転職エージェントを通じて求人を探すことで、扶養内パートで働きやすい職場を紹介してもらうことが可能です。

    さらに、専任のキャリアアドバイザーに働き方を相談すれば、面接段階での条件すり合わせや、行事期の働き方ルールの確認もサポートしてもらえるのも強みといえるでしょう。

    保育業界に太いパイプを持つ転職エージェント保育士バンク!なら、希望の働き方を気兼ねなく相談できますよ!

    出典:幼児教育・保育の無償化概要/こども家庭庁出典:保育料等の無償化について/東京都福祉局出典:社会保険適用拡大対象となる事業所・従業員について/厚生労働省出典:こども誰でも通園制度について/こども家庭庁

    扶養内パートの働き方がかなう保育園で働こう

    扶養内パート保育士として働くには、年収の壁や社会保険の要件などを理解し、勤務先の保育園とシフトや残業対応をこまめに調整することがポイントになりそうです。

    育児と両立する場合でも、保育の無償化や「こども誰でも通園制度」などの最新制度も活用し、家計全体の手取りをチェックしながら、無理なく続けられる働き方を目指したいですね。

    職場の社会保険に加入したくない」「扶養内で働ける職場を知りたい」とお考えの方は保育士バンク!にご相談ください。あなたが働きやすい職場探しをお手伝いいたします♪

    保育士バンク!に掲載されている扶養内で働ける施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。

    扶養内で働ける求人 保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!