保育園の意向調査で退職を伝えづらいと考える保育士さんは多いようです。しかし、園にとっては次年度の人員計画のために職員の勤務希望を知りたいというのが意向調査。そのため、退職の希望を伝えるよいタイミングとも言えます。この記事では、なぜ意向調査が大事なのかや、具体的なケース別の退職意向の書き方、退職にむけた準備や転職活動の進め方まで解説します。
 Zoey106 / stock.adobe.com
Zoey106 / stock.adobe.com
退職を伝えるなら、意向調査のタイミングがねらい目
意向調査とは?目的と時期
保育園で行われる意向調査は、園が次年度の配置や採用計画を考えるために職員に対して行うアンケートのようなものです。
多くは9月から12月にかけて実施され、この結果は、園にとって次年度の人員配置や採用人数を決定するための重要な判断材料になります。
園によって、アンケート形式で回答する場合と、直接、対面で話す面談形式での実施があるようです。いずれの場合も、意向調査として質問される内容は、園の状況によって異なることもあるでしょう。
意向調査のタイミングで退職の意向を伝えるメリット
年度末(翌年3月末まで)に退職を考えている保育士さんは「半年先だし、いま言うのは早いかも」と考えがちですが、実は、この意向調査で転職希望の意向を伝えておくのは、ベストなタイミングといえます。
園としては早めに退職者や異動希望者を把握できれば、欠員補充のための採用や業務の引き継ぎなど余裕を持って計画できます。そのため、この意向調査の回答は非常に重要と考える園は多いようです。
また退職を考えている保育士さんにとっても、それによって次年度にクラス担任や役職などに選任されないよう考慮してもらえ、転職活動にも集中できるでしょう。双方にメリットがあることが分かりますね。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談意向調査で退職を伝える前に準備しておくこと
 kapinon / stock.adobe.com
kapinon / stock.adobe.com
前向きな退職理由を整理する
意向調査票に退職理由を書く欄があるかは園によって異なりますが、ない場合でも退職理由はあとから直接聞かれると考えておいた方がよいでしょう。
そのため、意向調査の時点で意思を伝えておけると、退職までの話がスムーズになりそうです。
この場合の退職理由の伝え方としては「自身のスキルアップのため」「結婚を控えているので家庭との両立を考え働き方を見直したい」など、ポジティブな理由に整理しておくと伝えやすくなります。
たとえ、今の職場に原因があっての退職だとしても、ここでは現状への不満を伝えるのではなく「自分のやりたいことがある→そのための前向きな転職」という内容に変換することで、退職までの間の円滑な関係構築につながります。
退職希望日を明確にする
「年度末」「〇月末まで」など、退職希望日を具体的に決めておくことも大切です。あいまいな伝え方では、園も人員計画を立てにくく、結果的に話し合いが長引いてしまう可能性があります。
自分の希望を整理したうえで園に伝え、そのうえで園からの要望や交渉も検討するようにしましょう。
このように、意向調査のタイミングで話し合いができれば、無理のないスケジュールで引き継ぎや有休消化が可能になりそうです。保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【ケース別】退職を円滑に伝える意向調査票の書き方
具体的な退職理由を書きたくない場合の例文
- 「一身上の理由により、今後は勤務を続けることが難しくなってきました。年度末を目処に退職を希望いたします。」
- 「長期的に無理のない働き方を選択するため、来年度からは別の道を考えることにいたしました。年度末を区切りとして退職を検討しております。」
- 「生活環境の変化により、現在の勤務を長期的に続けることが難しくなってまいりました。来年3月末での退職を考えております。」
「一身上の理由」や「無理のない働き方」「生活環境の変化」といった表現は、退職の背景を大まかに伝えつつ、詳細を伏せられる便利な言い回しです。
年度末や具体的な退職日を明記しているため園側も計画を立てやすく、必要以上に事情を詮索されにくい形で退職の意思を示せます。
ポジティブな転職理由の例文
- 「これまでの経験をもとに、今後は異なる環境で保育の知識やスキルを広げたいと考え、転職を決意いたしました。そのため年度末での退職を希望いたします。」
- 「今後、保育士を続けていくにあたりキャリアプランを改めて見つめなおすために、転職して自分の力を試すことを決意いたしました。来年3月末までは勤務継続が可能です。」
前向きな退職理由は、園への不満ではなく本人自身の「キャリア形成」「スキルアップ」を軸に書くと角が立ちません。
「異なる環境で経験を積みたい」「自分の力を試したい」といった言葉は、成長意欲を示しながら自然に退職の意思を伝えられるため、園側にも納得されやすい表現です。
健康面・家庭の都合など個人的な理由がある場合の例文
- 「〇月までの退職を希望いたします。以前から持病の回復につとめてきましたが、現状、勤務を続けることの困難を感じることが増えているためです。治療に専念したくご承知おきをお願いいたします。」
 「子どもの受験と実家の家族のサポートが必要になることが増え、現状の勤務を続けることが難しい状況です。無理のない働き方を選択したく、年度末での退職を希望いたします。」
体調や家庭の事情は園側が理解を示しやすい理由です。無理のない働き方を希望していることを伝えると、引き止められる可能性は格段に下がりそうです。
さらに「持病の治療」「子どもの受験や家族のサポート」と具体的に記すことで、やむを得ない状況であることが伝わり、園側にも納得してもらいやすくなりそうです。
他園に異動したい場合の例文
- 「来年4月に現在の居住地から転居を予定しています。通勤が困難になるため、系列園への異動を希望いたします。異動先の希望は〇〇園です。」
 「自身のキャリア形成のため、今後は大規模園での勤務経験を積みたいと考えております。可能であれば、系列の〇〇園への異動をご検討いただけると幸いです。」
引っ越しやキャリア形成など、園への不満ではない理由を示すとスムーズに伝わります。
「転居予定」「大規模園で経験を積みたい」といった具体的な背景を添えれば、異動希望としても正当性が伝わりやすく、自然な流れで考慮してもらうことができるでしょう。
決めてはいないが退職を悩んでいる場合の例文
- 「今後のライフプランも含めた働き方について検討しており、退職も選択肢の一つとしています。まだ結論には至っていないため、引き続き相談させていただければと思います。」
- 「転職を視野に入れながら今後について考えているところです。より自分の希望する働き方や環境を探したいと考えております。方向性が固まり次第あらためてご報告いたします。」
まだ決断していない場合は「選択肢の一つ」「方向性が固まり次第」と表現すると、園側も心づもりができます。
転職を含めて検討していると正直に書いても、前向きな動機を加えることで理解を得やすく、急な退職と捉えられにくくなります。
ただ、この場合はあくまで「退職・転職を積極的に検討している」というニュアンスを強調することが大事です。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
意向調査から退職までの流れ
 polkadot / stock.adobe.com
polkadot / stock.adobe.com
引き止められた際の対応
園長や主任から「もう少し働いてほしい」と言われることは珍しくありません。その際は感謝の気持ちを伝えつつ、自分の意志を再度ていねいに伝えましょう。
強い引き止めに揺らがないためにも、退職理由を自分のなかでしっかり整理しておくことが大切です。
退職願・退職届の提出
意向調査後は、正式に退職願や退職届けを提出します。このような退職までの流れや必要書類は園ごとの規定に従って行います。
年度末は忙しくなるので、書類提出は早めに書式や提出先を確認し、手続きできるとよさそうです。また、転職することを視野に入れ、あらかじめ在職証明書の発行も忘れずに依頼しておけるとよいでしょう。
業務の引き継ぎ・有休消化
特に年度末退職の場合は、行事や書類整理も重なるため、引継ぎや有給休暇の消化には早めの準備が欠かせません。
後任への引継ぎは、「既存の職員に行う場合」と「欠員補充で入職してきた新入職員に行う場合」で、大変さが大きく異なります。引継ぎ事項は口頭だけではなく、書面でも残して渡せるようにしましょう。
また、残っている有給休暇の消化は法的に保障された権利です。過去の離職者などが有休を消化せず退職していても、気にせず消化して構いません。
そのためにも、上司や園長に消化希望の日程を相談したうえで、職場で定められた取得申請をしっかり行って取得しましょう。
転職活動
退職の準備と並行して、早めの転職活動を進めるのがおすすめです。
とくに年末から年度末、新年度にかけては保育士転職のピークともいえる時期です。焦らずに希望の転職先を見つけて内定をもらうためには、保育士専門の転職エージェントや紹介サービスを利用しましょう。
求人を効率的に探せたり、希望を伝えて合う転職先を見つけてもらえたりするのはもちろん、キャリアアドバイザーが面接対策や条件交渉もサポートしてくれるので、安心して転職を進めることができそうです。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する
読んでおきたいおすすめ記事
 - 保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット- 保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ... 
 - 【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開- 保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹... 
 - 乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説- 乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅... 
 - 在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説- 「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや... 
 - 保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで- 保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり... 
 - 子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力- 子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子... 
 - 企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方- 企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、... 
 - 保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?- 託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想... 
 - 保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響- 「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは... 
 - 保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介- 保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー... 
 - 保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介- 保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ... 
 - 病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!- 病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内... 
 - フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説- 保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ... 
 - 保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと- 保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理... 
 - 子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介- 子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん... 
 - 保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介- 保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う... 
 - 【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所- 保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育... 
 - 保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介- 「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福... 
 - 【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説- 幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与... 
 - 保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など- 保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2... 
 - 幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集- 仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一... 
 - 【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説- 放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、... 
 - 保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介- 「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一... 
 - 【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由- 「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025... 
 - 私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法- せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て... 
 - ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5- ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ... 
 - 子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!- 子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、... 
 - ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴- ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ... 
 - 【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説- 「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この... 
 - 保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方- 保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な... 
 - 【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介- 所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼... 
 - 【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説- 子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが... 
 - インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは- 保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス... 
 - 【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説- 保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは... 
 - 児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料- 児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20... 
 - 病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説- 病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し... 
 - 【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!- 保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが... 
 - 保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介- 子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕... 
- 同じカテゴリの記事一覧へ
意向調査と退職に関するよくある疑問Q&A
意向調査で退職を伝えたいときによくある質問や疑問をまとめました。
Q1. 意向調査で退職を伝えたらすぐに辞めないといけない?
退職時期は基本的に本人の希望と園の調整次第で決めることができます。
退職の意向を伝える際に、自分の希望日もできるだけ具体的に示しておくと間違いがおきづらいかもしれません。
意向調査はあくまで次年度の計画を立てるためのものなので、伝えたからといって即日退職になるわけではありません。安心して自分の希望のペースを伝えましょう。
そのうえで、園からの退職時期の調整や相談も親身になって検討すると、信頼感が生まれて退職までのあいだも円満にすごすことにつながりそうです。
Q2. 転職先が決まっていないと退職の希望を伝えられない?
転職先が決まっていなくても「転職するつもり」という意思が伝わっていればよいでしょう。その後に転職活動を始めても問題ありません。
むしろ早めに意思を示すことで計画的に進めることができ、転職先にも入職可能日が早い段階で伝えられるので動きやすいというメリットもあります。
Q3. 意向調査では続けると書いておいて後から辞められる?
意向調査をあとから変更することは可能でしょう。とはいえ、調査段階で伝えた方が不自然にならずスムーズに話が通じる可能性が高く、また、園側への配慮にもなります。
どうしても決断できない場合などを除けば、意向調査でシンプルに伝える方がよいでしょう。
Q4. 意向調査で退職を伝えたら退職日までいづらくならない?
意向調査では自分の退職の意向はあいまいにせず、ポジティブな理由と希望日を明確に伝えたうえで「最後までの自分の業務と引継ぎ作業をしっかり務めます」と宣言しましょう。
そのうえで、後任への引継ぎと保護者や関係者への紹介、退職についてのあいさつが問題なくできていれば、職場に対して、気まずく感じたり働きづらくなったりすることはないはずです。
Q5. どうせ辞めるなら意向調査で不満を伝えたい!言ってもよい?
建設的な提案や改善の意図を持って伝えるのであれば、伝え方に気をつければよい効果になるケースもあるでしょう。
ただし、その場合はアンケートに書かず、建設的に表現したうえで、別途面談や退職時のヒアリングで冷静に伝えるのが適切です。
特に意向調査票に不満が強い内容を書くことで、改善要求ではなく「苦情」と受け止められてしまうこともあります。退職までの職場環境がかえってぎこちなくなる可能性もあるため、避けるほうがよいでしょう。
意向調査は、退職の意思を前向きに伝える機会
意向調査は、園に配慮しながら自分の退職意思を伝えられる絶好の機会といえます。前向きな理由と明確な希望日を整理して伝えて、スムーズに次のステップへ進めましょう。
無理のない円満退職を成功させるためにも、意向調査での伝え方やその後の流れなども把握して、早めの準備を心がけたいですね。その際は、早めの転職活動も忘れずに!
保育士資格を活かして働ける仕事や職場は、保育園だけでなく数多くあるのをご存じですか?以下の記事から、自分の希望にあう職場をさがしてみましょう。
保育士バンク!では、意向調査後に転職を検討している保育士さんたちの転職活動をサポートします!
選任のキャリアアドバイザーが、働き方や待遇、保育士さんが働けるさまざまな転職先についてのアドバイスも行なっています。
転職の意向をかためた機会に保育バンク!にご相談ください。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
 
         
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
             
             
             
                         
                         
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    




 
                        
 
                        

 
                        


 
                        



























 
                        





 
                     
                     
           
             
            

