保育士の意向調査では退職希望をどう書く?準備からトラブルにならない退職までの流れを紹介

保育園の意向調査で退職を伝えづらいと考える保育士さんは多いようです。しかし、園にとっては次年度の人員計画のために職員の勤務希望を知りたいというのが意向調査。そのため、退職の希望を伝えるよいタイミングとも言えます。この記事では、なぜ意向調査が大事なのかや、具体的なケース別の退職意向の書き方、退職にむけた準備や転職活動の進め方まで解説します。

Zoey106 / stock.adobe.com

退職を伝えるなら、意向調査のタイミングがねらい目

そろそろ意向調査の時期かぁ。
今年度いっぱいで転職したいけど、このタイミングで言うのは早いよね?

そんなことないよ!
意向調査で退職の意思を伝えると園側は来年度の計画が立てられるし、転職希望の保育士は余裕を持って転職活動ができる!一石二鳥のタイミングかもしれないよ。

意向調査とは?目的と時期

保育園で行われる意向調査は、園が次年度の配置や採用計画を考えるために職員に対して行うアンケートのようなものです。

多くは9月から12月にかけて実施され、この結果は、園にとって次年度の人員配置や採用人数を決定するための重要な判断材料になります。

園によって、アンケート形式で回答する場合と、直接、対面で話す面談形式での実施があるようです。いずれの場合も、意向調査として質問される内容は、園の状況によって異なることもあるでしょう。

意向調査のタイミングで退職の意向を伝えるメリット

年度末(翌年3月末まで)に退職を考えている保育士さんは「半年先だし、いま言うのは早いかも」と考えがちですが、実は、この意向調査で転職希望の意向を伝えておくのは、ベストなタイミングといえます。

園としては早めに退職者や異動希望者を把握できれば、欠員補充のための採用や業務の引き継ぎなど余裕を持って計画できます。そのため、この意向調査の回答は非常に重要と考える園は多いようです。

また退職を考えている保育士さんにとっても、それによって次年度にクラス担任や役職などに選任されないよう考慮してもらえ、転職活動にも集中できるでしょう。双方にメリットがあることが分かりますね。

会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

意向調査で退職を伝える前に準備しておくこと

会話する保育士kapinon / stock.adobe.com

わかった!じゃあ、意向調査票に「辞めたいです!」って書いておけばいい?

それだけじゃ社会人として心配かな……。
退職までをスムーズに進めたいなら、事前にこの2点だけでも準備しておこう。

前向きな退職理由を整理する

意向調査票に退職理由を書く欄があるかは園によって異なりますが、ない場合でも退職理由はあとから直接聞かれると考えておいた方がよいでしょう。

そのため、意向調査の時点で意思を伝えておけると、退職までの話がスムーズになりそうです。

この場合の退職理由の伝え方としては「自身のスキルアップのため」「結婚を控えているので家庭との両立を考え働き方を見直したい」など、ポジティブな理由に整理しておくと伝えやすくなります。

たとえ、今の職場に原因があっての退職だとしても、ここでは現状への不満を伝えるのではなく「自分のやりたいことがある→そのための前向きな転職」という内容に変換することで、退職までの間の円滑な関係構築につながります。

退職希望日を明確にする

「年度末」「〇月末まで」など、退職希望日を具体的に決めておくことも大切です。あいまいな伝え方では、園も人員計画を立てにくく、結果的に話し合いが長引いてしまう可能性があります。

自分の希望を整理したうえで園に伝え、そのうえで園からの要望や交渉も検討するようにしましょう。

このように、意向調査のタイミングで話し合いができれば、無理のないスケジュールで引き継ぎや有休消化が可能になりそうです。保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【ケース別】退職を円滑に伝える意向調査票の書き方

うちの意向調査票って、退職や異動希望の欄に理由を書くスペースがあったかも。辞める職場の悪口になりそうで書きづらい……。

じゃあ、ケース別に意向調査を書く場合に参考になる例文を見ていこう!

具体的な退職理由を書きたくない場合の例文

  • 「一身上の理由により、今後は勤務を続けることが難しくなってきました。年度末を目処に退職を希望いたします。」
  •  
  • 「長期的に無理のない働き方を選択するため、来年度からは別の道を考えることにいたしました。年度末を区切りとして退職を検討しております。」
  •  
  • 「生活環境の変化により、現在の勤務を長期的に続けることが難しくなってまいりました。来年3月末での退職を考えております。」

一身上の理由」や「無理のない働き方」「生活環境の変化」といった表現は、退職の背景を大まかに伝えつつ、詳細を伏せられる便利な言い回しです。

年度末や具体的な退職日を明記しているため園側も計画を立てやすく、必要以上に事情を詮索されにくい形で退職の意思を示せます。

「抽象的な理由+退職時期の明示」で角を立てずに伝えられます。あとから直接聞かれる可能性もあるので、その場合の回答は準備しておこう。

ポジティブな転職理由の例文

  • 「これまでの経験をもとに、今後は異なる環境で保育の知識やスキルを広げたいと考え、転職を決意いたしました。そのため年度末での退職を希望いたします。」
  •  
  • 「今後、保育士を続けていくにあたりキャリアプランを改めて見つめなおすために、転職して自分の力を試すことを決意いたしました。来年3月末までは勤務継続が可能です。」

前向きな退職理由は、園への不満ではなく本人自身の「キャリア形成」「スキルアップ」を軸に書くと角が立ちません。

異なる環境で経験を積みたい」「自分の力を試したい」といった言葉は、成長意欲を示しながら自然に退職の意思を伝えられるため、園側にも納得されやすい表現です。

「成長」や「挑戦」という前向きなイメージを出すと相手も否定しにくくなります。

健康面・家庭の都合など個人的な理由がある場合の例文

  • 「〇月までの退職を希望いたします。以前から持病の回復につとめてきましたが、現状、勤務を続けることの困難を感じることが増えているためです。治療に専念したくご承知おきをお願いいたします。」

  • 「子どもの受験と実家の家族のサポートが必要になることが増え、現状の勤務を続けることが難しい状況です。無理のない働き方を選択したく、年度末での退職を希望いたします。」

体調や家庭の事情は園側が理解を示しやすい理由です。無理のない働き方を希望していることを伝えると、引き止められる可能性は格段に下がりそうです。

さらに「持病の治療」「子どもの受験や家族のサポート」と具体的に記すことで、やむを得ない状況であることが伝わり、園側にも納得してもらいやすくなりそうです。

「事情」の詳細は簡潔かつ具体的に示すのがコツですよ!

他園に異動したい場合の例文

  • 「来年4月に現在の居住地から転居を予定しています。通勤が困難になるため、系列園への異動を希望いたします。異動先の希望は〇〇園です。」

  • 「自身のキャリア形成のため、今後は大規模園での勤務経験を積みたいと考えております。可能であれば、系列の〇〇園への異動をご検討いただけると幸いです。」

引っ越しやキャリア形成など、園への不満ではない理由を示すとスムーズに伝わります。

「転居予定」「大規模園で経験を積みたい」といった具体的な背景を添えれば、異動希望としても正当性が伝わりやすく、自然な流れで考慮してもらうことができるでしょう。

ライフプランの変化、キャリアプランの意欲を理由にすると納得してもらえそう!

決めてはいないが退職を悩んでいる場合の例文

  • 「今後のライフプランも含めた働き方について検討しており、退職も選択肢の一つとしています。まだ結論には至っていないため、引き続き相談させていただければと思います。」
  •  
  • 「転職を視野に入れながら今後について考えているところです。より自分の希望する働き方や環境を探したいと考えております。方向性が固まり次第あらためてご報告いたします。」

まだ決断していない場合は「選択肢の一つ」「方向性が固まり次第」と表現すると、園側も心づもりができます。

転職を含めて検討していると正直に書いても、前向きな動機を加えることで理解を得やすく、急な退職と捉えられにくくなります。

ただ、この場合はあくまで「退職・転職を積極的に検討している」というニュアンスを強調することが大事です。

「迷っている」ではなく「退職する方向で考えている」とハッキリ伝えないと引き止められることもあるので注意!

会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    意向調査から退職までの流れ

    園長と握手する保育士polkadot / stock.adobe.com

    意向調査で年度末の退職希望を伝えられた!これから気をつけることはある?

    じゃあ、意向調査を提出してから退職するまでの流れを追いながら、注意点やタスクを見ていこう!

    引き止められた際の対応

    園長や主任から「もう少し働いてほしい」と言われることは珍しくありません。その際は感謝の気持ちを伝えつつ、自分の意志を再度ていねいに伝えましょう。

    強い引き止めに揺らがないためにも、退職理由を自分のなかでしっかり整理しておくことが大切です。

    退職願・退職届の提出

    意向調査後は、正式に退職願や退職届けを提出します。このような退職までの流れや必要書類は園ごとの規定に従って行います。

    年度末は忙しくなるので、書類提出は早めに書式や提出先を確認し、手続きできるとよさそうです。また、転職することを視野に入れ、あらかじめ在職証明書の発行も忘れずに依頼しておけるとよいでしょう。

    業務の引き継ぎ・有休消化

    特に年度末退職の場合は、行事や書類整理も重なるため、引継ぎや有給休暇の消化には早めの準備が欠かせません。

    後任への引継ぎは、「既存の職員に行う場合」と「欠員補充で入職してきた新入職員に行う場合」で、大変さが大きく異なります。引継ぎ事項は口頭だけではなく、書面でも残して渡せるようにしましょう。

    また、残っている有給休暇の消化は法的に保障された権利です。過去の離職者などが有休を消化せず退職していても、気にせず消化して構いません。

    そのためにも、上司や園長に消化希望の日程を相談したうえで、職場で定められた取得申請をしっかり行って取得しましょう。

    転職活動

    退職の準備と並行して、早めの転職活動を進めるのがおすすめです。

    とくに年末から年度末、新年度にかけては保育士転職のピークともいえる時期です。焦らずに希望の転職先を見つけて内定をもらうためには、保育士専門の転職エージェントや紹介サービスを利用しましょう。

    求人を効率的に探せたり、希望を伝えて合う転職先を見つけてもらえたりするのはもちろん、キャリアアドバイザーが面接対策や条件交渉もサポートしてくれるので、安心して転職を進めることができそうです。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    読んでおきたいおすすめ記事

    意向調査と退職に関するよくある疑問Q&A

    意向調査で退職を伝えたいときによくある質問や疑問をまとめました。

    Q1. 意向調査で退職を伝えたらすぐに辞めないといけない?

    A. 退職時期は自分で決められますが、職場とも話し合って

    退職時期は基本的に本人の希望と園の調整次第で決めることができます。

    退職の意向を伝える際に、自分の希望日もできるだけ具体的に示しておくと間違いがおきづらいかもしれません。

    意向調査はあくまで次年度の計画を立てるためのものなので、伝えたからといって即日退職になるわけではありません。安心して自分の希望のペースを伝えましょう。

    そのうえで、園からの退職時期の調整や相談も親身になって検討すると、信頼感が生まれて退職までのあいだも円満にすごすことにつながりそうです。

    Q2. 転職先が決まっていないと退職の希望を伝えられない?

    A. 伝えてから転職先を探してもOK!

    転職先が決まっていなくても「転職するつもり」という意思が伝わっていればよいでしょう。その後に転職活動を始めても問題ありません。

    むしろ早めに意思を示すことで計画的に進めることができ、転職先にも入職可能日が早い段階で伝えられるので動きやすいというメリットもあります。

    Q3. 意向調査では続けると書いておいて後から辞められる?

    A. 退職の意思があればなるべく意向調査で伝えよう

    意向調査をあとから変更することは可能でしょう。とはいえ、調査段階で伝えた方が不自然にならずスムーズに話が通じる可能性が高く、また、園側への配慮にもなります。

    どうしても決断できない場合などを除けば、意向調査でシンプルに伝える方がよいでしょう。

    Q4. 意向調査で退職を伝えたら退職日までいづらくならない?

    A. 伝え方とその後のすごし方次第でしょう

    意向調査では自分の退職の意向はあいまいにせず、ポジティブな理由と希望日を明確に伝えたうえで「最後までの自分の業務と引継ぎ作業をしっかり務めます」と宣言しましょう。

    そのうえで、後任への引継ぎと保護者や関係者への紹介、退職についてのあいさつが問題なくできていれば、職場に対して、気まずく感じたり働きづらくなったりすることはないはずです。

    Q5. どうせ辞めるなら意向調査で不満を伝えたい!言ってもよい?

    A. 前向きな意図ならあり。ただしクローズドな面談で

    建設的な提案や改善の意図を持って伝えるのであれば、伝え方に気をつければよい効果になるケースもあるでしょう。

    ただし、その場合はアンケートに書かず、建設的に表現したうえで、別途面談や退職時のヒアリングで冷静に伝えるのが適切です。

    特に意向調査票に不満が強い内容を書くことで、改善要求ではなく「苦情」と受け止められてしまうこともあります。退職までの職場環境がかえってぎこちなくなる可能性もあるため、避けるほうがよいでしょう。

    意向調査は、退職の意思を前向きに伝える機会

    意向調査は、園に配慮しながら自分の退職意思を伝えられる絶好の機会といえます。前向きな理由と明確な希望日を整理して伝えて、スムーズに次のステップへ進めましょう。

    無理のない円満退職を成功させるためにも、意向調査での伝え方やその後の流れなども把握して、早めの準備を心がけたいですね。その際は、早めの転職活動も忘れずに!

    保育士資格を活かして働ける仕事や職場は、保育園だけでなく数多くあるのをご存じですか?以下の記事から、自分の希望にあう職場をさがしてみましょう

    保育士バンク!では、意向調査後に転職を検討している保育士さんたちの転職活動をサポートします!

    選任のキャリアアドバイザーが、働き方や待遇、保育士さんが働けるさまざまな転職先についてのアドバイスも行なっています。

    転職の意向をかためた機会に保育バンク!にご相談ください。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!