保育士にとって毎年行われる「意向調査」は、来年度も園で働くか、異動や退職を希望するか、どのクラスを担当したいかなどを伝える大切な場です。しかし「クラス希望を言うとわがままな印象を与えないかな」「角が立たないように退職の意思を伝えたい」などと、不安になる方はいませんか?今回は、意向調査の目的や実施時期に加え、伝え方のNGワードやケース別の答え方を具体的に紹介します。意向調査で自分の希望を上手に伝えるポイントをまとめました。
 maroke / stock.adobe.com
maroke / stock.adobe.com
保育士の意向調査とは?目的や実施時期
意向調査とは、保育士が「来年度も同じ園で働くのか」「異動や退職を希望しているのか」「担当したいクラスや働き方の希望はあるか」といった意思を園に伝えるための調査です。
まずは、意向調査の目的やいつ頃実施するのか確認していきましょう。
目的
園が職員の配置やシフトを決めるために、保育士一人ひとりの希望や考えを把握するのが目的です。
クラス担任の希望だけでなく、働き方の希望や、後のキャリアについても確認される場合があります。
また、園側にとっては、次の年度にどのくらい新しい先生を採用するかを考えるきっかけにもなります。
退職や異動を希望する先生がどのくらいいるのかを知ることで、園は早めに採用活動の準備を進められるのです。
実施時期
意向調査は、 9月〜12月頃に行われることが多いようです。
来年度の人員配置を検討する時期に合わせて実施されるため、年度末(3月)よりも前に調査が行われます。
実施方法(アンケート・面談など)
実施方法は園によってさまざまですが、主に以下のような形式があります。
- 紙やオンラインでのアンケート:事前に希望を書いて提出する形式
- 園長先生や主任との面談:直接話しながら希望を伝える形式
アンケートで基本的な希望を提出し、その後面談で詳しく話すケースも多いでしょう。
特に面談では、園長先生や主任を前にすると緊張してしまい、「どう希望を伝えればいいのか」「本音を言っても大丈夫かな」などと、対応に悩む方もいるようです。
意向調査に向けた不安を解決!保育士さんの悩みと伝える時のNGワード

意向調査は自分の希望を伝える場ですが、答え方によっては「わがままに見られないかな」「評価が下がらないかな」などと、心配になることもありますよね。
ここからは、意向調査で保育士さんが不安になりがちな質問とNGワードをまとめました。
クラス希望を伝えるとわがままに見られない?
「〇歳児のお世話がしたい」「もう一度乳児クラスで経験を積みたい」など、受け持ちたいクラスがある保育士さんはいませんか。
特にもうすぐ卒園を迎える子どもを担当している場合、「できれば5歳児クラスを担当したい」と思うこともあるでしょう。
希望そのものは悪いことではありませんが、伝え方によって印象が変わってしまう点には注意が必要です。
伝え方が強すぎると「そのクラスしかやりたくない」という印象を持たれてしまうこともあります。
せっかくの希望も表現の仕方によっては誤解される恐れがあるため、気をつけましょう。
【NGワード】
「どうしても〇歳児クラスがいいです。どうにかならないでしょうか?」
「〇〇クラスしかやりたくありません。〇〇クラスはつらい経験が多かったので…」
「△歳児以外は、経験がないので難しいです。」
「乳児クラスに私は向いていません。絶対に幼児クラスがいいです。」
「来年度はあの子(あの保護者の方)の担任をやりたくはありません。(苦手な子・保護者がいる場合)」
希望を持つこと自体は悪いことではありません。ただし、「絶対」「しか〜ない」といった強い表現は、園側に「柔軟性がない」と受け取られる恐れがあります。
同じ思いでも、前向きで協力的に聞こえる言い方に変えることが大切です。
退職するべきか迷っている…相談ベースで伝えるのはあり?
「子どもは好き…でも、この園で働き続けるのは難しい」などと考え、退職するべきか迷っている方もいるかもしれません。
ただし、意向調査の場で「まだ迷っているのですが…」と曖昧に伝えてしまうと、園側から引き止められるケースが多いようです。結果として話し合いが長引き、退職したくても辞められない状況になってしまう方もいるでしょう。
相談に応じてもらえそうな園なら、本音で話してみるのもよいですが、「結局引き止められるかもしれない」と感じた場合は、退職の意思を固めたうえで、はっきりと伝えることを意識しましょう。
【NGワード】
「今のクラスの担任がつらかったんです。やめたい気持ちでいっぱいなんです。」
「この園でどんなに頑張っても報われることはないと思います。退職したいです。」
「子どもたちは好きなんですけどね。職員同士の雰囲気が最悪なんですよ。」
「ここでは自分が成長できないのでやめたいです。」
上記のように、自分の正直な気持ちをはっきり伝えたくなることもあるかもしれません。
ただ、次の日からも子どもや職員同士で顔を合わせて働きます。
円満に退職するためにも、冷静になることが大切です。
関係にヒビが入らないように、ネガティブワードばかり言わないように気をつけましょう。
退職すべきか迷っている方はこちら評価を下げたくない…でも働き方を変えたい!希望を伝えるにはどうしたらいい?
「もう少し勤務時間を減らしたい」「シフトの偏りを直してほしい」と思っていても、「そんなことを言ったら評価が下がるのでは」と不安になる方もいるでしょう。
特に気が弱いタイプの先生は、遠回しに言いすぎて意図が伝わらないことがありそうです。
【NGワード】
「残業はなるべく減らしていただければ…私だけ多い気がするんですけど、私の誤解ですかね?」
「できればシフトを少し調整してもらえると助かります。無理ならしょうがないのですが…。」
「家庭を優先したくても負担が大きくて…もう少し業務量を減らしたいと思っているのですが、私のわがままですよね。」
「早番がちょっと続いていて…でもみんなやっているから仕方ないですよね。」
上記のように曖昧な言い方で希望を伝えても、園側からは「そんなに負担になっていないのなら、もう少し頑張ってもらおうかな」と思われやすく、十分に意思が伝わらないことがあります。
「日中、子どもたちとしっかり向き合うために、事務作業の残業を減らして」など、理由と希望を具体的に伝えることで、園側も前向きに検討しやすくなるでしょう。
「働き方に満足していない!」という方はこちら
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【ケース別】意向調査で聞かれる質問や上手な答え方
意向調査では毎年ほとんど同じような質問が繰り返されますが、答える際に「どう自分の気持ちを伝えればよいのだろう」と悩んでしまいますよね。
ここでは、実際によく聞かれる質問や具体的な答え方の例を紹介します。
質問「来年度も園で働いてくれますか?」
意向調査で必ずといっていいほど聞かれる質問です。
回答の仕方によって与える印象は大きく変わるため、どんな風に伝えるかをあらかじめ考えておきましょう。
▽働き続ける場合
ただ「はい」と返事をするより、「園や子どもへの思い+今後の目標を添える」と印象がグッとよくなるでしょう。
【上手な答え方例】
退職を考えている場合
退職の意思を伝えるときは、「感謝+次の目標や挑戦したいこと」を伝えると、前向きに受け止めてもらいやすいでしょう。
【上手な答え方例】
質問「系列園への異動は希望しますか?」
園によっては、系列園への異動希望を確認することもあります。
「異動を希望しない/する場合」の答え方を紹介します。
異動を希望しない場合
特に異動を希望していない場合は、「希望はありません」と一言で伝えるより、理由を添えて前向きに答えることで、協力的で意欲的な印象を与えられるでしょう。
【上手な答え方例】
異動を希望する場合
「新しい環境で挑戦してみたい」「違う年齢の子どもとも関わりたい」と思って異動を考える方もいるでしょう。
その際は「今の園は嫌だから」と伝えてしまうとマイナスに受け取られがちです。
キャリアの幅を広げたい・子どもたちの成長にもっと関わりたいといった前向きな理由を添えて、良好な関係を保ちましょう。
【上手な答え方例】
質問「クラスの希望はありますか?」
次年度のクラス希望については、聞かれる場合もあれば、特に確認がない場合もあります。
質問されたときにどう答えればよいか、ポイントを紹介します。
特に希望がない場合
特に希望がない時に「どのクラスでもいいです」と言ってしまうと、受け身な印象を与えてしまいます。
園の運営を意識しつつ、協調性や意欲を伝えることを意識してみましょう。
【上手な答え方例】
希望を伝える場合
クラスを希望することは、保育の知識や技術をスキルアップするうえで大切なことです。
ポイントは「そのクラスを希望する理由」を具体的に伝えること。
前向きな姿勢として受け止めてもらえるように、伝え方を工夫してみましょう。
【上手な答え方例】
質問「働き方の調整や希望はありますか?」
生活リズムや家庭の事情にも関わるため、多くの保育士さんが答え方に悩む質問です。
ここでは「フルタイムで働き続ける場合」と「時短勤務やシフト調整を希望する場合」の答え方を紹介します。
フルタイムで働き続ける場合
ただ「はい」と答えるだけでなく、意欲や今後の目標を一言添えると前向きに受け止められます。
【上手な答え方例】
働き方を調整したい場合
働き方を調整したい場合は、「家庭の事情で難しい」などの制限だけを伝えるのではなく、その範囲でどう力を発揮したいかを伝えることが大切です。
【上手な答え方例】
質問「人間関係で何か悩みはありますか?」
職場の人間関係は答え方に迷いやすい質問です。
悩みがある場合は、素直さと前向きさを心がけ、不満だけを並べないようにしましょう。
人間関係に悩みがない場合
交流しやすい雰囲気の中で働けていることや、周囲への感謝を添え、謙虚な受け答えを意識しましょう。
【上手な答え方例】
人間関係に悩みがある場合
人間関係に悩むことがあっても、感情的に伝えるのは避けましょう。
「どんなことで悩んでいるのか」を簡潔に触れつつ、改善していきたい姿勢や努力したいという思いを添えると、よりよい関係づくりにつながるでしょう。
【上手な答え方例】
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育士の意向調査に関するQ&A
意向調査については、「退職のことはどう伝える?」「希望が通らなかったら?」など、答え方に迷う場面も多いですよね。
ここでは保育士さんからよく寄せられる疑問をQ&A形式でまとめました。
意向調査で退職希望を言うべき?
ただし「年度末まで責任を持って取り組む」という姿勢を添えて、丁寧な対応を心がけましょう。
希望が通らなかったらどうする?
通らなかった場合でも「園の運営を理解して協力する姿勢」を示すと、次年度以降に配慮してもらえることがあるでしょう。
また、退職の引き止めに合った場合は以下の記事を参考にしてみると、自分が納得いく対応が見つかるかもしれません。
他の保育士さんはどう答えている?
不安があれば、信頼できる先輩に相談してみましょう。ただし、話が漏れないように、相談場所や方法に注意が必要です。
園への不満を言うべき?
改善してほしい点があれば「よりよい保育をしたい」という前向きな表現に言い換えて伝えるのがおすすめです。
また、園への不満を抱えて辞める場合は、円満退職に向けて以下の記事を参考にしてみてください。
意向調査以外で退職希望を伝えてもよいですか?
急な申し出は園の運営に影響するため、できるだけ早めに相談しましょう。
しかし、「たくさん迷ったけれど、やっぱり退職したい」という決断をした方もいるでしょう。
転職先を先に決めておくと、経済面やスケジュール面で不安が少なくなり、落ち着いて行動しやすいでしょう。
また、退職についての不安や迷いで、なかなか転職に向けて行動に移せない方はいませんか?
そんな時は、保育士バンク!にご相談ください。あなたらしく働ける職場を探すお手伝いをいたします。意向調査の時期は、人気の園も採用に向けて動き出す時期です。
働きやすい園はすぐに応募が集まるため、早めに行動することが大切です。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談読んでおきたいおすすめ記事
 - 保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット- 保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ... 
 - 【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開- 保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹... 
 - 乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説- 乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅... 
 - 在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説- 「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや... 
 - 保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで- 保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり... 
 - 子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力- 子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子... 
 - 企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方- 企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、... 
 - 保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?- 託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想... 
 - 保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響- 「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは... 
 - 保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介- 保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー... 
 - 保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介- 保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ... 
 - 病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!- 病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内... 
 - フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説- 保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ... 
 - 保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと- 保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理... 
 - 子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介- 子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん... 
 - 保育士から転職!人気・おすすめの異業種20選。経験を活かす仕事ランキングや保育士以外の業種を紹介- 保育士として働いていると、「保育士以外の仕事にチャレンジしてみたい」「異業種へ転職したい。事務・販売...保育士資格は活かせる?」などと考える方はいませんか?「保育士経験しかないけれど大丈夫?」と迷う... 
 - 【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所- 保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育... 
 - 保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介- 「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福... 
 - 【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説- 幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与... 
 - 保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件、働ける場所など- 保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」について徹底解説!多くの障がい児施設で人材不足が続いているため、児童発達支援管理責任者(児発管)を募集する施設が多数!2... 
 - 幼稚園教諭からの転職先18選!資格を活かせる魅力的な仕事特集- 仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一... 
 - 【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説- 放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、... 
 - 保育士が活躍できる保育園以外の仕事22選!資格が役立つ意外な職場や在宅ワーク、注意点も紹介- 「保育士資格を持っているけど保育園以外で働いてみたい」と考えていませんか?放課後等デイサービスや企業内保育所、在宅ワークなど、保育園以外でも子どもに関わりながら働ける場所はたくさんあります!今回は、一... 
 - 【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由- 「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025... 
 - 私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法- せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て... 
 - ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5- ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ... 
 - 子育て支援センターで働くには?職員になるための資格や保育士の役割・仕事内容をわかりやすく解説!- 子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職先のひとつとして考えることも大切です。今回は、職員になるための資格や保育士の役割、... 
 - ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴- ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ... 
 - 【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説- 「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この... 
 - 保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方- 保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な... 
 - 【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介- 所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼... 
 - 【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説- 子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが... 
 - インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは- 保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス... 
 - 【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説- 保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは... 
 - 児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料- 児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20... 
 - 病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説- 病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し... 
 - 【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!- 保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが... 
 - 保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介- 子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕... 
- 同じカテゴリの記事一覧へ
意向調査で自分の想いや希望を上手に伝えよう
意向調査は、今後の働き方や進退を考える大切なタイミングです。
受け持ちたいクラスや系列園への異動を希望する場合は、前向きな理由を添えて伝えると受け止めてもらいやすくなるでしょう。
また、保育士バンク!では、意向調査の時期は保育士さんからの相談も多く、これまでたくさんのお問い合わせに対応させていただいています。
保育士バンク!を利用した方々の相談内容や転職の体験談はこちら。
なお、「保育士資格を活かして働きたいけれど、どんな職場がある?」と悩む方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
保育士資格があれば、保育園以外にも一般企業や児童館など、さまざまな職場で働くことが可能です!
保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
 
         
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
             
             
             
                         
                         
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    




 
                        
 
                        

 
                        


 
                        



























 
                        





 
                     
                     
           
             
            

