保育士資格を取るには年齢制限はある?何歳からでも目指せる最短ルートと費用、定年事情を解説 

「保育士の資格って何歳まで取れるの?」「年齢的にもう遅いかも…」と不安を感じている方はいませんか。実は、保育士資格には年齢制限がありません。今回は、最年少で取得できる年齢や50代や70代の資格取得者の体験談を紹介!保育士資格取得に向けた補助金制度や最短の取得ルート、よくある質問などもまとめたので参考にしてみてくださいね。

目次

保育士資格は年齢制限なし!最年少は?何歳から何歳まで目指せるの?

「保育士になりたい」と思った時、資格取得のタイミングは人それぞれ。

子育てを終えた今だからこそ踏み出したいという方もいれば、学生時代から目指す方もいます。

そんな中で気になるのが、「何歳から」「何歳まで」保育士資格を目指せるのかということ。

実は、保育士資格には年齢制限はありません。

20代から60・70代のシニア世代まで、幅広い年齢層の方が取得できる国家資格です。

保育士資格の取得ルートは大きくわけて以下の2つあります。

保育士試験に合格する(試験ルート)

毎年、年2回実施される保育士試験(筆記+実技)に合格することで資格が取得できます。

学歴や職歴によって試験の受験資格が異なりますが、何歳から目指せるルートとして多くの方が挑戦しています!

なお、高卒・中卒の方でも保育現場で実務経験を積むことで受験資格が得られます。

合格に向けた勉強方法は独学や通信講座の受講などさまざま。

たとえば、四谷学院の通信講座では、2023年度に73.2%という高い合格率を記録しており、効率的に学びたい方にはぴったりです。

指定保育士養成施設を卒業する

厚生労働大臣が指定する大学・短期大学・専門学校などの「指定保育士養成施設」を卒業すると、保育士資格を取得できます。

学費は数十万円〜100万円以上と高額になりますが、資格取得までの道筋が明確で、卒業と同時に保育士になれる点が魅力です。

そのため、社会人や子育て中の方などは、オンライン授業を取り入れた通信制の養成施設に通いながら、保育士資格を取得するケースもあります。

ちなみに保育士資格を最年少で取得するには?

保育士資格を最短・最年少で取得したい場合は、高校卒業後すぐに「指定保育士養成施設」に進学するのが一般的です。

2年制の短大・専門学校であれば、最年少である20歳での資格取得が可能です。

実際、保育現場ではどの年齢層が活躍しているの?

なお、家庭や仕事と両立しながら、40代や50代で保育士資格を取得している方もたくさんいます。

実際に、厚生労働省の資料から現場で働く保育士さんの年齢層を見てみると、30歳未満が最も多い一方で、40代・50代以上も全体の4割近くを占めています。

60代・70代で働いている保育士さんもいることから、年齢に関係なく活躍していることがわかります。

保育士という仕事は特定の世代に偏らず、幅広い年代の方にとって目指しやすい資格・職業といえるでしょう。

保育士資格は年齢制限なし!保育士資格取得の支援に役立つ支援制度

保育士資格は年齢に関係なく取得できますが、「学び直すには費用が不安…」「働きながら勉強するのは難しそう」と感じる方もいるかもしれません。

たとえば、保育士試験ルートで資格を取得する場合、通信講座を活用し受験する際は、「通信講座費用8万円+受験費用1万3000円=11万円3000円程度かかる」ことが予想されます。

費用の負担をおさえたいという時は、自治体や国が提供している資格取得を後押しする支援制度を活用するとよいでしょう。

具体的な支援制度の例を紹介します。

青森県の「保育士試験受験支援制度」

青森県では「保育士試験による資格取得支援事業」として、保育士試験の受験講座を受講した方に対し、講座受講料の2分の1(上限15万円)を補助する制度があります。

保育士試験に合格し、青森県内で以下の対象施設で保育士として勤務することが決定している方が対象です。

  • 保育所
  • 認定こども園
  • 認可外保育施設
  • 小規模保育事業(A型・B型)
  • 乳児院、児童養護施設
    (いずれも公立施設は除く)

八戸市・青森市などの中核市に在住の方は対象外であることなどの注意点があるため、詳しくは青森県の公式サイトをご確認ください。

東京都の「保育従事職員資格取得支援事業」

東京都では、保育士資格の取得を目指す方に対し、保育士試験の受験料や通信講座・養成施設の受講料、教材費、資格取得のための研修費用などを補助する制度があります。

補助金の対象となるのは、保育士資格がなく、資格取得後1年以上以下の施設で勤務することです。

  • 保育所
  • 認定こども園
  • 認可を受けた小規模保育事業所
  • 認証保育所 

詳細については東京都福祉局「魅力ある保育」をご覧ください。

この他にも、全国各地の自治体で、保育士資格の取得を目指す方を対象とした支援制度が設けられている場合があります。

内容や条件は地域によって異なるため、興味のある方はお住まいの自治体の公式サイトなどで、最新情報をご確認ください。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

年齢制限がないからこそ、保育士資格を取得できた!3つの体験談

保育士資格には年齢制限がないからこそ、年齢に関係なく「今からチャレンジしたい」という想いを形にできます。

実際に50代や70代など、さまざまな年代で資格を取得した3名の体験談を紹介します。

52歳で一発合格!学び直しの勇気をくれた通信講座

「このままでいいのかな…」と感じていた子育て後のタイミングで、学童保育のパートをきっかけに保育士を目指すことを決意。

年末に通信講座を申し込み、わずか4カ月で筆記全科目の一発合格を実現しました。

合格の鍵は、自分のペースで進められる学習システムといつでも相談できる講師の存在でした。不安な時は、講師からの返信メールを何度も読み返して励みにしたそうです。

72歳で保育士資格を取得!孫育てと地域のための学び直し

定年後に孫の誕生をきっかけに、「子どもについて学び直したい」と思い、70代で保育士資格の取得を目指した方もいます。

四谷学院の演習トレーニングには繰り返し挑戦し、「年齢に関係なく挑戦できることを家族にも伝えられた。孫との関係も、明らかによくなりました。」と振り返っています。

30代で未経験から保育士資格を取得!半年間の独学で一発合格

保育とは無縁の業界で働いていたなかで「やりたい仕事をしよう」と思い立ち、半年間の独学で保育士試験に挑戦しました。

参考書と過去問を中心に、大学受験のようにスケジュールを組んで学習し、筆記試験に一発合格。

「満点じゃなくていい、6割の点数が取れれば合格!」と割り切って学習を続け、モチベーションを保ちながら合格を勝ち取りました。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士資格は年齢制限なし!自分に合った最短ルートで資格を取得する方法

    保育士資格を「できるだけ早く取りたい」「生活に合った学び方を選びたい」と考える方もいるでしょう。

    ここでは、年齢や状況に応じた最短取得ルートを4つ紹介します。

    保育士試験に合格する(社会人・主婦に人気)

    独学や通信講座など、自分のペースに合わせて学習を進められる「保育士試験ルート」は、仕事や子育てと両立しながら資格を目指したい方に選ばれています。

    受験資格に条件はありますが、学歴や年齢に関係なく、多くの方がチャレンジしています。

    受験資格

    以下のいずれかを満たす方が対象です。

    • 大学・短期大学・専門学校の卒業者
    • 1991年3月31日以前に高等学校の卒業者※2025年時点で52歳以上の方が該当
    • 高校を卒業し、児童福祉施設などで所定の実務経験者(2年以上かつ2880時間以上)
    • 中学校を卒業し、児童福祉施設※などで所定の実務経験者(5年以上かつ7200時間以上)

    ※児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設
    保育所(利用定員20名以上)/保育所型認定こども園/幼保連携型認定こども園/児童厚生施設(児童館)/児童養護施設/助産施設/乳児院/母子生活支援施設/障害児入所施設/児童発達支援センター/児童心理治療施設/児童自立支援施設/児童家庭支援センター

    学習期間の目安とスケジュール例

    学習スタイルや基礎知識によって差はありますが、半年ほどで筆記・実技試験に合格する方もいます。

    保育士試験では、まず筆記試験(全9科目)に合格した後、音楽・造形・言語のうち1つを選んで実技試験に挑戦します。

    筆記試験に一部合格した場合は、合格した科目の成績を3年間有効のため、働きながら複数年にわけて、受験することも可能です。

    【通信講座を受講した際の5カ月で合格を目指すスケジュール例】

    短期で集中的に学習し、一発合格を目指す方も多いようです。

    例年の合格率は約20~25%1次情報による一発合格は約15%とされており、約5人に1人が初回受験で合格している計算になります。

    ハローワークの職業訓練を利用する

    各自治体が実施する職業訓練や自治体から委託を受けた民間の教育訓練機関(専門学校など)で、保育士資格を目指すことも可能です。

    原則として受講料は無料で、費用をおさえながら学習できるのが魅力です。※教科書代や実習用の材料費などが自己負担となるケースもあり

    たとえば、北海道の2025年の募集要項では、以下のような条件を満たした方が対象となります。

    応募資格

    • 高卒以上(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)
    • ハローワークに求職申込みをしており、公共職業安定所長からの受講指示・推薦・支援指示を受けられる方
    • 国家資格などの習得を通じて正社員就職を目指す意思がある方
    • ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、必要性が認められた方
    • 過去1年以内に他の公共職業訓練を受講していないこと
    • 過去に長期高度人材育成コースを受講していないこと

    訓練の実施時期や選考内容は自治体ごとに異なるため、最新情報は管轄のハローワークや自治体ホームページで確認しましょう。

    学習期間の目安とスケジュール例

    専門学校での学習期間は2年間です。

    タイトなスケジュールの中で学習を進めるため、ハードな2年間になることが予想されますが、学びの多い期間となるでしょう。

    【専門学校への通学スケジュール例】

    年次 主な学習内容
    1年次 平日の対面授業を中心に、保育の基礎知識・子ども理解・保育内容の構成などを学習/レポートやグループワークも実施
    2年次 保育実習(前期・後期)や専門分野の応用学習/実習記録の提出・事後指導・就職活動

    ※登校日数やカリキュラムの詳細は学校ごとに異なります。保育実習は2年次に行われることが多く、前期と後期に分けて実施されるケースもあります。

    指定の保育士養成校に通う(高校生~若年層向け)

    厚生労働省が指定する保育士養成校(短期大学・専門学校・大学)を卒業すると、卒業と同時に保育士資格を取得することができます。

    保育士養成施設は、全国で667校(2024年時点)あり、特に東京都・大阪府・愛知県などの都市部には選択肢が豊富にそろっています。詳細は指定保育士養成施設の一覧(令和5年4月1日)をご覧ください。

    また、保育士資格に加えて「幼稚園教諭免許状1種・2種」も同時に取得できる学校も多数あり、将来的に認定こども園などで「保育教諭(保育士+幼稚園教育免許状の両方を持つ先生)」として働きたい方にぴったりです。

    なお、働きながら資格取得を目指す場合は、通信制の大学・短大を選ぶ方法もあります。

    しかし、通信制といっても完全オンラインではなく、スクーリング(対面授業)や保育実習のために一定期間の通学が必要になる点には注意しましょう。

    応募資格

    • 高等学校卒業(または卒業見込み)の方
    • 高卒程度認定試験(旧大検)に合格した方

    学習期間の目安とスケジュール例

    働きながら通える通信大学に入学した場合は、短大や専門学校では2年~3年間、大学は4年間の通学が必要です。

    【通信短大への通学スケジュール例】

    進学する学校の種類(短大/大学)によって学習期間は異なります。

    ここでは、働きながら通える通信制短大・大学の例をもとに、スケジュールの目安をご紹介します。

    【短大(2年制)】

    年次 主な学習内容
    1年次 保育の基礎知識・心理学・教育原理など/スクーリング(対面授業)/レポート提出
    2年次 専門科目の履修/保育・幼稚園実習(前期・後期)/実習記録・事後指導/卒業研究など

    ※学習スケジュールやスクーリング日程は学校ごとに異なります。実習は2年次に行われるのが一般的です。

    【大学(4年制)】

    年次 主な学習内容
    1年次 基礎科目の学習(人間関係・保育原理など)/スクーリング/レポート提出
    2年次 専門科目の履修/演習授業/実習に向けた準備
    3年次 保育実習(前期・後期)/実習記録・事後指導/幼稚園実習など
    4年次 卒業研究・発表/保育の総まとめ/進路支援

    ※大学によって実習の時期や科目配分は異なります。スクーリングは年数日~10日前後が一般的です。

    指定養成校卒業ルートは、保育士+幼稚園教諭のW資格を目指せるため、将来の働き方に応じて、適した進学先を検討するとよさそうです。

    ちなみに「子育て支援員」という道も

    「いきなり国家試験を受けるのは不安」「まずは現場を体験してみたい」という方には、子育て支援員からスタートする道もあります。

    子育て支援員とは、各自治体が実施する研修を受講・修了することで、保育園や認定こども園などで保育士さんの補助や地域の子育て支援業務に携わることができます。

    応募資格

    子育て支援員研修には、特別な資格や学歴は必要ありません。以下のような方が対象となるケースが一般的です。

    • 満18歳以上の方(年齢上限なし)
    • 保育や子育て支援の仕事に関心がある方
    • 研修日程に参加できる方
    • 自治体が定める居住・在住要件を満たす方(※実施地域により異なる)

    詳細の条件や選考の有無は各自治体のホームページ等で確認が必要です。

    学習期間の目安とスケジュール例

    子育て支援員研修の受講期間は、数日~1カ月程度と短期間で完了するのが一般的です。

    平日や週末に数回通学して修了するスタイルや、自治体によってはオンライン講座が用意されていることもあります。

    【子育て支援員研修スケジュール例】

    研修区分 主な内容
    基本研修 子どもの発達や保育の基本理念・法制度など、保育・子育て支援の基礎知識を学習(約8時間)
    専門研修 地域型保育・一時預かり・放課後児童クラブなど、希望する分野の実践的知識を習得(15~30時間程度)

    ※実施形式や時間数は自治体により異なります。講義に加えて演習や現場見学、ロールプレイが含まれる場合もあります。

    なお、研修は平日夜間や週末に行われる自治体もあり、働きながら受講しやすい工夫もされています。

    修了すると「子育て支援員」として全国の保育・子育て支援の現場で働くことが可能になります。

    子育て支援員の求人が知りたい

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士資格の年齢制限はないけれど定年はいつ?

    保育士資格には年齢制限がないため、何歳からでも取得・就業が可能です。

    しかし、40代や50代などに資格を取得した場合、「何歳まで働けるの?」「定年はあるの?」といった不安を抱く方もいるでしょう。

    公立・私立保育園にわけて保育士さんの定年事情をチェックしてみましょう。

    公立保育園

    公立保育士は「地方公務員」であるため、これまでは定年が60歳でした。しかし、2023年4月から段階的に定年年齢の引き上げが始まり、2031年には65歳が基準年齢となります。

    また、60歳以降に退職した職員が短時間勤務を希望する場合に再任用できる「定年前再任用短時間勤務制」が導入されたため、定年後も保育士として働く道は広がっています。

    私立保育園

    私立保育園では、一般企業と同様に65歳を定年としている園が多いようです。

    厚生労働省の調査によると、60歳以上の保育士希望者の求職が増えており、今後も高齢保育士の雇用が進むと考えられます。

    ただし、体力面の不安や家庭との両立を考え、「室内遊び中心の園で働きたい」「小規模園で少人数の子どもと関わりたい」といった希望を抱く方も少なくありません。

    そんな時は、保育士バンク!の活用を検討してください。

    保育士バンク!では、専任のキャリアアドバイザーが希望条件を丁寧にヒアリングし、理想に合った職場の紹介から応募・面接・就業後のフォローまで、手厚くサポートいたします!

    「60代で働ける保育園はある?」などと不安を抱いている方は、気軽にご相談くださいね。

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    保育士資格の年齢制限にまつわるよくある質問Q&A

    保育士を目指す方から寄せられる「年齢」に関する疑問を、Q&A形式でまとめました。

    40代・50代から目指せるのか、定年後も働けるのかなど、気になるポイントをチェックしてみましょう。

    40代・50代からでも保育士になれますか

    A. 保育士資格には年齢制限がないため、40代・50代からでも取得を目指すことができます。

    実際に子育てが一段落したタイミングで資格取得のために保育士試験を受験し、合格した方はたくさんいますよ♪

    四谷学院の保育士講座を受講した方の合格体験談はこちらをご覧ください。

    60代・70代でも保育士資格を取得できますか

    A. 年齢制限がないため、60代・70代での受験・就職も可能です。

    定年後のセカンドキャリアとして保育士を目指す方もいるため、年齢を気にする必要はありません。

    ピアノが苦手でも保育士になれますか

    A. 保育士試験では、実技試験で「音楽表現」「言語」「造形」から2分野を選択することができます。
    たとえば、ピアノが苦手な方が保育士試験を受験する場合は、「言語」「造形」を選ぶことで、ピアノは弾かずに合格を目指せます。

    就職後も、必ずしもピアノが得意であることを条件とする園ばかりではありません。園によっては、歌の補助や子どもと一緒に楽しむ姿勢が重視されることもあるため、自分の得意分野を活かして働ける職場を選ぶことが大切です。

    お金があまりないけれど保育士を目指せますか?

    A. 保育士試験を受けて資格を取得する場合、通信講座を活用すれば、約2万円~8万円程度で受験対策が可能です。

    また、分割払いに対応している講座や、自治体によっては受講費用の一部を補助する制度もあるため、費用面に不安がある方でも安心して始められます。

    年齢が高いと就職に不利になりますか?

    A. 年齢だけで採用が決まることは少なく、経験や人柄を評価する園もあります!

    子育て経験や社会人経験を活かして働く50代・60代の保育士も増えており、「子どもの気持ちに寄り添える」「保護者との関わりが上手」といった強みが評価されるケースもあります。

    年齢によって試験内容や合格基準は変わりますか?

    A. 年齢による試験内容や合格基準の違いはありません。

    すべての受験者が同一の試験を受け、合格ラインも共通です。

    何歳であっても平等にチャンスがあり、実力次第で資格取得が目指せるのが保育士試験の特徴です。

    保育士以外にも年齢に関係なく働ける子ども関係の仕事はありますか?

    A. 「子育て支援員」や「保育補助」など、資格がなくても始められる仕事もあります。

    特に子育て支援員研修は、自治体が主催しており受講料が無料のことも多いため、保育の現場を体験しながらステップアップを目指す方におすすめです。

    その後の保育士資格の取得につながる場合もあります。

    出典:保育士になるには/こども家庭庁出典:保育士の現状と主な取組/厚生労働省出典:保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究研究報告書/厚生労働省出典:保育士試験の実施状況(令和5年度)/こども家庭庁出典:令和7年試験案内/一般社団法人 全国保育士養成協議会

    年齢制限のない保育士の資格を取得して働いてみよう

    保育士資格は年齢制限がなく、誰でもチャレンジできる国家資格です。

    子育てが一段落したから」「子どもと関わる仕事がしたい」「セカンドキャリアとして社会に貢献したい」など、保育士を目指す理由は人それぞれでしょう。

    資格取得のためのルートも複数あり、自分に合った方法を選ぶことができます。

    たとえば、保育士試験を受験する場合は、四谷学院の通信講座がおすすめ。

    自宅学習に特化した教材わかりやすい映像授業いつでも質問できるサポート体制が整っており、忙しい社会人や子育て中の方でも無理なく学習を進められます。

    また、資格取得後の就職活動が不安な方には、保育士専門の転職支援サービス「保育士バンク!」の活用をご検討ください。

    60代でも働ける職場はある?」「ピアノが苦手だけど大丈夫?」といった不安にも、専任アドバイザーが丁寧に寄り添いながら、一人ひとりの希望に合った職場を紹介してくれます。

    「年齢が気になるから」と、あきらめるのはもったいない。

    保育の仕事を通してこれまでの人生経験を活かせる職場がきっと見つかるはずです。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!