保育園で楽しめる春の自然遊び12選!草花や昆虫に親しめるアイデア

保育園で、春ならではの自然遊びを楽しみましょう。ナズナやシロツメクサなどの草花から楽器やアクセサリーを作ったり、テントウムシなどの昆虫の習性を学んだりしながら遊ぶことができますよ。今回は、季節の移り変わりや春の雰囲気を感じられる自然遊びについて、さまざまな草花や昆虫を使った保育活動を紹介します。

shirohige / stock.adobe.com

保育園で行う春の自然物を使った遊びのねらい

春になるとポカポカあたたかい陽気に誘われて、外の空気を思いきり吸いたくなりますよね。草花や虫と親しめる春ならではの遊びを保育に導入し、子どもたちと季節を感じてみるのもよいでしょう。

保育園で春の自然物を使った遊びを行うねらいとしては、以下が挙げられます。

  • 草花や昆虫に触れ、春の季節を体感する。
  • 春に見られる草花や生き物に興味を持ったり観察したりする。

積極的に散歩に出かけ、きれいな花やミミズやアリなどの虫を見つけて、子どもといっしょに季節の移り変わりを味わってみましょう。

また、春に見かける植物の種類を調べたり、生き物を観察したりする時間を設ければ、子どもが自然に興味を持つきっかけにもなるかもしれませんね。

自然物を使った遊びに取り入れられる春の草花や昆虫

保育園で行う春の自然遊びでは、どのような草花や昆虫に親しむことができるでしょうか。

以下に例を挙げてみました。

草花

さくら

チューリップ

スミレ

レンゲ

ナズナ

たんぽぽ

シロツメクサ

菜の花

つくし

ぜんまい

よもぎ

昆虫

チョウチョ

テントウムシ

ダンゴムシ

アリ

外遊びの前に、植物図鑑や昆虫図鑑を見る時間を設けてみましょう。

そうすることで、草花や生き物を発見した際に「さっき図鑑で見た花といっしょだね」「ちがう模様のテントウムシがいたよ」など、子どもが関心を示す姿が見られるかもしれません。

ここからは、保育園で楽しめる春の自然物を使った遊びのアイデアを紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【草花編】保育に役立つ春の自然物を使った遊び

godfathe / stock.adobe.com

春の草花を使って楽しめる遊びをまとめました。

お花見ごっこ

用意するもの

  • レジャーシート
  • 紙コップ
  • 紙皿
  • 折り紙(ピンク、白、緑)
  • 竹串

遊び方

桜の木の下にレジャーシートを敷いて座り、お花見を楽しむ遊びです。あらかじめ折り紙で三色だんごを作っておき、紙皿に乗せて食べる真似をしたり紙コップで乾杯したりして、お花見の雰囲気を盛り上げましょう。

ポイント

子どもの好きな曲をかけて歌ったり踊ったりすれば、楽しいパーティになりそうですね。おいしそうな三色だんごのほか、折り紙で作ったお弁当を用意してみても、子ども同士の会話が弾むでしょう。

つくし取り

用意するもの

  • ビニール袋

遊び方

つくしをたくさん見つけて集めましょう。「制限時間内に、ビニール袋に最も多くつくしを集められれば勝ち」というルールを作って競争するのも盛り上がりそうです。

ポイント

つくしを根元から引き抜く様子を保育士さんが示せば、子どもは真似をして上手に摘めるようになるかもしれません。「一番長いつくしを見つけたら勝ち」というルールにアレンジしても楽しめそうですね。

ナズナのペンペンたいこ

ナズナのペンペンたいこ

遊び方

  1. ナズナについているハート型の茎の根元を、ちぎれない程度に全て引っ張ります。
  2. ナズナを縦にして、茎の下の方を親指と人差し指で持ちます。
  3. 指をこするようにしてナズナをクルクル回転させ、ペンペンと音が鳴る様子を楽しみます。

ポイント

ナズナは春の七草のひとつで、三味線を弾くペンペンという音がすることから「ペンペン草」という愛称になったようです。名称の由来について話せば、子どもはナズナにより興味を持つかもしれませんね。音を鳴らすコツがつかめたら、ナズナのペンペンたいこを両手に持ち、2本同時に鳴らせるのか挑戦してみても楽しいでしょう。

タンポポの綿毛飛ばし

遊び方

綿毛になっているタンポポをたくさん摘んで集めましょう。息を吹きかけ、タンポポの綿毛が遠くまで飛んでいく様子を観察します。

ポイント

綿毛にうまく息を吹きかけられない子どもがいたら、手で払うようにして飛ばすよう声をかけてみましょう。保育士さんが見本を示しながらいっしょに行えば、上手に飛ばせるコツをつかめるかもしれませんね。

お花のジュース(色水)

お花のジュース(色水)

用意するもの

  • 花弁(チューリップ、ハルジオン、タンポポなど)
  • ビニール袋
  • コップ(透明)

遊び方

  1. 園庭に植えた花などの花弁を、ビニール袋に集めます。
  2. (1)に水を加え、花弁の色が水に溶けるまでビニール袋を手で揉みます。
  3. 水の色が変わったら、透明なコップに入れてジュースに見立てて遊びます。

ポイント

色の薄い花弁を使う場合は、すりこぎで花弁をすりつぶしてから水を加えると発色がよくなるでしょう。さまざまな色の花弁を用意すれば、赤はイチゴ、黄色はレモンなど、いろいろな味のジュースをイメージできそうな色水が作れますよ。複数の色の花弁を混ぜると何色のジュースになるのか、実験を楽しむのもよさそうですね。

シロツメクサでおめかし

遊び方

まずは、シロツメクサをたくさん摘みましょう。シロツメクサで束を作ったら、輪になるように茎で結んで冠やブレスレットを見立てて作ります。

ポイント

シロツメクサでいろいろなアクセサリーを作り、おしゃれを楽しみましょう。1本のシロツメクサを数本つなげて輪にすれば、王冠やネックレスに見立てることもできますよ。茎が長いほうが結びやすいので、シロツメクサを根元から引き抜くようにするとよいですね。

草花アート

草花アート

用意するもの

  • 花弁
  • 小枝
  • 画用紙(白)
  • セロテープ
  • クレヨン

遊び方

  1. 画用紙の上に葉や花弁などを並べます。
  2. (1)の植物がずれないように、セロテープで画用紙に貼りつけます。
  3. 仕上げにクレヨンで自由に模様などを描いて仕上げます。

ポイント

外遊びの際に葉や花弁、小枝などを集めておき、春の自然物を使った手作りの製作を楽しみましょう。子どもが自由に発想できるよう、さまざまな素材を用意しておくとよいですね。

押し花づくり

用意するもの

  • 花弁・葉
  • ダンボール(カットしたもの)2枚
  • ペーパータオル 2枚
  • 輪ゴム
  • 電子レンジ(600W)

ポイント

拾ってきた春の草花を30秒で押し花にできるアイデアです。レンジから出してすぐは紙が熱いので保育士さんが作業しましょう。しっかり冷ましてからダンボールを外して、ピンセットなどで押し花を取り出すと失敗しなさそうです。

花びらでアロマキャンドル

用意するもの

  • 花弁・葉
  • キャンドル用のロウ
  • キャンドル芯
  • アロマオイル
  • 空き瓶
  • 紙コップ
  • スプーン
  • 割りばし
  • お湯(ボウルに入れる)

ポイント

キャンドルの中に春の草花を閉じ込めることができる製作アイデアです。熱したロウの取り扱いには注意が必要ですので、保育士さんが行うようにしましょう。母の日のプレゼントにしてもよさそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【昆虫編】保育に役立つ春の自然物を使った遊び

    モンシロチョウMasahiro / stock.adobe.com<

    春に見かける昆虫に親しめる遊びを紹介します。なかには、虫が苦手な子どももいるかもしれません。その場合は無理に遊びへ誘おうとせず、子どもの様子に合わせて活動しましょう。

    また昆虫などの虫とのふれあいを取り入れる際には、虫を傷つけたりしないように接しながら、「小さな命にも大切な役割がある」ということも伝えていきましょう。

    チョウチョといっしょ

    遊び方

    園庭や公園でチョウチョを見つけたら、チョウチョの動きを真似します。両手を羽根に見立て、パタパタと上下に動かしながら走り回ったり、羽根を閉じて動きを止めたりしてみましょう。

    ポイント

    チョウチョと同じ動きをしながら、体を動かす遊びです。音楽に合わせて身体を動かすリトミックを取り入れ、チョウチョの歌を歌いながら活動してもよいですね。チョウチョを追いかけて園外や車道に飛び出すことがないよう、あらかじめ安全に遊べる範囲を子どもに伝えましょう。

    ダンゴムシさがし

    ダンゴムシさがし

    遊び方

    まずは、ダンゴムシを誰が一番先に見つけられるのかを競います。次に、時間内に見つけられる数を競うルールに変更して楽しみましょう。

    ポイント

    指で触れると丸くなったり、コロコロと転がったりする様子を観察して、ダンゴムシになりきる遊びに発展させても面白いでしょう。ダンゴムシ探しを通して、子どもが土の中や葉の裏などダンゴムシが集まりやすい場所を学ぶ機会にもなりそうですね。

    テントウムシ観察

    用意するもの

    • 小枝

    遊び方

    テントウムシをつかまえたら、縦に持った小枝の下に乗せます。テントウムシが枝の上に登ったら小枝をひっくり返して、繰り返し登る様子を楽しみます。

    ポイント

    テントウムシの上に登っていく習性を活かした遊びです。子どもが模様や動きなどをじっくり観察しながら遊べるよう、テントウムシの様子を描画したり製作物に発展させたりする時間を設けるのもよいかもしれませんね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園で自然物を使った遊びを楽しみながら、春を体感しよう

    今回は、保育園で楽しめる春の自然物を使った遊びを紹介しました。保育園で春の自然遊びを行うことには、春に見られる草花や昆虫にふれて、子どもが季節を体感するというねらいが想定できます。

    たとえば、砂場遊びにつくしやさくらの花弁などさまざまな春の草花を取り入れて、ジュース作りや製作など子どもの自由な発想を活かして遊んでみましょう。

    春の自然遊びを通してさまざまな草花や昆虫に触れることで、図鑑を広げてそれぞれの特徴を調べようとしたり興味を持ったりする子どもの姿が見られるかもしれませんね。

    園外保育の際には、遊びのなかで自然物の特徴や習性を学びながら、保育士さんも子どもといっしょに春を体感してみましょう。

    保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や転職に関する情報などを配信しています。

    「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!へ気軽にご相談ください。

    転職に関する情報収集のみでもOKですよ♪自分に合う働き方を見つけてみましょう。

    無料転職相談遊びを大事にする園で働きたい!

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!