【2025年版】保育士の平均時給はいくら?雇用形態・最低賃金との比較を地域別に解説

保育士の平均時給は、フルタイムで働く正職員でおよそ2,000円以上、短時間勤務のパートでは1,300円台が目安です。自分の給与が水準と比べて高いのか、低いのかを確認してみましょう。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに、保育士の平均時給の相場や最低賃金との関係を整理しました。また「1日の勤務時間×週の勤務日数」でどの程度の収入になるかを示す例や、時給アップにつながる手当、年収の壁を意識した働き方についても紹介します。

pain au chocolat / stock.adobe.com

保育士の平均時給は正職員で約2,000円以上、パート1,300円以上

最近、給料の話をするときに「時給に直したらいくらになる?」っていうの、よく聞くよね。

わたしはパート希望だから、転職先の時給が気になるな。働き方によってもけっこう差が出るし。

2025年最新情報による保育士の平均時給

厚生労働省の調査によると、2024年度の保育士の全国での月平均労働時間は162時間、平均年収は406万8,000円です。

これを時給換算したうえで、短時間勤務(パート・アルバイト)の平均時給、またハローワークの求人賃金の平均データと比較しました。

区分

平均時給

備考・出典

保育士
(フルタイム正職員)

2,055円

賞与・残業代を含む

短時間勤務の保育士
(パート・アルバイト)

1,370円

区分としては「短時間労働者」

ハローワーク求人賃金

約1,160円

ハローワークで募集された保育士求人票に提示された時給額の平均

厚生労働省の統計データでは、フルタイムで働く保育士の平均時給は約2,055円となっています。

しかし、この数字は保育業界全体のデータであり、園によって時給も異なるため、実際の時給とは必ずしも一致しないでしょう。

一方で、ハローワーク求人の水準は1,200円前後で、統計データと実際の求人票に掲載されている時給に差がある点が特徴的です。

とくにハローワークでの時給は一般的な水準よりやや低いことから、転職先を探す際はさまざまな求人にアクセスしながら、幅広く探すのがよいかもしれませんね。

時給から見る働き方シミュレーション

ここでは、短時間勤務のパート保育士さんの時給を1,370円として、どのくらいの時間×日数で働くといくらくらいの収入になるのかを、月平均労働時間をもとにシミュレーションしてみました。

勤務時間モデル

月収目安

年収目安

想定ケース

1日4時間 × 週3日

約6.6万円

約79万円

123万円の壁より大幅に下回る扶養余裕あり

1日5時間 × 週4日

約11万円

約132万円

123万円の壁を意識しつつ、扶養内での調整も可能

1日6時間 × 週5日

約17万円

約204万円

扶養外となるが収入を安定させたいフルタイム寄り

1日8時間 × 週5日

約22万円

約264万円

フルタイムパートとしてしっかり稼ぎたい保育士さん向け

上記の表で考慮している「123万の壁」とは、昨年までの「103万の壁」にあたる年収の基準ラインです。

パート勤務の場合は、123万円以内に年収を抑えることで、所得税がかからず、配偶者控除や扶養控除も受けられるため、このラインを基準に働き方を調整している保育士さんも多いようです。

「年収の壁」についてはこちらでくわしく解説しています!

会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

全国の最低賃金と保育士の時給を比較

ELUTAS / stock.adobe.com

全国平均時給はわかったけど、働く地域によっても時給の相場って変わるよね?

都道府県によって最低賃金が違うからね。いつか地元に帰って働きたいから、全国の最低賃金と全国平均の差も気になる!

都道府県名

最低賃金

フルタイム正職員との時給差

(2,055円)

短時間パートとの時給差

(1,370円)

北海道

1,075円

+980円

+295円

青森

1,029円

+1,026円

+341円

岩手

1,031円

+1,024円

+339円

宮城

1,038円

+1,017円

+332円

秋田

1,031円

+1,024円

+339円

山形

1,032円

+1,023円

+338円

福島

1,033円

+1,022円

+337円

茨城

1,074円

+981円

+296円

栃木

1,068円

+987円

+302円

群馬

1,063円

+992円

+307円

埼玉

1,141円

+914円

+229円

千葉

1,140円

+915円

+230円

東京

1,226円

+829円

+144円

神奈川

1,225円

+830円

+145円

新潟

1,050円

+1,005円

+320円

富山

1,062円

+993円

+308円

石川

1,054円

+1,001円

+316円

福井

1,053円

+1,002円

+317円

山梨

1,052円

+1,003円

+318円

長野

1,061円

+994円

+309円

岐阜

1,065円

+990円

+305円

静岡

1,097円

+958円

+273円

愛知

1,140円

+915円

+230円

三重

1,087円

+968円

+283円

滋賀

1,080円

+975円

+290円

京都

1,122円

+933円

+248円

大阪

1,177円

+878円

+193円

兵庫

1,116円

+939円

+254円

奈良

1,051円

+1,004円

+319円

和歌山

1,045円

+1,010円

+325円

鳥取

1,030円

+1,025円

+340円

島根

1,033円

+1,022円

+337円

岡山

1,047円

+1,008円

+323円

広島

1,085円

+970円

+285円

山口

1,043円

+1,012円

+327円

徳島

1,046円

+1,009円

+324円

香川

1,036円

+1,019円

+334円

愛媛

1,033円

+1,022円

+337円

高知

1,023円

+1,032円

+347円

福岡

1,057円

+998円

+313円

佐賀

1,030円

+1,025円

+340円

長崎

1,031円

+1,024円

+339円

熊本

1,034円

+1,021円

+336円

大分

1,035円

+1,020円

+335円

宮崎

1,023円

+1,032円

+347円

鹿児島

1,026円

+1,029円

+344円

沖縄

1,023円

+1,032円

+347円

※都道府県によって最低賃金の該当日(予定)は異なります

2025年9月時点での各都道府県の最低賃金と比べると、フルタイム・パートともに保育士の平均時給はすべての都道府県で最低賃金を上回っています

ただし、全国平均時給には、長く勤務すること・資格手当などがプラスされたことで時給がアップしたケースが含まれていることや、保育士の処遇改善手当の制度によって全体的な給与が大きくプラス傾向にあるという部分などにも注意してみる必要がありそうです。

とはいえ、就業スタート時の時給が最低賃金をベースにしている園は多いでしょう。

転職を考える保育士さんは、自分の時給が希望の収入や働き方にマッチしているか、また希望する地域で働いた場合の時給がどれくらいなのかについても、参考にしてみるとよさそうです。

自分の今の時給が最低賃金とあまり差がない、もっと高時給の求人を探したい!という保育士さんは、まずは保育専門の求人サイトで、理想の転職先探しからはじめてみませんか?

自分の地域の高時給求人を探す!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士の平均時給から考える年収の壁

パートで一定以上の年収があると、稼いだのに手取りが減ってしまうラインがあるって本当?

「年収の壁」だね!パートタイムだとこの年収ラインを考えて働く必要があるみたい。

2025年からこのラインが引き上げられたので、パートでも働きやすくなりました。これからの働き方についての参考のためにみていきましょう。

年収の壁とは

年収の壁とは、扶養控除や社会保険の仕組みによって収入に上限が設定されている基準のことを指します。

この仕組みは長年「103万の壁」「130万円の壁」などと呼ばれて、パート勤務の年収上限に影響していましたが、2025年に上限が引き上げられて、より働きやすくなったと言われています。

改正後は、以下のように整理できます。

106万円の壁

従業員数51人以上の企業で、週20時間以上・月額8万8,000円以上(年収約106万円)を超えて働くと、厚生年金などに加入する必要があります。

2025年以降は、全都道府県の最低賃金が1,016円以上になった段階で賃金要件が廃止され、さらに企業規模要件も段階的に縮小・廃止される予定です。

POINT!
年収を106万円以内に抑えるケースとして「週20時間以上働くと社会保険加入が必要になる」と考えましょう。

123万円の壁

扶養控除の基準が103万円から123万円へ引き上げられました。これにより、年収123万円までは家族の扶養控除の対象となります。

POINT!
扶養控除の対象が103万円から123万円に拡大しました!

130万円の壁

年収が130万円を超えると扶養から外れて社会保険に加入する必要があります。ただし繁忙期の一時的な収入増は、事業主の証明があれば扶養を継続することもできます。さらに2025年7月からは、手取り減少を補う取り組みを行う企業に対して、1人あたり最大75万円の支援が実施されています。

POINT!
扶養から外れて社会保険に加入が必要となるラインがこの年収です。

160万円の壁

配偶者特別控除の満額が受けられる給与水準です。160万円を超えても、控除は段階的に縮小する仕組みが維持されるため、収入が増えることで世帯全体の手取りが逆転することはないようです。

POINT!
配偶者特別控除が満額で受けられる上限が、この金額です。

「壁」を超えない働き方の例

ここでは、それぞれの年収の壁ごとに、時給1,370円の場合は働き方をどのように調整するとよいのか、一例をみていきましょう。

106万円の壁を意識するケース

月収目安:約8万8,000円 
1,370円 × 週16〜17時間

少しシフトが増えたり一時金が出たりするとすぐ超えてしまうから、細かく調整しよう。

123万円の壁を意識するケース

月収目安:約10万2,000万円
1,370円 × 週18〜19時間(扶養内で調整可能)

以前より収入枠に余裕ができて、多く稼いでも扶養を外れないから安心♪

130万円の壁を意識するケース

月収目安:約10万8,000円
1,370円 × 週20時間強で到達

週20時間以上働くなら扶養を外れることも。手取りや将来の保障を考えて判断しなきゃ。

150万円以上働くケース

月収12万5,000円以上
1,370円 × 週23時間以上で超える計算

長く安定して働きたいから、フルタイムに近い働き方でも控除を活用できるのがいいね。

年収の壁を意識した働き方のメリット・デメリット

年収の壁を意識するのは、世帯収入全体で見たときに、扶養内におさめる方が得か、扶養をはずれて働いた方が得かを比較する必要があるためです。

時給で働く際に、収入を扶養内におさめる場合と外れる場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。

扶養内に収めるメリット

  • 税金や保険料の負担が軽い
  • 世帯収入や全体的な家計が安定しやすい

扶養内に収めるデメリット

  • 収入を大きく増やせる
  • 社会保険に加入でき、将来的な年金・保障が手厚くなる

共働きか、片働きかなど、自分や家族の働き方によって、年収の壁を意識して働く際の正解はそれぞれでしょう。現在の収入希望や将来のライフプランも含めて、時給と相談しながら調整できるとよいですね。働き方も含めてプロに相談したい!

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    平均時給はこれから上がる?保育士の賃上げ政策

    hanack / stock.adobe.com

    パートでもフルタイムでも、手取りを増やすために基本の時給はしっかり上がってほしいよね。

    長く安定して働くためにも、この先、ちゃんと時給が上がるかは気になる!

    保育士の賃上げ政策

    保育士さんの人材確保のために、処遇改善等加算の拡充や公定価格(保育所に配分される運営費基準)の見直しなど、国から手厚い支援が行われています。

    これによって、保育士さんの平均時給を含む給与全体が、着実に底上げされている傾向があります。

    2022年から導入された「ベースアップ等支援加算」では、賃金を3%程度(月額9,000円)引き上げる施策がはじまり、これは2025年度からは処遇改善等加算に統合され「賃金改善分」として継続されています。

    この処遇改善加算については2025年からの拡充されているため、さらに保育士さんの平均時給がアップしていくことが期待されます。

    処遇改善等加算とは

    「処遇改善等加算」は、保育士や幼稚園教諭の給与を改善するために国が自治体を通じて交付する仕組みです。

    保育園などの各事業所が運営に関する計画を立てて国に申請し、認められた加算分の給付が国から支給されます。この給付金は、保育士さんの時給や月給などの賃金に充てることがルールになっています。

    加算のルールにはいくつかの段階があり、その園で働いている保育士さんの経験年数やキャリアパスの整備状況に応じて加算率が決まります。

    フルタイム、パート勤務を問わず加算の対象となるのはもちろん、正職員・非正規職員などに関しても働き方を問わず、給付された金額を園が保育士さんなどの職員に配分できるのが特徴です。

    また、副主任保育士やリーダー保育士といった役割を持つ人には、月額4万円の改善を目指した給付の仕組みも設けられるなど、より働きに応じた給与アップにつながる加算もあります。

    今後の見通し

    処遇改善等加算は今後も拡充が検討されており、同時にパートや非常勤も含めた幅広い職員が対象になる流れが強まっています。

    改定後は、フルタイム勤務の正規職員を中心とした制度から、パート勤務の職員も含めた時給のベースアップや一時金の支給がしやすくなるようにシフトしている傾向があります。

    今後も、最低賃金の引き上げとあわせて、保育士の平均賃金は上がることが見込まれ、地域ごとの格差も少しずつ縮まっていく可能性がありそうです。

    処遇改善加算で時給が上がる園に転職

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士の平均時給についてQ&A

    保育士の平均時給について、気になる点や知りたい質問に答えます。

    Q1. 保育士の時給の相場や、これまでの推移は?

    A. 年収は5年間で約11.9%の上昇

    2019年に公開された厚生労働省の資料によると、当時の保育士の平均年収は約363万5,000円となっています。

    同調査では、2024年の保育士の平均年収が406万8,000円であることを見ると、2024年にかけて、保育士の給与は5年間で約11.9%、金額としては約43万3,000円改善されています。

    直近の相場であるハローワークの求人賃金によれば、2024年7月~12月の月給平均が22万9,000円、2025年1月~6月の月給平均が23万4,000円と、この数カ月だけでも約2.2%の上昇・5,000円の増加となっています。

    このような年収・月収の着実なベースアップは、時給にも反映されることが予想されます。

    Q2. 保育士として働ける高時給の転職先は?

    A. 保育園以外で、保育士資格が活かせて高時給が期待できる転職先を紹介します。

    院内保育所・企業主導型保育所
    一般的な保育園より運営が安定し、待遇が良い傾向。企業内の福利厚生も整っていて高時給求人がある可能性が高いようです。
    院内保育所の求人を探す企業主導型保育所の求人を探す

    小規模保育園・オープニングスタッフ(管理職・主任クラス)
    新施設の立ち上げメンバーや管理職ポジションでは、施設独自の手当+高時給が付き、キャリアアップと収入アップを同時に狙えます。オープニングスタッフの求人を探す

    ベビーシッター
    個別対応を得意とするベビーシッターなどでは、経験や営業方法によって、時給1,800円前後など高単価の案件も少なくありません。副業や働き方の選択肢として視野に入れている保育士さんも増えています。ベビーシッターデビューするならKIDSNAシッター

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    Q3. 年収の壁について注意すべき「見落としポイント」は?

    A. 交通費や処遇改善手当が加算されると壁を超える可能性も

    年収の壁は、収入の額だけでなく「どの所得を基準に判定されるか」複雑な部分があります。

    「103万・123万の壁」や「130万の壁」を意識していても、臨時的な収入や、処遇改善手当などによって支払われる一時金で超過するリスクがあることにも注意が必要でしょう。

    また、勤務先の規模や自治体の扶養制度によっては「106万円の壁」での社保加入条件が異なるため、園ごとに確認が必要です。

    Q4. 今後、保育士の時給は上がっていきますか?

    A. 「保育士等処遇改善等加算」はパート勤務の保育士さんも対象!

    保育士さんの待遇としては、処遇改善加算がパート勤務でも支給されるという仕組みが広がることで、全体の収入が底上げされつつあります

    また、最低賃金引き上げの影響で、基本的な時給はあがることが期待されます。このような傾向は、保育士さんの時給アップの追い風と言えそうです。


    出典:保育士 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)/ 厚生労働省出典:地域別最低賃金の全国一覧/厚生労働省出典:保育士の現状と主な取組/厚生労働省出典:処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について/こども家庭庁

    保育士の平均時給は上昇傾向。地域差と年収の壁を踏まえよう

    近年の国の賃上げ政策や処遇改善等加算の拡充により、保育士の平均時給はフルタイムで2,000円以上、パートでも1,300円台と、少しずつ底上げされてきています。

    地域ごとの最低賃金との差や「年収の壁」を意識した働き方を考えることで、自分に合った収入のバランスを取りやすくなりそうですね。

    また、今後も最低賃金の引き上げや処遇改善の見直しによって、フルタイム・パートを問わず待遇改善には期待できるでしょう。

    育士として、今の収入や時給に不安がある」「ブランクがあるけど、また保育士として職場復帰したい!」そんな方は、保育士バンク!に相談してみませんか?

    保育専門の転職サービス保育士バンク!なら、自分の条件に合った高時給の求人情報を効率よく探すことができるだけでなく、キャリアアドバイザーがご希望にあった求人を紹介します!保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!