「できるだけ早く保育士資格を取りたい」そんな想いを抱える社会人の方に向けて、最短5カ月で資格を取得する「保育士試験ルート」を紹介!短期間で試験に合格した社会人の体験談を交えながら、スケジュールの立て方や学習スタイルの選び方、資格取得に向けた最大25万円の補助制度など、知っておきたいポイントをまとめました。
TAGSTOCK / stock.adobe.com
保育士資格を最短で取れるのは「保育士試験合格ルート!」
忙しい毎日の中でも、自分のペースで学習を進められるのが保育士試験ルートの魅力。
社会人や子育て中の資格取得を目指す方の多くが選ぶルートです。
保育士試験は毎年2回開催!
筆記と実技の両方の試験に合格することが条件です。
受験資格
・大学・短期大学・専門学校の卒業者
・1991年3月31日以前に高等学校の卒業者※2025年時点で52歳以上の方が該当
・高校を卒業し、児童福祉施設などで所定の実務経験者(2年以上かつ2880時間以上)
・中学校を卒業し、児童福祉施設※などで所定の実務経験者(5年以上かつ7200時間以上)
試験の内容
【筆記試験の科目(全9科目)】
保育原理/教育原理および社会的養護/子ども家庭福祉/社会福祉/保育の心理学/子どもの保健/子どもの食と栄養/保育実習理論
筆記試験は一度ですべての科目に合格する必要はありません。合格した科目は3年間有効となっており、数回に分けて合格を目指すことができます。
【実技試験】
「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3つの中から2つを選択して受験します。内容は、実際の保育の場面を想定した、実践的なものです。
中には、5カ月で試験に合格した方もいるため、努力次第で短期間での合格を目指すことも可能です。
合格までのスケジュール例は、こちらをご覧ください。
【最短5カ月で資格取得を目指す!通信講座を活用したスケジュール例】
効率的に学習し、保育の知識を学ぶことがポイント。
子どもの発育や遊びの提案の仕方など、現場で活かせる学習内容なので、興味を持って取り組めるでしょう。
通信・夜間の保育士養成校卒業ルート
保育士試験を受験する以外に、通信制や夜間課程を持つ保育士養成校を卒業することで、保育士資格を取得する方法もあります。
必要単位を修了すれば、幼稚園教諭免許も同時に取得できます。
通信制の場合は、主に自宅での学習を中心に進めながら、必要に応じてスクーリング(面接授業)や保育実習に参加します。
一方、夜間の学校に通う場合は、平日の夕方以降に通学するスタイルで、実技やグループでの学びが重視されるのが特徴です。
自分の生活に合わせて学習を進めやすい反面、卒業までに2年間勉強する必要があります。
学費はおおよそ60万〜180万円程度とやや高めになる傾向。
ただし、カリキュラムに保育実習が含まれているため、現場を体験しながら学べることは、自信につながるでしょう。
「試験だけで合格するのは不安」「実践的な学びを大切にしたい」という方に向いているルートかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ハローワークの職業訓練活用ルート
雇用保険に加入されている方は、ハローワークの職業訓練を活用する方法もあります。
各自治体が実施する制度で、専門学校などと連携しながら、2年間の課程を修了すれば保育士資格を取得できます(国家試験は不要)。
受講料は原則無料で、給付金制度や就職支援も利用できる可能性があるでしょう。
経済的負担を抑えて学びたい方に適したルートです。
ただし、受講には条件があり、通学は平日日中が基本となるため、生活スタイルに応じた調整が必要です。
募集の有無や条件は地域ごとに異なるため、詳細はお住まいのハローワークで確認しましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育士資格を最短で取るために費用をおさえる方法は?最大25万円の補助制度もあり
保育士資格を取得するために、できるだけ費用をおさえたいという方は多いでしょう。
続いて、なるべくお金をかけずに資格を取る方法を紹介します。
国の「補助金制度」を活用!最大25万円
通信講座などで保育士試験対策をする場合は、「教育訓練給付金」という制度の利用が可能なケースがあります。
【対象となる人】
・雇用保険の加入歴があること
初回利用:被保険者期間が通算1年以上
2回目以降:前回の受給から3年以上経過+被保険者期間が通算3年以上
・現在、在職中または離職後1年以内であること
【給付の内容】
給付金の種類 | 対象講座 | 補助内容 |
---|---|---|
一般教育訓練給付金 | 通信講座など | 受講費用の20%(上限10万円) |
特定一般教育訓練給付金 | 再就職支援に特化した講座 | 費用の40%(上限20万円) 就職すれば最大50%(上限25万円)に拡大 |
対象講座について、厚生労働省の講座検索システムで確認しましょう。
また、詳細については最寄りのハローワークにお問い合わせください。
独学または通信講座を活用して保育士試験合格を目指す
独学で学ぶ場合は、自分に合ったテキストや問題集を選んで進めるため、数千円〜1万円台の費用で済む可能性が高いでしょう。
一方、通信講座では、保育士試験の出題傾向に対応したカリキュラムが組まれており、添削指導や質問サポートがあるのが強みです。
講座にかかる金額は約2万円〜8万円前後ですが、前述の教育訓練給付金制度を活用すれば、費用をおさえることができそうです。
このように、独学・通信講座どちらの方法も、あまり費用をかけずに合格を目指せるでしょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育補助をきっかけに保育士の道へ!チーム保育体制を経てクラス担任制を選んだ転職ストーリー
資格取得前から保育補助として働き、実践を積みながら保育士としての道を歩んできたIさん。保育園に4年ほど勤務し、「もっと学びたい」「成長したい」という気持ちを抱いて転職を決意しました。迷いや葛藤のなかで...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【独学・通信講座別】保育士資格を最短で取得した方の声
「独学」と「通信講座」のどちらかを選び、保育士試験の合格を目指した方の体験談を紹介します。
独学
通信講座
上記のようにさまざまな方が保育士試験にチャレンジして、合格しています♪
なお「初めての保育の勉強で不安がいっぱい」という方はカリキュラムが整った通信講座を活用するとよいでしょう。
四谷学院の詳しい講座内容はこちらをご覧ください。
資格取得後の保育士登録は約1カ月〜2カ月かかる可能性あり!登録の流れを紹介
保育士試験に合格、または養成校を卒業した方が、実際に保育士として働くためには「保育士登録」という手続きが必要です。
申請から保育士証の交付までには、約1カ月〜2カ月ほどかかるため、スムーズに働き始めるにも早めに申請しましょう。
- 登録の手引きを取り寄せる
登録事務処理センター宛に返信用封筒を同封して郵送します。 - 登録料を支払う
登録料は4,200円。郵便局の窓口で専用の払込用紙を使って振り込みます。※2025年8月8日時点 - 必要書類をそろえる
登録申請書・登録料の振込証明・資格証明書(原本)などを準備します。 - 書類を郵送で提出する
郵便局の窓口から「簡易書留」で送付しましょう。 - 保育士証の交付を待つ
申請から約1カ月〜2カ月程度で、自宅に保育士証が届きます。※不備などがない場合
なお、保育士登録の完了を待ってから転職活動を始めると、就職のタイミングが遅れてしまう可能性があります。
申請期間の間に希望する園での募集が終了してしまうケースも。
そのため、保育士試験に合格したら、登録手続きと並行して転職・就職活動を進めるのがおすすめです。
あらかじめ就業先を探しておけば、保育士証が届き次第、スムーズに働き始めることができるでしょう。
ただ、「まだ保育士登録が済んでいない」と面接でどう伝えるべきか迷ってしまう方や、書類準備などに不安がある方もいるかもしれません。
そんな時は「保育士バンク!」にお任せください。あなたに合った職場選び、面接時の伝え方や準備の進め方など、丁寧にサポートさせていただきます。
保育士資格のよくある質問Q&A
保育士資格の取得を目指す方向けによくある質問をQ&A形式でわかりやすくまとめました。
保育士資格は最短でどのくらいの期間で取れますか?
試験の実施時期や、受験に向けた学習スケジュールの組み方によって、かかる期間は異なります。養成校に通う場合は、最短でも2年(短大卒)かかります。
保育士試験に年齢制限はありますか?
実際に、50代・60代以上の方まで、幅広い年齢層が保育士試験にチャレンジしています。年齢に関係なく目指せる国家資格です。
独学と通信講座、最短で合格できるのはどっち?
通信講座はカリキュラムやサポートが整っている分、独学よりも学習時間の短縮につながる場合があるでしょう。
また、保育士の通信講座といってもさまざまな種類がありますが、四谷学院のように実技試験対策を実施している通信講座を選ぶとよいですね。
仕事をしながらでも保育士資格は取れますか?
通信講座や独学なら、自分のペースで学習を進められるので、隙間時間を活用して合格を目指せます。仕事と両立するには、計画的な学習がカギです。
登録しないと保育士として働けませんか?
保育士試験に合格しただけでは、まだ保育士資格を正式に「登録」したことにはなりません。登録を完了させてから、保育士として働けるようになります。
実技試験はどの科目を選ぶのが合格しやすいですか?
実技試験は「音楽」「造形」「言語」の3科目から2つを選択します。例えば、ピアノが苦手な人は、造形+言語を選ぶケースも多いです。過去の出題傾向や時間配分も参考にして、無理のない組み合わせを選びましょう。
最短で取りたいけど、途中で挫折しそうで不安です…
「1日1ページ読む」「平日だけ復習する」など無理のないペースで取り組みましょう。
仲間や講座のサポートを活用するのも効果的です。やる気が続く工夫を取り入れることが合格への近道です。
保育士資格を取得した場合の仕事内容を詳しく知りたい
保護者への対応や連絡帳の記入、行事の準備なども含まれ、子どもの成長を支える多岐にわたる役割を担います。勤務先によっては、児童養護施設や病児保育など、専門的な現場で働くことも可能です。
もし「実際にどんな業務をこなすのかを知りたい」「本当に自分にできるのかな」と感じている場合は、こちらの保育士バンク!YouTubeチャンネルの動画をチェックしてみてくださいね♪
保育士資格を最短で取るには、試験ルートで合格を目指そう!
保育士資格を最短で取得するには、保育士試験ルートでの合格がカギを握ります。
独学や通信講座を活用すれば、ライフスタイルに合わせた柔軟な学び方ができ、仕事や育児と両立しながら、資格取得を目指せるでしょう。
また、四谷学院の通信講座は合格までの道のりを効率的にサポートしてくれるカリキュラムが充実しています。
「なるべく短期間で資格を取りたい」「一人だと不安なのでサポート体制が欲しい」という方にはぴったりでしょう。
また、保育士試験に合格したら早めに転職活動を始めるのもポイントです。
保育士登録の完了までには1カ月〜2カ月ほどかかるため、合格通知を受け取ったら並行して園探しをスタートしておくと、スムーズに働き始めることができます。
「転職活動に不安がある」「履歴書の書き方や面接が心配」という方は、保育士バンク!に相談ください。
希望に合った職場の紹介はもちろん、登録前後のスケジュール調整や園への説明など、丁寧にサポートさせていただきます。
出典:保育士になるには/こども家庭庁出典:保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究研究報告書/厚生労働省出典:保育士試験の実施状況(令和5年度)/こども家庭庁出典:令和7年試験案内/一般社団法人 全国保育士養成協議会出典:教育訓練給付制度/厚生労働省
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!