五領域における「健康」には、どんなねらいや内容があるか知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。 「健康」を育むための遊びや援助の具体例を知ることで、保育に活かせるかもしれません。 今回は、保育所保育指針に掲げられた「健康」のねらいや内容、援助のポイントを解説します。あわせて、年齢別に遊びや具体例もまとめました。
beeboys/shutterstock.com
目次
五領域における「健康」とは
保育を通して子どもに育ってほしい能力や態度を、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つに分類した五領域。
その中の一つ「健康」とはどのようなものなのか、詳しくみていきましょう。
五領域「健康」の概要と理解するポイント
五領域における「健康」では、心と身体の健康に関する領域を扱います。
厚生労働省「保育所保育指針」によると、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うことが大きなねらいとなっています。
子どもが愛情を感じられる安全な環境で過ごし情緒が安定すること、心と身体を充分に動かすことの2点が五領域の「健康」を育む基本とされています。
保育園では、
- 基本的な生活習慣を身につけること
- 自分の健康に関心を持つこと
- 病気の予防や健康のための活動、安全な行動をすること
- 進んで身体を動かそうとする意欲を持つこと
上記などを通して、健康な生活を送るための基盤を身につけていくようです。
五領域「健康」のねらいと内容
保育所保育指針に示された、五領域「健康」のねらいと内容を以下にまとめました。
五領域の「健康」では、「自分の身体を大切にする気持ち」「身の回りを安全・清潔にする気持ち」「見通しをもって自律した生活を送る能力」を育むことが大きなねらいとなるようです。
乳児の保育では情緒の安定を図ると同時に、身の回りのことに興味を持ち自分でやりたいという意欲を育むことが大切となるようです。
幼児の保育では、保育士さんや友だちと関わりながらのびのびと過ごし、充分に身体を動かすことが健康な心と身体を育むポイントといえそうです。
五領域「健康」を意識した保育のポイント
五領域「健康」を育むためには、どのような援助をすればよいのでしょうか。
ねらいと内容をもとに、保育士さんが援助するうえで気をつけるポイントをまとめました。
身体の発達を意識する
子どもには個々の発達段階があり、その月齢や年齢によってできることが異なるでしょう。
そのため、同じ年齢の子どもでも発達はさまざまなので、個々に合った援助をしていけるとよさそうです。
また、子どもの現在の発達に合った遊びを通して、のびのびと身体を動かせるようにしていくことも大切かもしれません。
保育士さんや友だちといっしょに楽しい雰囲気の中で活動することで、「身体を動かすって楽しいな」という気持ちを味わえるようにしていきましょう。
園生活のなかで生活習慣を身につけるような工夫をする
乳児期は身の回りのことに興味を持ち始める頃かもしれません。
自分でやってみたいという気持ちを持ち始めたら、「自分でできた」という達成感を味わえるような援助を行ない、子どもの意欲を尊重することが大切となるでしょう。
幼児は、園生活の見通しを持って自分から行動できるよう、毎日の生活の流れを整えつつ、子どもが自分で身の回りの支度などをできるよう時間を取るとよさそうです。
また、次の活動を知らせる声かけをすることで、子どもが自分から気づいて行動できるようになるかもしれませんね。
食育につなげる
園での食事の時間を通して、食べることの楽しさを伝えたり、食事に対する関心を育んだりしていけるとよいでしょう。
明るい雰囲気で食事することはもちろん、食材による食感や味わいの違いを伝えたり、清潔に食べる気持ちよさを感じられるよう、食べこぼしをこまめに拭いたりするとよいですね。
衛生・安全に配慮する
子どもが安心して心地よく過ごせるような環境を整えることも五領域の「健康」において大切になります。
室温や物の配置、身の回りの掃除など子どもが健康に過ごせるような環境にしていくことがポイントでしょう。
また、子どもたちにも、「気持ちいいからきれいにして過ごそう」と意欲が湧くよう普段から伝えていけるとよいですね。
さらに、災害を想定した避難訓練を行なうことや交通安全について知ることも安全への意識につながるでしょう。
どうして避難訓練や交通安全が大切なのかを伝え、子ども自身で危険なことなどへの意識を高められるなど工夫ができるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
五領域「健康」を育む保育士の援助の具体例:乳児
ucchie79/shutterstock.com
ここでは、五領域「健康」を意識した、乳児保育での遊びや保育士さんの援助の具体例を紹介します。
乳児では、特に食事の様子・排泄に気をつけて援助するとと子どもの育ちにつながりそうです。
遊びの中では、のびのびと身体を動かせる活動を取り入れ、運動する楽しさや気持ちよさを味わえるとよいでしょう。
0歳児
食事
0歳児では、食事を楽しいと感じる気持ちを育むことが大切となるでしょう。
たとえば離乳食の介助の場合、子どもの「食べたい」という意欲を尊重し、「おいしいね」「もぐもぐ」と声をかけながら笑顔で温かく介助するとよさそうです。
また、ミルクを飲ませるときは、子どもと目線を合わせながらあげることが愛着関係を作っていくことにつながると言われています。
口や手はこまめにふくことで、きれいに食べると気持ちいいというのが徐々に理解できるようになるでしょう。
排泄
いつもおむつを清潔に保ち、子どもが快適に過ごせるようにするとよいでしょう。
泣いたり顔をしかめたりといった子どもの排泄のサインを見逃さないように観察しておくとよそさうです。
0歳児のおむつを替えるときは「おむつ、きれいきれいするね」「すっきりしたねえ」と保育士さんが代弁していくとよいでしょう。
言葉にしていくことで、子どもは今何をしているのか分かり、排泄の自立の基盤へとつながっていくと言われています。
遊び
0歳児の場合、ずりばいで移動することを楽しむ子や、高月齢になるとつかまり立ちや伝い歩きをしようとする子など、月齢によってさまざまな姿が見られるかもしれません。
ずりばいができるようになったら、音の出るおもちゃやボールを使ったり、布団やマットを使ってゆるやかな坂を上り下りできるようにしたりするとよいかもしれません。
0歳児後半など、子どもが立つことができるようになったら、安全に掴まれるバーや手押し車などを用意しましょう。
また、ふれあい遊びの中で、保育士さんが子どもの手や足を軽く持って動かしてもよいですね。
他にも、外気浴を取り入れて外の空気にふれることの気持ちよさを感じたり、沐浴や水遊びを通じて水にふれたりする活動をしてみてもよいかもしれません。
1歳児
食事
離乳食を終えてさまざまな食感や味付けのある食事に移行したら、使われている食材について話をしたり、味わいを言葉にして伝えたりすることで食事の楽しさに気づけるかもしれません。
また、1歳児になると「自分で」という意欲が出てくる時期でもあります。
子どもの意欲を損なわないよう、さりげなく介助していけるとよいですね。
一方で、自分でやりたいのに上手くいかずに悲しくなってしまう子どももいるかもしれません。
子どもの意欲を尊重しながら「まずはスプーンをしっかり握ろう」「次は先生といっしょにおかずをスプーンに載せよう」など少しずつ段階を踏むことで、達成感につなげることが必要となるでしょう。
排泄
おむつを替える際には「きれいきれいなってすっきりだね」などと、清潔にすることへの意欲を育めるとよいでしょう。
1歳児の後半になると、排泄したことに気づき保育士さんに教えてくれるようになるかもしれません。
「出たよって言えてえらかったね」と褒めながら、排泄のタイミングを掴めるようにしていきましょう。
トイレトレーニングに関しては、お家の方と連携しつつ、個々に合わせて進めていけるとよいですね。
遊び
1歳児では歩けるようになる子どもも増えてくるかもしれません。
物を掴んで離したりといった動作や、歩き回ったりといったことで身体を動かして楽しめるよう、広々とした場所を用意し、ボール遊びやコンビカー遊びが楽しめるとよいでしょう。
ただし、保育室内でつまずいたり、ぶつけたりすることも考えられます。
活動前に床に物が落ちていないか、危ない場所がないかチェックしておくと安心ですね。
2歳児
食事
2歳児では、食事に使われている食材が分かってきたり、食事の前の挨拶を楽しめるようになったりする頃でしょう。
また、好き嫌いが出てきたり噛む力が弱く食事に時間がかかったりといった個人差も見られるかもしれません。
そんな2歳児には、給食に何が使われているかをクイズ形式で聞いてみましょう。
苦手な食べ物が残ってしまう子どもには、「一口だけ頑張ってみようか」と促し、少しでも食べられたときの達成感を味わえるようにするとよいかもしれません。
噛むのが苦手な子どもには、保育士さんが「カミカミ」と言いながら目の前で口を動かして、咀嚼を促せるとよいですね。
排泄
排泄のリズムが身につき、トイレトレーニングを行なう子どももいるでしょう。
保育園でも活動の合間や、子どものタイミングに合わせて無理なく誘っていけるとよいかもしれません。
子どもが安心してトイレに行けるよう、清潔な環境を整えるとともに明るく親しみやすい環境を作るとよさそうです。
ペーパーの使い方や、手を洗うことなどについても、子どもの様子を見ながら教えつつ補助していきましょう。
遊び
2歳児になると、1回の片足跳びができるようになったり、保育士さんに手を取られながら平均台を渡ることができたりといった成長が見られる頃かもしれません。
そこで、園庭など広さと安全が確保されたスペースに巧技台などの遊具を用意し、さまざまに身体を動かせる遊びを取り入れてみましょう。
保育士さんが「ここはつるつるして危ないよ」などと声をかけることで、子ども自身が危険に注意するためのきっかけを作れるとよいですね。
手先の感覚を育むために、泥遊びや砂遊びなども積極的に行なっていくとよさそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録五領域「健康」を育む保育士の援助の具体例:幼児
milatas/shutterstock.com
五領域「健康」を意識した、幼児保育での遊びや保育士さんの援助の具体例をみていきましょう。
幼児では特に、衛生や安全への意識・生活習慣に気をつけて援助することが大切になりそうです。
3歳児
衛生・安全
3歳児では、保育士さんの声かけによって、手洗いを自分でできるようになる頃でしょう。
手洗いの歌などを通して楽しみながら丁寧に洗えるようにするとよいですね。
また、鼻水が出ると、自分でティッシュを取ってきて、鼻をかめるようになる子どももいるようです。
ティッシュを一枚ずつ出して使うことや、鼻をしっかり押さえてかむことなどを個別に伝えていくとよいかもしれません。
また、3歳児になると自分で歯ブラシを使って奥歯まで磨こうとする姿も見られるでしょう。
まだまだ磨き残しもある時期なので、自分で磨いた後は保育士さんが仕上げ磨きを行なうとよいかもしれません。
生活習慣
3歳児では、まず園での生活の流れに慣れることが大切となるでしょう。
特に3歳児クラスからの入園児は、初めての集団生活を落ち着いて過ごせるよう配慮しましょう。
毎日決まった流れで生活することで、自然と見通しを持てるようになるようです。
また、子どもが身の回りの着脱や支度を自分でできるように援助できるとよいですね。
3歳児の場合、身支度にかかる時間に個人差があることが多いため、時間をゆったりと取り、個々に合わせて援助していけるとスムーズかもしれません。
遊び
3歳児になると、鉄棒でのぶらさがりやジャングルジムを登るなど、さまざまな動きを経験していくことが大切となりそうです。
保育士さんが側について見守りながら、鉄棒やジャングルジム、ろくぼくなどに挑戦していけるとよいですね。
また、手と目の協応が育ち、ボールを目で追いかけて上手にキャッチしたり、はさみを使って連続切りができたりといった姿も見られるかもしれません。
個々の発達の様子を把握しながら、難しそうにしている子には保育士さんが援助していくとよいでしょう。
4歳児
衛生・安全
4歳児は「手洗いをしてバイキンをやっつけたら、風邪を引きにくくなるよ」など、清潔と感染予防の関係性を理解し始め、手洗いなどを自分から行なえるようになる頃ではないでしょうか。
慣れてきて洗い方が雑になってしまっている子どもには、保育士さんがしっかりと目を配って「手首も洗おうね」などと教えていきましょう。
また、遊具などの安全な使い方がわかるようになる頃かもしれません。
保育士さんが安全に使うためのルールを説明し、子ども自身が安全に注意して遊べるよう声をかけていくとよいですね。
生活習慣
生活の見通しを持つようになり、「給食の前にトイレに行く」など次の活動を予測した行動が少しずつできるようになる4歳児。
他にも、休息の大切さを理解できるようになるようです。
活動の合間で自ら水分補給をしたり、ゆったりと腰掛けて過ごしたりといった時間を設け、休息を習慣づけられるように工夫していきましょう。
また、4歳児になる身の回りのことが一通り自分でできるようになる頃でしょう。
シャツがズボンから出ていたらしまう、おもちゃが散らかってきたら使っていないものは片づけるなど、さらにステップアップした生活習慣を身につけられるように、保育士さんは場面ごとに援助していきましょう。
遊び
片足を上げながらケンケンで移動したり、左右の手を協応させて雑巾を絞ったりと、「~しながら~する」という2つの動きを組み合わせた動作ができるようになるのも4歳児の特徴かもしれません。
タイミングよく身体を動かすような身体の調整能力が育めるように、縄跳びやキャッチボール遊びなどを経験できるようにするとよいですね。
走る・跳ぶ・くぐる・登る・つかむといった動きを合わせて行なえるサーキット遊びなどを活動に取り入れてもよいですね。
鉄棒や平均台、マットを組み合わせて遊んでみましょう。
5歳児
5歳児の遊びや援助についてみていきましょう。
衛生・安全
5歳児になると、紙芝居や保育士さんの話を通じて、清潔や病気の予防の大切さを理解できるようになる頃でしょう。
自分の周りの清潔さや身だしなみを意識できるように、声かけできるとよいですね。
5歳児クラスではホウキやちりとりなどの使い方を知り、掃除をの練習をしていきましょう。
また、気温に合わせて衣服を調節したり、汚れたら着替えようとしたりといった姿も見られるかもしれません。
子どもの気づきを褒めるとともに、友だち同士でも優しく教え合えるように伝え方をいっしょに考えていけるとよさそうです。
生活習慣
5歳児では見通しを持って生活し、保育士さんが告げた片付けやトイレの時間などを理解し、友だち同士で声を掛け合って行動できる姿が見られるかもしれません。
自分から行動できた姿を褒めたり、繰り返し伝えたりすることで、自ら気づいて身の回りのことをする力が育っていくでしょう。
保育士さんが、片づける場所や整理の仕方を5歳児の子どもたちでもわかりやすいように工夫しておけば、整理してきれいに片づけることにつながるかもしれません。
遊び
5歳児になる頃には、筋力やバランス能力が育ち、さまざまな動きをしながら活発に身体を動かして遊べるようになるでしょう。
友だちと誘い合ってストレッチ遊びをしたり、側転やとび箱跳びにチャレンジしたりと、体操や高度な運動遊びに親しめる機会を持つとよいかもしれません。
ほかにも、鬼ごっこや縄跳び、ドッジボールなど、集団でルールを守りながら身体を動かして遊ぶ楽しさが味わえるとよいですね。
5歳児でも、個々の運動能力の伸びには差があるため、一人ひとりに合った援助をしていけるとよいでしょう。
友だちと励まし合いながらチャレンジすることで、みんなで身体を動かして遊ぶことの喜びを感じられるよう援助していけるとよいですね。
読んでおきたいおすすめ記事
正社員からパートへ。子育てと両立しながら“私らしい保育”を叶えた転職体験
5歳の頃の担任の先生との会話がきっかけで保育士を目指したKさん。現場での経験を重ね、結婚・出産を経て、子育てと両立できる環境を求めて保育士バンク!を2度活用し、「9時~15時勤務」などの希望条件が叶う...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
五領域「健康」について詳しく知って、保育に活かそう
今回は、保育所保育指針における、五領域「健康」のねらいや内容を説明し、あわせて保育におけるポイント、年齢別に遊びや援助の具体例を紹介しました。
五領域「健康」では、年齢にあった運動遊びや動きを取り入れた活動をしていったり、生活習慣や身の回りのことを整えたりといった点を大切にしていくとよさそうです。
子ども一人ひとりの個性や発達に合わせた配慮や援助をできるとよいですね。
五領域のねらいと内容や援助のポイントを知って、保育に活かしていきましょう。
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!