転職活動中の保育士さんの中には、履歴書を準備する際の封筒はどう書く?手渡しの場合、封筒はいらない?など迷う方もいるでしょう。直接、履歴書を提出する場合も封筒は用意しましょう。本記事ではそのような応募書類を入れる封筒について、書類提出時のマナーや封筒の選び方のポイント、郵送の際の書き方のポイントやチェックリストも紹介します。
umaruchan4678 / stock.adobe.com
履歴書を提出する際の封筒のマナー
転職の応募書類を準備する際、履歴書や職務経歴書の内容に悩むことがあるかもしれません。
志望動機や自己PRの内容がよくても、送り方や渡し方に不備があった場合、応募先の採用担当者に悪い印象を持たれてしまうこともあるでしょう。
そのため、履歴書を準備する際には封筒にも気を配る必要があります。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談提出時に履歴書を封筒に入れる理由
封筒は、履歴書にシワや汚れがついたり、折れたりする事態を防ぐ役割があります。
書類を綺麗な状態で提出することは、応募時の最低限のマナーといえるでしょう。
履歴書をそのまま持参すると、採用担当者に「配慮が足りない」「ていねいさに欠ける」といった印象を与えてしまうおそれがあるので、気をつけたいところですね。
また、封筒を使うことで、郵送時や持ち運びの際に証明写真がはがれてしまうといった、書類の不備を防ぐことにもつながります。
手渡しをする場合も封筒は必須
面接や園見学の際に履歴書を手渡しする場合も封筒を準備することが大切です。その理由や渡し方の注意点を紹介します。
履歴書は封筒+クリアファイルに入れる
「クリアファイルを使えば封筒はいらない」と考える方もいるかもしれませんが、ファイルは本来、履歴書や職務経歴書など複数の書類を「まとめる」ために必要なものです。
採用担当者に書類を渡した際に、複数枚ある用紙がバラバラになると手間をかけてしまう可能性があるでしょう。
そのため、ファイルの中に書類一式をまとめて、整った状態で渡せるよう、封筒を活用するとよさそうです。
履歴書を手渡しする際のマナー
応募書類を手渡しする場合は、書類を出して封筒の上に重ねます。
書類は、採用担当者がそのまま読める向きで両手に持ち、封筒といっしょに渡しましょう。
「履歴書をお持ちいたしました」「本日はどうぞよろしくお願いいたします」など、一言添えられるとよいですね。保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう
封筒の準備で意識するポイント
takayuki / stock.adobe.com
封筒を準備する際、サイズや宛名を書くペン選びに迷うこともありそうです。ここでは封筒の選び方やペンの種類、書類の入れ方について整理していきましょう。
封筒のサイズと色
封筒のサイズは、履歴書や職務経歴書のサイズに合わせて、折らずに入れることができるものを選びましょう。
封筒と履歴書のサイズ例は、以下の通りです。
定形外封筒のサイズ
- 角2サイズ(240mm×332mm)
- 角3サイズ(216mm×227mm)
- 角A4サイズ(228mm×312mm)
一般的な履歴書のサイズ
- A4サイズ(210×297mm) ※A3の二つ折りの大きさ
- B5サイズ(182×257mm) ※B4の二つ折りの大きさ
封筒サイズ |
様式 |
角2(240×332mm) |
一般的なA4履歴書に最適 |
角3(216×277mm) |
B5履歴書が折らずに入る |
角2(240×332mm) |
A4と同様に角2を使用 |
角3(216×277mm) |
B5と同様に角3で対応 |
履歴書がA4の場合は「角2」か「角3」の封筒、B5であれば「角4」の封筒を使用するとよさそうです。
また、封筒の色は白と茶色が多く販売されていますが、履歴書を入れる場合は白を選ぶ方が無難でしょう。
茶封筒を使用すると、封筒の表面に記載する「履歴書在中」などの文字が見えにくい、薄手のものが多いため中身が透けてしまう可能性がある、といったリスクが考えられます。
中身が透けることに配慮するためには、白い封筒でも紫などの内袋がある二重封筒を選ぶようにしましょう。
宛名書きに使用するペン
宛名書きの際は、基本的に黒のボールペンを使用します。ビジネスの場では青でもよいとする考え方もあるようですが、応募書類の宛名書きにあえて色つきのペンを選ぶ利点はないようです。
そのため特別な理由がなければ、黒を使用した方が応募先も違和感を覚えることはないでしょう。ペンの太さが細すぎると文字が見えにくいため、1.00mm程度のものを選ぶとよいかもしれません。
宛名書きのペンとして、避けた方がよいものを以下にまとめました。
- 水性
- 油性ペン
- 摩擦や熱で消えるインク
- 鉛筆、シャープペン
水性のペン、筆ペンや万年筆などはインクがにじみやすいため避けるとよいですね。
油性ペンはペン先が太いものが多く、文字の角にインクがたまったり、裏写りしたりする可能性があるでしょう。
また、書類の持ち運びや郵送の際に履歴書がこすれてしまうこともあります。そのため、摩擦や熱で消えるインクが使われているペンは避けるとよさそうです。
書き損じたときの対処法はこちら
履歴書の入れ方
書類は、添え状が一番上になるように「添え状」→「履歴書」→「職務経歴書」の順に重ねて、クリアファイルに入れましょう。
また、封筒の表面側に添え状がくるよう、配慮することが大切です。書類の天地が逆にならないように注意して、担当者が書類を取り出した際に、そのまま読める向きで入れましょう。
封筒の用意チェックリスト
履歴書封入ができた段階で、以下のチェックリストで最終確認しましょう。
チェック | 確認項目 |
---|---|
封筒のサイズは履歴書が折らずに入るものを選んだ | |
封筒の色は白で、透けにくいものを使用した | |
宛名は黒のボールペンで書いた | |
消えるインクや鉛筆、修正テープなどは使っていない | |
書類は「添え状」→「履歴書」→「職務経歴書」の順で重ねた | |
書類はクリアファイルに入れて封入した | |
添え状が封筒の表側にくるように入れた | |
書類の上下や向きに間違いがない |
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
履歴書の封筒の宛名の書き方
hachiware / stock.adobe.com
ここでは、宛名の書き方のポイントを見ていきましょう。
宛名書きの注意ポイント
封筒の宛名は画像を参考にしながら記入しましょう。
書き方のポイント
- 住所は都道府県から正確に記入する
- 保育園の名称は正式名称で記入する
- 園の名称のあとにつける「御中」と「様」を併用しない
- 封筒の表面の左下に「履歴書在中」「応募書類在中」と朱書きする
- 裏面に自分の住所と氏名を記入する
- 封筒の閉じ口に「〆」マークをかいて封をする
送り先の保育園名は略称にせず、求人媒体やホームページなどで正式名称を確認して、正しく記入することが必要です。
「履歴書在中」「応募書類在中」の記載は、あらかじめ封筒に印字されていない場合は、赤いペンで記入しましょう。
「応募書類在中」などのスタンプを使用する場合は、目立つように赤いインクを使うとよさそうです。
手渡しの場合は、表面の宛名は不要です。表面には「履歴書在中」などの文言のみを記入し、裏面は郵送の場合と同様に記載するとよいですね。
宛名・裏面記入のチェックリスト
宛名書きができた段階で、以下のチェックリストを活用しましょう。
チェック | 確認項目 |
---|---|
宛名は正式な園名を正確に記入した | |
敬称は「御中」または「様」を記載した | |
宛名や自分の住所は都道府県名から省略せずに書いた | |
裏面に差出人(自分)の住所と氏名を記入した | |
書類は「添え状」→「履歴書」→「職務経歴書」の順で重ねた | |
「履歴書在中」や「応募書類在中」の文字を朱書きした |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
郵送で提出する際の注意点
buritora / stock.adobe.com
ここでは、応募書類を郵送する場合の注意点を紹介します。
履歴書を郵送する際に気をつけること
郵送の際には以下に気をつけるとよいでしょう。
- 郵便料金に不足が出ないように注意する
- 状況に応じて速達を利用する
- 配達記録が残る特定記録を利用する
送料に不足があると、書類が配達された際に応募先の保育園が不足分を支払うことになってしまいます。配送料金に不備がないよう注意が必要です。
また、書留は対面手渡しの配送のため、受け取り時にもサインが必要となるため、応募園に手間をかけることになるでしょう。
そのため、配送記録を残す場合は、ポスト投函ができる特定記録を利用するとよさそうです。
履歴書などの応募書類は「信書」であるため、郵便局の郵便サービスで送付する必要があります。メール便で送ることは禁止されているため、郵送方法に注意しましょう。
封筒を郵送する場合のチェックリスト
郵送にあたっては以下のチェックリストで最終確認しましょう。
チェック | 確認項目 |
---|---|
封筒の口がしっかり封をされているか確認した | |
郵送方法は「普通郵便」または「特定記録郵便」を使用する | |
郵便料金を事前に確認し、不足がないようにした | |
期限が設定されている場合は、その日までに届くか確認した |
読んでおきたいおすすめ記事
「保育園」という言葉がこわかった私が1年かけてたどり着いた、自分らしく働ける場所
新卒で保育士として働き始めたものの、業務負担や人間関係の悩みから半年で退職。その経験が大きな精神的ダメージとなり、「保育園」という言葉を聞くだけで落ち込んでしまうほど、保育の仕事に対して自信を失った保...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
履歴書を入れる・郵送する封筒にまつわるQ&A
履歴書の封筒についてのちょっとした疑問を解決しましょう。
Q1. 宛名の「御中」「様」はどちらが正解?
履歴書を送る封筒の宛名には、送り先が「法人・団体や施設」か「個人」かによって使い分けが必要です。
たとえば、「〇〇保育園 御中」「〇〇保育園 園長 △△様」などが適切な書き方です。
NG例として「〇〇保育園 御中 △△様」のように「御中」と「様」を併用するのは誤りなので注意が必要です。
Q2. 速達は失礼になる?
速達で履歴書を送ることに問題はなく、むしろ提出期限が迫っている場合や選考スケジュールに間に合わせる必要がある場合には、有効な手段といえるでしょう。
期限を意識した速達利用は、応募先にも前向きな姿勢として受け取られることがありそうです。
ただし、宛名や書類の内容に不備がないよう、ていねいに準備することも忘れないようにしましょう。
Q3. 書き損じたら修正テープを使ってもOK?
封筒に記載した宛名などを間違えた場合でも、修正テープや二重線での訂正はNGです。
たとえ小さなミスでも、封筒の外見は応募者の印象に直結するため、新しい封筒に書き直しましょう。予備の封筒を用意しておくと安心です。
Q4. 面接で手渡しのときは封が必要?
面接時に履歴書を持参する場合は、封筒から出して手渡すのが基本のマナーです。
そのため、その場ですぐに書類を取り出せるように、封はのり付けせずそのまま持参するようにしましょう。
履歴書を封筒に入れて折れないように持参し、面接直前に封筒から取り出して書類を封筒の上に重ねたものを両手で手渡すようにしましょう。
Q5. 採用担当者の名前が2人いたら宛名はどう書く?
採用担当者が複数いる場合には、それぞれの名前を記載する方法と、まとめて記載する方法があります。
応募要項などに担当者の名前が複数名ある場合は、その順番で「〇〇様 △△様」と並べて書くとていねいでしょう。
一方で、担当者名が応募要項に明記されていないなど不明な場合は「採用ご担当者様」とまとめた書き方でも失礼にあたりません。
Q6. 採用担当者が園長だった場合の書き方は?
採用担当者が園長で名前が分かる場合、宛名に「園長」と役職を明記し、様や先生などの敬称を添えます。
名前が不明である場合は「〇〇保育園 園長先生」や「〇〇保育園 採用ご担当者様」と記載すれば問題ありません。
出典:信書のガイドライン/総務省 出典:信書の送達についてのお願い/総務省履歴書の封筒にもマナーあり!印象を損なわない提出を
今回は、履歴書を送付する際の封筒について紹介しました。
応募園の採用担当者にマイナスな印象を与えないために、封筒の選び方や書類の入れ方などのポイントを整理しておくとよいですね。
また、応募先によってはメール送付を指定されている場合もあるので、応募する際は求人情報をしっかりと確認してそれぞれに合った方法で履歴書を提出しましょう。
なお、保育士バンク!では、志望動機や自己PR、免許・資格欄、学歴・職歴欄、通勤時間欄、本人希望欄、賞罰欄、添え状などさまざまな履歴書の書き方について解説しています。詳しく知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。
保育士バンク!は保育業界に特化した転職エージェントです。面接の対応はもちろん、履歴書の書き方などのご相談もできますよ!お気軽にご連絡ください。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!