転職活動にあたって履歴書作成に悩む保育士さんは多いようです。本記事では、現役保育士さんから未経験やブランク明けの方まで参考になる、履歴書のテンプレートを紹介。基本の記入方法・志望動機・自己PR・本人希望の例文や送付方法のポイントから、今さら聞きづらい疑問もQ&A形式で解説します。
taniho / stock.adobe.com
保育士の転職に最適な履歴書とは?
履歴書は、応募先の園に自分自身について伝える最初の書類です。ここでは、手書き・データ入力のそれぞれの特徴とテンプレートを紹介します。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談手書きで作成
履歴書を手書きで作成する場合は、文字にていねいさや誠実さが表れやすいというメリットがあります。
用紙のサイズとしては、A3を二つ折りにしてA4になるものが一般的です。市販の履歴書は、コンビニエンスストアや文具店などで購入できます。
市販の履歴書は、メーカーによって記入項目や記入欄の大きさなどが異なる場合があります。パート・アルバイト用などもあるので、用途に合わせて購入しましょう。
また、以下の厚生労働省が提供しているテンプレートも使用できます。性別欄や扶養などの項目や様式が2020年に見直された推奨モデルとなっています。
履歴書(手書き用)パソコン・スマホに直接入力して作成
パソコンやスマートフォンなどデジタルデバイスでの作成は、修正や管理のしやすさ、文字の見やすさなど、さまざまなメリットがあります。
特に忙しい現役保育士さんには、無料で会員登録するだけでスマートフォンから手軽に履歴書を作成できる「保育士の転職・求人情報アプリ【保育士バンク!】」が便利です。
無料でアプリをダウンロードパソコンで作成する場合は、厚生労働省が提供する履歴書の様式から表計算ソフトで作成可能なテンプレートを使用してもよさそうです。
履歴書(PC作成用)履歴書の基本構成と記入例
履歴書には決まった構成があり、それぞれに適切な書き方があります。ここでは、各項目の基本的な記入方法と書き方のポイントを紹介します。
基本的な履歴書の全体は以下のようなものが主とされています。
以下からは、上記の各項目の番号に従って、それぞれの書き方についてみていきましょう。
1. 氏名・住所など
氏名はフルネームで、ふりがなも忘れずに記入します。
ふりがなは記入欄に「ふりがな」とひらがなで記載されていればひらがな、「フリガナ」とカナで記載されている場合はカタカナで記入するのが一般的です。
住所は、番地やマンション・アパート名、部屋番号なども省略せずに記入しましょう。
「現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入」とある住所欄は、該当する場合のみ記入します。必要がなければ空欄のままで問題ありません。
連絡先は、携帯電話など日中に連絡のつく電話番号と、ビジネス用のメールアドレスが望ましいでしょう。
2. 証明写真
縦40mm×横30mmの証明写真で、3か月以内に撮影したものを使用します。服装や髪型は清潔感を意識し、明るい表情で写るよう心がけると好印象でしょう。
スマートフォンでの撮影も可能ですが、スナップ写真、顔が正面を向いていないもの、複数人で撮った写真のトリミング、解像度が低い写真などは避けてください。
また、アプリなどを使って過剰な加工を施した写真は、履歴書用としては適していませんので注意が必要です。そのほか、撮影時の注意点については以下も参考にしてみてくださいね。
3. 学歴・職歴
基本的には、中学校卒業以降から時系列で記入します。
年号は西暦で統一し、高校や専門学校で学科や専攻コースなどがある場合は「私立〇〇高等「私立〇〇高等学校 △△科 入学」、大学では「〇〇大学 △△学部保育学科 卒業」のように記入します。
学歴は「入学」「卒業」を明記しますが、職歴では運営母体が企業であれば「入社」、公立園や法人であれば「入職」と記載します。
退職の欄には実際の退職理由にかかわらず「一身上の都合により退職」とします。また、職歴の最後が退職の場合は、その下の行に「以上」と記入します。
現状でまだ勤務中の場合は、以下の画像のように入職年の下の行に「以上」ではなく「現在に至る」と記入するので注意が必要です。
4. 資格・免許
「保育士資格」「幼稚園教諭免許(二種)」など、資格名は正式名称で記入します。
また、取得見込みの資格がある場合は「取得見込み(〇年〇月予定)」のように記入しても構いません。
そのほか、普通自動車免許や保育・心理・福祉関連の民間資格、オフィスソフトの検定レベルなど、募集職種に役立つ資格がある場合はできるだけ記載できるとよいでしょう。
5. 志望動機・自己PR
志望動機と自己PRは、まとめて記入できる様式がほとんどです。
応募書類として職務経歴書や自己PR文などを別途提出する場合は、志望動機のみを記載してもよいでしょう。
志望動機には、なぜ応募先の園を選んだのか、自分の経験やスキルを活かしてどのように貢献したいか、どのように成長したいかなどを簡潔に記載します。
自己PRでは、これまでの保育士としての経験とエピソードを交えながら、自分の保育観や強みを紹介できるとよいアピールになりそうです。
6. 通勤時間・扶養家族
前章で紹介した「厚生労働省様式例」では、 採用選考を公正に行うために「扶養家族・配偶者の有無」といった家族状況を記載する項目が省かれています。また、通勤時間を記載する欄も設置されていません。
ただ、市販の履歴書にはこの欄が設けられている場合もあるようなので、その場合は各様式に従って記載しましょう。
通勤時間は、ドア・ツー・ドアの時間を「25分」「60分」のように、5分単位で示すのが望ましいようです。
7. 本人希望
ここは特にない場合は空欄のままにせず、原則として「貴園の規定に従います」と記入します。また、勤務地や勤務時間の希望がある場合は、ていねいかつ簡潔に記載します。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
志望動機・自己PRはどう書く?ケース別の例文
志望動機や自己PRは採用担当者にとって重要な判断材料です。以下の3つのポイントが採用担当者に伝わることを意識して作成しましょう。
【書き方のポイント】
- 応募先企業を選択した理由
園や施設の方針・特徴と、自身の経験や考え方が合致している点 - 自分の経験・能力のアピール
保育経験や強みが応募先でどう活かせるかの具体例 - 意欲
将来の目標やキャリアプランなどの前向きな展望
以下からは、これらを踏まえたケース別の例文を紹介します。
初めての転職
例文
小規模園で0〜2歳児を中心に担任業務を経験し、一人ひとりにていねいに寄り添う保育を心がけてきました。
貴園が取り組まれている異年齢保育の中で、年齢に応じた関わり方や集団の中での育ち合いを支える力を身につけたいと考え、志望いたしました。
現職(前職)で培った観察力と柔軟な対応力を活かし、年齢や個性に合わせた保育に貢献したいです。
今後はさらに幅広い年齢の子どもたちと関わりながら、自身の保育の幅を広げ、信頼される保育士として成長していきたいと考えております。
初の転職では、過去の経験からアピールできる強みと応募先の方針を結びつけて示すことで「なぜこの園を選んだか」が伝わる構成にできるとよいでしょう。
そのうえで、新しい保育スタイルにも挑戦したいという前向きな姿勢をプラスすると、意欲がより明確に伝わります。
上記の例文は、小規模園で培った乳児への保育経験を強みとして絞り込み、異年齢保育を行う園とマッチするという流れにすることで、志望動機が伝わりやすくなっている点が参考になりそうです。
転職回数が多い
例文
これまで複数の保育園で0歳児〜年長児まで幅広く関わり、それぞれの園の方針や保育スタイルに柔軟に対応してきました。
貴園の「一人ひとりの個性を大切にする保育」に共感し、これまでの経験を活かして、個別対応や家庭との連携を大切にしたいと考えております。
職場ごとに得た視点や工夫を積極的に取り入れ、チームの中でも調整役として動ける点が私の強みです。
今後は貴園で長く働き、子どもたちや保護者とより深く関わることで、信頼される保育士を目指したいと思っています。
転職が多い点を「さまざまな園の保育方針に適応してきた柔軟性」として前向きに伝えて、ネガティブな印象を払拭できるとよいでしょう。
また、園の理念との一致点を具体的に示したうえで、経験の多さが強みとなることをアピールできると、より応募理由に説得力が持たせられそうです。
転職回数が多いと「またすぐ辞めてしまうのでは」と採用担当者に思われてしまう可能性があるのは否めないでしょう。
そのため、応募先でのキャリアビジョンを明確にして「安定して働きたい」という意志を伝えるようにしましょう。
ブランクあり
例文
貴園の「保護者とともに子どもの育ちを支える」という保育方針に共感し、私自身の育児経験も活かせるのではと感じ、志望いたしました。
育児のために数年間保育の現場を離れておりましたが、日々の子育てを通して子どもの気持ちに寄り添う大切さや、家庭との連携の必要性を改めて実感しています。
現場経験と家庭での学びを融合させ、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに貢献したいです。
復職後は常に学びを大切にし、より一層信頼される保育士として成長していきたいと考えています。
育児によるブランクを「学びの期間」として肯定的に表現することで、再就職への誠実な姿勢を伝えるようにすると印象がアップしそうです。
また、園の理念と自身の子育て経験との一致点を挙げると、保育士として園への貢献もイメージしやすくなります。
ほかにも、保護者対応や若い世代の保育士さんとの連携、知識や保育観をアップデートしたいという意欲などを強調すると、ブランクがあることでのマイナスイメージの払しょくにつながるかもしれません。
未経験
例文
大学で児童学を学び保育士資格を取得後、一般企業で事務職として勤務してまいりましたが、やはり子どもと関わる仕事がしたいという思いが強くなり、転職を決意しました。
貴園の「一人ひとりをていねいに受けとめる保育方針」に深く共感し、子どもたちに寄り添える環境で働きたいと考えております。
会社員経験を通じて培ったコミュニケーション力やマルチタスクをこなすスキルは、保護者対応やチームでの連携にも活かせると感じております。
保育士資格を持ちつつも別職種での社会人経験があるという背景を活かし、保育現場で役立つスキルを具体的にアピールしましょう。
事務職や総合職であればパソコンスキルやマルチタスクをこなす経験、接客業やサービス業であればコミュニケーション能力や対応力もアピールできそうです。
このような場合、採用担当者にとっても他業種はイメージしにくい側面があるため、具体的なエピソードを交えると説得力が増します。
そのうえで、これまでの経験が、乳児・幼児から保護者までさまざまな対応が必要になる保育士の仕事に活かせることを伝えられるとよいでしょう。
パート・アルバイト
例文
子どもが小学校に入学したことをきっかけに、保育士として再び現場に関わりたいと思い志望いたしました。
貴園の「子どもの主体性を尊重する保育」に共感し、私もその一助となりたいと考えております。これまでの担任経験と、育児を通じて培った観察力や共感力を活かし、短時間勤務でも子どもたちや保護者としっかり向き合える存在を目指します。
これからは、時間に制限があるなかでも責任感を持って業務にあたっていきたいと考えております。
勤務時間に制限があることを正直に伝えつつ、その中でもしっかりと責任をもって関わりたいという熱意が感じられる文章にできるとよいでしょう。
さらに担任業務の経験があっても、あえてパートとして「正職員のサポート役を担い、貢献したい」という謙虚な姿勢を見せると、協調性やチームへの理解が深い人材であることが伝えられそうです。
育児経験と過去の保育経験や、職務経験を生かす意欲などを絡めてアピールするのも効果的です。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
本人希望欄はどう書く?ケース別の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
本人希望欄は、主に働き方にまつわる業務上の希望について自由記述形式で記載します。
面接時に確実に伝えておくべき事項がある場合を除いて、基本的には「貴園(御社)の規定に従います」と記載しておきましょう。
なお、勤務条件や配慮事項などを伝えておきたい場合には、簡潔に書くことがポイントです。ここでは、よくある希望内容に応じた記載例を紹介します。
勤務地や募集職種が複数ある
- ○○市内の園を希望いたしますが、貴園のご判断に従います。
- 午前中のみの保育補助としての勤務を希望いたします。
勤務地や職種に希望がある場合も「判断は園にお任せします」という姿勢を添えることで、柔軟性を示せます。
また、勤務時間や補助職希望なども、端的に伝えると誤解が生まれにくくなります。
育児との両立・健康上の理由など配慮事項がある
- 勤務時間は9:00~16:00を希望いたします。可能な範囲でご配慮いただけると幸いです。
- 持病のため毎月第4月曜に通院の必要があります。時間帯などはご相談させていただきたいです。
パート・アルバイト勤務では、育児との両立や健康上の理由などで配慮を求めたい場合もあるでしょう。採用後のミスマッチを防ぐためにも、事前に伝えることが大切です。
強い要求にならないよう「ご相談させていただきたい」「ご配慮いただけますと幸いです」といった柔らかな表現を心がけると、印象を損ねずに伝えることができそうです。
勤務と並行して転職活動をしている
- 現職で保育園勤務をしているため、平日18時以降または土日の面接を希望いたしますが、可能な範囲で調整させていただきます。
- 月~金曜は勤務のため、お電話は17時以降に折り返しさせていただきます。ご承知おきいただけますようお願いいたします。
在職中の場合は、連絡可能な時間帯や面接希望日を伝えておくと、採用担当者も調整しやすくなるでしょう。
また、こちらの都合を伝えつつも「可能な範囲で」と添えることで、協力的な姿勢も伝わりやすくなりそうです。会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談
読んでおきたいおすすめ記事
「保育園」という言葉がこわかった私が1年かけてたどり着いた、自分らしく働ける場所
新卒で保育士として働き始めたものの、業務負担や人間関係の悩みから半年で退職。その経験が大きな精神的ダメージとなり、「保育園」という言葉を聞くだけで落ち込んでしまうほど、保育の仕事に対して自信を失った保...
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、在宅ワークや子ども関連の...
【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
郵送?メール?提出方法ごとのポイント
履歴書の提出方法は、郵送とメール添付のいずれかが主となります。ここではそれぞれの提出方法におけるポイントを解説します。
郵送で提出する場合
郵送する際は、封筒の選び方から宛名の書き方まで、細かい部分に気を配りましょう。
採用担当者にとっては、応募者の第一印象ともいえる書類になるため、折れや汚れのないようにして信頼感を与えられるとよいですね。
送付状の書式・文例
封筒には、応募先の規定に従い、履歴書と職務経歴書(応募先によっては履歴書のみ)のほかに「送付状」を同封します。
送付状は手書きでもパソコンなどで作成してもどちらでも問題ありません。以下の書式と文例を参照して作成しましょう。
封筒の書き方例
封筒は、できればA4サイズが折らずに入る角形2号封筒を使用しましょう。表面には郵便番号、住所、宛名を正確に記入します。
宛名は(社)や(株)など省略せず「社会福祉法人」や「株式会社」のように正式名称で記入し、部署名や担当者名も「採用担当 ○○様」のように略さず記載します。
担当者が不明な場合は「○○保育園 採用ご担当者様」と記入しましょう。
封筒の表面左側には「応募書類在中」と赤文字で朱書きし、裏面には自分の住所と氏名を記載します。
郵送の際は、切手の料金不足がないよう注意しましょう。不安な場合は郵便局の窓口で出すと安心です。
郵送前に確認!チェックリスト
郵送前に、以下のチェックリストで漏れがないか最終確認しましょう。
チェック | 確認項目 |
---|---|
書類に記入漏れや誤字脱字がないか | |
履歴書に証明写真を貼り忘れていないか | |
送付状を必ず同封しているか | |
書類の順番が「送付状→履歴書→職務経歴書」になっているか | |
封筒に郵便番号・住所・宛名を正式に記入しているか | |
「応募書類在中」と朱書きしているか | |
封筒の裏面に自分の住所・氏名を記入しているか | |
郵便料金に不足がないか |
メールで提出する場合
メールで応募書類を提出する場合は、形式的なミスが印象を左右することもあります。
履歴書や職務経歴書はPDF形式に変換し、件名・本文・ファイル名にも配慮が必要になります。ビジネスメールとしての基本を押さえましょう。
件名・本文の文例
件名は応募書類の送付メールであることを分かりやすく表記し、本文も基本的なビジネスメールのマナーに沿ったかたちで作成できるとよいでしょう。
本文末尾の署名には、自身の連絡先を忘れずに明記します。
件名:【応募書類送付】保育士求人への応募(保育花子)
〇〇保育園
採用ご担当者様
お世話になっております。
このたび貴園の求人情報を拝見し、応募させていただきたく連絡さしあげました。
保育 花子と申します。
履歴書を添付ファイルにてお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです。
何卒、面接のご機会を賜りますようお願い申し上げます。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
──────────────
保育 花子 hoiku hanako
〒123-4567
東京都〇〇市〇〇1-2-3
電話:090-1234-5678
メール:example@example.com
──────────────
メール送付時は、次の点に注意しましょう。
- ファイル形式はPDF(.pdf)で保存し添付する
- 添付ファイル名は「山田花子_履歴書.pdf」のように明確にする
- 件名は採用担当者が一目で内容を判断できるよう簡潔にする
- テキスト本文に必要な情報を過不足なく記載する
- 文字化け防止のため、機種依存文字は避ける
特にファイル名と送信前の見直しは忘れずに行いましょう。気になる場合は、一度自分のアドレスにテスト送信して、見え方をチェックしてみるのもよいかもしれません。
送信前に確認!チェックリスト
送信前に、以下のチェックリストを見ながら最終確認しましょう。
チェック | 確認項目 |
---|---|
添付ファイルが正しいか(履歴書・職務経歴書が添付されているか) | |
添付ファイルの形式はPDFになっているか | |
ファイル名が「氏名_書類名」のようにわかりやすくなっているか | |
件名・本文の誤字脱字がないか | |
園名・担当者名に誤りがないか | |
署名に氏名・連絡先を明記しているか | |
自分宛てにテスト送信して問題がないか確認済みか |
保育士さんが知りたい、履歴書に関する疑問Q&A
mapo / stock.adobe.com
ここでは、保育士さんがよく抱きやすい履歴書に関する質問とその回答を紹介します。
Q1. 履歴書は手書きとデータ作成、どちらが有利?
応募要項に記載されていなければ、どちらでも構いません。この場合は、園の特性をよく判断するのも一つの手段でしょう。
たとえば、園によってはていねいな手書きが好印象となる場合があります。
その一方で、書類作成や連絡ツールなど事務業務におけるICT化に積極的な園であれば、データ作成した履歴書はパソコンやオフィスソフトの基本スキルをアピールする材料になることも考えられます。
Q2. パート・アルバイト経験は履歴書に書くべき?
短期間のアルバイトであっても、応募する職種に関係がある仕事をしていた場合は記入してよいでしょう。
特に学童・保育補助・ベビーシッターなどは、実務への理解や意欲の証明になります。
保育士さんであれば保育関連や子どもに関わる職種はもちろん、接客業やサービス業などの経験もアピール材料になりそうです。
Q3. 資格欄には保育士以外の資格も書いてよい?
英検や普通自動車免許、救命講習、ピアノグレード、オフィスソフトの検定など、保育に活かせる資格や検定・級などは民間資格であってもできるだけ記載しましょう。
なお、珠算・簿記・英語検定などは3級以上、書道は初段以上を記入するのが一般的です。
Q4. 取得見込みの資格は書ける?
取得見込みの資格がある場合は、「取得見込み(〇年〇月予定)」のように記入しても構いません。
ただし、面接時に確認されることもあるため、取得見込みが確実な資格のみ記載するのが望ましいでしょう。
Q5. 志望動機と自己PRが同じ欄。どう書き分ける?
志望動機は、応募先ごとに変化します。そのうえで、志望動機を補足するかたちで「自分の経験やスキルを応募先でどう活かせるか」をアピールするのが自己PRです。
書き方としては、最初に「なぜ応募したか(志望動機)」を簡潔に書き、後半で「自分の強み(自己PR)」を述べると自然な流れになります。段落を分けると読みやすさもアップしそうです。
書き方や内容に悩んだら、応募書類の作成サポートもしてくれる転職エージェントに相談してみるのもよいでしょう。
相談してみたい!Q6. 履歴書の使いまわしは可能?
主に右側の個人情報や学歴・職歴や資格欄などは、パソコンで作成しておけばそのまま別の応募先にも転用できるでしょう。
その際であっても、以下の点は必ず応募先ごとに新規作成するようにしましょう。
- 志望動機・自己PR
- 通勤時間や本人希望欄
- 証明写真(撮影3カ月以内であればOK)
- 日付
また、応募書類をPDFにした際のファイル名などに応募先名を入れている場合は、必ず毎回確認しましょう。
たとえ返却された場合でも、手書きの履歴書であれば、そのままほかの応募先に使いまわすのは避けましょう。
Q7.「趣味・特技」欄がある場合は何を書く?
読書、音楽鑑賞といったものでも選考を左右することにはなりませんが、できれば保育に活かせる内容や、保育士としてポジティブな印象を与えられるようなものを記載するようにしましょう。
たとえば以下のような趣味・特技があれば、保育士としての印象がアップするかもしれません。
- 楽器演奏(ピアノやギターなど楽器名も)
- ダンス・スポーツ
- ハンドメイド・工作
- 家庭菜園・ガーデニング
- ボランティア
たとえ実際に趣味や特技であったとしても「カフェめぐり」「SNS・動画視聴」や「モノマネ」といった、保育に関係ない趣味や特技はあえて書かなくてもよさそうです。
出典:新たな履歴書の様式例の作成について/厚生労働省出典:履歴書の書き方/厚生労働省
保育士転職は履歴書で差をつけよう
履歴書は応募先に自分を伝える最初のツールであり、第一印象を左右する重要な書類といえるでしょう。
志望動機・自己PR・提出方法などしっかりと準備できれば、常識やマナーがあることを応募先にアピールするだけでなく、信頼感と熱意も伝わりそうです。
採用担当者に「会ってみたい」と思わせる履歴書の作成と応募ができるとよいですね。
履歴書の書き方に迷っている・応募にあたって不安なことがある……そんな方は保育士バンク!に相談してみるのはいかがでしょうか。
求人探しから履歴書作成、面接まで、保育転職のプロであるキャリアアドバイザーが、マンツーマンでサポートします。
無料登録で活用できる保育士バンク!で、理想の転職を無理なく叶えましょう!
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!